日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode - 2010年

10枚 | 30枚

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1901

ルナの魅力は、斑紋と体色の美しさにあるのですが、若魚から成魚に至る過程の個体 ( 別室 ) は、初々しいシルバーのボディに描かれた斑紋が輝くようで、魚体の勢いさえも感じられるようです。私のパクータンクには、以前からお話をさせていただいているように、発色の違いで4種類のルナが存在するのですが、その中でも、写真の山吹色に輝く個体が一番気に入っております。

更新日付:2010.01.03

Giant pacu  ID1903

写真のジャイアントパクー・チンガ ( 別室 ) は、私のパクー水槽では、双璧である、ジャイアントパクー・カウアより、一回り小ぶりではありますが、オーソドックスなスタイルと、少し前からオレンジ色の斑も見られるようになり、今後、どういった変化をみせていただけるのか、興味あるあるところです。体型は、Myleus rubripinnis の大型タイプと云うのが、現在、彼の印象に近いのですが、同居する Myleus rubripinnis とは、成長過程に違いを感じます。

更新日付:2010.01.10

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1905

老成魚のルナ ( 別室 ) は、数年前、京都にあったショップからお出でいただいた個体です。当時、店主さんから、この個体の状況や経緯を聞きながら、ミレウス全般の情報をご教示いただきました。現在は、ミレウス系も少ないとは云え流通するようになり、特にレアな個体以外は、リーズナブルに楽しめるようになりました。彼の場合、写真では、どれほどの雰囲気を感じていただけるかは疑問ですが、派手な体色でない反面、若魚にはない、飼い込むほどに身に付ける年輪のような貫禄が私を魅了してくれます。

更新日付:2010.01.17

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1907

今週もパクー水槽の面々と向き合いながら、ひたすらシャッターを押しているうちに、いつのまにか夕刻を迎えました。本日のベストショットは、写真・ ( 別室 ) のルナに決定。少々擦り傷が気になるとは云うものの、腹部の赤色は相変わらず鮮やかです。彼の場合、もう少し斑の数が増えないものかとファインダー越しにいつも期待を込めて観察しているのですが、入居いただいた頃から、ほぼ、現状通り、更に飼い込むうちにどういった変化を見せていただけるものか楽しみにしております。

更新日付:2010.01.24

メチニス  Metynnis sp  ID1909

私のパクータンクは、一部の例外は除き、基本的に、大型で活発なミレウスグループ、メチニスを中心とするグループ、混浴に不適切と判断した個体と云うように、彼らを複数のエリヤに分け、維持・管理、致しております。写真の個体 ( 別室 ) は、以前から幾度か登場いただいておりますが、メチニスと一部の比較的温和なルナとの混浴パクータンクにお住まいいただいております。彼の特徴は、ご覧のように、側線の上部にスポットが集中するタイプで、シリビレから肩部に掛けての体色、グラデーションが気に入っております。さて、彼の学名は、となると、私に同定が可能ならば、もう少しアクアリウムを楽しめると云ったところですが・・・。ひとまず、数少ない海外文献からあくまでも見掛けだけではありますが、私の中では、 Metynnis lippincottianus (spotted metynnis)と言う事で一件落着。

更新日付:2010.01.31

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID1911

太いバンドのミレウスが、昨年、ショップに一斉に出回るようになって久しいですが、中・細バンドのミレウスに比べてワイルド感の強い太いバンドは、存在感もそれなりに大きいと云ったところでしょうか。ところで、私のパクー水槽には数年前にお出でいただいた太バンドのミレウスと昨年、入居いただいた太バンドで、現在、若魚のミレウス(写真下)が混在しております。彼らは、同じ太いバンドのミレウスでありながら明らかにタイプが違うようで、両者、若魚の頃のスタイル ( 別室 ) を比較すれば、ご覧のように随分、趣が違います。産地は写真下の若魚は、ペルー産との事ですが、別室の個体は不明です。現在のところ食欲、体型、成長スピード共に 「ダイナミックなパクー」 のイメージは、ペルー産(写真下)が、圧倒的ですが、今後、飼い込むうちにどのような変化をみせていただけるのか楽しみにしております。

