pacu 達 別室 との付き合いも10年以上になるでしょうか。若魚のシルバー色から徐々に変化を遂げていく彼らの魅力を楽しみながらずいぶん沢山の pacu とお付き合いをいただいております。個性派揃いの彼らには個体の数だけ特徴がありその魅力が開花するまでの数年間は大きなトラブルこそ少ないとは云うものの活発な pacu にクラッシュは付き物。生傷の絶えない pacu の面々ですが、水質を悪化させない為のメンテナンスと根気よく観察を続ける事が彼らとのお付き合いの原点と云ったところでしょうか。
更新日付:2012.11.11
私の管理下にあるパクーの中で一番個体数の多いのはメチニス 別室 です。幼魚を複数匹お出でいただいたものを含めて全ての個体が順調に成長を遂げられ現在はパクー水槽以外の雑居水槽でも暮らしておられます。
個性派揃いのパクーですが飼い込まれたメチニスの美しさはまた格別でルナとはまた違った艶やかさが魅力的です。たまにショップで数年飼い込まれた Metynnis hypsauchen を見掛けますが意外とリーズナブルで更に飼い込む事で素晴らしく様変わりしそうな個体を見つけるとしばらく立ち止まってしまします。
更新日付:2012.11.03
日本産淡水魚の代表的な存在であるタナゴですが、写真のタイリクバラタナゴ 別室 は中国原産の移入魚です。
ショップでもリーズナブルに入手が可能なことから随分沢山の個体が流通しお馴染みのタナゴと云ったところでしょうか。淡い体色が美しく頻繁にモデルに成っていただいております。
更新日付:2012.10.28
プレコ(Plecostomus)には、実に様々な種類の個性派個体が存在しますが、私の管轄下にあるプレコは現在3種で写真のオレンジフィンカイザーとサタンプレコにセルフィンプレコです。オレンジフィンカイザーは黄色のドットを全身に散りばめた美しいプレコで、別室 のサタンプレコは大きく拡げた背びれがダイナミックで40㎝近い体長は迫力十分です。
更新日付:2012.10.21
私にとってのパワースポットである「お寺の池」、写真は京都府宇治市にある寺院で、しばらくの間、鯉 別室 たちを眺めていました。こちらの鯉は何れの個体も貫禄充分。裕福な環境下に有るのか落ち着いたのんびりとした泳ぎっぷりを楽しませていただきました。普段は水槽の魚たちをを楽しんでいますが、太陽光の下で色とりどりの鯉たちをゆっくり眺めている至極の時間もまた格別です。
更新日付:2012.10.13
私の管理下にあるジュルパリ 別室 は東南アジアの養殖個体。リーズナブルなうえ飼いやすく美しい中型のシクリッドでお気に入りの個体です。スペースの問題で現在、雑居水槽で混浴となっておりますがこれといった問題もなく順調に推移致しております。
更新日付:2012.10.07
ルナ 別室 に魅了されてからずいぶんと月日が流れましたが時間を追うごとに変化を繰り返すルナの美しさは、個体ごとにどの時期が一番と云った断定的なものでもなくその時々に応じた味わいを楽しむことが出来ます。
更新日付:2012.09.30
昨年ショップからお出でいただいた蘭鋳 別室 も写真のように成長され茶色だった体色も様変わり。ショップスタッフの解説ではこの個体はたしかマーブル蘭鋳だった筈なのですが、どうやら当てが外れたようです。
更新日付:2012.09.23
体型的にバランスのとれた美しさとコリドラスらしい可愛さを合わせ持った gossei 別室 は一時期、一種類のみ群生飼育も考えたのですが、実現しないまま現在に至っております。gossei に限らずコリドラス自体、どの種をとっても単独種での複数飼いを目指したいところですが、あまりにも多くの個性的で魅力ある彼らを限りあるインフラで存分に楽しもうと考えた場合、現実的にどうしても過密化は避けれないと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.09.16
コリドラスの中ではポピュラーな存在の schwartzi 別室 は温厚派で飼いやすくショップでもよく見掛ける存在です。 schwartzi には、体側のラインが太く直線的で大型且つ背鰭の立派な Super schwartzi と云う呼名で流通している高価なタイプもありますが、どうやら私の管理下にある個体はラインも不揃いな事(加えてリーズナブル)から Super には該当しないようです。いづれにしても schwartzi に限らず一旦コリドラスの魅力に嵌り込むと小型とは云えその膨大な種類とそれぞれの魅力を堪能しているうちにいつの間にか水槽は過密状態。限りあるスペースでのインフラ整備に頭が痛いと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.09.09
本来、外来種であるタイリクバラタナゴ 別室 ですが、私の水槽では日本産淡水魚としてアブラボテやヨシノボリ、カマツカなどと同居していただいております。現在までこれと云って混浴に支障もなく、淡い婚姻色の美しい定番魚の一種として数代に渡る長いお付き合いです。飼育に付いては丈夫で飼いやすいタナゴですが、インフラに余裕があれば混浴ではなく彼らだけの美しい世界を演出したいところです。
更新日付:2012.09.02
撮影する角度によってはまるで違った生物に見えるアカハライモリ 別室 はある意味、非常にフォトジェニックな存在なのかも知れません。彼らとのお付き合いも10数年に及びますが、撮影する度に新鮮な表情に出会えます。彼らのゲージを覗き込みユニークなパントマイムを楽しんでいると疲れが癒される。いつの間にか私は彼らのマジック(アカハラマジック)に掛かってしまうのですが、そのマジックはとても心地よくいつも新鮮です。
更新日付:2012.08.26
ドジョウの仲間であるクラウンローチは一般に日本のドジョウとはずいぶん体型が異なります。が、同じドジョウでも天然記念物のアユモドキには近いように感じられます。私の水槽では数匹のクラウンローチの他に同じボティアの仲間 別室 のイエローフィンボティアなどが同居し少数ながらボティアグループを形成しております。
更新日付:2012.08.19
私の日本産淡水魚水槽の代表選手と云えばタナゴの仲間でしょうか。写真の両者、タイリクバラタナゴとアブラボテ 別室 は、水槽生活も長くそれなりに恰幅も出てベテラン選手。アブラボテの重たそうな体型に比べてタイリクバラタナゴはややスリムな感じがオシャレですが、飼い込む内に重厚感が増すアブラボテの貫録と体色には魅了されます
更新日付:2012.08.12
私のパクー水槽ではおそらく一番大きいグループであろうメチニスグループ。幼魚から育った彼らもずいぶんと大きく成長され今では美しい体色がとってもフォトジェニック。同時期に幼魚からお出でいただいたメチニス達 別室 ですが体色にはバリエーションがありそれぞれ個性的で魅力いっぱいです。
更新日付:2012.08.05
