ショップを訪れた帰り、気に入って購入した魚達を無事に水槽に入れるまでは何となく緊張するものですが、移動中、不安定な臨時水槽の中での魚たちの心境は( 別室 )いったいどんなものなのでしょうか。
そんな魚達の心境とは裏腹に、以前から狭いビニールの袋に入れられた彼らの表情がとてもフォトジェニックに思えて、水槽までの数時間の間、度々モデルに成って頂いてる次第です。
更新日付:2004.02.29
コリドラス・セルフィン 写真( 別室 )は、ショップのスタッフの話では、東南アジアで掛
け合わされた混合種のようです。繁殖の事もあまり知らない私にすれば、とても不思議な気
がしますが、愛用のコリドラス図鑑にも載っていなかった彼らは、これからどのような個体
に成長するのでしょうか。
更新日付:2004.01.31
コリドラス・アエネウスには生息地によってバリエーションが有るようです。 写真( 別室
)は、ベネズエラオレンジ (Venezuela Orange) と呼ばれているタイプで小柄ながらオレンジ
の体色がとても綺麗です。水槽内ではとても活発な動きで撮影者泣かせ。名前のようにベネ
ズエラの風を感じられるでしょうか。
更新日付:2004.01.31
コリドラス・シュワルツイCorydoras schwartzi 写真( 別室 )は、背びれの棘条が長く伸び
精悍な印象を受けます。実際は温厚で飼育しやすく、コリドラスの中ではベーシックな存在
のようです。ショップで見かけたシュワルツイは個体によって模様のパターンが少しづつ違
い、初心者の私にはまだまだ判別は無理なようです。
更新日付:2004.01.31
写真( 別室 ) のコリドラス・メラノタエニアCorydoras melanotaenia は、アエネウスによ
く似ております。体色はアエネウスよりグリーンとオレンジが強く、ヒレは黄味掛かり、体
型をスリムにしたような感じです。
更新日付:2004.01.31
ショップでコリドラス・トリリネアトゥスCorydoras trilineatus ( 別室 )は、何故か「ジ
ュリィ」の名前で呼ばれていますが、良く似たコリドラスで学名に Corydoras julii 「ジ
ュリィ」と付いている種類があり、そちらも当然「ジュリィ」と市販名が付いていてコリド
ラス初心者の私には混同しそうなのですが…。
いずれにしても、トリリネアトゥス(呼称・ジュリィ)もジュリィ(学名・呼称ジュリィ)
もたいへん人気の有る種類で、ショップでは定番的な存在ですね。
更新日付:2003.12.31
コリドラス・パレアトゥスCorydoras paleatus ( 別室 )は、いろいろなニックネームがあ
り、青コリ、黒コリ、花コリとも呼ばれております。彼も赤コリ( コリドラス・アエネウス
Corydoras aeneus )と並んでショップでは定番魚ですね。
ちょこちょこと動きの早い彼は撮影者泣かせ、恥ずかしがり屋なのか、なかなかファインダ
ーにおさまって頂けません。休日のひと時、のんびりとコリドラス達と同じ視線で見渡す水
槽風景は、夢で見た桃源郷のよう…。
更新日付:2003.12.31
コリドラス・スーパーアークCorydoras sp 写真( 別室 )は、10cmを超える程大きくなるコ
リドラスです。写真の個体も他のコリドラス達と比べてみれば随分大きくて貫禄十分。
以前、紹介したコリドラス・アークアトゥス Corydoras arcuatus の大型版のような彼も、
性格は温厚そうで同居のコリドラスの脅威には成らないようです。
更新日付:2003.12.31
コリドラス・レウコメラスCorydoras leucomelas 写真( 別室 )は、パンクとも呼ばれ、結
構、ショップでも良く見かけます。じっくり見ると特徴が有りそうなのですが、良く似たコ
