日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話 - 2022年

10枚 | 30枚

2022.01.02  Hemigrammus bleheri 

1月第 1 週  新年明けましておめでとうございます。
お正月は比較的穏やかで暖かい日々と成りました。
昨年末に立ち上げたテトラ水槽(1200規格水槽)の動画をアップ致しました。
生体上物メンバーはネオン・カージナル・ラミノーズ・プリステラ(ノーマル・白)・グローライト各種テトラ、ラスボラヘテロモルファ・ハナビ・アカヒレ等。
底棲魚はコリドラス(アエネウス・パレアトゥス・ジュリー・アガシジイ・ソダリス・カネイ・ブロキス)・クーリーローチ・グリーンスパニイール・クラウンローチ・ヤマトヌマエビです。
低床は大磯砂に比べると明るい南国砂を、生体は比較的入手が容易で丈夫でリーズナブルな個体をチョイスし水草はモス以外は人口水草でレイアウトしました。
You Tube 動画をご視聴いただければ幸いです。
最後に成りましたが本年も当サイト(雷魚図鑑)ならびに私くし gonta 036 とお魚四方山話のご贔屓よろしくお願い致しますm(__)m

「テトラ水槽」

更新日付:2022.01.02

2022.01.09  Brochis multiradiatus

1月第 2 週  2022年のお正月休みも足早に過ぎ去り1月も中旬に差し掛かりました。
今週の画像はロングノーズブロキス。
ブロキスの最大種でそのサイズはXL級の13㎝オーバー、コリドラス達と相対するとそのボリューム感に圧倒されます。
写真の個体は2004年~2006年に掛けて私の水槽で活躍されましたが最後まで人工飼料には餌付くことなく冷凍餌で過ごされました。
機会が有れば再度お迎えしたいコリドラスの仲間です。
  

更新日付:2022.01.09

2022.01.16  Epalzeorhynchos bicolor

 1月第 3 週  大寒を間近に控えていよいよ寒さにも拍車が掛かって参りました。
寒さにはめっぽう弱い私には覚悟を決めなくてはいけない時季の到来です(笑)
写真のレッドテールブラックシャークは以前にお話した当初レインボーシャークと混同しておりましたがようやく解決し今回が初めての登場となります。
肉眼では漆黒の体色と尾鰭の赤が非常にミステリアスな魚に見えるのですがフラッシュを使うと色褪せてしまうのが少々残念ではあります。  

更新日付:2022.01.16

2022.01.23  Pterophyllum scalare ver.  

1月第 4 週  いよいよ厳冬の時期に入り水緩む3月中旬までは我慢の時と云ったところでしょうか。
私の管理下のエンゼルフィッシュの内、直近に導入したマーブルエンゼルが幼魚から若魚へと成長を遂げられました。
現在私の水槽はアメリカンシクリッドが大半を占めるように成っておりますがエンゼルフィッシュは意外に大型種との混泳もスムーズです。
写真の個体はさすがにまだ育成水槽向きサイズではありますが、エンゼルフィッシュと云う魚、美しさだけではなく気の強さも大型のアメリカンシクリッドに劣らず多彩な環境下に順応する強健種でもあります。  

更新日付:2022.01.23

2022.01.30  Pelvicachromis pulcher

1月第 5 週  1月もいよいよ明日、1日を残すだけに成りました。
厳冬の2月を乗り越えれば待ちに待った早春の到来です。
プルケールの美しさは言うに及びませんが、この美しさを私の水槽に継続的とするためにも是非、繁殖を成功させたいところです。
もちろん繁殖の経験はありませんが今回は少し慎重に対処したいと考える次第です。
    
「 プルケール(西アフリカ河川産シクリッド) 」
 

更新日付:2022.01.31

2022.02.06 Heros efasciatus

2月第 1 週  2022年も早、2月に入り節分・立春と厳冬の登頂から暖かい春への下山ステップは順調に歩み始めております。総勢10数匹を数える私のHeros属(セベラム)チームはいつの間にか幼魚から若魚へと成長されレッドショルダー(肩周辺が赤く染まる)・・バンデッド(全身に横縞が入る)・グリーン(全身が深い緑)とそれぞれの特徴が出て参りました。
お迎えした当初の幼魚ではその差異を確認できませんでしたが、今と成ればそのバリエーションを楽しめるまでに成長されました。
もちろん学術的に差異があるかどうかは私の理解の範疇ではありませんが、あくまでも見た目の違いを楽しんでおります。
写真の個体は前記の3種とはまた趣が違う美しさが魅力で合計4種のバリエーションに満足している次第です。
ところでHeros属とMyleus属(パクー)の斑の違いに寄るコレクション性には共通する魅力(沼)があり経済的・インフラ共に糸目の付けないアクアリスト諸氏以外にはある意味注意が必要です(笑)