更新日付:2010.02.07

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1913

久しぶりにニューフェイスのルナ ( 別室 ) をパクー水槽にお出でいただきました。体長は、14~15cm とこれからの若魚で斑の数、色揚がりも現状のサイズ的には上々と云ったところでしょうか。このタイプのルナは、次第に腹部が赤く染まるタイプだと思われますが、若魚から成魚、そして老成魚と、彼の成長過程でどう云った変化をみせていただけるか楽しみの個体です。

更新日付:2010.02.14

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1915

パクーの魅力に、立ち止まって久しいですが、それぞれに特徴のあるパクーのなかでも、私の場合、Myleus rubripinnis luna  (写真・ 別室 ) の存在は、その中でも格別といったところでしょうか。そしてルナに魅了される最大のポイントは、なんと云っても個体差による魅力が顕著に楽しめ、フォトジェニックであること、数々の魚たちのなかでもこの魅力を満喫できる魚種は数少なく、マニアックな存在がまたコレクション性にも拍車を掛けます。それにしても、ショップで、幼魚を見掛けることがないのは少々残念ではあります。

更新日付:2010.02.21

スポットメチニス  Metynnis sp  ID1917

先週は、Myleus rubripinnis luna の魅力をお話しましたが、ではメチニスはと云えば、確かにミレウス系とは違い、大型化し迫力が増すといったポテンシャルはありませんが、小兵ながらこちらはルナと同じように個体差、地域差によるバリエーションが楽しめるのが大きな魅力と云ったところでしょうか。 さて今週は、先日のルナに続いて( 写真・ 別室 )のメチニスを私のパクー水槽にお招き致しました。経緯は、お邪魔したショップのスタッフからいつものようにパクーエピソードをお聴きしている内、今までにない地域産のメチニスが入荷したと云う事で、ご推奨いただきました。よく観察すると肩口から背鰭に掛けての形状が、私のパクータンクには今まで存在しなかったタイプで、全身に散りばめられたスポットも美しく、私的コストパフォーマンスの高さに、思わず衝動飼いを押さえられなかったと云う次第です。

更新日付:2010.02.28

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID1919

幼魚から入居いただいた太バンドのミレウス ( 別室 ) の成長スピードには、目を見張るものがあります。おそらく、歴代のパクーの中では、幼魚からここまでのスピードはナンバーワンではないでしょうか。現状ジャイアントパクー チンガよりも早く感じられますが、チンガの場合、20cmを超えてからも顕著に成長が確認できるだけに、ようやく20cmオーバーまでになったバンデッドの今後に期待を寄せたいところです。

更新日付:2010.03.07

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1921

写真のミレウス ( 別室 ) は、一見、Myleus rubripinnis luna なのか Myleus rubripinnis  であるのか、見解の分かれるところですが、現状の幼魚から若魚に差し掛かった頃の体型で、尻鰭(フック)の形状と着色からすれば、Myleus rubripinnis luna と云う事でショップのベテランスタッフとの意見調整が終了致しました。しかしながら両者の違いが、はたして外見上の話だけで成立するものであるのかさえ理解できていない私にとって、スタッフとのパクー談議は、楽しさ半分、戸惑い半分と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.03.14