リドラスが多いのか、見分けが付きにくくて、写真と図鑑を見比べて楽しんでおります。
更新日付:2003.12.31
コリドラス・メタエCorydoras metae ( 別室 )もショップでは比較的 定番に近い存在で入手しやすいのですが、似た柄のコリドラスが多くて自分で同定が出来るまでは、まだまだ修行が足りないと言うところでしょうか。休日のひと時、図鑑片手に水槽を眺めながら、特徴を探してあれこれやっているのも楽しいものですが…。
更新日付:2003.12.28
なんて大きなコリドラス。 はじめて彼を見た時に思わずそう呟くと、ショップのスタッフから「特大の新種です」と。コリドラスビギナーの私は、しばらくその話を信じていたのですが…。ロングノーズ・ブロキス Brochis multiradiatus ( 別室 )は コリドラスに比べて体高が高く、名前の通りロングノーズ。何となく宮崎 駿 監督のアニメ「風の谷のナウシカ」に出てくる王蟲(オーム)を連想するのは私だけでしょうか。
更新日付:2003.12.21
コリドラス・アエネウス(アルビノ)Corydoras aeneus var 写真( 別室 )は、「白コリ」の愛称でショップでよく見かけます。一見、ひ弱に見える彼らは 実はノーマルタイプの「赤コリ」より丈夫で飼い易いとスタッフの方にアドバイス頂きました。チョコチョコと忙しそうにしている彼らを見ているとこちらまで目がまわりそう…。
更新日付:2003.12.14
コリドラス・シミリスCorydoras similis 写真( 別室 )は、尾に近い部分の紫掛かったボカシ柄が特徴で、コリドラス初心者の私にもまだ判別の基準が理解出来ておりますが、多種多様なコリドラスが遊泳するショップの水槽には、一目では違いが解らない個体も沢山。コリドラス・シミリスはコリドラス・バイオレットとも呼ばれています。
更新日付:2003.12.07
コリドラス・アエネウス Corydoras aeneus 写真( 別室 )は、比較的ベーシックなコリドラスで、ショップではよく見かけます。東南アジアからも養殖され沢山入って来るようで、個体によって価格差の大きいコリドラスの中では求めやすく飼育も容易なようです。「赤コリ」の愛称で親しまれています。
更新日付:2003.11.30
写真( 別室 )の個体はブロキス・スプレンデンス Brochis splendens コリドラス属ではないのですが、よく似た体型をしております。エメラルドグリーンコリドラスのニックネームで親しまれていて、グリーンの体色がたいへん美しい個体なのですが、写真では、 わたくし (gonta036) の技量不足も手伝って、ライティングの加減で黄色っぽく写ってしまっているのがとても残念です。
更新日付:2003.11.23
今週のコリドラスは…。オッと最初に、このところコリドラスにハマッてしまった感がありますが、しばらくお付き合いの程よろしくお願いします。写真( 別室 )は、コリドラス・アークアトゥス Corydoras arcuatus シンプルなデザインの彼らは、コリドラス初心者の私には分かり易いですね。いろいろとショップのスタッフに御教示いただいてると、ますます魅了されそうで…。
更新日付:2003.11.16
先週に引き続きコリドラス水槽は、ゴッセイ Corydoras gossei (写真・ 別室 )彼らの水槽を覗き込むと蜘蛛の子を散らすかのようにみんな物影に一目散。随分怖がりな反面、しばらくするとチョロチョロと出てきてはギャラリーを楽しませてくれます。可愛らしい彼らは以外にもナマズのなかま。
更新日付:2003.11.09
