日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

オレンジフィンローチ Botia rubripinnis ID 2167

オレンジフィンローチ 別室 もいつの間にか10cmオーバーと、しっかりと貫録のある体型に成って参りました。
彼らもまたクラウンローチと同じように大食漢且つ活動的で、ドジョウの仲間らしくないドジョウと云ったところでしょうか。
いづれにしても成長に伴って混浴する魚たちとの相性も重要で中層のみならず上層を泳ぐ魚たちまで攻撃を仕掛けるツワモノでもあります。

更新日付:2012.07.01

クラウンローチ botia macracantha ID 2164

単独水槽のクラウンローチ 別室 は日を追う毎に貫禄が加わり水槽下でも25cmに達しようかと云った勢いが感じられます。
競合の居ない環境でも給餌はスピーディ且つ限界を感じさせない飽
食振り。人口飼料と冷凍アカムシとの混合でここ数年を過ごしていただいております。一方、複数の混浴水槽に分かれて、最初はお掃除役として活躍中だった各メンバーもいつの間にか水槽一の大食漢と云う状況で、小さかった彼らも脇役としてのスタンスを返上、立派な主役として活躍しておられます。

更新日付:2012.06.24

Corydoras condiscipulus  ID2161

ナマズの仲間であるコリドラスの魅力はもちろんその可愛さにもあるのですが、いまだに次々に新種が発見されている事からもその豊富な種類とバリエーションに魅せられたマニアの方も多数おられます。
写真(別室) の Corydoras condiscipulus は、その可愛さもさることながらボディの矢絣を思わせる文様が少々和風テイストでフォトジェニック。

更新日付:2012.06.17

サタンプレコ Glyptoperichthys lituratus  2012.06.10 ID 2157

単独水槽のサタンプレコ ( 別室 ) は、35cm を超えてからほぼ成長も止まったようです。もちろん私が管理するプレコの中では最大最強のツワモノですが、容姿とは裏腹に単独水槽下では大人しくメンテナンスにも協力的。少々水槽をかき回しても知らん顔の彼女ですが、今週の写真は少しリアル過ぎましたか・・・。

更新日付:2012.06.10

ミロソマ Mylossoma aureum  ID 2155

写真の色鮮やかな aureum 種 狭い水槽環境の中でも成長の早い ( 別室 ) のduriventre 種とそれぞれ特徴のあるミロソマですが、現地動画のワイルドで巨大なミロソマを見ると水槽の彼らとはとても同じ魚とは思えません。しかしながら大きさと迫力では到底ワイルドには及ばない人口飼料で育てたミロソマにも「凝縮された・・・」と云った表現が適切かどうかは解りませんが、其れなりの上品さと美しさがあるように感じられます。また私のミロソマがどのような経緯でショップまで辿り着いたのか、果たしてワイルド個体なのか養殖されたものなのかも定かではありませんが、現在の彼らの美しさは非常にフォトジェニック。そしてこの先この美しさを出来る限りキープしていただく為にどのようなインフラを提供すれば良いのかが、少々頭の痛い問題ではあります。

更新日付:2012.06.03

フロントーサ Cyphotilapia frontosa  2012.05.27  ID 2150

私の管理下にあるフロントーサはメスの個体。成魚に成ればオスとの見分け方は簡単でオスは頭部のコブが大きく張り出し少々強面に見えます。幼魚の頃は見分けが付かずオスの個体である事を密かに期待しておりましたが、どうやら期待外れとなったようです。以前、水族館で見掛けたオスの個体 ( 別室 ) は頭部のコブが見事で当初は私の理想のフロントーサ像だったわけですが、比較するとメス個体  ( 写真・ 別室 ) の愛嬌のある顔付きも可愛くて甲乙付けがたいと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.05.27