パクーの魅力  ID 1923

一口にパクーの魅力と言いましても千差万別。キーパーのみなさま、お一人ずつのインフラによっても大きく左右され、傾倒だったお話は出来ないものです。そこでまず私の場合、彼らを写真のモデルとしていかに美しく、自然に、またフォトジェニックに撮影する事が出来るものか・・・そのためにはインフラの整備・メンテナンス・体調管理、などそのプロセスに楽しみと魅力を感じるといった、言わば、目的の第一が「記録」であり、飼育・鑑賞が、手段と付加価値に近い・・・と云った少々、イレギュラーな楽しみ方をしていると言えなくもありません。
理由はどうであれ、その中でモデルとしての Myleus rubripinnis luna の存在は貴重で、美しさにおける、潜在的なファクター及び個体差による豊富なバリエーションを合わせ持ったこの種を私はパクーナンバーワンと位置付けております。一方、写真のジャイアントパクーカウアや ( 別室 ) のバンデッドミレウス(太バンド)、パクーチンガのように、被写体としての美しさ以上に「迫力」に魅力を感じるタイプは、私のような素人カメラマンには辛い存在で、現地での迫力ある個体を水槽で育て上げる事に限界がある以上、必然的に撮影にも限界があると感じている次第です。

更新日付:2010.03.21

パクーの魅力 ② Ossubtus xinguense  ID 1925

先週もお話しましたようにパクーの魅力は一言では云い表せないものがありますが、その中でもパロットパクー( ドルフィンパクー )  別室  の魅力と云うのはまた、他のパクーにはない一種独特のものがあります。幼魚の頃には差ほど感じなかったその個性は、25cm オーバーの現在、より顕著なものとなりました。ご覧のように、扁平した体型、異質な斑紋に、櫛のような尻鰭、赤みを帯びた体色もその奇妙ともいえる彼の容姿に輪を掛けるようです。この先、彼がどのように成長されるのか、非常に楽しみなパクーであります。

更新日付:2010.03.28

Ossubtus xinguense  ID 1927

先週に引き続き、パロットパクー( ドルフィンパクー 別室  のお話になりますが、パクー水槽では、その凶暴さ故に現在の単独水槽でお住まいいただいている彼も、現状は、非常に大人しく毎朝の給餌時以外は、のんびりと過ごしておられます。これが、同じようなサイズでもシクリッドであればそうもいかないのでしょうが、彼の場合、少々、手狭ではありますが、何とか我慢いただけていると云ったところでしょうか。

更新日付:2010.04.04

ブラックバンデッド・ミレウス Myleus schomburgkii  ID 1929

写真の太いバンドのミレウス  別室  は、私のパクータンクでは重鎮としての位置付けであります。昨年入居のペルー、ナナイ産のバンデッド(太バンド)に、いつの間にか体長では追い越されたと云うものの、若魚にはない成魚の魅力をその出で立ちに纏って居られます。いずれの魚もそうで有るように数年の間、飼い込んでいくうちには、さまざまなトラブルや変化を体験され、次第に重鎮としての貫禄を身に付けていかれる訳ですが、水槽と云う限りあるスペースの中にどれほどの経験値があるのかは別にして、縁あって私と過ごす時間の中に自然界に過ごす幾ばくか以上の安らぎを感じていただいているとすれば、飼育者冥利に尽きると云うところなのですが・・・。

更新日付:2010.04.11

メチニス Metynnis sp  ID 1931

写真のメチニス  別室  は、入居当初、600mm×450mm 水槽にお住まいいただいておりましたが、現在は、1,800mm ×750mm 水槽で他のパクー達と同居生活をしておられます。活発なメチニスは幼魚の内は 600mm×450mm 水槽で、順調にお過ごしいただけていたのですが、小柄とは云え若魚に差し掛かる頃から活発さに磨きが掛かり水槽内で落ち着いて観て入られなくなり引越しとなりました。ところが同じ、600mm×450mm 水槽に、25cm を超えるパロットパクー( ドルフィンパクー )は、ご機嫌よろしく単独生活を楽しんでおられます。総体的に水槽は大きいに越したことはないとは云うもののスペース的な問題もあり、止むを得ず、パロットパクーには窮屈な思いをしていただいておりますが、混浴に問題の多い彼には現状のほうが、どちらかと云えば、小柄でも群泳向きなメチニスにはゆったりとしたスペースがベストなのかも知れません。 