shop探訪は、大型魚から始まって、小型種に…。羨望の眼差しでいつも見ているshopの大型魚は、私の水槽では、とてもお付き合いの出来るサイズではありません。コリドラスの仲間は、体長も5cm前後と比較的問題の少ない大きさとは言うものの、今度はその種類の多様性からコレクトしていくうちに、水槽の数が問題に成りそうですね。写真( 別室 )のコリドラスはステルバイ Corydoras sterbai どちらかと言えばポピュラーな彼らは、このshopで上位に入る人気魚のようです。
更新日付:2003.11.02
行き付けのshopには、時間が有る時、頻繁に出掛けております。私のように、学術的知識に乏しく又アバウト管理人にとっては、スタッフの皆さんやマニアックな諸先輩の情報はたいへん有り難く、お陰を持って快適な水槽ライフを過ごせております。貴重な話しをお伺いした後は、私の楽しみである店内の探索開始です。一通り見終えるまでの時間は、随分早く感じられるのですが、いつの間にか閉店間近。本日は写真のヒレナマズ氏の前で、その個性的な風貌を楽しんでから、オスカー嬢( 別室 )の様子伺い。いつも楽しませてくれる親切な皆様と魚達には、今週もご機嫌うるわしく…。
更新日付:2003.10.26
私の水槽の住人は、ショップの魚たちのような華やかさはないのですが、それぞれに個性派ぞろい。
写真( 別室 )のアブラボテはタナゴ水槽の唯一の個体。数多い他のタナゴたちと比べれば、色黒で、離れていても一目瞭然。入居されてから一年近い彼は、現在体調 5cm 、大型の魚たちのように目に見える成長を楽しむ事はないのですが、ぼんやりと眺めているだけで落ち着いた気分になれるのは、きっとタナゴマジック…。
更新日付:2003.10.19
以前にもお話ししましたように、写真( 別室 )のオスカー Astronotus ocellatu は、私の売約済み。スペースの都合で、ショップで居候をお願いしておりまして、たまに様子を伺いに出掛けております。ショップの皆様のおかげをもって、ずいぶん立派に成長され、私の水槽にお出で頂いてから、急に体調を崩すと言うことが無いかと、今から懸念してる次第です。今回の記念撮影は少し違ったイメージの二点を…。
更新日付:2003.10.12
夏魚の金魚嬢(写真・ 別室 )に、この夏も一時の涼を呼ぶ可憐な舞姿を楽しませて頂きました。毎年申し訳ないのですが、魚達の成長シーズンの夏は、金魚嬢にとって晴れ舞台。プロポーション維持とは言え、私流ダイエットメニューは堪えましたでしょうか。
更新日付:2003.10.05
いつもショップにお邪魔していると、沢山の美しい魚達に目移りしてしまう中、私の水槽はと言えば、至ってオーソドックスなメンバーで構成されております。写真のブルーギル嬢( 別室 )も派手な体色ではないのですが、日本産の淡水魚にはない体型が昔から気に入っております。木津川からお出で頂いた彼女とも数年来の付き合いで、アバウトな管理人の私にもずいぶん馴染んで頂きました。
休日のひととき、たまには記念撮影でも…。
更新日付:2003.09.28
久しぶりに訪れたショップのメイン水槽にはレッドコロソマ Piaractus brachypomum(写真)が、優雅に泳いで居られました。数週間前には一周り、いや二周り小さな個体が、ここで遊泳されていたのですが、無事に落札と相成り、しばし寂しい思いをしておりました。今回入居のコロソマ氏は50cmはあろう立派な体格をしておられ、ギャラリーの存在に驚く様子もなく…。
更新日付:2003.09.21
今週も先週に引き続き鯉の仲間の話題に成るのですが、写真(別室)の個体は、レッドギル・バーブpuntius orphoides 30cm近くに成る大型のバーブで、水槽も大型の物を用意しなくてはいけないようです。
シルバーの体色に赤いエラは頬紅を差したように …。