パロットシクリッド Hoplarchus psittacus  2012.05.20  ID 2148

パロットシクリッド Hoplarchus psittacus パロットファイアーシクリッド C.citrinellum×C.synspilum 先週お話したパロットパクー Ossubtus xinguense  ( 別室 ) 名前にパロットの付く3種( もちろん学名を見れば違いは歴然なのですが )を現在、それぞれの水槽に分けてお付き合いをいただいております。
いづれの個体も性格が荒い事に違いはないのですが、その中で、比較的扱い易い個体を択ぶとすれば写真のパロットシクリッド Hoplarchus psittacus ではないでしょうか。
現在約 20cm の彼もこの先、順調に成長を遂げるとすれば30cmは優に超えるシクリッドで 25cm をメドに単独飼育を考えております。
現在は大型魚との混浴水槽で何とかやり過ごしていただいておりますが、いづれトラブルが起こる事は必至で、そうならない前の対策が急がれます。

更新日付:2012.05.20

レッドフック・ミレウス Myleus rubripinnis ID 1471

以前にもお話しましたが、私のパクー水槽にはレッドフック・ミレウスが二匹。
ずいぶん趣が違う理由は今だ判明しませんが、ショップでよく見かけるのは尻鰭が長く伸長している写真のタイプ。
それに比べて( 別室 )の個体は尻鰭の形が少し違っていてあまり見かけないのですが、両者にはどのような違いが有るのでしょうか。

更新日付:2012.05.13

パロットパクー  Ossubtus xinguense  2012.05.13  ID 2146

今週は久しぶりにパロットパクー  ( 別室 ) 水槽の大掃除を行いました。一時、別水槽に退避していただき、濾過槽のメンテナンスを兼ねての大掃除です。日頃とは違う水槽にしばらくの間、当惑気味の彼女ですが、いつもと違ったスペースにもすぐに慣れてパニックに落ち入る事もなく無事に作業が完了いたしました。

更新日付:2012.05.13

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID 2144

ゴールデンウイーク期間中には、魚たちの記念撮影も行いながら過去に撮り溜めた写真の整理を楽しんだ次第です。
メチニス  ( 別室 ) は、月日と共にフォトジェニックに変化する体色がすばらしい魚で、幼魚のシルバー色から老成魚の落ち着いたアンバー色に至るまでどの時期もそれなりの魅力がいっぱいと云ったところでしょうか。
魚たちを飼育する目的は人それぞれで、美しい熱帯魚の写真も沢山有りますが、生活臭の漂う被写体としての彼らに魅力を感じる私にとって彼らとの生活の中で変化する「老い」の美しさにもまた魅力を感じる次第です。

更新日付:2012.05.06

クサガメ Chinemys reevesii ID 1495

私の管理する爬虫類のクサガメ( 別室 )は、木津川からお出でいただいてからかれこれ3年に成るでしょうか。
冬の間は室内のゲージで大人しく餌も食べずに過ごされています。
今年は寒さが長かったせいか本格的に食べ出されたのが遅かったように思います。
毎朝、彼を歯ブラシで洗うのが日課になっているのですが、シャワーの後のお食事はいかがなものでしょうか。

更新日付:2012.05.06

Botia lecontei  ID2142

ドジョウの仲間もクラウンローチ  ( 別室 ) をはじめいろいろなメンバーにお付合いいただいております。
写真の Botia lecontei  はどちらかと云えばショップで見掛ける機会の少ないドジョウの仲間。
飼育は比較的容易でメンテナンスを怠らなければ丈夫で美しい泳姿を長期に亘り楽しむ事ができます。

更新日付:2012.04.29

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis   2012.04.22  ID 2140

私の管理下にある魚達の中で現在、一番数の多いのは (写真・ 別室 ) のレッドフック・ミレウスです。
幼魚の内は存在感も小さくスペース的な問題もクリアー出来ておりましたが、成長が早い上に15cmを超えるようになると活発さも増して相応のインフラが必要と成ります。
いろいろな難関に直面しながらもパクーに魅せられてずいぶん長い年月が経ちますが、デジカメを片手にいっこうにおさまる気配のない彼らとのお付き合いを楽しませていただいております。