更新日付:2010.04.18

ジャイアント・パクー  ID 1933

以前にもお話を致しましたが、ジャイアントパクーの魅力は、ルナのような斑紋の美しさとはまた違って、「迫力」にあります。写真のカウアは、パクータンクでは最大で、視覚的にはそれなりに迫力を感じるのですが、動画などではなく、写真と云うビジュアルでその迫力を表現するにはどうしても限界があります。いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、撮影を楽しんでおりますが、カウアの場合は、大きく張り出した尻鰭も含め、 別室  のチンガも同じように、下方からのショットが彼らにはベストなのかも知れません。

更新日付:2010.04.25

ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1935

一時の間、殆どショップでは見掛けなかったパクーですが、最近になり私の周りでは、一部の希少種は除いて、比較的リーズナブルに入手が可能になったように感じられます。
写真のルナ  別室  は、数年前に、たまたま訪れたショップで、タイミングよく入手できた個体です。彼の場合、入居当初から発色は低調で、どちらかと云えば、地味な存在だったのですが、月日が経つに従って、全身にヤマブキ色の斑が散りばめられ、彩りにはあまり変化はありませんが、魅力ある個体に変貌を遂げられ、今後の成りゆきに期待を寄せております。

更新日付:2010.05.02

ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1937

私のパクータンクでは最長老である写真のルナ  別室  は、老いてもまだ健在で、血気盛んな、ジャイアントパクーカウアやチンガにも負けずと劣らない貫禄を備えておられます。彼の場合、派手な体色を身に纏って居られる訳でもなく、斑も山吹色一色でオーソドックスな出で立ちではありますが、まだまだパクータンクナンバーワンの位置付けは譲れないと云ったところでしょか。 

更新日付:2010.05.09

パクー  Myleus sp  ID1939

一口にパクーと云っても多岐に亘る分類がなされ、個体差もそれなりに大きいとなれば、よほど造詣の深い方でもない限り、学術的なポジショニングの断定は難しく、特に私のような素人には見た目の特徴のみで、信憑性の低い種別の差別化をせざるを得ないのが現状ではないでしょうか。その中で、写真のパクー( 別室 )は、私の中では、興味ある個体の一匹であります。彼の場合、当初は、同時期に入居いただいた他の Myleus rubripinnis  と特徴的に何ら変わる事もなく推移しておりましたが、最近になりこの個体に限り、体表に斑紋は殆ど現れる事もなく、体型もずんぐり、がっちりとしたどちらかと云えばオーソドックスな出で立ちながら、成長スピードは早いと云った違いが出て参りました。この先、限られたスペース内でのMAXサイズまでの成長過程の中で確認は難しいかも知れませんが、ジャイアントパクー系の個体ではないかと想像を膨らませながら成りゆきを楽しんでいる次第です。

更新日付:2010.05.16

サタンプレコ  Glyptoperichthys lituratus  ID1941

パロットパクー( ドルフィンパクー )との混浴から開放され、晴れて単独水槽に移行されたサタンプレコは、体調もすこぶる快調で食欲も旺盛。彼の場合、混浴水槽( 別室 )では、他の連中に食事を阻まれるケースが多く、そう云った意味でも少々、手狭ではありますが、現在の環境は彼にとってはベストだと考える次第です。実際のところ、彼の体調は排泄の状況を見れば一目瞭然。混浴状態以上に水の劣化も進むように感じられます。

更新日付:2010.05.23

クラウンローチ  Botia macracanthus  ID1943

クラウンローチ( 別室 )は、私のアクアリウムでも定番魚の位置付けとして随分、長い間お付き合いをいただいております。彼らはご存知の通り鯉の仲間で、現地では30cmにも達する個体も居られるようですが、 さすがに私の周りのショップではそこまで巨大な個体にはお目に掛かった事はありません。しかしながら数年前から流通の違いからでしょうか、20cm 前後の貫禄ある大物も見掛けるようになり、彼らの魅力に、いっそうの磨きが掛かったと云うところでしょうか。

