私の釣りのスタイルは中学生の頃に始めた時のまま今に至っております。
道具は万能竿に玉ウキ、餌はうどんにサナギ粉です。昔、大阪城のお堀で釣っていた時も(釣りは禁止です)もちろん木津川でも同じベーシックスタイル。
最近の釣りの目的はカムの食事用で10~15cmクラスのオイカワ、カワムツねらいです。それにしても意に反して釣れる魚はカムには大きすぎるフナ(写真)や鯉です。
鯉の話は以前にもお話しましたように大きく成り過ぎて親戚の池へ、現在も健在です。その他に釣ったヒブナも鯉ほど大きくならなかったのですが親戚の池で泳いでおります。(実はその池も20~30匹の鯉が遊泳中で飽和状態です。これ以上はヒンシュクをかいそうなので…。)
とにかく何でも捕れた魚を持って帰る癖を止めなくては…。
先月のカマツカが釣れた時は驚きました。今まで経験した事のないヒキでウキが消しこみそのまま引きづられて自然に送りこんだ状態になりました。こちらも合わせを念入りにしたからでしょうか、しっかり餌を食いこんでいました。後で思うとカマツカ独特の口と給餌スタイルですものね、他の魚と感覚が違って当然です。
更新日付:1999.07.31
1999年夏。我が家の水槽に新しく仲間入りしたブラックバスの幼魚。
木津川で水草の下をひとすくいすると数匹のオイカワと一緒にゲットです。
ルアーフィッシングの対象魚No1のこの魚も幼魚のうちは網ですくうしか手はありません。カムと同じように偶然に捕獲できました。
いろいろと悪名高いこの魚がこれからどのような展開で成長していくのか楽しみにしております。
更新日付:1999.07.31
我が家のギギは夏に木津川で採取してきた4匹です。普段は物影に見え隠れしながらチョロチョロ動き回っております。なまずの仲間で、顔を眺めていますとなんとなく和ませてくれます。夏に仲間入りしてから冷凍の赤虫でそれ成りに大きくなってきました。体は黒色で地味ですが、尻尾の形、ひれの位置など、いろいろな種類の魚からそれぞれの部品を配置して構成したような、他にない独特なスタイルをしています。上物の魚となまずの合いの子のようなシルエットです(写真)。名前の由来どおりギーギーと音を出すようですが、我が家の連中はまだ幼魚のせいか今のところ確認出来ていません。 2109.05.01 再
更新日付:1999.08.31
我が家ではメダカは金魚と同じように定番の魚です。水草を入れておくといつのまにか卵が産み付けられています。気をつけておかないと親が食べてしまいますのでガラスコップに隔離して、稚魚用の水槽となります。餌は金魚と同じものを食べていますが稚魚には玉子のキミを水に溶かせて与えております。天敵が多いからでしょうか、今まで何故か木津川では捕獲したことがありません。水質汚染などの要因でやはり天然メダカは少なくなっているのでしようね。よく行くショップでも天然メダカはヒメダカの10倍の値段がついておりまして、もちろん水槽も別になっております。見た目も天然メダカはやはり野性的で素朴な雰囲気がしますがヒメダカはスタイルや色も何となく都会的でお洒落な感じがするのですが…。
それもそのはずですよね大気圏を超えて宇宙旅行へ行った個体がいるぐらいですからね。
更新日付:1999.08.31
ブラックバスと並んであまり良い噂を聞かないブルーギルですが、ワンポイントのブルーのエラと幼魚のスリムなスタイルはとても綺麗だと思うのですが(写真は成魚)初めて木津川でこの魚をゲットした時は、今までの日淡魚にはないスタイルと縦縞柄は誰かが熱帯魚を放したのか・・・なんて考えながら、珍しくて家に帰るまでワクワクしていたのを覚えております。とても飼いやすい魚で金魚の餌や冷凍赤虫などを喜んで食べています。とにかくスタイルからは想像しがたい強い性格(以前にカムにも頭脳攻撃を加えたほどです)で、水槽に指を入れて動かすと逃げもせず寄って来たりします。幼魚のうちは縦の縞柄がはっきりし、逆光では背骨が透けて見え、鑑賞魚としても魅力充分です。記念撮影もお好きなようで、デジタルカメラでストロボを焚いても平気で近寄ってきますので、けっこう頻繁にモデルになってもらっております。それはそうと本日のギャランティは赤虫でよろしいでしょうか!?…。
( 2005年平成17年6月施行の外来生物法により特定外来生物の飼育は原則として禁止されています )
更新日付:1999.08.31
行き付けのショップで日淡水槽の半分を占めるのは金魚の仲間です。