流通の兼ね合いでしょうか、しばらくショップでも見掛けなかったドルフィンパクーに偶然出会い、今更ながら幼魚の頃を思い出しました。以前にもお話しましたが、私の雑居水槽では小さい内から暴れ者だった彼女も単独水槽ではストレスもなく優雅に過ごしておられます。ビジュアルでは Myleus rubripinnis とはまた違った趣 別室 が魅力で、なくてはならないキャラと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.07.29
私の管理下にあるシクリッドですが現在アフリカン・シクリッドではマラウイ湖産、ムブナのコバルトブルーシクリッド(写真)とレッドゼブラシクリッド、タンガニーカ湖産のフロントーサ。
アメリカン・シクリッドではオスカーとトライアングルシクリッド 別室 のように、顔ぶれこそ少いものの、縄張り意識が強く気性の荒い連中ばかりで、今後の拡張にはインフラの増設が必須条件となっております。
更新日付:2012.07.22
中国産淡水魚である半刺光唇魚とカワヒガイ 別室 は私の日本産淡水魚水槽の僚友と云ったところでしょうか。シャープな体型は共通ですが、エスニック柄のカワヒガイに対してどちらかと云えばシンプルなラインで構成された半刺光唇魚、甲乙付け難い彼らの美しさは非常にフォトジェニック且つ魅力的です。
更新日付:2012.07.15
パクー水槽のメンバーはそれぞれに味わい深い魅力があります。
残念な事に私のインフラでは大柄なパクーとはお付き合いが出来ませんが、大型化すると云われていたジャイアントパクーも30cmを超えるような事もなくそれなりに落ち着かれたようです。
私くしのアクアリウム運営計画では現状のメンバーの維持管理を主流とする方向で調整を進めておりますが、一大勢力であるパクーのインフラが整った事でようやく全ての水槽がそれなりにまとまったと云ったところでしょうか。
今週もメンテナンスを終えて記念撮影。パクー水槽の中でも一風異質な感じのするミロソマ 別室 もまたルナと並んでとてもフォトジェニック。
更新日付:2012.07.08
オレンジフィンローチ 別室 もいつの間にか10cmオーバーと、しっかりと貫録のある体型に成って参りました。
彼らもまたクラウンローチと同じように大食漢且つ活動的で、ドジョウの仲間らしくないドジョウと云ったところでしょうか。
いづれにしても成長に伴って混浴する魚たちとの相性も重要で中層のみならず上層を泳ぐ魚たちまで攻撃を仕掛けるツワモノでもあります。
更新日付:2012.07.01
単独水槽のクラウンローチ 別室 は日を追う毎に貫禄が加わり水槽下でも25cmに達しようかと云った勢いが感じられます。
競合の居ない環境でも給餌はスピーディ且つ限界を感じさせない飽
食振り。人口飼料と冷凍アカムシとの混合でここ数年を過ごしていただいております。一方、複数の混浴水槽に分かれて、最初はお掃除役として活躍中だった各メンバーもいつの間にか水槽一の大食漢と云う状況で、小さかった彼らも脇役としてのスタンスを返上、立派な主役として活躍しておられます。
更新日付:2012.06.24
ナマズの仲間であるコリドラスの魅力はもちろんその可愛さにもあるのですが、いまだに次々に新種が発見されている事からもその豊富な種類とバリエーションに魅せられたマニアの方も多数おられます。
写真(別室) の Corydoras condiscipulus は、その可愛さもさることながらボディの矢絣を思わせる文様が少々和風テイストでフォトジェニック。
更新日付:2012.06.17
単独水槽のサタンプレコ ( 別室 ) は、35cm を超えてからほぼ成長も止まったようです。もちろん私が管理するプレコの中では最大最強のツワモノですが、容姿とは裏腹に単独水槽下では大人しくメンテナンスにも協力的。少々水槽をかき回しても知らん顔の彼女ですが、今週の写真は少しリアル過ぎましたか・・・。
更新日付:2012.06.10
写真の色鮮やかな aureum 種 狭い水槽環境の中でも成長の早い ( 別室 ) のduriventre 種とそれぞれ特徴のあるミロソマですが、現地動画のワイルドで巨大なミロソマを見ると水槽の彼らとはとても同じ魚とは思えません。しかしながら大きさと迫力では到底ワイルドには及ばない人口飼料で育てたミロソマにも「凝縮された・・・」と云った表現が適切かどうかは解りませんが、其れなりの上品さと美しさがあるように感じられます。また私のミロソマがどのような経緯でショップまで辿り着いたのか、果たしてワイルド個体なのか養殖されたものなのかも定かではありませんが、現在の彼らの美しさは非常にフォトジェニック。そしてこの先この美しさを出来る限りキープしていただく為にどのようなインフラを提供すれば良いのかが、少々頭の痛い問題ではあります。
更新日付:2012.06.03
私の管理下にあるフロントーサはメスの個体。成魚に成ればオスとの見分け方は簡単でオスは頭部のコブが大きく張り出し少々強面に見えます。幼魚の頃は見分けが付かずオスの個体である事を密かに期待しておりましたが、どうやら期待外れとなったようです。以前、水族館で見掛けたオスの個体 ( 別室 ) は頭部のコブが見事で当初は私の理想のフロントーサ像だったわけですが、比較するとメス個体 ( 写真・ 別室 ) の愛嬌のある顔付きも可愛くて甲乙付けがたいと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.05.27
パロットシクリッド Hoplarchus psittacus パロットファイアーシクリッド C.citrinellum×C.synspilum 先週お話したパロットパクー Ossubtus xinguense ( 別室 ) 名前にパロットの付く3種( もちろん学名を見れば違いは歴然なのですが )を現在、それぞれの水槽に分けてお付き合いをいただいております。
いづれの個体も性格が荒い事に違いはないのですが、その中で、比較的扱い易い個体を択ぶとすれば写真のパロットシクリッド Hoplarchus psittacus ではないでしょうか。
現在約 20cm の彼もこの先、順調に成長を遂げるとすれば30cmは優に超えるシクリッドで 25cm をメドに単独飼育を考えております。
現在は大型魚との混浴水槽で何とかやり過ごしていただいておりますが、いづれトラブルが起こる事は必至で、そうならない前の対策が急がれます。
更新日付:2012.05.20
今週は久しぶりにパロットパクー ( 別室 ) 水槽の大掃除を行いました。一時、別水槽に退避していただき、濾過槽のメンテナンスを兼ねての大掃除です。日頃とは違う水槽にしばらくの間、当惑気味の彼女ですが、いつもと違ったスペースにもすぐに慣れてパニックに落ち入る事もなく無事に作業が完了いたしました。
更新日付:2012.05.13
以前にもお話しましたが、私のパクー水槽にはレッドフック・ミレウスが二匹。