「セベラムタンクメイト」

「セベラム(Banded cichlid)」

更新日付:2022.02.06

2022.02.13  Hoplarchus psittacus

2月第 2 週  週末に魚達の移動を行いました。
具体的には1800 規格水槽の中型~大型魚を1200 規格水槽に、逆に1200 規格水槽のテトラ・コリドラス等の小型魚を1800 規格水槽に。
一見、魚の大きさからすれば逆に思えるのですが検討の末の決断です。
1200 規格水槽ではオーネイトキャットの体長が60㎝を超えている事からセオリー違反かなぁと申し訳ないのですが、柔軟な体型で何とか我慢して頂いております。
写真のパロットシクリッド(2匹中の1匹)も同じく1200 規格水槽のタンクメイト、私の大好きなアメリカンシクリッド筆頭なのであります。

「アメリカンシクリッド」

更新日付:2022.02.13

2022.02.20 Puntius denisoni

 2月第 3 週  少しづつではありますが季節は厳冬から春に向かっての歩みを感じるように成りました。
寒さが苦手な私にはこの微妙な変化さえ嬉しく毎日を送っている次第です。
レッドライントーピードの飼い込み個体をショップで見掛けたのでお迎えしました。
実はこのくらいのサイズ(10cm以上)でないとショップでよく見掛ける 5~6cm くらいの幼魚では、20㎝を超えたツワモノアメリカンシクリッドのタンクメイトとしては格好のターゲットとなります(実は今までも数回、手痛い目にあっている…)
ところで飼い込み個体をお迎えする場合は、当然、前オーナーの集大成からのスタートですので幼魚をショップからお迎えする場合とは違ってある程度のリスクは覚悟する事に成ります。
今回は 2 匹の個体をお迎えしましたが写真の個体も尻鰭先端の欠け、もう一匹には吻に潰れがあります。
トーピードの場合俊足であるので狭い空間での飼育では頻繁に起きうるリスクと云えるでしょうか。
この場合、私のツワモノ揃いの環境下にトーピードを合わすのが目的ですので細かい拘りは捨てサイズのみを優先した次第です。

更新日付:2022.02.20

2022.02.27 Ctenopoma acutirostre

 2月第 4 週  予報通りここ数日を境に暖かさが体感できるように成ったのが何より嬉しく感じます。
寒さと暖かさの差異が外気温が10°を超えるあたりが目安と漠然と思っておりましたが、アバウトな感覚では外出したタイミングが室内より暖かいと感じれば先ずは一安心。
昨年(例年)がどうだったかは忘れていますが今年は正に即日急変と云ったところでしょうか。
レオパード・クテノポマはワイルドとブリードの 2 匹を水槽別に管理しております。
けっこうこの2匹間で争うので(鑑賞に相応しく感じないので)やむを得ず別にしております。
文献( ラビリンスフィッシュ飼育図鑑 ベタ&グーラミィ エムピージェー社発行)に寄ると水質は弱酸性~中性・繁殖形態はアバナスに多いバブルネストビルダー(泡状の巣に産卵し保護する)・体長15㎝ ・長寿(10年以上の飼育記録)と云う事です。
飼育中のクテノポマの経歴ですが、コンゴ産ワイルド個体(飼育歴 25ヶ月・体長入居時 15cm現在16㎝)・写真のインドネシアブリード個体(飼育歴12ヶ月・体長入居時 3cm現在10㎝)です。
体色は茶色系で地味ではありますが飼育は容易で特別な配慮もなく丈夫な印象です。
ワイルド個体は入居から20ヶ月間は人口飼料は全く食べなかったのですがブリード個体は入居当初から人口飼料に餌付いていました。
ブリード個体で幼魚から10㎝くらいまでに1年ほど、ワイルド個体はほぼMAXサイズでお迎えしたので年齢は推測できませんが体色・体型が見た目には変わらないので特にワイルドに拘るキーパーは別として幼魚のブリード個体がリーズナブルでお勧めです。