更新日付:2012.04.22

コリドラス  Corydoras ehrhardti  ID2138

コリドラスタンクのメンテナンスは比較的、簡単に終える事が出来ます。
カマツカ居住区にも同じ事が云えるのですが、水底を漁る習性が水槽美化に貢献していただけていると云ったところでしようか。
ところで私の管理水槽のコリドラス (写真・ 別室 ) は全て東南アジアの養殖個体でリーズナブルに入手出来たのですが、いつの間にか仲間が増えて、コリドラスとの混浴に支障が来たしそうにない別の水槽には少なからず彼らか配置されていると云った状況です。

更新日付:2012.04.15

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID2136

老成魚のメチニス (写真・ 別室 ) は非常にフォトジェニックです。
メタリックに輝く幼魚から若魚、成魚を経て老成の域に達した個体の美しさはまた格別ですが、それまでの過程に措いて怪我は付き物。
できる限り美しい容姿をキープさせるためにインフラ整備は必須と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.04.08

メチニス  Metynnis lippincottianus  ID2134

Metynnis hypsauchen に比べると小ぶりな Metynnis lippincottianus (写真・ 別室 ) は、どう云う訳か手近にあるショップでは、見掛ける事がなく一時期、この種だけの混浴水槽を目論んでいたのですが、実現しないまま現在に至っております。
何れにしてもメチニス自体があまりメジャーではないのか、Metynnis hypsauchen の幼魚を見掛ける機会はあってもそれ以外の入手は難しいと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.04.01

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2132

バンデッドミレウス ( 別室 ) とのお付き合いもずいぶん長くなります。
彼らの場合、先週お話したメチニスと比較すれば体長も20cmを超え、遊泳力も高い事から、更に大きなインフラが必要となります。
ダイナミックな彼らの迫力も美しい体型も傷ついた魚体では魅力も半減してしまいます。
活発な彼らにとって不適切なスペースではどうしても激突や擦れを起こしやすく、混浴させる連中との相性もまた重要なファクターとなり同種間でも同じ事が言えます。
飼い込む程に魅力を増すパクーと云う魚とのお付き合いはある意味、インフラとのせめぎ合いと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.03.25

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID2130

数本あるパクー雑居水槽にはパクー ( 別室 ) 達をそれぞれの相性を見ながら分散して管理しております。
メチニスも例外ではなく、幼魚の頃には仲良く群泳を楽しめている彼らも、成長に伴って共存に問題が生じる場合も少なくありません。
元来、争いを好むような激しい気性の魚ではありませんが、其れなりのインフラが用意できないとトラブルは、より顕著で体長に応じた適当な距離感が必要です。

更新日付:2012.03.18

コリドラス・ゴッセイ  Corydoras gossei  ID2128

コリドラスの中でも知名度の高いゴッセイ ( 別室 ) 私のコリドラス水槽の彼もいつの間にか入居時の幼さも消え恰幅よろしく成長を遂げられました。
そうそう彼らの記念撮影の事ですが、ゴッセイに限らずチョコチョコと底砂ホジリが一日の大半で、泳ぎ回る事の少ないコリドラス達。
私はどう云う訳かその少ないタイミングが好きで以前からけっこう長い時間、彼らの水槽の前で居座って機会をねらっている次第です。

更新日付:2012.03.11

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID2126

写真のアカハライモリは水槽生まれの水槽育ち。
生い立ちの違いか年齢的なものかどうかは定かではありませんが、ご覧のとおり、体色も柄も他の個体とは違っていて何処にいてもすぐに見分けが付きます。
そんな彼も温厚な中間達に恵まれて仲良く暮らしておられます ( 別室 )

更新日付:2012.03.04

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID2124

アフリカン(タンガニイカ湖産)シクリッドのフロントーサ ( 別室 )は雑居水槽の卒業組( いやどちらかと云えば退学組み・・・)で、他種との混浴に支障が出はじめてから単独生活と成りました。
シクリッドであり成長すれば 30cm にも届こうかと云う大型種、相応のインフラが整えられるなら本種のみの群泳を楽しみたいところですが、今のところ叶わぬ夢と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.26