ずいぶん趣が違う理由は今だ判明しませんが、ショップでよく見かけるのは尻鰭が長く伸長している写真のタイプ。
それに比べて( 別室 )の個体は尻鰭の形が少し違っていてあまり見かけないのですが、両者にはどのような違いが有るのでしょうか。
更新日付:2012.05.13
ゴールデンウイーク期間中には、魚たちの記念撮影も行いながら過去に撮り溜めた写真の整理を楽しんだ次第です。
メチニス ( 別室 ) は、月日と共にフォトジェニックに変化する体色がすばらしい魚で、幼魚のシルバー色から老成魚の落ち着いたアンバー色に至るまでどの時期もそれなりの魅力がいっぱいと云ったところでしょうか。
魚たちを飼育する目的は人それぞれで、美しい熱帯魚の写真も沢山有りますが、生活臭の漂う被写体としての彼らに魅力を感じる私にとって彼らとの生活の中で変化する「老い」の美しさにもまた魅力を感じる次第です。
更新日付:2012.05.06
私の管理する爬虫類のクサガメ( 別室 )は、木津川からお出でいただいてからかれこれ3年に成るでしょうか。
冬の間は室内のゲージで大人しく餌も食べずに過ごされています。
今年は寒さが長かったせいか本格的に食べ出されたのが遅かったように思います。
毎朝、彼を歯ブラシで洗うのが日課になっているのですが、シャワーの後のお食事はいかがなものでしょうか。
更新日付:2012.05.06
ドジョウの仲間もクラウンローチ ( 別室 ) をはじめいろいろなメンバーにお付合いいただいております。
写真の Botia lecontei はどちらかと云えばショップで見掛ける機会の少ないドジョウの仲間。
飼育は比較的容易でメンテナンスを怠らなければ丈夫で美しい泳姿を長期に亘り楽しむ事ができます。
更新日付:2012.04.29
私の管理下にある魚達の中で現在、一番数の多いのは (写真・ 別室 ) のレッドフック・ミレウスです。
幼魚の内は存在感も小さくスペース的な問題もクリアー出来ておりましたが、成長が早い上に15cmを超えるようになると活発さも増して相応のインフラが必要と成ります。
いろいろな難関に直面しながらもパクーに魅せられてずいぶん長い年月が経ちますが、デジカメを片手にいっこうにおさまる気配のない彼らとのお付き合いを楽しませていただいております。
更新日付:2012.04.22
コリドラスタンクのメンテナンスは比較的、簡単に終える事が出来ます。
カマツカ居住区にも同じ事が云えるのですが、水底を漁る習性が水槽美化に貢献していただけていると云ったところでしようか。
ところで私の管理水槽のコリドラス (写真・ 別室 ) は全て東南アジアの養殖個体でリーズナブルに入手出来たのですが、いつの間にか仲間が増えて、コリドラスとの混浴に支障が来たしそうにない別の水槽には少なからず彼らか配置されていると云った状況です。
更新日付:2012.04.15
老成魚のメチニス (写真・ 別室 ) は非常にフォトジェニックです。
メタリックに輝く幼魚から若魚、成魚を経て老成の域に達した個体の美しさはまた格別ですが、それまでの過程に措いて怪我は付き物。
できる限り美しい容姿をキープさせるためにインフラ整備は必須と云ったところでしょうか。
更新日付:2012.04.08
Metynnis hypsauchen に比べると小ぶりな Metynnis lippincottianus (写真・ 別室 ) は、どう云う訳か手近にあるショップでは、見掛ける事がなく一時期、この種だけの混浴水槽を目論んでいたのですが、実現しないまま現在に至っております。
何れにしてもメチニス自体があまりメジャーではないのか、Metynnis hypsauchen の幼魚を見掛ける機会はあってもそれ以外の入手は難しいと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.04.01
バンデッドミレウス ( 別室 ) とのお付き合いもずいぶん長くなります。
彼らの場合、先週お話したメチニスと比較すれば体長も20cmを超え、遊泳力も高い事から、更に大きなインフラが必要となります。
ダイナミックな彼らの迫力も美しい体型も傷ついた魚体では魅力も半減してしまいます。
活発な彼らにとって不適切なスペースではどうしても激突や擦れを起こしやすく、混浴させる連中との相性もまた重要なファクターとなり同種間でも同じ事が言えます。
飼い込む程に魅力を増すパクーと云う魚とのお付き合いはある意味、インフラとのせめぎ合いと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.03.25
数本あるパクー雑居水槽にはパクー ( 別室 ) 達をそれぞれの相性を見ながら分散して管理しております。
メチニスも例外ではなく、幼魚の頃には仲良く群泳を楽しめている彼らも、成長に伴って共存に問題が生じる場合も少なくありません。
元来、争いを好むような激しい気性の魚ではありませんが、其れなりのインフラが用意できないとトラブルは、より顕著で体長に応じた適当な距離感が必要です。
更新日付:2012.03.18
コリドラスの中でも知名度の高いゴッセイ ( 別室 ) 私のコリドラス水槽の彼もいつの間にか入居時の幼さも消え恰幅よろしく成長を遂げられました。
そうそう彼らの記念撮影の事ですが、ゴッセイに限らずチョコチョコと底砂ホジリが一日の大半で、泳ぎ回る事の少ないコリドラス達。
私はどう云う訳かその少ないタイミングが好きで以前からけっこう長い時間、彼らの水槽の前で居座って機会をねらっている次第です。
更新日付:2012.03.11
写真のアカハライモリは水槽生まれの水槽育ち。
生い立ちの違いか年齢的なものかどうかは定かではありませんが、ご覧のとおり、体色も柄も他の個体とは違っていて何処にいてもすぐに見分けが付きます。
そんな彼も温厚な中間達に恵まれて仲良く暮らしておられます ( 別室 )
更新日付:2012.03.04
アフリカン(タンガニイカ湖産)シクリッドのフロントーサ ( 別室 )は雑居水槽の卒業組( いやどちらかと云えば退学組み・・・)で、他種との混浴に支障が出はじめてから単独生活と成りました。
シクリッドであり成長すれば 30cm にも届こうかと云う大型種、相応のインフラが整えられるなら本種のみの群泳を楽しみたいところですが、今のところ叶わぬ夢と云ったところでしょうか。
更新日付:2012.02.26
コリドラス水槽のメンテナンスを終えて彼らを観察していると、相変わらずチョコチョコと動き回る可愛らしさに時間を忘れて見入ってしまいます。
それにしてもコリドラスの種類の多さには驚かされますが、写真のCorydoras schwartzi はどちらかと云えばオーソドックスなイメージ ( 別室 ) の Corydoras condiscipulus は私の中ではお洒落なイメージと、いろいろと分類しながら彼らを楽しんでいると云ったところでしょうか。