更新日付:2010.05.30

鯉  Cyprinus carpio  ID 1945

お天気の良い昼下がり、近くの用水路に放されている鯉( 別室 )を見に行きました。色とりどりの錦鯉に比べ随分と地味ではありますが、彼らを眺めているといつの間にか時間の経つのを忘れてしまいます。
随分、以前のお話ですが、メートル級の鯉を水槽で育てるのが念願で、釣ってきた真鯉の飼育を始めたのですが、50cm 近くまでになった時点で、手に負えなくなり断念。現在も親戚の池で優雅に泳いでる彼もまた写真の個体ぐらいに成長を遂げておられます。

更新日付:2010.06.06

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID1947

私のパクータンクのドルフィン(パロット)パクーは現在、約27cm 。タンク内でも入居時4~5cm の幼魚が、ここまでスムーズな成長を遂げられたと云う実績からすれば、現地ではいったいどれくらいのサイズの個体にお目に掛かれるものでしょうか。私の所有する二冊の海外文献にも Max サイズと思われるようなビジュアルはなく非常に残念に思っております。 別室 は写真の個体を15cm 前後の時に撮影したものです。

更新日付:2010.06.13

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID1949

先週ご紹介したドルフィン(パロット)パクーと体長は、ほぼ互角。写真のフロントーサもまた私の管理下では単独水槽指定種となっております。彼の場合、水槽を隔てた私にまで威嚇攻撃を仕掛けてくるほど戦闘意欲旺盛のツワモノですが、入居当初、いわゆる幼少期の彼  別室  は、現在から想像できないほど可愛らしい風貌で私を和ませてくれました。

更新日付:2010.06.20

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1951

夏に向けて殺風景だったアカハライモリ  別室  のゲージをイメージチェンジしました。と云ってもバックスクリーンと流木をレイアウトした簡単なものですが、今までのベアタンク状況と打って変わって落ち着ける空間に変えたつもりですが、肝心の彼らの心境は如何なものでしょうか。

更新日付:2010.06.27

クラウンローチ  Botia macracanthus  ID1953

私の管理する水槽の中には、複数種の魚が混浴する、いわゆる雑居水槽が数本存在しております。写真のタンクもまたその一つで、クラウンローチ Botia macracanthus ・ ゴールデンマグナムプレコ Scobinancistrus sp. ・ スカンクボーシャ Botia morleti. などが、混浴を成立させて居ります。数本の雑居水槽の中には写真・( 別室 )のタンクもそうですが、特に同居するに付き支障を来たさないと判断した場合、水槽美化担当役としてクラウンローチを導入する事があります。と、云うのは、彼らをお迎えした水槽では日夜、献身的なまでの清掃業務が遂行され、定期的な水槽メンテナンスの簡素化に大きく貢献していただけるからです。しかしながら少々、頭の痛い問題は、数ヵ月後には、その献身的な労働に対し合法的に彼らが得る対価は、直接彼らの血となり肉となり、いつの間にかクラウンローチが独壇場のメインの水槽に様変わり。雑居水槽の主役は、いつの間にかクラウンローチに移行され、更なる水槽インフラの増大につながるといった問題も少なからず包含されております・・・。

更新日付:2010.07.04

ラビドクロミスカエルレウス  Labidochromis caeruleus  ID1955

ラビドクロミス・ カエルレウス( 別室 )は、ショップでもよく見掛ける、アフリカン(マラウイ湖産)シクリッドの代表種です。そして私の水槽の彼(写真)は、東南アジア産のブリード個体で、比較的リーズナブルに入手する事が可能です。体色の鮮やかな黄色と黒のコントラストはアクティブな彼の性格を表しているかのようで、縄張り意識が強いのも特徴と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.07.11