コリドラス  Corydoras schwartzi  ID2122

コリドラス水槽のメンテナンスを終えて彼らを観察していると、相変わらずチョコチョコと動き回る可愛らしさに時間を忘れて見入ってしまいます。
それにしてもコリドラスの種類の多さには驚かされますが、写真のCorydoras schwartzi はどちらかと云えばオーソドックスなイメージ  ( 別室 ) の Corydoras condiscipulus は私の中ではお洒落なイメージと、いろいろと分類しながら彼らを楽しんでいると云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.19

メチニス  Metynnis sp  ID2120

比較的 温厚で飼育しやすいメチニス  ( 別室 ) ですが、非常に驚き易く活発なため 1,200 規格サイズ以上の水槽で管理するのが双方にストレスが少ないように思われます。
活発さはそれ相応に水槽内でのクラッシュ頻度も高くなり擦れや傷を負う確立も比例します。
長年、飼い込んだ個体と云えども、私に慣れてこの習性が変わる事もなく現在に至っております。
モデルとしては、飼い込むほどに変化する体表の美しさがフォトジェニックで、メチニス・ミレウス共通の魅力と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.12

オスカー  Astronotus ocellatus  ID2118

オスカーの魅力は体表の美しさに加えて飼育のし易すさ、人にも良く慣れる事から沢山のアクアリストを魅了し、書く云う私もその魅了されてきた中の一人であります。
さて私の中での唯一、彼らに対する想定をはるかに上回った事実は、その成長振りにあります。写真は数年前にショップからお出でいただいた10cm オーバーの個体ですが、ほんの数ヶ月もすれば ( 別室 )  の若魚に。
そして数年もすれば、25cm オーバーとインフラに苦慮するようなサイズに成長します。当然ですが、手狭な水槽環境ではストレスから病気にも発展する場合もあります。
そんな彼らもそれ相応の環境が整えば、他の大型種との混浴(魚種によります)は比較的スムーズで、今のところ雑居水槽内で問題なく過ごしていただいております。

更新日付:2012.02.05

クラウンローチ  Chromobotia macracanthus  ID2116

クラウンローチ (写真・ 別室 )  も 20cm オーバーにも成ると貫禄もさることながら気性もずいぶん激しくなり他の魚たちとの共存に支障を来たすようになります。
そこでインフラ事情も考慮しながら単独水槽へと転居になる訳です。
何はともあれ雑居水槽では問題の多い魚たちも一旦単独生活になると意外と大人しくのんびりとした毎日をエンジョイしておられるようで、まずはどちらの環境もひと段落と云ったところでしょうか。
私の管理下では現在、サタンプレコ・フロントーサ・ドルフィンパクー・フラワーホーンそしてクラウンローチと何れの御仁も成長に従って混浴水槽での管理には限界を感じ手狭は承知で一人暮らしをしていただいております。
今後、彼らのように雑居水槽を卒業されるツワモノが増える事を前提とした予算捻出に頭が痛いところです。

更新日付:2012.01.29

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2114

私のパクー水槽では多数派のバンデッド・ミレウスですがその中でも太いバンド ( 別室 ) の個体はそれ以外の個体に比べてよりワイルド感が強いように感じられます。
実際のところ水槽内ではテリトリーや優劣もなく穏やかな共存が成立しております。
外観の違いは産地の違いであるのかそれ以外にどういった経緯があるのかは私には理解できませんが、バリエーションの多いバンデッドの大きな魅力の一つであります。