更新日付:2012.02.19
比較的 温厚で飼育しやすいメチニス ( 別室 ) ですが、非常に驚き易く活発なため 1,200 規格サイズ以上の水槽で管理するのが双方にストレスが少ないように思われます。
活発さはそれ相応に水槽内でのクラッシュ頻度も高くなり擦れや傷を負う確立も比例します。
長年、飼い込んだ個体と云えども、私に慣れてこの習性が変わる事もなく現在に至っております。
モデルとしては、飼い込むほどに変化する体表の美しさがフォトジェニックで、メチニス・ミレウス共通の魅力と云ったところでしょうか。
更新日付:2012.02.12
オスカーの魅力は体表の美しさに加えて飼育のし易すさ、人にも良く慣れる事から沢山のアクアリストを魅了し、書く云う私もその魅了されてきた中の一人であります。
さて私の中での唯一、彼らに対する想定をはるかに上回った事実は、その成長振りにあります。写真は数年前にショップからお出でいただいた10cm オーバーの個体ですが、ほんの数ヶ月もすれば ( 別室 ) の若魚に。
そして数年もすれば、25cm オーバーとインフラに苦慮するようなサイズに成長します。当然ですが、手狭な水槽環境ではストレスから病気にも発展する場合もあります。
そんな彼らもそれ相応の環境が整えば、他の大型種との混浴(魚種によります)は比較的スムーズで、今のところ雑居水槽内で問題なく過ごしていただいております。
更新日付:2012.02.05
クラウンローチ (写真・ 別室 ) も 20cm オーバーにも成ると貫禄もさることながら気性もずいぶん激しくなり他の魚たちとの共存に支障を来たすようになります。
そこでインフラ事情も考慮しながら単独水槽へと転居になる訳です。
何はともあれ雑居水槽では問題の多い魚たちも一旦単独生活になると意外と大人しくのんびりとした毎日をエンジョイしておられるようで、まずはどちらの環境もひと段落と云ったところでしょうか。
私の管理下では現在、サタンプレコ・フロントーサ・ドルフィンパクー・フラワーホーンそしてクラウンローチと何れの御仁も成長に従って混浴水槽での管理には限界を感じ手狭は承知で一人暮らしをしていただいております。
今後、彼らのように雑居水槽を卒業されるツワモノが増える事を前提とした予算捻出に頭が痛いところです。
更新日付:2012.01.29
私のパクー水槽では多数派のバンデッド・ミレウスですがその中でも太いバンド ( 別室 ) の個体はそれ以外の個体に比べてよりワイルド感が強いように感じられます。
実際のところ水槽内ではテリトリーや優劣もなく穏やかな共存が成立しております。
外観の違いは産地の違いであるのかそれ以外にどういった経緯があるのかは私には理解できませんが、バリエーションの多いバンデッドの大きな魅力の一つであります。
更新日付:2012.01.22
全盛期に比べると水槽の本数が激減した日本産淡水魚水槽、当然と云えば当然ですが個体数も少なくなりました。
その中で、写真のアブラボテ・カマツカ Pseudogobio esocinus ( 別室 ) などは、不変の「定番魚」と云ったところでしょうか。
私の水槽で日本産淡水魚の全盛の頃は、現在のようにショップからお出でいただく個体だけではなく、木津川からの採取組が過半数を占め、毎週のように増え続けると云った状況だったのですが・・・。
更新日付:2012.01.15
私の管理下にあるパクーは、それなりに成長されましたがジャイアントパクーと言えども現在のインフラではこれ以上の成長は期待できないものと思われます。
ある意味、水槽飼育での限界と云ったところでしょうか。
今後は限られた環境下で如何に美しい個体を育て維持していくかが目標となる訳ですが、活発な彼らの管理に怪我は付きものであり、それに伴うアクリル水槽の劣化並びに入れ替えも今後の検討課題であります。
さてバンデッド・ミレウス (写真・ 別室 ) その魅力あるパクーに魅せられた事がパクー飼育の第一歩であることは、以前にもお話いたしましたが、私の管理下のバンデッドは云うに及ばず、ショップで見掛けるバンデッド全てに引き寄せられるような感覚は、困った事に今だ変わらず続いている次第です。
更新日付:2012.01.08
のんびりとしたお正月。アカハライモリゲージを覗き込むと何時になく慌しい雰囲気です。いつもの静かなゲージとは違う様子に何事かと観察していると私の事が気になったのか、蜘蛛の子を散らすように解散と成ってしまいました。結局慌しさの原因が解らないまま週に一度の給餌の時間となりこちらはまたいつものように大騒動。落ち着いた頃、お気に入りの水中ホバーリング ( 別室 ) が観れました。私もまた数日でいつもの喧騒に戻っていくのですが、今暫し疲れを忘れさせてくれる彼らのマジックに浸っていたいところです。
更新日付:2012.01.01
最近はあまりお話に登場しないコリドラス達 ( 別室 ) ですが、日本産の淡水魚水槽と同じようにインフラを縮小したとは云うものの彼らの可愛らしい仕草や出で立ちにはいつもながら楽しませていただいております。パクーとは違い少数であれば小さいインフラからでもスタートできるコリドラスではありますが、その種類の多さと可愛らしさからメンバーが増え続け、いつの間にか過密生活となって居ります。
更新日付:2011.12.25
一人住まいのドルフィン(パクー)は物静かで大人しそうな印象を受けるのですが、パクー雑居水槽時 ( 別室 ) の彼は、誰彼かまわず攻撃を仕掛けるほどのつわもので、もう一度、古巣に戻れば、元の暴れん坊と化すかどうかは解りませんが、顔付きだけを見る限りそのような御仁にはとても思えないのですが・・・。
更新日付:2011.12.18
パクー水槽では、一番の古参である写真のルナ ( 別室 ) は、入居時からすれば、全体的にやや大きくなったとは云うものの「斑」は形、色とも殆ど変化なくここ数年来の状態を見る限りショップからお出でいただいた時点で、ほぼMAXの状態だったと推測されます。元来、地味なルナではありますが、25cm近い体長は、私のパクータンクでは充分な貫禄と云ったところでしょうか。色鮮やかで派手なルナも魅力がありますが、この個体のように貫禄のあるルナは、同じ貫禄でもジャイアントパクーにはない味わいが感じられます。
更新日付:2011.12.11
写真は、幼魚から若魚にむかう時期のレッドフックミレウス。まだまだ、初々しさの中にあどけなさも感じますが、小さいながら活発な行動は成魚に勝るとも劣らず、俊敏な彼らとのお付き合いには、どの時期に限らずそれに見合ったインフラが必要です。幾多な試練をお互いに乗り越え、成魚に駒を進められた暁には、個性豊かな体色 ( 別室 ) を楽しむことが出来ます。三人三様。育ってみなくては分からない彼らの魅力に、当たり外れこそありませんが、個体ごと、成魚に至るまでの難易度には、格差が有るように感じられます。
更新日付:2011.12.04