ストライプメチニス  Metynnis hypsauchen fasciatus  ID1957

写真のストライプ・メチニス( 別室 )は、私の水槽では、比較的、大人しい小型のメチニス達との混浴をお願いしております。最近、私の周りのショップではずいぶんご無沙汰のこのタイプのメチニスは、成長に伴ってトレードマークでもあるストライプが鮮明となり、一種、独特な雰囲気を醸し出す、美麗種と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.07.18

メチニス  Metynnis sp  ID1959

写真のメチニス( 別室 )は、スポットメチニスとして入居いただきましたが、現在に至るまで体表に明確なスポットは確認できず、少々、当てが外れたと云ったところでしょうか。しかしながら上品で均整のとれた小柄なスタイルが魅力で、一時期、この種だけの群泳水槽を立ち上げたいと思っていたのですが、意外と複数匹を揃えることができずに、現在、メチニス雑居水槽で数匹を数えるだけとなっております。

更新日付:2010.07.25

老成魚  Myleus schomburgkii  ID 1961

写真のバンデッド・ミレウス( 別室 )は、私の管理下にあるパクーの中では、老成魚の位置付けです。実は、数年前から彼をジャイアントパクーや血気盛んな連中との混浴水槽から開放し、比較的温厚な紳士、淑女との時間を共有していただいております。何故かと言えば、「昔取った杵づか」ではないですが、元来、柔な性質でも温厚でもない彼は、充分に活発なパクー達とも渡り合えるのですが、年と共に蓄えられた個性的な風貌(容姿)を傷つけないように、当面の間、活発な連中との混浴をご遠慮いただいた次第です。

更新日付:2010.08.01

メチニス  Metynnis sp  ID 1963

振り返れば、パクー達に魅せられてから随分と月日が流れました。そして長い彼らとの付き合いの中で、私の場合、魅力の基本、原点は、メチニス( 別室 )に有ると考えております。時と共に変化する、体表と均整のとれた体型、バリエーション豊富な尻鰭、何を取ってもそのまま他のパクー達の魅力としても置き換える事が可能です。メチニスをショップで見掛けると、私のパクー水槽のルーツに出会ったような新鮮な感覚に包まれます。

更新日付:2010.08.08

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID 1965

私のパクータンクの 2 種のミロソマ。写真の duriventre 種と( 別室 )の aureum 種は、見ていただければお分かりになるように出で立ちが随分と違います。ところでもう一つ、現況として確認は出来ませんが、ここまでに至る成長スピードにも大きな違いが有ります。と云うのも両者、現在約 25 cm とほぼ同じサイズながら、一方の aureum 種は数年掛かり、片や、duriventre 種は約1年、と云うように同じ環境下に在りながら、随分違った結果となっております。今後、水槽飼育下に於ける両者間の成長率格差は、少なくなる事が想定できるのですが、予想以外の楽しみとして duriventre 種のビジュアル的なコスチュームの変化に注目したいところです。

更新日付:2010.08.15

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID 1967

写真のバンデッドミレウス( 別室 )は、ショップから 5cm 足らずの幼魚を数匹お招きし、その後、順調に成長され現在、約15cm に成られました。根っから水槽育ちで、ワイルドな成魚と比べれば、けっして迫力あるダイナミックな出で立ちとは言えませんが、一種、洗練された都会的イメージ( あくまでも私見ですが・・・ )のする彼らもまた、パクーの魅力の一つとして楽しませていただいております。

更新日付:2010.08.22

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID 1969

写真のフロントーサ( 別室 )は、以前にお話した、単独飼育中の血気盛んな彼 ( 別室 ) の若魚時代( 2005.12 )のプロフィール。彼の場合、幼魚時代は単独飼育、若魚期は雑居水槽で他の個体に揉まれながら順調に成長を遂げられた後、単独水槽と三回の転地を経験しておられます。幼い内から物怖じしない性格は、成長に伴って攻撃性を増し、雑居水槽時代の後半では、自分より大きな個体にまで影響を及ぼす存在となられました。現在の単独生活でも、やり場のない受け継がれた DNA は、時に水槽越しの私にまで伝わってくる勢いです。

