日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2023.09.24 Pterygoplichthys joselimaianus

9 月第 4 週  9月も後半に成ってようやく猛暑日こそなく成りましたが、それでもこの時期としては高温状態のまま推移しております。今年の異常な暑さが一転して異常な寒さに成らないよう願うばかりです。
オレンジセイルフィンプレコは末恵廣錦金水槽で底面の掃除部隊として導入してからタンクメイトと共にハイペースで成長しておられます。成長の早い魚はやはり食べる量と餌を片付けるまでのスピードが違って正に一瞬でなくなってしまいます。
通常は丈夫で長生きがモットーのセルフィンプレコですが総じて外見的に美しいというキャラではありません。よく食べ、みるみる大きく成るのがある意味圧巻で魅力的でもあります。

更新日付:2023.09.24

2023.09.17 Pangio kuhlii

9 月第 3 週  今年のこの容赦のない猛暑には危機感さえ覚えましたがようやくここにきて朝夕は多少の緩和がみられます。それも一旦季節が進んだかに思えましたが再燃し、まったく閉口致しました。寒さにはめっぽう弱い私ですが今年の暑さは寒さが待ち遠しく感じられました。
さてコリドラスがメインの水槽から底砂を撤収しベアタンクにしたことでコリドラスはもとよりタンクメイトのクーリーローチも当初は戸惑いながらも致し方なく管理人の気まぐれにお付き合いいただいたといったところでしょうか。
そもそも私の場合ベアタンクが主流で底砂を敷くこと自体が少なく、底砂を敷く飼育が気まぐれだったのかもしれません。いずれにせよ数十年に及ぶ生体メインの飼育スタイルは水草を美しく配したレイアウト水槽も断念し管理が少しでも楽で魚達がより観察しやすい状態が自分の中のベストです(笑)

更新日付:2023.09.17

2023.09.10 Heros severus var.

9 月第 2 週  今週は木曜日あたりから急に暑さが治まって朝夕は過ごしやすく成りました。相変わらず日中の日差しは激しいとは云うものの季節は秋に向かって歩み始めたようです。
先週末にシクリッド水槽から退避させた写真のレッドスポットゴールデンセベラムですがこの一週間の休養で傷付いていたヒレもほぼ元通りに修復され食欲も旺盛で先ずは一安心です。
どのタイミングでシクリッド水槽に戻すか戻さないかは未定ですが、今後においてナマズ達との混泳に支障がなければそのままこの水槽でお過ごしいただくのも一考かと・・・。  

更新日付:2023.09.10

2023.09.03 Platydoras armatulus

9 月第 1 週  9月に入っても猛暑が緩和される事もなく今週が終わろうとしております。暑さのせいで何かしらお魚を連れて帰る、もしくはショップにお邪魔する気力すら萎えるといったところでしょうか。
ストライプトーキングキャット(英名 Striped Raphael catfish) は導入時や移動させるタイミングで飼育水から脱すると胸ヒレを擦り合わせる事で音を発生します(威嚇なのでしょうか…)。特徴は別段特殊という事でもなく夜行性で水質の変化に比較的強いナマズです。現在、幼魚が2匹でもっぱら昼間は土管生活です。 

更新日付:2023.09.03

2023.08.27 C. citrinellum x C. synspilum

 8 月第 4 週  8月も残すところ数日と成りました。相変わらず残暑は厳しいながら少しづつ秋への階段を上っていく気配を感じます。
シクリッド若魚水槽も徐々にメンバーが増え並行して各個体の成長もあり一途過密へと向かっております。
シクリッド達は過密になればある程度闘争が緩和されます。
ブルーゼブラパロットシクリッドは気性が荒くアグレッシブながら現在は小兵ということもあり他の魚に大人しくせざるを得ない状況と成っております。  