幼魚の頃は一様にオーソドックスな銀の装い。写真の彼もまた年を追うごとに美しい体色に変貌を遂げられました ( 別室 ) 私見として、ミレウス飼育の魅力と醍醐味はここにあると考えております。沢山のミレウス達に囲まれて、それぞれの個体が美しく変貌する過程を楽しませていただいておりますが、私の管理下においてこれ以上の個体数を確保する事はインフラを考えた場合、ほぼ限界となっており、今居るミレウス達の更なる変身ぶりに期待を抱いている次第です。
更新日付:2011.11.27
私の管理下にあるドジョウチームの代表格は、やはりクラウンローチですが、アンジェリカスボティア Botia kubotai ( 別室 ) もまた重要な構成員。現在 彼もまた雑居水槽の掃除役として大活躍。流木の下に紛れた餌などを起用に掘り起しスリムだった彼もいつの間にかご覧の通り少々太り気味(体長約13cm)に成って居られます。
更新日付:2011.11.20
私の管理するコリドラスチームも全盛期に比べるとメンバーが少なくなりましたが、彼らの動きは大型熱帯魚とは違った可愛い魅力があり今のところ水槽部屋の片隅で申し訳ないのですが、ひっそりと過密生活をお願いしております。ところで ( 別室 ) のロングノーズブロキスですが、ここ数年で一段と恰幅が増され貫禄も充分。個性的なフェースとスタイルには格別な魅力があります。
更新日付:2011.11.13
私のパクータンクのバンデッドミレウスは、幼かった連中もそれぞれに若魚となり、やがて成魚にと駒を進められわけですが、気性の荒い連中との混浴生活は、一様に順調な成長が約束されている筈もなく幾多の難を乗り越えられた不屈な個体 ( 別室 ) が恰幅を身に付けられ、貫禄ある老成魚への道を歩まれると云ったところでしょうか。
更新日付:2011.11.06
紅葉の季節になると私の水槽ではルナの美しさが、ちょうどこの時期のイメージにピッタリと云ったところでしょうか。レッドフック・ミレウスの中でもやはりルナの美しさは格別です。十数匹を数える私の「ルナチーム」は、あくまでもビジュアルとして斑と体色のバランスで、3 種類に大別しているのですが、勢力的には、写真の個体のように斑と腹部の赤がミックスされて美しいタイプと山吹色の斑を全身にちりばめた ( 別室 ) のタイプが 2 大勢力として凌ぎを削っております。
更新日付:2011.10.30
パクー水槽のミロソマの内、写真の aureum 種 ( 別室 ) は、20cm 前後あたりからの成長は鈍化して参りました。成長と云う面では当然、ワイルドと水槽飼育では何かに付け比較には成りませんが、優劣ではなくそれぞれの環境下での美しさと云うものが、在るように思います。ミロソマの場合もワイルド個体の写真などを見ると水槽育ちの魚とは同じ魚とは思えないほどの貫禄が在るのですが、淡い体色の変化であるような繊細な部分までが水槽育ちのミロソマとどういった違いがあるのかを確認できないのが残念です。
更新日付:2011.10.23
ウイークデーの疲れを忘れさせてくれる私のパワースポットの一つが、「お寺の池」なのですが、気候のよい時期にはのんびりと甲羅干しを楽しむ亀や色とりどりの鯉達 ( 別室 ) を眺めているだけで落ち着く事が出来ます。由緒あるお寺には殆ど池があり数百年も前から訪れる人たちの気持ちを和ませて来たであろうその存在は、私にとっても無くてはならない大切なスペースです。
更新日付:2011.10.16
私の水槽では永い間お付き合いをいただいていて定番魚的な存在のドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) ですが、ショップでは殆ど見掛ける事のないパクーの一つです。気が荒い上に他のパクーを追い掛け回すので単独水槽での管理となっております。しかしながら一旦、単独で生活をしていただくと彼の場合、私を含めたギャラリーに威嚇する事もなく比較的、管理のし易いパクーで、元来の優しい顔立ちそのままの印象なのですが。
更新日付:2011.10.09
海水魚の事は殆ど解らないのですが、写真のモンガラ カワハギ ( 別室 ) は、京都大学白浜水族館で、たまたま見かけた個体で、普段、見慣れている淡水魚にはない派手な体色と模様がとても印象的でした。展示水槽の前でしばらく眺めていると、どことなく漫画チックで、とぼけたような表情に見える彼のキャラも新鮮で、私の前を何度か通り過ぎる度に記念撮影を楽しませていただきました。文献によるとフグ目モンガラカワハギ科で、フィールドでは、群れをつくることはなく単独もしくは 2 匹で行動する習性のようです。
更新日付:2011.10.02
新しく立ち上げた金魚水槽も落ち着き、二匹の金魚、マーブル蘭鋳とキャリコ琉金 ( 別室 ) もようやく住居に馴染んでこられました。給餌も立ち上げ当初はひかえておりましが徐々に回数・量共に増やし体格もひと回り大きくなられました。今後の予定ですが、現在の60cm 規格水槽には、二匹の体格に沿うようなタンクメイトをもう一匹(種類等未定)追加し合計三匹とする段取りで調整中です。
更新日付:2011.09.25
ようやくマーブル蘭鋳のパートナーが決定しました。いろいろと検討した結果、写真のキャリコ琉金にお出でいただく事になりました。体型的に相性は悪くなさそうなのとサイズも問題はないと思われますが、当人同士の相性までは門外漢の私には理解しかねますが、ここ数日間の様子を見る限りでは大丈夫なようです。寄り添って泳ぐ姿は、ほほえましいもので、時々2匹が水槽の片隅で不可思議な行動 ( 別室 ) を取られるのも仲の良い証拠なのでしょうか。
更新日付:2011.09.18
ようやく立ち上げた金魚水槽の住人第一号は、蘭鋳 ( 別室 ) の幼魚です。ショップではマーブル蘭鋳として元気よく泳ぐ姿が気に入ってお出でいただいたのですが、殺風景な水槽に一人は、寂しいかと現在パートナーを探しております。それにしても、チョコチョコと動き回る様子を眺めていると時間の経つのを忘れてしまいそうです。蘭鋳と云うと愛好家の方も多く私のよくお邪魔するショップでもプロ談議を聴く事ができます。品評会も盛んに行われているようなので、機会があれば是非、訪ねてみたいと思っております。
更新日付:2011.09.11
私の金魚水槽と云えば、現在 新しく立ち上げようとしている新水槽と随分長い間お付合いいただいているコメット嬢 ( 別室 ) の水槽があります。そのコメット嬢は、体長約30cm 当時、大阪天満橋に在った松坂屋百貨店屋上の金魚屋さんの「金魚掬い」でゲットした個体です。こちらのお店は、金魚と日本産淡水魚をメインに扱っておられ、金魚の種類も豊富で、私にすれば、数少ない貴重なお店だったのですが、松坂屋さんの閉店と共にお伺い出来なくなってしまいました。それにしても「金魚掬い」と云えば、殆どが写真の和金なので、めずらしさもあり「コメット掬い」に挑戦した次第です。
更新日付:2011.09.04
