日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1881

以前にもお話しましたがパクー水槽では脇役的なミロソマですが、それぞれの個体は、それぞれにフォトジェニック。( 写真・別室 ) の個体は aureum 種で、時季的にも見る角度に拠っても微妙な体色の変化があり、水槽を覗き込みながら、またファインダー越しにも楽しませていただいております。

更新日付:2009.10.25

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1879

写真のバンデッドは、シングー産の個体 ( 別室 ) で一番、オーソドックスな体型をしております。ショップでも比較的リーズナブルな価格で幼魚を購入する事が出来るようになりましたが、成長も早い事から水槽のサイズには注意が必要です。私のタンクでは幼魚の内から人口飼料だけを与えてきましたが、これと言った問題もなく現在18cm、今後の成長振りに期待しております。

更新日付:2009.10.18

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1877

最近、一段と貫禄を増したドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) は、成長に伴って他のパクーとは一味違う魅力が開花したと云うところでしょうか。特に私が気に入っているのは、大きく張り出した尻鰭で、幼魚の頃には想像できなかった独特の形状が、彼の貫禄を象徴しているように思えます。ルナの派手さとは大違いで、体色も斑も地味ではありますが、モノトーンが醸し出すダンディな配色は、彼の個性をより強固に演出しているようです。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.11

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis rubripinnis  ID1875

私のパクー水槽のレギュラーメンバーである Myleus rubripinnis rubripinnis 別室 は、以前に比べるとショップでも幼魚を見掛けるようになり、リーズナブルで求めやすくなりました。成長は早く飼育・管理も容易で人口飼料にも簡単に餌付きます。飼い込む内に現れる斑紋はルナのような派手さはありませんが、個体ごとに異なり、それぞれのバリエーションが楽しめます。遊泳力はパクー全般に高いのですが、メチニスに比べるとより活発なように思います。何かと、レア物が脚光を浴びるパクーですが、いずれの個体も幼魚のうちはオーソドックスでも見違えるように変化する過程に魅力が感じられます。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.04

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1873

写真のブラックバンデッド・ミレウス は、ペルー、ナナイ産の個体で、入居から2ヵ月が経ちました。外見上の大きな変化は、背鰭と尻鰭がずいぶん長く伸張 ( 別室 ) した事でしょうか。今後、成長に伴って、どう云った変貌を遂げられるか楽しみにしております。ところで写真のブラックバンデッド・ミレウスは、バンドの太いタイプですが、このタイプは、一時期、それも比較的、長い間ショップで幼魚を見掛けることがなく、飼い込まれた個体のみが、ほんのたまにお目に掛かる程度で、私の中では希少な存在だったのですが、最近、ショップでも頻繁に見掛けるようになり喜んでいる次第です。2019.06.27 再

更新日付:2009.09.27

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1871

パクー水槽の中ではどちらかと言えば脇役的な存在である写真のミロソマ aureum 種と ( 別室 ) の duriventre 種 ですが、独特な尻鰭の形と発色が、彼らの特徴であり魅力でもあります。このミロソマもショップではあまり見掛ける機会が少ないのが残念なのですが、他のパクー同様に飼い込む程に味の出てくるタイプです。飼育は容易で、人口飼料にもすぐに餌付きます。

更新日付:2009.09.20

ジャイアント・パクー(カウア)  Giant pacu  ID 1869

写真のジャイアント・パクー(カウア) ( 別室 ) は、入居から11ヵ月。体長も 約27cm とパクータンクでは、現在のところナンバーワンを誇っておられます。体長の成長に伴って体高のほうも高くなり、彼の貫禄に拍車を掛けていると言ったところでしょうか。ご多聞に洩れず、成長と共に性格も荒くなるようで、他のパクーを追い回す行動も以前にも増して顕著になって参りました。・・・とは云うものの、パクー水槽から二度も強制退去となったパロット(ドルフィン)パクーのように、他の個体の鰭をかじる悪癖は今のところ見られません。

更新日付:2009.09.13

ジャイアント・パクー  giant pacu  ID1867

私のパクー水槽のジャイアントパクーは、写真のチンガと ( 別室 ) のカウアの2匹です。彼らの特徴は、他のパクーに比べて体高の伸張が顕著なことでしょうか。入居から一年が過ぎ、一段と存在感を増した二匹の今後を大いに楽しみにしている次第です。

更新日付:2009.09.06

ルナ(タイプD)  Myleus rubripinnis luna  ID1865

パクー水槽で最長老のルナ(タイプD) ( 別室 ) は、腹部が赤く染まらない黄色の斑紋の(タイプA)と、(タイプB)のレッドスポットをミックスしたパターンです。ショップでは殆ど見かける事のない発色(ルナ自体を見掛けることも稀ですが・・・)で、各タイプ(A~C)のルナが年月を経る事によって醸し出される発色であるのか、最初からのものなのか、私の理解の及ぶところではありません。しかしながらそれぞれのルナが原種から自然に交雑され、分化したものであるならば、他にも違った発色をしたルナが存在し、将来的に私を楽しませてくれる機会が有る事を期待して止みません。
* 以前にもお話しましたように、ルナの区別(タイプA~D)は、当サイト(雷魚図鑑)内で、私見として分類しているに過ぎず、学術的な根拠はおろか、参考にした文献等も一切無く、私の勝手判断だと云う事をご承知おきください。

更新日付:2009.08.30

ルナ(タイプC)  Myleus rubripinnis luna  ID1863

ルナの中では一番派手な出で立ちの(タイプC) ( 別室 ) は、腹部の赤がとても印象的です。体長は約 20cm とやや小ぶりで、ジャイアントパクーのような迫力には欠けますが、持ち前の彩で、パクー水槽の引き立て役と云ったところでしょうか。そう言えば、これはルナ全般に言える事ですが、ショップでは、 Myleus rubripinnis rubripinnis のように幼魚を見掛ける事がなく ( もしくは見分ける事が出来ていないのかも解りませんが・・・) 願わくば、幼魚の内から育ててみたいと考えている次第です。

更新日付:2009.08.23

10枚 | 30枚