日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode - 2009年

10枚 | 30枚

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1857

私のパクー水槽に久しぶりにニューフェイスを2匹お迎えしました。写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) の幼魚です。サイズは約 8cmと5cm でペルー産の個体との事です。ここ数年、バンドの太いタイプの幼魚は全く見掛けなかったのですが、久しぶりにお邪魔したショップで、偶然、お目に掛かれた次第です。

更新日付:2009.08.02

ルナ(タイプA)  Myleus rubripinnis luna  ID1859

パクー水槽のルナ(タイプA) ( 別室 )  は3匹。斑紋の色は黄色(ヤマブキ色)一色で、派手さで言えば他のルナには及びませんが、野生的でオーソドックスな感じが気に入っております。現在、このタイプの3匹は、20cm~23cm と入居当初より、若干の成長と云ったところですが、最低でも25cmオーバーは目指したいところです。

更新日付:2009.08.09

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1861

暫らくの間、サタンプレコと同居いただいて居りましたドルフィンパクー ( 別室 ) 氏をパクー水槽にお迎えする事にしました。体長も25cmを超え、40cm 近いサタンプレコとの同居はかなり厳しい状況になってきたからです。以前、パクー水槽に居られた時に比べれば、彼も、その他のパクー達もずいぶん大きく成長を遂げられ、一方的に攻撃を仕掛けていたドルフィンパクーも昔の勢いは通用しなくなっているようです。

更新日付:2009.08.16

ルナ(タイプC)  Myleus rubripinnis luna  ID1863

ルナの中では一番派手な出で立ちの(タイプC) ( 別室 ) は、腹部の赤がとても印象的です。体長は約 20cm とやや小ぶりで、ジャイアントパクーのような迫力には欠けますが、持ち前の彩で、パクー水槽の引き立て役と云ったところでしょうか。そう言えば、これはルナ全般に言える事ですが、ショップでは、 Myleus rubripinnis rubripinnis のように幼魚を見掛ける事がなく ( もしくは見分ける事が出来ていないのかも解りませんが・・・) 願わくば、幼魚の内から育ててみたいと考えている次第です。

更新日付:2009.08.23

ルナ(タイプD)  Myleus rubripinnis luna  ID1865

パクー水槽で最長老のルナ(タイプD) ( 別室 ) は、腹部が赤く染まらない黄色の斑紋の(タイプA)と、(タイプB)のレッドスポットをミックスしたパターンです。ショップでは殆ど見かける事のない発色(ルナ自体を見掛けることも稀ですが・・・)で、各タイプ(A~C)のルナが年月を経る事によって醸し出される発色であるのか、最初からのものなのか、私の理解の及ぶところではありません。しかしながらそれぞれのルナが原種から自然に交雑され、分化したものであるならば、他にも違った発色をしたルナが存在し、将来的に私を楽しませてくれる機会が有る事を期待して止みません。
* 以前にもお話しましたように、ルナの区別(タイプA~D)は、当サイト(雷魚図鑑)内で、私見として分類しているに過ぎず、学術的な根拠はおろか、参考にした文献等も一切無く、私の勝手判断だと云う事をご承知おきください。

更新日付:2009.08.30

ジャイアント・パクー  giant pacu  ID1867

私のパクー水槽のジャイアントパクーは、写真のチンガと ( 別室 ) のカウアの2匹です。彼らの特徴は、他のパクーに比べて体高の伸張が顕著なことでしょうか。入居から一年が過ぎ、一段と存在感を増した二匹の今後を大いに楽しみにしている次第です。

更新日付:2009.09.06

ジャイアント・パクー(カウア)  Giant pacu  ID 1869

写真のジャイアント・パクー(カウア) ( 別室 ) は、入居から11ヵ月。体長も 約27cm とパクータンクでは、現在のところナンバーワンを誇っておられます。体長の成長に伴って体高のほうも高くなり、彼の貫禄に拍車を掛けていると言ったところでしょうか。ご多聞に洩れず、成長と共に性格も荒くなるようで、他のパクーを追い回す行動も以前にも増して顕著になって参りました。・・・とは云うものの、パクー水槽から二度も強制退去となったパロット(ドルフィン)パクーのように、他の個体の鰭をかじる悪癖は今のところ見られません。

更新日付:2009.09.13

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1871

パクー水槽の中ではどちらかと言えば脇役的な存在である写真のミロソマ aureum 種と ( 別室 ) の duriventre 種 ですが、独特な尻鰭の形と発色が、彼らの特徴であり魅力でもあります。このミロソマもショップではあまり見掛ける機会が少ないのが残念なのですが、他のパクー同様に飼い込む程に味の出てくるタイプです。飼育は容易で、人口飼料にもすぐに餌付きます。