更新日付:2023.08.27

2023.08.20 Pterygoplichthys joselimaianus

8 月第 3 週  盆が過ぎても一向に暑さも納まらない状況です。
連日の酷暑は年を経る毎にバージョンUPされるようです(笑)
オレンジスポットセイルフィンプレコは現在、末恵廣錦金のタンクメイト。
今のところアクリル水槽の苔取りに大活躍していただいております。混泳する末恵廣錦金は遊泳力が半端ではないので時折、感化されたように素早く遊泳する姿も見られます。

「セイルフィンプレコ」

更新日付:2023.08.20

2023.08.13 Glyptoperichthys gibbiceps var.

8 月第 2 週  今年も「盂蘭盆会」を迎えご先祖を思い浮かべながら一時を過ごしております。
この時期に成っても暑さは一向に衰える気配もなく連日厳しい毎日ですね。
夏休みは避暑を兼ねてどこかに出掛けたいところですが、エアコンの効いた水槽部屋の居心地がよく、やはり魚三昧は今年も変わる事もなく…。
それにしてもアルビノセルフィンプレコの成長は凄まじく、幼かった数か月前から一気に若魚にステップアップです。(毎回ですが画像はクリック拡大します)

今週末に久しぶりに You Tube に動画をアップしました。ご覧いただければ幸いです。

「クーリーローチ」

更新日付:2023.08.13

2023.08.06 Pterophyllum scalare var.

8 月第 1 週  8月に入り最初の週末も相変わらずの猛暑が続いております。来週は後半から夏休みに入りますので仕事モードから解放されてお魚モードに(笑)

現在のエンゼルフィッシュは総勢2匹。
改良品種のマーブルエンゼル(写真)とペルー産ワイルド個体のアルタムエンゼルと成っております。
マーブルエンゼルはシクリッド混泳水槽で、アルタムエンゼルはコリドラス水槽で管理しております。    

更新日付:2023.08.06

2023.07.30 C. citrinellum x C. synspilum

7 月第 5 週  昔から梅雨明け10日の猛暑は格別な感があります。連日、熱中症の危険日が続いております。どうぞご自愛ください。
ブルーゼブラパロットシクリッドは当初から、といってもまだ二か月ほど前のことですが飽食のお陰でひと回り丸く成長されました。タンクメイトである入居当初の幼魚セベラムを追いかけ回していたのですが、近頃ではセベラムに肩を並べられ形勢逆転も近いといったところでしょうか。現在は唯一クテノポマに優位が保たれている状況で今だ不動のフロントーサを筆頭に配下の序列が目まぐるしく変わっております。シクリッドの闘争は尽きることはなくその状況を常に管理しながら週に1~2回の水替え時にチョコチョコメンバーの入れ替えを実施して楽しんでおります。
体長からしても彼の居場所は将来的にも現在の小型シクリッド水槽90cm規格水槽が不動だと思われますが、水槽が大型であればけっこう成魚の中型シクリッドのタンクメイトとしても可能です。この水槽から卒業していくのは真っ先にフロントーサになるのかセベラムになるのか、いずれにせよ中型シクリッド水槽として将来的に120cm規格水槽以上が欲しいところです。

更新日付:2023.07.30

2023.07.23 Corydoras trilineatus

7 月第 4 週  近畿地方は先週後半に「梅雨明け」宣言が出され、文字通りの酷暑の到来です。ここ大阪では連日の炎天下が続いております。
この時期、豪雨と酷暑の両極な厳しい時期だといえます。
コリドラスの中では比較的ベーシックで人気のあるトリリネアタスはリーズナブルであることから複数匹にお出でいただいております。写真は比較的以前から居られる個体で幾何学模様が美しくたいへんフォトジェニック。
以前にもお話しましたがコリドラス飼育は私にとっては第1次マイブームから20年振りで昨年から第2次マイブームを迎えております。第1次にお付き合いいただいたコリドラスの種類はブロキスを皮切りに37種でいろいろな種類をほぼ1匹づつ、今回はリーズナブルな種類を複数匹と飼育パターンが変わりました。過去を振り返ってみるのも楽しいもので、コリドラス第1次マイブームが終わって試行錯誤しながら次にパクー第1次マイブームへと徐々に移行する事になります。

