日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

ミロソマ Mylossoma aureum  ID 1732

入居当初のひ弱さはなくなり、みずみずしい若魚に成長されたミロソマ ( 別室 ) は、いつの間にか体長も15cmと他のパクーたちに引けを取らないサイズに成られました。一見メチニス風な彼ですが、その独特な体型は、初めてお目に掛かった時から気になる存在で、個性派揃いのパクーの中でも、一味違った魅力の持ち主です。

更新日付:2008.06.22

レッドフック ミレウス・ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1730

写真のレッドフック ミレウス・ルナ ( 別室 ) は、この数ヶ月で一段と派手さを増されました。入居当初は斑紋にちらほらと色付く程度の発色で、どちらかと言えば私のパクータンクでは地味な存在だったのですが・・・。
このタイプのルナは、タイプ違いのルナとはまた違った発色で、斑紋だけではなく腹部を染める赤色が、より一層、派手さを強調するようです。

更新日付:2008.06.15

ブラックバンデッド・ミレウス Myleus schomburgkii (Xingu)  ID 1728

写真のブラックバンデッド・ミレウスは、シングー産 ( 別室 ) の個体です。若魚のバンデッドの中ではもっとも入居が早く、当初は大柄だったにも関わらず、現在は一番小柄で体長は約15cm。彼の成長が遅いのか、他の個体が早いのかは分かりませんが、食欲は旺盛で、ライバルに引けをとる事はありません。

更新日付:2008.06.08

レッドフック・ミレウス Myleus rubripinnis luna  ID 1726

写真のレッドフック ミレウス・ルナ ( 別室 )は、以前にお話した老舗熱帯魚店からお出でいただいた個体です。こちらのお店からは合計4匹のレッドフック・ミレウスが私のパクータンクに入居しておられるのですが、体型からすれば、いずれの個体も Myleus rubripinnis luna  のようです。この種から受ける私の印象は Myleus rubripinnis rubripinnis に比べて一周り大きく、成長スピードも早い上、更に活発です。
実は、レッドフック・ミレウスの中で、私はこの Myleus rubripinnis luna のダイナミックな体型と斑の発色がとても気に入っていて、ルナの鮮やかさと双璧の魅力を感じている次第です。

更新日付:2008.06.01

ブラックバンデッド・ミレウス Myleus schomburgkii (amapa)  ID 1724

昨年の暮れに入居した写真のバンデッドミレウス ( 別室 )はアマパ産の個体です。私のパクータンクで若魚のバンデッドミレウスは現在3匹。シングー産と、もう一匹は産地が不明、そして今回のアマパ産の三匹です。それぞれ似たようなサイズでお出でいただいたのですが、一番成長の早いのは産地不明個体、二番目がアマパ産、最後にシングー産と成っております。三匹三様、それぞれ体型に特徴があり、私のパクータンクに居る限り見間違う事は無さそうなので、産地(あくまでもショップ情報ですが・・・)の違いを含めて今後、彼らがどの様に成長していくのか、楽しみにしております。

更新日付:2008.05.25

レッドフック・ミレウス Myleus rubripinnis luna  ID 1721

私のパクータンクでは、レッドフック ミレウス・ルナ (写真・ 別室 ) が、非常に派手な発色をしております。写真の個体は老成魚ですが、若魚( 別室 ) の発色もまた違った派手さがあります。今後、彼らがどのように成長し、美しい発色を楽しませてくれるか大変楽しみにしております。

更新日付:2008.05.18

ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1719

引き続きルナの話題になりますが、今週( 別室 )は先週の個体に比べると体長こそ16cmと小柄ではありますが、斑の美しさでは、私のパクータンクでも屈指の存在です。それぞれに個性派揃いのパクーですが、ルナのこの美しさはまた格別と言ったところでしょうか。

更新日付:2008.05.11

ルナ Myleus rubripinnis luna   ID 1716

写真の Myleus rubripinnis luna は入居時のコンディションが優れず( 別室 ) 通常よりも長い間トリートメントタンクで、お過ごしいただきました。当初心配された拒食気味な食欲も2週間を過ぎたあたりから徐々に改善され、念願のパクータンクにデビューとなりました。入居以来、パクータンクでは一番の体格を(約20cm)誇っておられたのですが、最近になり猛烈な食欲とパワーの持ち主でタイプ違いのルナ Myleus rubripinnis luna ( 別室 ) にあっさりと 席を譲ってしまわれました。

更新日付:2008.05.04

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID 1714

体表の所々に施された朱色が、上品なアクセントに見えるミロソマ ( 別室 ) は、他のパクー達のダイナミックさに比べて、どちらかと云えば大人しく控えめな印象を受けます。
ところで生存競争の激しいパクータンクの給餌と云えば、餌を入れた瞬間に水面を叩き付ける激しい水音と共に、一瞬の内にクライマックスを迎えると云う状況です。ここでも控えめで上品な「おちょぼ口」のミロソマは、他のパクー達に引けを取る格好となっていたのですが、細粒状で栄養価の高い餌を併用する事が、彼の成長スピード促進と、食事スタンスの両面の改善につながり、喜んでいる次第です。いずれにしても私の管理下にある魚たちが、健康でフォトジェニックなスタイルを維持していく事が、彼らとの共通の目標であり、肝要であると考えております。

更新日付:2008.04.27

老舗 熱帯魚店  Myleus rubripinnis luna  ID 1712

私のお気に入りの老舗 熱帯魚店とは、かれこれ15年のお付き合いになります。初めてお伺いした時から変わらないのは、いつものんびりと魚たちの鑑賞が出来ると云うことでしょうか。私にとってこのお店の魅力は、まず店主さんとの魚談議が楽しめる。その次に永年の経験に基づいた管理面の相談が出来る。そしてお願いしていた魚は、コンディションの良い個体を探していただける。意外とレアな魚が安く手に入る。などでしょうか。 ところで以前にもお話を致しましたが、こちらのお店から入居いただいたパクーには共通点があります。まず産地がベールに包まれていて、不思議な事に、成長がとても早く大きくなると云う点です。全く漠然とした論理的でない話のようで申し訳ないのですが、この店に限っては野暮な詮索をせず、下手に解り過ぎようとせず自然体でお付合いするととても居心地が良く、言われた魚を言われた通りに育てれば間違いがない・・・って言う安心感さえあります。老舗には、店主と常連の暗黙のルールがあり、お互いの領域を尊重しながら関わっていくと云う「信頼システム」が存在します。無駄を省きロスを排除する風潮が主流の昨今、合理性の名の下に犠牲になっていく貴重な人との付き合いの中にマニアルにはないテクニックが潜んでいるようです。( 別室 )

更新日付:2008.04.20

10枚 | 30枚