更新日付:2012.01.22

日本産淡水魚水槽  Tanakia limbata   2012.01.15  ID 2112

全盛期に比べると水槽の本数が激減した日本産淡水魚水槽、当然と云えば当然ですが個体数も少なくなりました。
その中で、写真のアブラボテ・カマツカ Pseudogobio esocinus  ( 別室 ) などは、不変の「定番魚」と云ったところでしょうか。
私の水槽で日本産淡水魚の全盛の頃は、現在のようにショップからお出でいただく個体だけではなく、木津川からの採取組が過半数を占め、毎週のように増え続けると云った状況だったのですが・・・。

更新日付:2012.01.15

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2110

私の管理下にあるパクーは、それなりに成長されましたがジャイアントパクーと言えども現在のインフラではこれ以上の成長は期待できないものと思われます。
ある意味、水槽飼育での限界と云ったところでしょうか。
今後は限られた環境下で如何に美しい個体を育て維持していくかが目標となる訳ですが、活発な彼らの管理に怪我は付きものであり、それに伴うアクリル水槽の劣化並びに入れ替えも今後の検討課題であります。
さてバンデッド・ミレウス (写真・ 別室 ) その魅力あるパクーに魅せられた事がパクー飼育の第一歩であることは、以前にもお話いたしましたが、私の管理下のバンデッドは云うに及ばず、ショップで見掛けるバンデッド全てに引き寄せられるような感覚は、困った事に今だ変わらず続いている次第です。

更新日付:2012.01.08

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  2012.01.01  ID 2108

のんびりとしたお正月。アカハライモリゲージを覗き込むと何時になく慌しい雰囲気です。いつもの静かなゲージとは違う様子に何事かと観察していると私の事が気になったのか、蜘蛛の子を散らすように解散と成ってしまいました。結局慌しさの原因が解らないまま週に一度の給餌の時間となりこちらはまたいつものように大騒動。落ち着いた頃、お気に入りの水中ホバーリング ( 別室 ) が観れました。私もまた数日でいつもの喧騒に戻っていくのですが、今暫し疲れを忘れさせてくれる彼らのマジックに浸っていたいところです。

更新日付:2012.01.01

コリドラス水槽  Corydoras latus  ID2106

最近はあまりお話に登場しないコリドラス達 ( 別室 ) ですが、日本産の淡水魚水槽と同じようにインフラを縮小したとは云うものの彼らの可愛らしい仕草や出で立ちにはいつもながら楽しませていただいております。パクーとは違い少数であれば小さいインフラからでもスタートできるコリドラスではありますが、その種類の多さと可愛らしさからメンバーが増え続け、いつの間にか過密生活となって居ります。

更新日付:2011.12.25

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID2104

一人住まいのドルフィン(パクー)は物静かで大人しそうな印象を受けるのですが、パクー雑居水槽時 ( 別室 ) の彼は、誰彼かまわず攻撃を仕掛けるほどのつわもので、もう一度、古巣に戻れば、元の暴れん坊と化すかどうかは解りませんが、顔付きだけを見る限りそのような御仁にはとても思えないのですが・・・。

更新日付:2011.12.18

レッドフックミレウスルナ  Myleus rubripinnis luna  ID2102

パクー水槽では、一番の古参である写真のルナ ( 別室 )  は、入居時からすれば、全体的にやや大きくなったとは云うものの「斑」は形、色とも殆ど変化なくここ数年来の状態を見る限りショップからお出でいただいた時点で、ほぼMAXの状態だったと推測されます。元来、地味なルナではありますが、25cm近い体長は、私のパクータンクでは充分な貫禄と云ったところでしょうか。色鮮やかで派手なルナも魅力がありますが、この個体のように貫禄のあるルナは、同じ貫禄でもジャイアントパクーにはない味わいが感じられます。

更新日付:2011.12.11

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID2100

写真は、幼魚から若魚にむかう時期のレッドフックミレウス。まだまだ、初々しさの中にあどけなさも感じますが、小さいながら活発な行動は成魚に勝るとも劣らず、俊敏な彼らとのお付き合いには、どの時期に限らずそれに見合ったインフラが必要です。幾多な試練をお互いに乗り越え、成魚に駒を進められた暁には、個性豊かな体色 ( 別室 )  を楽しむことが出来ます。三人三様。育ってみなくては分からない彼らの魅力に、当たり外れこそありませんが、個体ごと、成魚に至るまでの難易度には、格差が有るように感じられます。

