写真の個体 別室 は幼魚からお迎えして1年半が経ちました。
体長はほぼ MAX と思われます。
エンゼルフィッシュも親魚に近いサイズになると貫禄もあり優雅に泳ぐ姿は圧巻でもあります。
とは言えエンゼルに限らず順調に成長していただける個体ばかりではありません。
水質チェックでは問題はなくとも理解できないままに突然 落として終う事もあり、意気消沈の繰り返しと一喜一憂のせめぎあいを永年続けている次第です。
更新日付:2019.01.20
モーリーと云えば私の管理下ではブラックモーリーの株が急伸を遂げました。
そして最近、ショップでは卵胎生メダカの改良品種を数多く見掛けるようになりました。
写真はミックスモーリーとして数匹 別室 お出で頂いた個体でオーソドックスな体色が気に入っております。
更新日付:2019.01.13
ブラックモーリーの真っ黒な体色は一見 存在感がなさそうで、飼い始めて非常に魅力的な魚であることに気付きました。
実は1800水槽のバックスクリーンをブラックからブルーに替えたのも彼らを引き立てたかったからです。
リーズナブルでベーシックな彼らは 別室 今となれば私の管理下で定番魚のポジショニングです。
更新日付:2019.01.06
小型プレコ水槽の混泳魚として徐々にシクリッドにお出で頂いております。
写真はピーコックの交雑品種のレッドピーコック 別室 です。
現在は5㎝にも満たない体長ですが、この先 体色を徐々に変化させながら美しい成魚に至るまでの過程を楽しみにしております。
更新日付:2018.12.29
写真のエンゼルフィッシュ 別室 は、入居当初から気になる個体です。
成長スピードも決して早くもなくひ弱な面のあるエンゼルですが、ブルー基調の体色といで立ちに期待を寄せている次第です。
更新日付:2018.12.23
最近、ショップからお出で頂いた写真のマーブルグーラミィ 別室 は、まだまだ幼魚です。
同居のゴールデングーラミィに時おり寄り添い順調に成長しておられます。
オスプロネムス科 ルキオセパルス亜科 トリコガスター属の数種に興味がありショップで探しております。
最近はコリサ属のドワーフ系の人気が高いようです。
いずれにせよ比較的リーズマブルで美しいラビリンスフィッシュに魅了されている次第です。
更新日付:2018.12.16
総勢13匹のエンゼルフィッシュは成長の早いもの遅いもの美しさが変化するものそうでないものとそれぞれに個性的とも云える魅力です。
写真のブラックエンゼルとレオパードエンゼル 別室 は、いつの間にか古株の貫禄を醸し出しておられます。
更新日付:2018.12.09
私の管理下にはゴールデンダイアモンドエンゼル 別室 は二匹。
写真の個体は DNA の違いなのでしょうか、今までに例を見ない一気に大胆且つスピーディな成長を遂げられました。
ダイアモンド系統ではベーシックでショップでもお馴染みのエンゼルです。
更新日付:2018.12.02
コリドラスも以前(2003~2004年)は多数のメンバーを管理していたのですが、現在は写真のCorydoras paleatusとCorydoras aeneus 別室 他にはCorydoras pandaとCorydoras juliiと云ったショップでもお馴染みのメンバー構成と成っております。
その中でもCorydoras aeneusは10数匹とそのバリエーションを楽しんでいる次第です。
いづれの個体もリーズナブルで丈夫な気のおけない連中です。
更新日付:2018.11.25
写真の個体とマーブルエンゼル 別室 は私の管理下では特に気にいっている個体です。
腹部のシルバーは入居当初では確認できなかったのですが成長に伴ってゴージャスに。
ショップではミックスエンゼルの中からチョイスしてきた個体で種類が不明です。
更新日付:2018.11.18