週末に金魚を訪ねて郡山(奈良県大和郡山市)に出掛けました。当日は、あいにく雨模様で駆け足の訪問となりました。某養魚場の「たたき池」には写真のように大型のプラケースに飼い主を待つ魚達がひしめいていました。今回の訪問の目的は、らんちゅう型とリュウキン型の金魚のバリエーションを観てみたかったのと、新たに立ち上げようとしている金魚水槽の住人は現在未定ですが、いづれにしても成魚ではなく幼魚からスタートする予定で、その飼育目標となるような金魚との出会いを求めて・・・と云ったところでしょうか。普段見慣れている魚達は、横見 ( 別室 ) スタイル。たたき池で見る金魚は、上見スタイル。少々、違和感を拭えないひと時でした。
更新日付:2011.08.28
可愛さでは定評のあるクラウンローチですが、幼魚の内は扱いやすくても 12~15cmを超えるように成るとそれなりに気性も激しくなり、同居魚との混浴にもいろいろと支障が出て参ります。現在、私の水槽では 20cm オーバーのどちらかと云えば、巨大化( はたして現地環境下において巨大と言えるかどうかは別として )した個体 ( 別室 ) が、単独での生活をエンジョイして居られます。そのほか 7~10cm クラスの育ち盛りの数匹が、それぞれ混浴に支障のない連中との生活をお願いしております。さて今後の彼らの成長を考えた場合、混浴水槽の連中は、同居する魚達との兼ね合いもあり成長スピードは落ち着いておられるので、今まで通りに成り行き任せの管理を続け、方や単独生活の大型個体は、競合の居ない環境下における食欲は半端ではなく、今のところ更に大きくする事を良しとした方向で調整を掛けております。
更新日付:2011.08.21
私の管理する日本産淡水魚のタンクは以前に比べるとずいぶん少なくなりました。かといって、タナゴ達の美しさやヨシノボリやヌマチチブの仕草が今でも大好きで個体数こそ減ったとは云うものの今でもお付き合いをいただいております。写真のトンキントゲタナゴ ( 別室 ) は中国産のタナゴで日本産ではないのですが、どことなく和風のイメージが気に入っております。体長も10cm 近くあるでしょうか、体色もけっこう派手で他のタナゴと比べるとずいぶんダイナミックな印象です。ショップでは、タイミングが合わないのか滅多に見掛ける事はないのですが、高い確率で衝動飼いをしてしまいそうなタナゴではあります。
更新日付:2011.08.14
茹だるような暑さが続き、ここ最近、アカハライモリゲージ ( 別室 ) の大掃除を頻繁に実施いたしております。そのたび彼らには、あちらの水槽、こちらの水槽と転々と引越しを繰り返し、たいへん申し訳なく感じております。彼らの場合、魚たちとは違いメンテナンスと云っても飼育水を全入れ替えするだけの大雑把なもので、思い立った時に短時間に済ませていると云ったところでしょうか。ここ最近、彼らをホームセンターの水族コーナーでも見掛けるようになったのですが、狭いゲージや簡単なプラ容器に入れられている姿は、窮屈そうで、みすぼらしく映ります。然るべき水槽でレイアウトを整えれば見違えるように生き生きとした彼らが観察できるのに・・・なんて考えながら覘き込んでおります。時期的に夏休みと云う事もあるのか、親子連れで彼らに視線を向けられている方々も多いのですが、肝心の彼らの人気は、その風貌からか、総体的に女性陣には良ろしくないようで、永年に亘りお付き合いをいただいている私にすれば少々残念に思う次第です。
更新日付:2011.08.07
私のフラワーホーン ( 別室 ) は現在、約30cm 幼魚からの飼い込み個体で、巷で人気のコンテストに参加できるような立派なコブがあるわけでもなく、体型的に各ヒレのバランスもけっして良いとは言えないのですが、長いお付き合いの中で彼女ならではの魅力を堪能させていただいております。お世話に成っている彼女にはたいへん申し訳なくそして残念に思うのは、現在のインフラ(600mm×450mm×450mm)では、とうてい狭すぎると云う事実であり、この先、健康的で快適な余生を過ごしていただくには、900mm×600mm×600mm 以上のインフラをここ数年内に用意できるかどうかが、彼女との付き合いが成功で終わるか、破綻するかのボーダーラインだと考える次第です。
更新日付:2011.07.31
パクー雑居水槽のミロソマは、現在、写真の Mylossoma aureum 種と Mylossoma duriventre 種 (別室 ) の2種類ですが、どちらも幼魚からの飼い込み個体で、いずれの個体も順調に成長を遂げられ今に至っております。しかしながら彼らを成長のスピードで比べた場合、数年キャリアの長い、aureum 種を後からお出でいただいたduriventre 種が、1年くらいの間に追い越すと云う状況で、duriventre 種の成長が著しいのかaureum 種が遅いのかは定かではありませんが、目に見えて大きな違いがあります。
更新日付:2011.07.24
先週に引続きメチニスの話になりますが、写真の個体 ( 別室 ) は、正に今が旬の成魚メチニス。雑居水槽のメチニスの中でも、ひときは美しい体色をしておられます。彼女の場合、シルバー色の幼魚期からすれば、思っても見ない大変身。ここに着てメチニス飼育の魅力を満喫させていただいていると云ったところでしょうか。
更新日付:2011.07.17
写真の老成魚メチニス ( 別室 ) とは、ずいぶん長いお付き合いをしていただいております。年月を追うに従って若魚の輝きや勢いは衰えるとは云うものの、それなりの歴史を感じさせる雰囲気には独特な魅力があります。さすがに気性の荒いメンバーとの混浴には厳しいものがあり、比較的大人しいパクー仲間と平穏な日々を過ごしておられます。
更新日付:2011.07.10
私の数本あるパクー水槽の中で、メインとする水槽には、大型のパクーと、種類に寄らず気性の激しいパクーを収容しております。その中で、写真・( 別室 ) のルナは、他水槽のルナに比べて、協調性に欠ける傾向がありますが、荒くれ大型個体との相性は良く、着かず離れずの良好な関係を維持しておられます。総体的にパクーメイン水槽の個体は、衝突や事故・怪我は茶飯事で、戦々恐々としたシュチエーションにも少なからず遭遇しておられますが、写真のルナに付いては、要領が良いとあって今のところ美しい容姿を崩す事もなく維持しておられます。
更新日付:2011.07.03
写真のメタエ Corydoras metae の魅力は、チョコチョコと動き回る仕草と愛らしい瞳にあります。
( 別室 ) のアガシジイ Corydoras agassizii は、メタエとはタイプが違い、可愛いと云うよりは、精悍な容姿をしておられます。
いろいろな個体が同居するコリドラス雑居水槽もまた、ウイークデーの疲れを忘れさせてくれる大切なスペースです。
更新日付:2011.06.26