「レオパードクテノポマ」

更新日付:2022.02.27

2022.03.06  Uaru amphiacanthoides

3月第 1 週 いきつ戻りつの三寒四温を繰り返しながら春に向かって季節は進んでおります。その道中、私にとってこの時期の「戻り寒波」ほど堪える事はありません。
一旦覚えた暖かさは気まぐれな寒さに立ち向かうだけの力に余裕はありません(泣)
アメリカンシクリッドの中でもトライアングルシクリッド(写真)はマニア向けの逸品と云ったところでしょうか。
実際に一般的な熱帯魚ショップでは見掛ける機会はなく今と成れば一部マニアのリクエストに応じて年に数回、入手経路の確立されたプロショップ(ネットを含む)でしか扱われない魚だと思われます。
見ての通り派手な体色でもなく一風変わった風貌が魅力的で私にとっては歴代 2匹目の個体です。

更新日付:2022.03.06

2022.03.13  Aequidens pulcher Var.

 3 月第 2 週  今週末から待ちに待った暖かさが、それも一気に訪れました。
もちろん、三寒四温の三寒だけを外してもらうわけにいかない事は、重々理解はしております(笑)
さっそく水槽部屋のエアコンも夕方までは止めましたが、さすがに25cまで水温が下がったので、今日のところは、一気に夜間まで止めるわけにもいかないようです。
写真はエレクトリック ブルーアカラ、きれいな体色が魅力的です。

更新日付:2022.03.13

2022.03.20 Gymnocorymbus ternetzi

3月第 3 週  今週末は懸念していた戻り寒波の襲来で、一旦意気の上がった気持ちに水を差されたと云ったところでしょうか。
昔から云われるように「暑さ寒さも彼岸まで…」は概ね厳冬の時期からの目安で実際には安心できる暖かさにはもう少し。
写真のブラックテトラは入居から5年目の個体で体長も5㎝まで成長されました。
幼魚時のブラックスカートはここ数年で履き替えられ当初の面影は無いとは云うものの、その分貫録は充分です。
10匹導入した内の最後の1匹でどう云う分けか脂鰭が欠落しております。

今週は久しぶりに You Tube に動画をアップしました。
1200水槽のサカサナマズ、ヘミシノドンティス メンブラナケウスでサカサナマズファンには楽しんで頂けるでしょうか。  
  
「サカサナマズ」

更新日付:2022.03.20

2022.03.27  Ctenopoma acutirostre

3 月第 4 週  週末は雨から一転して翌日は晴れと成り桜も来週前半には満開と云ったところでしょうか。
例年の事とは云え美しい桜はこの時期の突風と雨に寄って長期に亘って楽しむ事が出来ないのが残念です。
雨と云えば早春の花々が開花するこの時期の雨の事は「催花雨」と言われるようです。
淡い桜の花を散らせる雨もまた「催花雨」なのでしょうか。
写真のレオパードクテノポマは気丈夫な魚でタンクメイトの荒くれもの、アメリカンシクリッド達にも動じる事がなくのんびりマイペースで過ごされております。

更新日付:2022.03.27

2022.04.03  Hoplarchus psittacus

4 月第 1 週  相変わらず行きつ戻りつの気候が続き寒暖差に一喜一憂の毎日です。桜が満開になり後は荒天が続かないことを願うばかりです。
写真のパロッドシクリッドは現在、1200規格水槽のボス的な立ち位置で並み居る競合を交わしながら現在に至っております。
名前の通りオウムの代表的な体色と顔付きは正にその名前に相応しいネーミングです。

更新日付:2022.04.03

2022.05.08 新コンテンツに向けて…。

暫くの間、更新を休んでおりました。
新しく「水草レイアウト中心のアクアリウム」を開始すべく数十年間生体中心でやってきた私の水景ですが、ここにきて大きく転換を図る時期だと考えるに至りました。
今後は(現在も)大阪府八尾市でアクアリウムショップ(水草レイアウト中心)を経営されている社長様ならびにスタッフの方のアドバイスを受けながら徐々に知識並びに経験を積んンでいく所存です。
それにしても同じアクアリウムの世界とは云うものの現実的にはインフラも全て見直す必要があり当面は準備段階で更新も不定期に成ると思われます。

更新日付:2022.05.08

2022.07.02  Barred spiny eel

7 月第 1 週  雷魚図鑑のサイトアップも久しぶりですが、YouTube に動画をアップするのも久しぶりに成ります。
グリーンスパニイールは唯一テトラ水槽に入れても支障が無さそうなスパニイールです。最大サイズも18cm 前後と小型魚とは云えないまでも口が小さい故に他の魚を捕食する可能性も少なく混泳向きでもあります。
その生態は動画をご確認ください。

「グリーンスパニイール」 

更新日付:2022.07.02

10枚 | 30枚