更新日付:2003.09.14
寝静まった夜のタナゴ水槽には、普段(別室)の喧騒とは裏腹に、そっと体を休めるようにアブラボテの淡い体色が浮かび上がっていました。何も言わない彼らが、どのようなシステムで、私の疲れを癒してくれるのかさえ知る由もない私に、ガラス越しの魚たちは静かに微笑んでいるようで…。
更新日付:2003.09.07
仕事が終わって時間に余裕が有る時は、ショップへ訪れ、いつもはあまり覗き込まない水槽にも、じっくりと目を向けております。先日は、鯉の仲間が泳ぐ大型水槽で楽しい時間を過ごしました。名前も知らない写真の個体は、スピーディなフットワーク。別室の個体は大型で、整然と並んだうろこが実に美しく優雅に泳ぐ姿は貫禄十分。沢山並んだ水槽を前に、しばらくは鯉の仲間に魅せられそうで…。
更新日付:2003.09.07
滋賀県大津市は私の淡水魚暦の中で思い出の地です。現在、草津市に有る琵琶湖博物館水族部門の前身である琵琶湖文化館水族部門(1・2・3・4・5) には幾度となく訪れて淡水魚の魅力を堪能させて頂いておりました。今でも琵琶湖湖畔、打出浜にある琵琶湖文化館の近くを通るたびに当時を思い出している次第です。
私の中で、その琵琶湖文化館水族部門のイメージとオーバーラップする魅力のアクアリウムが、以前にもご紹介した香川県高松市にある屋島山上水族館です。数ヶ月前に訪れた屋島山上水族館での記念撮影を(写真・1・2・3・4・5・6・7・8)にて展示しております。以前(1・2・3・4・5)の写真と合わせてご覧いただければ幸いです。
更新日付:2003.08.24
うだるような暑さの中、私の金魚は、のんびりと水槽遊戯を楽しんで居られます。数年前、縁日の金魚すくいで、初めてお目に掛かった彼女は、ずいぶん恰幅もよく成長されました。
たまに食事も忘れられる程、アバウトな管理人の私にも、いつも愛想を振りまいてくれる彼女に、記念撮影のショット (写真・ 別室) を…。
更新日付:2003.08.17
木津川々遊びの主役であるヨシノボリ諸氏は、この時期に私の水槽を賑やかにして頂いてたのですが、最近の私の状況では、川遊びも遠のくばかりで、木津川ヨシノボリ楽園にお邪魔する事もなく…。
夏本番、炎天下の木津川では今もヨシノボリたちが、砂礫に見え隠れしながら、水遊戯に興じて居られると言うところでしょうか。
乾いたエアレーションの音だけが、規則正しいリズムで繰り返される部屋では、真夏の厳しい日差しが差し込む事もなく。のんびりと泳ぐヨシノボリ (写真・別室) 達に、故郷の木津川は、忘れかけた遠い記憶…。
更新日付:2003.08.10
巻頭でもご紹介したセルフィンプレコ Glyptoperichthys gibbiceps (写真・別室) は、ショップで最初にお見掛けした時は、その独特の体型と衣装、行動様式、全てにおいて私の中では驚愕の御仁だったのですが、多種多様のプレコが入荷する度に、今では彼らの不思議な魅力を満喫させて頂いております。
いつもは腹面からのショットが多いのですが、今週はスパイキーな正面から…。
更新日付:2003.08.03
慌しい毎日で、お気に入りのショップに足を運ぶ事さえ忘れております。私のマネージメント水槽、タナゴエリアでは、昨年、木津川より移籍のタナゴ氏 ( 写真 ) とタナゴ女史 ( 別室 ) 率いるチームが、いつの間にか私の考案、推奨する住環境保全の法則にのっとり、少人数精鋭主義体制が牽かれ、秋までの酷暑対策に懸命の努力をしておられます。
2003年盛 夏…。ふと覗き込んだタナゴ水槽に熱帯性淡水魚のような華やかさは感じられないのですが、引き締まったスリムな体型と淡い体色に、忘れかけていた魅力を感じた次第です。
更新日付:2003.07.27