更新日付:2011.12.04

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID2098

幼魚の頃は一様にオーソドックスな銀の装い。写真の彼もまた年を追うごとに美しい体色に変貌を遂げられました ( 別室 )  私見として、ミレウス飼育の魅力と醍醐味はここにあると考えております。沢山のミレウス達に囲まれて、それぞれの個体が美しく変貌する過程を楽しませていただいておりますが、私の管理下においてこれ以上の個体数を確保する事はインフラを考えた場合、ほぼ限界となっており、今居るミレウス達の更なる変身ぶりに期待を抱いている次第です。

更新日付:2011.11.27

ドジョウチーム  Chromobotia macracanthus  ID2096

私の管理下にあるドジョウチームの代表格は、やはりクラウンローチですが、アンジェリカスボティア Botia kubotai ( 別室 )  もまた重要な構成員。現在 彼もまた雑居水槽の掃除役として大活躍。流木の下に紛れた餌などを起用に掘り起しスリムだった彼もいつの間にかご覧の通り少々太り気味(体長約13cm)に成って居られます。

更新日付:2011.11.20

コリドラスチーム  Corydoras arcuatus  ID2094

私の管理するコリドラスチームも全盛期に比べるとメンバーが少なくなりましたが、彼らの動きは大型熱帯魚とは違った可愛い魅力があり今のところ水槽部屋の片隅で申し訳ないのですが、ひっそりと過密生活をお願いしております。ところで ( 別室 )  のロングノーズブロキスですが、ここ数年で一段と恰幅が増され貫禄も充分。個性的なフェースとスタイルには格別な魅力があります。

更新日付:2011.11.13

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2092

私のパクータンクのバンデッドミレウスは、幼かった連中もそれぞれに若魚となり、やがて成魚にと駒を進められわけですが、気性の荒い連中との混浴生活は、一様に順調な成長が約束されている筈もなく幾多の難を乗り越えられた不屈な個体 ( 別室 )  が恰幅を身に付けられ、貫禄ある老成魚への道を歩まれると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.11.06

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID2090

紅葉の季節になると私の水槽ではルナの美しさが、ちょうどこの時期のイメージにピッタリと云ったところでしょうか。レッドフック・ミレウスの中でもやはりルナの美しさは格別です。十数匹を数える私の「ルナチーム」は、あくまでもビジュアルとして斑と体色のバランスで、3 種類に大別しているのですが、勢力的には、写真の個体のように斑と腹部の赤がミックスされて美しいタイプと山吹色の斑を全身にちりばめた ( 別室 ) のタイプが 2 大勢力として凌ぎを削っております。

更新日付:2011.10.30

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID2088

パクー水槽のミロソマの内、写真の aureum 種 ( 別室 ) は、20cm 前後あたりからの成長は鈍化して参りました。成長と云う面では当然、ワイルドと水槽飼育では何かに付け比較には成りませんが、優劣ではなくそれぞれの環境下での美しさと云うものが、在るように思います。ミロソマの場合もワイルド個体の写真などを見ると水槽育ちの魚とは同じ魚とは思えないほどの貫禄が在るのですが、淡い体色の変化であるような繊細な部分までが水槽育ちのミロソマとどういった違いがあるのかを確認できないのが残念です。

更新日付:2011.10.23

お寺の池 Pond of the temple  ID2086

ウイークデーの疲れを忘れさせてくれる私のパワースポットの一つが、「お寺の池」なのですが、気候のよい時期にはのんびりと甲羅干しを楽しむ亀や色とりどりの鯉達 ( 別室 ) を眺めているだけで落ち着く事が出来ます。由緒あるお寺には殆ど池があり数百年も前から訪れる人たちの気持ちを和ませて来たであろうその存在は、私にとっても無くてはならない大切なスペースです。