更新日付:2010.08.29

コバルトブルーシクリッド   Pseudotropheus callainos  ID 1972

コバルトブルーシクリッド( 別室 )はムブナの仲間。鮮やかなコバルトブルーは、まるで着色されたような美しさです。その鮮やかな美しさの影に隠れるように、性格は激しく縄張り意識もかなり強いのが特徴です。メンテナンスを終えた水槽で珊瑚砂と彼のコントラストはとってもフォトジェニック。

更新日付:2010.09.05

老成魚メチニス  Metynnis sp  ID 1974

メチニス雑居水槽の重鎮である老成魚メチニス ( 別室 ) は、大型パクーのような貫禄こそ感じる事は出来ませんが、長い年月の間に少しづつ積み重ねてきた体表の輝きは、その貫禄に勝るとも劣らない魅力に溢れています。飼い込む程に、変化を遂げるパクー達の中でも彼女の美しさはまた格別。シャッターを押す指に力が入ります。

更新日付:2010.09.12

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID 1976

以前にもお話しましたが、私とパクー達との出会いは、偶然、バンデッドミレウス ( 別室 ) をショップで見掛けたのがきっかけで、トレードマークのバンドが特に印象に残り、当時の事は今でもよく覚えております。その後、現在に至るまで、数々のバンデッドとお付合いいただいておりますが、いまだ彼らを見るたび、衝動飼いの誘惑と戦っている次第です。

更新日付:2010.09.19

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID 1978

オーソドックスなレッドフックミレウス  ( 別室 ) は、私のパクー水槽では定番のパクーです。彼らは、幼魚の内はシルバー色が眩いくらい初々しく、飼い込むほどにご覧のように体色に変化が現れて参ります。その移ろい自体、個体差が大きくそれぞれどういった変貌を遂げられるかが、私の楽しみでもあります。確かに、ルナのように美しい斑紋が全身を埋め尽くすと言ったスタイルではありませんが、その多種多様なバリエーションが大きな魅力と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.09.26

タートルズ  Chinemys reevesii  ID 1980

私の管理下にあるタートルズ(爬虫網亀目)は、ここ数年、徐々にではありますが、レパートリーが増えて参りました。写真のクサガメは、以前にもお話しましたが、木津川出身で唯一のWC(ワイルド・コート)  ( 別室 ) の、オオアタマヒメニオイガメ Sternotherus minor peltifer は、ショップからお出でいただいた♀の個体(国産CB)で、現在、甲羅 8.5cm 淡いクリーム色基調が気に入っております。

更新日付:2010.10.03

亀  Trachemys scripta elegans  ID 1982

週末の暖かい昼下がり、お寺の池をぼんやりと眺めていました。私の気配を察したのか、人慣れした二匹のカメが、餌を求めて猛ダッシュ。体型からすれば、どうやらミシシッピアカミミカメのようです。暫く私の傍に居た二匹のカメ  ( 別室 )  は、当てが外れた事を悟られたようで、何時の間にか濁った水の中に。暖かい日差しに心地よい秋風、カメ達との短い一時が、一週間の喧騒を忘れさせてくれたようです。

更新日付:2010.10.10

レッドフック・ミレウス  myleus rubripinnis luna  ID 1984

秋も次第に深まって参りました。今年は例年より夏の暑さが尾を引いたようでこの時期にすれば暖かく、私にとってはありがたいのですが。さて、私のパクータンクで現在、一番、発色の美しいルナは、秋色のコスチューム。季節と相まって、少々早い、紅葉の鮮やかさと云ったところでしょうか。 ( 別室 )

更新日付:2010.10.17

メチニス  Metynnis sp  ID 1986

以前にもお話しましたが、小振りで上品なイメージの写真のメチニス ( 別室)  は、私の大のお気に入り。週末には、のんびりと彼らを観察しながら記念写真を楽しんでおります。大柄でダイナミックなパクー達とは、一味違った彼らもまた、セルラサルムス科ファンの私にはこたえられない魅力の一つと云ったところでしょうか。