ずいぶん長い間、セルラサルムス科特有の体型に魅せられ、沢山の個体とお付合いをいただいております。
その中で肉食のピラニアとコロソマ属に代表される大型種は別として、いわゆる小型から中型までのパクーとは、これからも仲良くさせていただきたいと考えております。
写真のメチニス ( 別室 ) は、ビジュアル的に混同されがちなミレウス属の魚たちに比べると大人しく、銀色に輝く美しい体色が魅力です。
更新日付:2011.06.19
私のパクー水槽のメチニスの中で、一番、小兵ながら均整の取れたフォルムの彼女 ( 別室 ) は、とってもフォトジェニック。
活発なパクーの中でもより活発な彼女は、数あるモデルの中でも記念撮影のタイミングが取り辛く、難易度は高いのですが、一旦、彼女と向き合うとこちらも少々、剥きになり、いつの間にか長い時間を費やしております。
更新日付:2011.06.12
私が今まで老成魚と位置付けたミレウス ( 別室 ) を見ていると、それがレッドフックであれバンデッドであれ一種独特な「老齢の雰囲気」が感じられます。
しかしながら、その「老齢の雰囲気」と云う漠然とした感覚が、具体的に何かと考えた場合、老齢=○○年以上、生きてきた履歴が有るといった裏付けに基づいたものでない限り、単なる見掛け上のもので、実際には老齢の域に達しているとは云えない個体かも知れません。
そして現実的に彼らが、若魚に比べ食欲や行動力が明かに劣るかと云えばそうでもなく、最近になり、ただ単に体表を見ただけで彼らを語ることに戸惑いを感じている次第です。
更新日付:2011.06.05
私の管理下にあるパクー雑居水槽の若魚チームは、いずれの個体も15cm 未満で、初々しいデビュー前の新人集団と云ったところでしょうか。
弱々しい幼魚の頃からひとまわり成長した若魚は、パクーに限らず、キラキラ光っているような魅力があります。
現在、写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) は、美しい体色が小さなボディに濃縮されているようで、貫禄は別にして、美しさだけで云うならば、この頃が一番、輝いているのかも知れません。
更新日付:2011.05.29
クラウンローチ ( 別室 ) は、派手な体色とシンプルな模様、可愛らしい仕草で人気のあるドジョウの仲間で、比較的よく見掛ける入門的な魚ですが、このクラウンローチを皮切りに一旦、ローチの魅力にはまり込むと、また奥深い、Botia の世界が広がっております。
各云う私も、いつの間にか、その世界に足を踏み入れ、数ある雑居水槽の所々で、彼の仲間と一時、楽しい時間を過ごさせていただいている次第です。
更新日付:2011.05.22
幼魚の頃から水槽育ち。
写真のミロソマ duriventre 種 ( 別室 ) は、美しい体色に均整の取れた体型で、ある意味、ワイルド個体とは違った魅力が、新鮮なイメージを醸し出しておられます。
彼女の場合、いつまでもお洒落な雰囲気を演出していただければ管理者冥利に尽きると云ったところでしょうか。
更新日付:2011.05.15
大勢のパクーの中で、特にルナ Myleus rubripinnis luna ( 別室 ) が好きな私にとって、若魚から飼い込んで成長を見守っていく事が、一番の楽しみです。
しかしながらショップでは Myleus rubripinnis rubripinnis に比べると圧倒的に流通も少なく、その分、高価であることから、衝動飼いのリスクは低いとは云うものの反面、残念な思いを致しております。
更新日付:2011.05.08
私の管理するパクーの中で、水槽内の成長が一番早く、想定外に大きく育っている個体と云えば、文字通りのジャイアントパクーではなく、以前にも少しふれましたが、このドルフィン(パロット)パクーではないでしょうか。
しかしながら何が、その成長を助けたものかは特定出来ておりません。
全く学術的な知識のない素人考えで恐縮ですが、仮に彼の DNA が、インフラにあまり左右される事なく成長を続ける傾向があるとすれば、現状でも限界であると思われる単独水槽(60cm×45cm×45cm)では今後、どこまで成長するか予想できません。
体長27cm の彼 ( 別室 ) を収容し、生涯をお過ごしいただくインフラとしては役不足で、早急に引越しを含めた調整が必要だと考える次第です。( Eagle-beak pacu )
更新日付:2011.05.01
アカハライモリゲージのメンテナンスは週に一度の水替えと給餌。
10数年間に亘り、レイアウト変更以外は殆ど何も変わりない管理と成っておりますが、これと云ったトラブルもありません。
そうそう、トラブルと言えば、あんなに温厚な彼らでも給餌時は激しい餌の争奪戦が繰り広げられ、驚くばかりですが、終わってしまえばまた元通り。
優しそうな彼らの仕草 ( 別室 ) が、また魅力です。
更新日付:2011.04.24
オスカー ( 別室 ) は、私の管理する水槽の中では定番に位置付けられる魚のひとつです。
人馴れ・愛嬌は云うに及ばず、体色の美しさ、コレクション性にも優れ、観賞魚的には、オールマイティに近い要素を兼ね備えておられます。
とは云うものの今まで私が、お付き合いいただいた個体は、東南アジア産の養殖魚ばかりなので、ワイルド個体に措いても前記の要素を個々にお持ちであるかは定かではありません。
いずれにしても飼育自体の難易度はそれほど高くはありませんが、他の大型魚と同じように 30cm を超える彼らには、成長に伴った余裕のあるインフラを用意出来るかが最優先される課題と云ったところでしょうか。
あくまでも私の経験値で云うと、飼い込んでいくうち、手狭になったと感じた時点から、ストレスと思われる体調の変化が現れ始め、余裕あるインフラに移行する度に緩和されていくと云ったパターンです。
更新日付:2011.04.17
ずいぶん沢山の魚達とお付き合いをいただき、その時々、私の中でメインと成る個体との記念撮影の総数が数万枚を数える状況となっております。
まだまだ、ご紹介が出来ていない写真の中にはフォトジェニックな彼らの水槽生活が垣間見れるショットも残されているのではないかと、週末ののんびりした時間に見返している次第です。
今週もまたメンテナンスを終えたパクー水槽ではお気に入りのルナ達 ( 別室 ) の記念撮影を敢行いたしました。
この調子では、ストック記念写真も増える一方と云ったところでしょうか。
更新日付:2011.04.10
美しいシルバーに輝く幼魚から、次第に若魚にそして成魚に成長していく過程で、体表の美しい変化を楽しませてくれるミレウス ( 別室 ) 達に魅せられてから久しいですが、その魅力に飽きる事もなく沢山の個体とお付き合いいただいております。
そして数年に亘る彼らとのコミュニケーションの中で最も気を使うべき点は、彼らは一様にデリケートで驚きやすくしかも活発であると云う事でしょうか。
繊細な彼らには、絶えず細心の注意を払っていても、パニックは突然に起こり、その美しい体表に傷を負うことも少なからず。