相変わらず愛想の良いオスカー嬢 Astronotus ocellatu を見ていると、何故か写真を撮りたく成ってまいります。いつもの事とは言うものの魚達のスナップショットでは、ショップのマスター並びにスタッフの方々のご好意にたいへん感謝している次第です。こちらのメイン水槽のオスカー嬢(写真・別室)は、以前から私の売約が暗黙の了解という事に成っておりますが、当分の間こちらの水槽に間借りと言うことで…。
更新日付:2003.07.20
レッドコロソマ Piaractus brachypomum (写真・別室) は、大型魚ではお気に入りの一つですが、飼育環境を用意できない私には、当分の間、行き付けのショップの看板娘で居て欲しいと願っております。
彼女の魅力は、美しい体色にも有るのですが、大型魚特有の貫禄ある優雅な泳ぎぶりと、人によく慣れる仕草で、大型水槽が確保できるなら是非、飼って見たいものです
更新日付:2003.07.13
私の大好きなタナゴの仲間は、淡いパステルカラーの体色が、何となく和風を醸し出しております。
写真(別室)のアブラボテは、タナゴ水槽で唯一の個体。控えめな美しさで、水槽に一輪の花を添えるように静かにグレードアップ。どちらかと言えば派手なイメージで、オレンジのスパンコールがすばらしい先週のオスカー嬢と合い反する魅力は、評価の分かれるところでしようか。
更新日付:2003.07.06
オスカーAstronotus ocellatu (写真・別室)は成長するほどに闘争癖が強くなるのでしょうか、ショップでも同居の魚に威嚇攻撃を仕掛けるのをよく見かけます。
写真の個体は他の魚に擦り寄るようにして威圧感を与え、自らの存在を顕示するかのように水槽中をゆっくりと徘徊し、ギャラリーの私にまで愛想を振りまいておられます。
アンバーなボディに散りばめられたオレンジのスパンコールがいかにも頑強なイメージをかもし出しております。
更新日付:2003.06.29
セルフィンプレコ Glyptoperichthys gibbiceps (写真・別室)はプレコの中でも大型の部類に属し大食漢で成長スピードも速く丈夫な種類のようです。ショップでは数センチの個体が比較的、安価で売られていますが、将来的には大きな水槽が必要ですね。彼らは大きな背鰭が特徴ですが、ショップで見かける彼は写真のように水槽に貼り付いている時が多いので私の印象はご覧のポーズ。ユニークな表情に何時の間にか見入ってしまいます。
更新日付:2003.06.22
夏になると大型魚に目が行くように成ります。貫禄のある優雅な泳ぎ振りは見ているだけで圧巻というところでしょうか。行きつけのショップのレッドコロソマ Piaractus brachypomum は、広い体高と鮮やかな朱赤がとても魅力的。沢山の魅力ある大型魚も飼育環境を整える事が出来ない私には、こうして眺めているだけなのですが、何時かは私の水槽で優雅に育ててみたいものです。
更新日付:2003.06.15
ショップの水槽を覗き込んでいると不意にどこからか写真の個体が通りすぎました。ナマズの仲間だと言うのは何となく分かるのですが、私には正体不明。ずいぶん素早いかと思えば動かなく成ったり、不思議そうに見入っていると親切な女性スタッフの方が私を見かねたのか「 ヒレナマズですよ 」新しくお目見えの彼(別室)は見るからに濃いキャラ系のようですが…。
更新日付:2003.06.08
ショップの大型水槽では、優雅に泳ぐオスカー Astronotus ocellatu に見入ってしまいます。人懐っこくて愛想の良い彼らは、人気のある魚で、行きつけのこの店でも例外ではないようです。私といたしましてもこのオスカー氏(写真・別室)には頻繁にモデルに成っていただいておりまして、たいへん感謝してる次第です。