更新日付:2009.09.20

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1873

写真のブラックバンデッド・ミレウス は、ペルー、ナナイ産の個体で、入居から2ヵ月が経ちました。外見上の大きな変化は、背鰭と尻鰭がずいぶん長く伸張 ( 別室 ) した事でしょうか。今後、成長に伴って、どう云った変貌を遂げられるか楽しみにしております。ところで写真のブラックバンデッド・ミレウスは、バンドの太いタイプですが、このタイプは、一時期、それも比較的、長い間ショップで幼魚を見掛けることがなく、飼い込まれた個体のみが、ほんのたまにお目に掛かる程度で、私の中では希少な存在だったのですが、最近、ショップでも頻繁に見掛けるようになり喜んでいる次第です。2019.06.27 再

更新日付:2009.09.27

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis rubripinnis  ID1875

私のパクー水槽のレギュラーメンバーである Myleus rubripinnis rubripinnis 別室 は、以前に比べるとショップでも幼魚を見掛けるようになり、リーズナブルで求めやすくなりました。成長は早く飼育・管理も容易で人口飼料にも簡単に餌付きます。飼い込む内に現れる斑紋はルナのような派手さはありませんが、個体ごとに異なり、それぞれのバリエーションが楽しめます。遊泳力はパクー全般に高いのですが、メチニスに比べるとより活発なように思います。何かと、レア物が脚光を浴びるパクーですが、いずれの個体も幼魚のうちはオーソドックスでも見違えるように変化する過程に魅力が感じられます。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.04

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1877

最近、一段と貫禄を増したドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) は、成長に伴って他のパクーとは一味違う魅力が開花したと云うところでしょうか。特に私が気に入っているのは、大きく張り出した尻鰭で、幼魚の頃には想像できなかった独特の形状が、彼の貫禄を象徴しているように思えます。ルナの派手さとは大違いで、体色も斑も地味ではありますが、モノトーンが醸し出すダンディな配色は、彼の個性をより強固に演出しているようです。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.11

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1879

写真のバンデッドは、シングー産の個体 ( 別室 ) で一番、オーソドックスな体型をしております。ショップでも比較的リーズナブルな価格で幼魚を購入する事が出来るようになりましたが、成長も早い事から水槽のサイズには注意が必要です。私のタンクでは幼魚の内から人口飼料だけを与えてきましたが、これと言った問題もなく現在18cm、今後の成長振りに期待しております。

更新日付:2009.10.18

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1881

以前にもお話しましたがパクー水槽では脇役的なミロソマですが、それぞれの個体は、それぞれにフォトジェニック。( 写真・別室 ) の個体は aureum 種で、時季的にも見る角度に拠っても微妙な体色の変化があり、水槽を覗き込みながら、またファインダー越しにも楽しませていただいております。

更新日付:2009.10.25

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis  ID1883

幼魚の頃はオーソドックなミレウス ( 写真・別室 ) でも飼い込む程に、色付きを見せ始め、次第に美しく仕上がって参ります。写真の個体も例外ではなく、幼魚で入居以来、色々な段階を踏みながら現在に至っております。一旦、パクー達のその魅力に取り付かれると、いつの間にか水槽も手狭に感じられるようになり、気が付けば、複数本のタンク管理に明け暮れると云ったところでしょうか。
パクーの魅力はキーパーの皆様方それぞれに見解も分かれるとは思いますが、私の場合、最初はミレウスのオーソドックスな個体収集から、次第にメチニスにも移行し、ルナの発色を横目にジャイアントパクーへとスパイラルアップ・・・。私くし自身、この先、パクーを中心とするアクアリウム計画のPDCAを如何に回すか、机上論と現実の狭間を行きつ戻りつを楽しみながら過ごしていると云ったところでしょうか。

更新日付:2009.11.01

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1885

久しぶりに登場と成ります、アカハライモリ ( 写真・別室 ) のゲージには、現在、11匹の個体が、元気に暮らして居られます。かれこれ10年の間、これと言ったメンテナンスや特別な給餌を行っている分けではないのですが、特筆に価するトラブルもなく現在に至っております。ここ半年程は、管理が容易と云う私の身勝手な理由から、彼らにとっては殺風景な60cm規格水槽のベアタンクで暮らしていただいております。

更新日付:2009.11.08

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1887

写真のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) は、私の分類ではタイプ(A)に属する個体で、その定義は、尻鰭が赤く染まらず体表の斑紋も山吹色もしくは黄色だけの筈だったのですが、最近、腹部の一部が朱色に染まり始めました。保温の影響なのか、今後また、どのような変化を見せていただけるのかは解りませんが、非常に興味を持って監察している次第です。 