私はあまり金魚の事は詳しくないのですが見ていると変わったスタイルの連中がたくさんおります。
和金は金魚すくいでお馴染みのオーソドックスなスタイルで正統派の魅力。出目金も比較的ベーシック。尻尾が扇のようで艶やかな土佐金。視界はどうなっているのかと思わせる水泡眼。
マニアックな感じのする流金やランチュウなども居ます。
大型のランチュウ水槽はしばらく見入っていました。3匹が中央で寄り添って仲むつまじく井戸端会議(写真)でしょうか、ささやきが耳をすませば聞こえてきそうです。
優雅に泳ぐ金魚の姿は夏の風物詩。うちわの柄にはお似合いです。2019.05.01 再
更新日付:1999.08.31
注文したオイカワを店主のおじさんがビニール袋に入れている間、並んだ水槽を眺めながら今日は新入りが入荷していないかと品定めです。
「60cm水槽に40cm近いフナ、どう見ても転回が苦しそうでお気の毒、そう言えば先週も右を向いていたっけ。ブルーギルは15cmクラスでこの値段?バスは大きくなると餌代も馬鹿にならないし…。そうそうこのカマツカは先週入った新人でサイズ的に我が家のパートナーにどうかなぁ。」
見なれた魚ばかりなのにいつも覗きこんでは楽しんでおります。
魚達を見ているとつい夢中に成ってしまって。
この魚達には私の疲れを癒すコンバーターが備わっているのでしようか。
帰り路、自転車のカゴの中で揺られている魚達(写真)です。
いつのまにか日が暮れるのが早くなって、そろそろ秋の気配です。2019.05.01 再
更新日付:1999.08.31
ザリガニの世界にも外来種の勢力が強いようで、日本固有の日本ザリガニは絶滅に近い現状のようです。言われてみれば子供の時からザリガニといえばこのアメリカザリガニで、他は見た記憶がありません。我が家のザリガニ(写真)も例外ではありません。最近ショップでブルーのザリガニを見て驚きました。なんとお洒落な個体なんでしょう、染料で色を付けたような鮮やかさです。思わず見入ってしまいました。近頃ではこのブルーや黒、白のザリガニまで居るようです 。多種多用の世界ですね。ところでザリガニと言えば思い出すのが、小学生の頃、学校には「校長池」と称する池がありまして(校長先生が管理していたのでしょうか)当初は色とりどりの立派な鯉が遊泳していたのですが(子供心にあまり面白くない池でしたが…)いつのまにか家で飼えなくなった金魚、蛙、フナなどを誰かが持ちこんで雑居池と化してしまいました。その雑居池で魚達にまぎれてこのザリガニは常住メンバーで子供達の間では、大人気でした。遠い記憶のなかにある懐かしいあの池で、今でもザリガニは子供達の人気者なのでしょうか…。
更新日付:1999.09.30
昨年の夏に奈良でナマズをゲットしました(写真)体長20cm程の個体です。カムとの共存はできないのでとりあえずはバケツに入れて様子を見ることにしました。翌朝、バケツを見て愕然としました。蓋が外れてナマズが床で…飛びだし事故で天国へ。以前からナマズは飼ってみたかっただけにショックです。それ以後もナマズには縁がないのですが、いずれ飼ってみようとは思っております。ナマズの魅力は何といってもあのユニークな顔と髭ですよね。平べったい頭に少し受け口の大きな口、その割には目が可愛くてひょうきんな感じをかもし出しています。口髭は餌などを探す重要な器官ですが、そのほかにも私達が知ることの出来ない自然界の情報を感知しているのでは…。 2019.05.01 再
更新日付:1999.09.30
今年7月に木津川で初めてすくったブラックバスは順調に成長、カムと並んで準主役の位置を占めております。毎年訪れていて、お目にかからなかったバスですが幼魚が居るという事は、この場でもかなり繁殖しているのでしょうか。今まで、いろいろなブラックバス談義を聞いていても実感としてなかったのですが実際に飼ってみてその貪欲性に驚いております。自分と同じ位の大きさの魚までは一気に襲撃、頭からでも尻尾からでもお構いなしです。いちどに入りきらないものは時間をかけて呑みこんでいきます。数分も口が開いたままでよく顎が外れないものです。食事中は自分も無防備だからでしょうか、とても怖い顔をして覗きこむと踵を返すように立ち去ります。いつもなら物欲しそうに寄ってくるはずなのに。それにしても管理人の私にまでそんなに連れない顔をしなくてもいいと思うのですが…。
( 2005年平成17年6月施行の外来生物法により特定外来生物の飼育は原則として禁止されています )
更新日付:1999.09.30