更新日付:2023.07.23

2023.07.16 Heros severus

7 月第 3 週  6月に祝日がなかったので久しぶりに祝日を絡めた3連休を過ごしておられるアクアリストの皆様も多いと思います。
かくいう私もその一人なのですが、三連休は魚三昧を決め込んでおります。
初日はショップ巡り、二日目は水槽メンテナンス、三日目は魚達を眺めながら英気を養い次週に備えようと考えています。梅雨も後半といわれながら状況は既に夏本番、蝉の声が一段と大きく成れば真夏の条件が出そろいます。
セベラムの幼魚をショップから連れて帰ってから2週間が経過し、水槽にも馴染まれて食欲も旺盛で絶好調といったところでしょうか。見た目も入居時から一皮むけたようで、おどおど感もすっかりなくなり先住のタンクメイトと互角に渉りあっておられます。

「セベラム タンクメイト」

更新日付:2023.07.16

2023.07.09 Ctenopoma acutirostre

7 月第 2 週 導入から 1ヶ月半のレオパードクテノポマですが、以前からこの魚は実に「混泳上手」な魚だと思っております。
攻撃を仕掛けてくる輩に対して怯えることもなく上手にかわしながらわが身を守ります。かといって弱い魚ではなくアグレッシブなところがあるのでコミニュティタンクで小型魚との混泳は難しいのですが・・・。
ビジュアル的に地味な色柄ですがポピュラー種の次に飼育するにはちょうどいいポジショニングだと思っております。
混泳魚に付いては私の過去に YouTube で紹介しておりますので参考になさっていただければ幸いです(リンク先は下記に)
我々も魚達も同じですが毎日過ごす時間を誰と共有していくのか、どこに居場所を求めるのかは重要な課題、水槽の魚達に選択肢は無い以上、常により良い環境を用意してあげたいものです。
梅雨も後半、今週末は終日雨を想定していたのですが意外に降らなかったので行き付けのショップにお邪魔してきました。

「レオパードクテノポマ」

更新日付:2023.07.09

2023.07.02 Pterophyllum scalare

7 月第 1 週 7月に入って初めての週末は梅雨の中休み状態で、今年はここ大阪では入梅が5月29日と早かったのでクライマックスマックスに近いのでしょうか。
私にとっては初めてのワイルド種であるペルーアルタム導入からほぼ 2か月が経ちました。
歴代のエンゼルフッシュはブリード個体を楽しんでおりました。現在はブリードのマーブルエンゼルとこのペルーアルタムの2匹と成っております。今後のエンゼルフィッシュ飼育の方向性は未定ですが、今のところはこの状態で推移するつもりです。

更新日付:2023.07.02

2023.06.25 Pelteobagrus nudiceps

6 月第 4 週  6月も明日から最終週と成ります。
今週末も梅雨の中休みとなり蒸し暑い日を過ごしております。
もう何年、いや何十年振りでしょうかギギを水槽にお迎えしました。
相変わらず土管がお気に入りで終日決まったポジションです.
夜行性という事もあり電気を消してからの給餌で問題なく何よりも
人口飼料に餌付いているので非常に助かります。
慣れたもので昼間でも他の魚の残りを片付けているのを見掛けます。
以前は木津川の採取個体で確か冷凍アカムシのみで人口飼料は食べていなかったと記憶しています。いずれ20㎝は優に超えてくると思われ楽しみにしております。  

更新日付:2023.06.25

2023.06.18 Corydoras panda

6月も中盤と成り、梅雨明けが待ち遠しくもあり、猛暑の到来は避けたくもあります。
いずれにせよ魚達にとっては過去には試練の時期だったのですが、エアコン管理の水槽部屋ではその心配はほぼありません。
ただ電気料金の高騰に頭が痛いといったところでしょうか。
コリドラス パンダはデリケートなコリドラスで導入した数匹のなかで残念な事にひと個体を落としてしまいました。  