週末のメンテナンスにも気を抜けない云ったところでしょうか。
更新日付:2011.04.03
単独水槽のフロントーサ 別室 私が近付くとご覧の通り、近づいて来てはいただけるのですが、さて、愛想を振りまいてくれているのか、すきあれば攻撃に転じようとされているのかは、その表情からは定かではありません。
いずれにしても一人住まいとは居え、少々居住空間が狭い事を告知いただいているようには感じられます。
更新日付:2011.03.27
春を迎えるにあたり、パクータンクのメンバー移動を敢行いたしました。
具体的には、比較的大人しい個体、活発な個体、攻撃性などを考慮して、それぞれ、適正と思われる水槽に編入をお願いした次第です。
写真のミレウス ( 別室 ) は、活発且つ攻撃性もAランクでどちらかと云えば暴れん坊の部類に属して居られたのですが、攻撃性の強いグループ集団の中では、いつの間にか温厚なミレウスに鞍替えされた模様です。
更新日付:2011.03.20
私のパクータンクの貴婦人、ミロソマ aureum 種 ( 別室 ) は、長い間、大型種との同居生活で、けっこう肩身の狭い状況が続いていたのですが今回、比較的 大人しい連中の居る雑居水槽に転居していただく事にしました。
ワイルドな世界とは違い、水槽環境では、成長にも限界がある彼らには、出来るだけ美しい体型を維持していただくのが私の目指すところでもあり目標でもあります。
私のミロソマ aureum 種は、大きく発達した尻鰭が特に気に入っております。
更新日付:2011.03.13
サタンプレコの魅力は、甲冑を思わせる体表と貫禄ある大きな背鰭 ( 別室 ) にあります。
単独水槽の彼は、物静かな非常に大人しい紳士ですが、内に秘めたパワーには、目を見張るものがあります。
とは云うもののこの先、私の管理下では一時的にも他者と同居する可能性はなく、エキサイティングな彼を見る機会もなさそうです。
更新日付:2011.03.06
先々週、久しぶりに登場いただいたフラワーホーン( 別室 ) は、私の中では「闘魚」をイメージさせるほど気の強い存在です。
当然、複数匹で飼育出来るほどの巨大なインフラはとても用意できそうもありません。
また単独飼育がベストである事からも現在はこの個体だけを管理しているのですが、種類も豊富なフラワーホーンは実に魅力のある魚です。
更新日付:2011.02.27
バンデッドミレウスに魅せられて、私の管理下の水槽には沢山の個体が活躍しておられますが、その中で一番大きいバンデッドと云えば写真の個体で、現在約 28cm 彼女の場合、幼魚の頃から大食漢。端的に見れば、並居る連中を諸共せず勢いよく給餌活動に専心された結果だとも思われますが、遺伝的要因も加味されているのでしょうか。次に ( 別室 ) のバンデッドは、私のタンクでは古株。かれこれ7~8年のお付き合いに成るでしょうか、太いバンドのミレウスで小振りではありますが、どことなく可愛い体型をしておられます。性格も比較的、温厚な個体です。魅力の尽きないバンデッドから今週はお気に入りの2匹に登場いただきました。
更新日付:2011.02.20
私の水槽でも単独飼育に踏みきらざるを得なかった御仁のお一人が今週の主役であるフラワーホーン ( 別室) です。
彼女の場合、性格は到って凶暴。
しかしながら飼育には殆ど手間要らずなうえ、餌も選り好みする事も無く、幼魚から現在に至るまで病気らしい病気に掛かった記憶すらありません。
そんな彼女と私のコミュニケーションは少々、変わっていて、いつの頃からかは忘れましたが、私の存在を確認すると、アクリル水槽に頭部をぶつけて給餌のアピールが始まります。
どのタイミングで、条件反射を学習されたのか・・・。
そのすばらしい頭脳には、感心させられております。
更新日付:2011.02.13
私の雑居大型魚水槽のオスカー ( 別室 ) は、東南アジアで養殖された個体です。
オスカーの養殖魚は比較的リーズナブル且つ頻繁にショップでお目に掛かかります。
数センチの幼魚も短期間で10cmオーバー、大食漢で人口飼料にも問題なく餌付き、いつの間にか25cmまで成長されました。
気性の荒さも大きく成るに連れて顕著で、特に混泳には注意が必要です。
更新日付:2011.02.06
写真のキングコングパロットは、入居当初 15cm の頃ですが、現在 25cm ( 別室 ) にまで成長されました。
優しそうな顔付きとは裏腹に性格は至って荒いほうで、サイズからしても大人しい魚との混浴には厳しいものがあります。
人にも良く馴れ、扱い易いとは云うものの、文献に因ればこの先、30cm くらいまで大きくなる可能性もあるとの事なので、相応のインフラ整備も今後の課題と云ったところでしょうか。
更新日付:2011.01.30
入居当初は、水槽の苔取り名人として活躍していただいていたセルフィンプレコ ( 別室 ) は、ご覧通り、すくすくと成長され現在約 40cm と隅にも置けないサイズ。
大きくなるに連れ性格もそれなりに激しくなり同居するメンバーも限られます。
夜行性で、いつの頃からか苔などにも見向きもせず、お気に入りのタブレットフードを一晩で平らげ、体調も絶好調と云ったところでしょうか。
更新日付:2011.01.23
厳冬の最中、久しぶりに雑居水槽の大掛かりなメンテナンスを敢行いたしました。
今回は、通常メンテナンスに加えて水槽に貼り付けたバックスクリーンを取り外し、いつもなら簡単に済ませる苔掃除に重点を置いて行いました。
しばらくぶりの大掃除に魚たちを興奮させては怪我の元なので細心の注意を払うもののパクー系の魚 ( 別室 ) は総体的にパニックに陥りやすく終始、気が抜けないと云ったところでしょうか。
更新日付:2011.01.16
私の管理水槽の中で、カワアナゴ亜科のボスと云えば何と云っても写真のファットスリーパー ( 別室 ) です。
体長は現在、30cm 近く、胴回りが太く存在感は充分。雑居水槽でも彼の周りに寄り付く御仁も居られず、迫力満点の個体にまで成長されました。
ショップでは見掛ける事が少ないのですが、魅力ある魚です。
実際、現地ではどれくらいまで大きくなるのかあまり文献も見当たらないので私の中では謎の多い魚と云ったところでしょうか。
更新日付:2011.01.09
入居当初、写真の個体は Metynnis lippincottianus (Spotted Silver Dollar) ( 別室 ) と理解していたのですが、その後、最近に成っても明確なスポットが確認できない事から私の中では正体不明のメチニスとなっております。
彼女の特徴といえば、サイズ的には10~12cm と小柄で体高が低く上品なイメージのする美種です。活発さでは他のメチニスと変わることはありませんが 60cm 規格水槽での管理も比較的スムーズで、お勧めのメチニスと云ったところでしょうか。
更新日付:2011.01.02