お世話に成っているあなたに今回の記念撮影は気に入っていただけたでしょうか。
更新日付:2003.06.01
夏になると、何故かナマズに付いてのメールをよくいただくように成ります。金魚と並んで彼らも夏魚なのでしょうか。雑居水槽で一、二を争う大食漢、ふてぶてしい顔付きが魅力のナマズは、いつの間にか30cmに届きそうな成長ぶり。不意に見せていただいたあくび姿にあなたのパワーを感じました。
更新日付:2003.05.25
夏魚と言えば金魚。今年も本格的な彼女達のシーズンを前に、休日に金魚水槽のメンテナンスを実施いたしました。久しぶりの大掃除に戸惑い気味の彼女たちも、しばらくすれば持ち前の人懐っこさで私に何か言いたげなご様子。1・2のポニーテールの彼女は、いつもと少し違った雰囲気で…。
更新日付:2003.05.18
気まぐれに立ち寄ったショップでカイヤン Pangasius hypophthalmus (写真・別室) の幼魚たちを見かけました。彼らはナマズの仲間で、フィールドでは70~80cmクラスとスタッフの方に御教示いただき、現況とのギャップに驚きながらも、到底、我が家にお出でいただけるサイズの御仁では無さそうなので、しばらくの間、観察する事に…。見るからに遊泳力の有りそうな体形は、成魚に成ればさぞかし迫力ある勇姿を見せていただけるのでしょうね。
更新日付:2003.05.11
我が家の日本産淡水魚の雑居水槽は二本。成魚の個体と幼魚をセパレートしております。写真は幼魚水槽のギギ。木津川より入居されてからずいぶん大きくなられたとは言うものの、まだまだ可愛らしさが残る期待の新人。(別室)の成魚のギギ氏は貫禄十分。つわもの揃いの雑居水槽でライバルと堂々と渉りあっておられます。
更新日付:2003.05.04
私のお気に入りの魚、カラヒガイ(写真・別室) は雑居水槽にも馴染んでいただき軽快なフットワークで水槽中を駆け巡って居られます。成長に伴ってゼブラ模様が分かりにくく成ってきたのを残念に思いますが、人懐っこいところや上品な口元が気に入っております、スマートな割には大食漢の彼女もまた夏に向けて太りすぎは、ご法度ですね。
更新日付:2003.04.27
春本番、暖かくなれば金魚の季節。我が家の金魚達も冬の間、ひとまわりの成長を遂げられました。
写真のご令嬢は私のお気に入り。ご多分に漏れず、彼女もまたこの冬飽食を繰り返され、以前のスレンダーな体型からすれば、見違えるように…。
どちらかと言えば夏魚の彼女達には、暑くなるまでの間も美しいプロポーションを披露し続けてほしいものです。
更新日付:2003.04.20
開け放した窓越しの春に、雑居水槽から跳躍一番、写真のヨシノボリは飽食後の運動と言うところでしょうか。
縄張り意識の強いヨシノボリは、お互いに牽制し合いながら創り上げた彼らの秩序に従うようにポジションを確保。何れの社会も同じように新しい季節が、飛躍の始動でありますように…。
更新日付:2003.04.13
本格的な春を迎え、雑居水槽の面々も食欲旺盛。いつの間にか立派な若魚に成長したタモロコ氏(写真・別室)は微妙に光る体表がとても気に入っております。それにしても彼らの食べっぷりは見事なもので、スリムな体の一体どこに入るのかと眺めながら、体型が変わるほど頬張る姿にいつも関心させられている次第です。
更新日付:2003.04.06
ショップでお馴染みのオスカー(写真・別室)は、デジカメの前でも愛想の良いポーズ。ストロボの閃光にひるむ事もなく、優雅な泳姿を披露して頂きました。数々の美しい魚たちの中でも特に人懐っこい彼は、私のモデルに成って頂く機会も多く、たいへん恐縮しております。
休日の昼下がり。いつまでも覗き込むショップの水槽に、そのうち「売約済」が貼られそうですが…。
更新日付:2003.03.30