更新日付:2009.11.15

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1889

今週のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) Red Spot は、私の分類ではタイプ(B)に属する個体で、最近はショップでも見掛ける事がなくなりました。私のパクータンクでは、Myleus rubripinnis rubripinnis に比べ、かなり活発で用心深く、なかなかモデルに成っていただきにくいタイプなのですが、はっきりとした朱色の斑紋が美しく、他のパクーとは一味違った魅力をかもし出して居られます。

更新日付:2009.11.22

サタンプレコ  Glyptoperichthys lituratus  ID1891

写真 ・ ( 別室 ) のサタンプレコは私くしの身勝手な水槽事情により強制的にパロットパクーを同居人とする混浴生活を数ヶ月続けていただいております。そして私くしとサタンプレコとの付き合いも4年目を迎え、いつの間にか彼は、私のアクアリウムライフに無くては成らない存在となりました。
その彼を永年、観察してきた結果、彼の体調は、体表の斑と呼べるかどうかは甚だ疑問ですが、どうやらそのベージュ部分の鮮明度がバロメータになっているようです。ベージュ部分が鮮明な時は、体調も良好で、食欲も旺盛。反対にくすんで見える時は、ベストコンディションではない、と云った具合です。
いずれにしても彼のコンディションは別にして、現在のパロットパクーとの混浴生活は、彼の40㎝近い、殆どMaxな体長からしても双方に無理があり、出来る限り早いうちに単独飼育に切り替えたいと考えております。

更新日付:2009.11.29

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1893

写真のルナは入居から早、2年目を迎えられました。当時からすれば、一回り大きく成長され、斑の色も鮮やかに、若魚から成魚の円熟味を増されたと云うところでしょうか。いづれの個体もそうですが、ショップの環境から一転して新しい環境下に置かれた場合のストレスには、計り知れないものがあります。彼の場合、どのような経緯で私のタンクにお出でいただけたのかは不明ですが、入居からトリートメントタンクでの1週間を終え、パクータンクにデビュー直後の写真 ( 別室 ) から想像すれば、幾度かの荒波に揉まれてたどり着かれたようにも感じられます。いずれにしても私のパクータンクの住人として落ち着かれるまでの数ヶ月は、本来の彼ではなかったのではないでしょうか。

更新日付:2009.12.06

ドルフィン(パロット)・パクー  Ossubtus xinguense  ID1895

現在もサタンプレコとの混浴が続いているドルフィン(パロット)・パクー ( 別室 ) は、過去に措ける、パクー達との混浴では、少なからず彼の横暴振りがまかり通っておりましたが、サタンプレコに対して同じようにそれが通用するかと云えば、そこは少々勝手が違い、むしろ防戦を強いられているのは彼の方かも知れません。個性の強い彼らを長期的な混浴で考えるべきか、単独飼育に踏み切るかは、今年中に解決できる話ではありませんが、抜本的に、それ相応な水槽インフラの充実と整備と云う難関を避けて通ることが出来ない以上、今しばらくは彼らにご辛抱をいただかざるを得ない状況です。

更新日付:2009.12.13

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis luna  ID1897

2009年のファイナルは、ルナ ( 別室 ) 、タイプ(C)で、締めくくりとなりました。現在、彼の体色は、ほぼ色揚げも終わり、私としては上々の仕上りと云ったところでしょうか。今後、成長に伴って彼がどのような変化を遂げていくものか、非常に興味深いところです。ところで、、変化と云えば、ここ数年で、私の周りでも熱帯魚飼育を取り巻く環境は、随分、変わって参りました。私のように素人アクアリストにとっては、ショップにお伺いしていろいろとご教示いただいた情報が、そのまま、水槽管理に反映する訳ですが、その貴重な経験談や飼育技術を提供いただいたショップの数が、年々、少なくなっていく事実をとても寂しく感じながら、押し詰まった歳の瀬の水槽メンテナンスを終えた次第です。

更新日付:2009.12.20

Giant pacu  ID1899

入居から1年半、写真のジャイアントパクー・カウア ( 別室 ) は、パクータンクの主役的存在に。成長に伴って、穏やかだった気性も、次第に激しくなり、他のパクーを追いかける行動も見られますが、ドルフィンパクーのような執拗さはなく、現在のところ混浴に支障を来たす程ではありません。
2010年 EPISODE の幕開けは、貫禄十分のカウアから。

更新日付:2009.12.27

10枚 | 30枚