更新日付:2011.10.16

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID2084

私の水槽では永い間お付き合いをいただいていて定番魚的な存在のドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) ですが、ショップでは殆ど見掛ける事のないパクーの一つです。気が荒い上に他のパクーを追い掛け回すので単独水槽での管理となっております。しかしながら一旦、単独で生活をしていただくと彼の場合、私を含めたギャラリーに威嚇する事もなく比較的、管理のし易いパクーで、元来の優しい顔立ちそのままの印象なのですが。

更新日付:2011.10.09

モンガラ カワハギ  Balistoides conspicillum  ID2082

海水魚の事は殆ど解らないのですが、写真のモンガラ カワハギ ( 別室 ) は、京都大学白浜水族館で、たまたま見かけた個体で、普段、見慣れている淡水魚にはない派手な体色と模様がとても印象的でした。展示水槽の前でしばらく眺めていると、どことなく漫画チックで、とぼけたような表情に見える彼のキャラも新鮮で、私の前を何度か通り過ぎる度に記念撮影を楽しませていただきました。文献によるとフグ目モンガラカワハギ科で、フィールドでは、群れをつくることはなく単独もしくは 2 匹で行動する習性のようです。

更新日付:2011.10.02

金魚水槽  Carassius auratus auratus  ID2080

新しく立ち上げた金魚水槽も落ち着き、二匹の金魚、マーブル蘭鋳とキャリコ琉金 ( 別室 ) もようやく住居に馴染んでこられました。給餌も立ち上げ当初はひかえておりましが徐々に回数・量共に増やし体格もひと回り大きくなられました。今後の予定ですが、現在の60cm 規格水槽には、二匹の体格に沿うようなタンクメイトをもう一匹(種類等未定)追加し合計三匹とする段取りで調整中です。

更新日付:2011.09.25

キャリコ琉金  Carassius auratus auratus  ID2078

ようやくマーブル蘭鋳のパートナーが決定しました。いろいろと検討した結果、写真のキャリコ琉金にお出でいただく事になりました。体型的に相性は悪くなさそうなのとサイズも問題はないと思われますが、当人同士の相性までは門外漢の私には理解しかねますが、ここ数日間の様子を見る限りでは大丈夫なようです。寄り添って泳ぐ姿は、ほほえましいもので、時々2匹が水槽の片隅で不可思議な行動 ( 別室 ) を取られるのも仲の良い証拠なのでしょうか。

更新日付:2011.09.18

蘭鋳  Carassius auratus auratus  ID2076

ようやく立ち上げた金魚水槽の住人第一号は、蘭鋳 ( 別室 )  の幼魚です。ショップではマーブル蘭鋳として元気よく泳ぐ姿が気に入ってお出でいただいたのですが、殺風景な水槽に一人は、寂しいかと現在パートナーを探しております。それにしても、チョコチョコと動き回る様子を眺めていると時間の経つのを忘れてしまいそうです。蘭鋳と云うと愛好家の方も多く私のよくお邪魔するショップでもプロ談議を聴く事ができます。品評会も盛んに行われているようなので、機会があれば是非、訪ねてみたいと思っております。

更新日付:2011.09.11

金魚  Carassius auratus auratus  ID2074

私の金魚水槽と云えば、現在 新しく立ち上げようとしている新水槽と随分長い間お付合いいただいているコメット嬢 ( 別室 )  の水槽があります。そのコメット嬢は、体長約30cm 当時、大阪天満橋に在った松坂屋百貨店屋上の金魚屋さんの「金魚掬い」でゲットした個体です。こちらのお店は、金魚と日本産淡水魚をメインに扱っておられ、金魚の種類も豊富で、私にすれば、数少ない貴重なお店だったのですが、松坂屋さんの閉店と共にお伺い出来なくなってしまいました。それにしても「金魚掬い」と云えば、殆どが写真の和金なので、めずらしさもあり「コメット掬い」に挑戦した次第です。