更新日付:2010.10.24

タナゴ  Rhodeus ocellatus ocellatus  ID 1988

私の管理下にある、日本産淡水魚の水槽は以前に比べると大幅に縮小となりましたが、大好きなタナゴ ( 別室 ) 達とは、細々とお付き合いいただいております。彼らの場合、パクーとの混浴は圧倒的な体格差で、厳しい面がありますが、一時、水槽インフラの関係上、幼魚のメチニス達とは、同居いただいた経緯もあります。銀色に輝く幼魚メチニスに相まって淡い体色が美しいタナゴ達の魅力もまた格別と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.11.07

コリドラス水槽 Corydoras loxozonus  ID 1990

先週もお話した私の管理下の水槽で、日本産淡水魚水槽と同じように規模の縮小となったのがコリドラス水槽 ( 別室 ) です。比較的温厚な彼らの場合、混浴に問題が生じるほど争うことも少なく、過密気味ではありますが、現在は数種類のコリドラス達による同居生活(ロングノーズ以外)をお願いしております。

更新日付:2010.11.14

ドルフィンパクー Ossubtus xinguense  ID 1992

久しぶりに登場のドルフィンパクー ( 別室 ) は、私の大のお気に入りパクーです。幼魚の頃から血気盛んな彼は、数々のツワモノ達との混浴生活にも怯むこともなく、現在はその凶暴さ故に単独水槽生活となっておられます。一人暮らしでは特にこれと言った問題もなく順調に成長を遂げられ現在、25cm オーバーと、私のインフラ環境下ではほぼ、Max サイズと云ったところでしょうか。

更新日付:2010.11.21

レッドフック・ミレウス Myleus sp  ID 1994

私の管理する数本の水槽には、総勢、数十匹のパクーが暮らして居られるのですが、学術的な見識を持ち合わせない私には、歴然とした体型の違い、もしくは購入時のショップ情報に頼る以外に彼らを分類する手立てがありません。その中で、以前から写真の個体 ( 別室 ) は、何となく私の中では気掛かりなパクーの一匹で、一見、特徴の無い彼に何故か「異質」を感じている次第です。

更新日付:2010.11.28

ミロソマ Mylossoma duriventre  ID 1996

パクータンクの二種類のミロソマ duriventre 種と aureum 種 ( 別室 ) は、私とは幼魚の頃からのお付合いで、体型・体色・成長スピード等、それぞれ成長過程での変化を楽しませていただいております。
それはそうと、写真の duriventre 種は、幼魚の頃、ストライプメチニスと酷似していた時期も有り、成魚に至るまでにはいろいろなシュチエーションに遭遇するものです。

更新日付:2010.12.05

レッドフック・ミレウ ス Myleus rubripinnis ( Pantanal )  ID 1998

写真のパンタナルミレウス ( 別室) は小兵ながら味のある、他のミレウスとは一見、違った斑・体色をしております。数年のお付き合いの中では、これと言った変化の少ないミレウスではありますが、ある意味、個性的な存在なのかも知れません。同時期に幼魚で入居したミレウスと比べると出で立ちは、派手さの少ない分、若い印象を受けます。

更新日付:2010.12.12

イエローフィンボーシャ  Botia lecontei  ID 2000

総体的に気性の荒い連中が多いボーシャの仲間ですが、その中でもイエローフィンボーシャ ( 別室 ) の気性は上位ランクです。大きくなるに従って顕著になる攻撃性は、同居する一回り大きいクラウンローチにも引けを取りません。美しいブルーの体色にイエローの鰭。ビジュアル的には申し分のない彼らに備えられた気性の荒さは、天敵から身を守る重要な装備なのかも知れません。

更新日付:2010.12.19

10枚 | 30枚