更新日付:2011.09.04

金魚探訪  ID2072

週末に金魚を訪ねて郡山(奈良県大和郡山市)に出掛けました。当日は、あいにく雨模様で駆け足の訪問となりました。某養魚場の「たたき池」には写真のように大型のプラケースに飼い主を待つ魚達がひしめいていました。今回の訪問の目的は、らんちゅう型とリュウキン型の金魚のバリエーションを観てみたかったのと、新たに立ち上げようとしている金魚水槽の住人は現在未定ですが、いづれにしても成魚ではなく幼魚からスタートする予定で、その飼育目標となるような金魚との出会いを求めて・・・と云ったところでしょうか。普段見慣れている魚達は、横見 ( 別室 ) スタイル。たたき池で見る金魚は、上見スタイル。少々、違和感を拭えないひと時でした。

更新日付:2011.08.28

クラウンローチ  Chromobotia macracanthus  ID2070

可愛さでは定評のあるクラウンローチですが、幼魚の内は扱いやすくても 12~15cmを超えるように成るとそれなりに気性も激しくなり、同居魚との混浴にもいろいろと支障が出て参ります。現在、私の水槽では 20cm オーバーのどちらかと云えば、巨大化( はたして現地環境下において巨大と言えるかどうかは別として )した個体 ( 別室 )  が、単独での生活をエンジョイして居られます。そのほか 7~10cm クラスの育ち盛りの数匹が、それぞれ混浴に支障のない連中との生活をお願いしております。さて今後の彼らの成長を考えた場合、混浴水槽の連中は、同居する魚達との兼ね合いもあり成長スピードは落ち着いておられるので、今まで通りに成り行き任せの管理を続け、方や単独生活の大型個体は、競合の居ない環境下における食欲は半端ではなく、今のところ更に大きくする事を良しとした方向で調整を掛けております。

更新日付:2011.08.21

トンキントゲタナゴ  Acheilognathus sp. cf. tonkinensis  ID2068

私の管理する日本産淡水魚のタンクは以前に比べるとずいぶん少なくなりました。かといって、タナゴ達の美しさやヨシノボリやヌマチチブの仕草が今でも大好きで個体数こそ減ったとは云うものの今でもお付き合いをいただいております。写真のトンキントゲタナゴ ( 別室 )  は中国産のタナゴで日本産ではないのですが、どことなく和風のイメージが気に入っております。体長も10cm 近くあるでしょうか、体色もけっこう派手で他のタナゴと比べるとずいぶんダイナミックな印象です。ショップでは、タイミングが合わないのか滅多に見掛ける事はないのですが、高い確率で衝動飼いをしてしまいそうなタナゴではあります。

更新日付:2011.08.14

アカハライモリ(滋賀県産)  Cynops pyrrhogaster  ID2066

茹だるような暑さが続き、ここ最近、アカハライモリゲージ ( 別室 )  の大掃除を頻繁に実施いたしております。そのたび彼らには、あちらの水槽、こちらの水槽と転々と引越しを繰り返し、たいへん申し訳なく感じております。彼らの場合、魚たちとは違いメンテナンスと云っても飼育水を全入れ替えするだけの大雑把なもので、思い立った時に短時間に済ませていると云ったところでしょうか。ここ最近、彼らをホームセンターの水族コーナーでも見掛けるようになったのですが、狭いゲージや簡単なプラ容器に入れられている姿は、窮屈そうで、みすぼらしく映ります。然るべき水槽でレイアウトを整えれば見違えるように生き生きとした彼らが観察できるのに・・・なんて考えながら覘き込んでおります。時期的に夏休みと云う事もあるのか、親子連れで彼らに視線を向けられている方々も多いのですが、肝心の彼らの人気は、その風貌からか、総体的に女性陣には良ろしくないようで、永年に亘りお付き合いをいただいている私にすれば少々残念に思う次第です。

更新日付:2011.08.07

10枚 | 30枚