更新日付:2023.06.18

2023.06.11 C. citrinellum x C. synspilum

6 月第 2 週  相変わらず梅雨らしい天候が続いております。今週は北陸・東北も梅雨入りと成り梅雨のない北海道が羨ましくもあります。
写真のブルーゼブラパロットも私の水槽では定番魚で小柄ながら気の強さは並みいるツワモノにも怯むことがありません。
シクリッド水槽では気の強いもの同士を過密水槽にする事で均衡が保たれる場合もあり私は以前からけっこうそのスタイルで楽しませていただいております。
一般的にインフラ数に限界がある以上、混泳は致し方ないところもがありますが、いろいろと試行錯誤しながらやっていくのもアクアリウムの楽しみです。

更新日付:2023.06.11

2023.06.04 Corydoras sterbai

6 月第 1 週  今年は足早に梅雨入りと成った近畿地方ですが、今週末は晴天に恵まれ穏やかな時が流れています。
相変わらず週末のルーティーンである水替えとサイト更新に加えて最近は YouTube の熱帯魚関連動画の観賞と数年前には無かったサイクルと成っております。
それにしてもおびただしい情報量は日本だけではなく海外からの発信も翻訳技術の発展で瞬時に受け止める事が可能と成りました。
こうなるとあらゆる分野での革命が毎日、いや秒単位で行われているといっても過言ではありませんが、私とすればより一層アナログな魚達にのめり込んでいたい心境です(笑)
写真のコリドラス ステルバイはコリドラス沼にはまる工程でまず最初に出会う身近な存在の一種ですが、回りまわってどこかのタイミングでまた辿り着く一種でもあります。
ポピュラーな魚であり、ある意味マニアックな存在だといえるのかも知れません。

更新日付:2023.06.04

2023.05.28 Corydoras sp.

5 月第 4 週  5月も明日から最終週に入り、半ばより6月と成ります。
コリドラスの同定は非常に難しく私のような素人にはよほど知名度の高い種類でもない限り困難です。
ショップからはブラジル産アガシジィという事で連れて帰りましたが、アガシジィだとすれば見た目通り背ビレに黒い斑を持つグループに成ります。 

更新日付:2023.05.28

2023.05.21 Corydoras sp.   

5 月第 3 週  いつの間にか肌寒いということもなくなり初夏を感じる蒸し暑さに閉口するタイミングが増えて参りました。
この時期には不似合い(笑)なコリドラスベネズエラブラックですが、意外に漆黒ではなく濃こげ茶色をしております。
体型はアエネウス系でドイツで近年作出されたようです。体表の模様を楽しむには相応しくありませんが、バリエーションの一つとして飼育しておきたいコリドラスですね。

更新日付:2023.05.21

2023.05.14 Gasteropelecus sternicla

5 月第 2 週  5月も中旬と成り暖かい中でも雨が降ると肌寒さを感じます。
さて私のコリドラス水槽のタンクメイトは唯一ハチェットのみで、お互いの行動範囲と食が重ならない事が条件です。ハチェットが沈んだ餌を取りにコリドラス領域に入る事もありませんし、コリドラスがハチェット領域に餌を取りに行くという事も殆どありません。
いずれにせよコリドラスだけの水槽では上部が空く訳ですし逆にハチェットだけでは中域から下部が空いてしまうわけでお互いの領域が被らず上もの、下もの両者を楽しんでおります。

更新日付:2023.05.14

2023.05.07 Glyptoperichthys gibbiceps var.

 5 月第 1 週  ゴールデンウィークも最終日となり明日からはまた喧騒の日々と成ります。
写真は90cm規格水槽の寿恵廣錦金のタンクメイト、アルビノセルフィンプレコです。アルビノセルフィンも成魚に成ればとても美しいプレコで幼魚の内は苔取り要員としても活躍が期待できます。

更新日付:2023.05.07

2023.04.30 Cyphotilapia frontosa

4 月第 5 週  ゴールデンウィーク前半は雨模様となりました。
相変わらず魚三昧の時間を楽しんでおります。
キフォティラピア・フロントーサは導入から約一ヶ月で水槽にも馴染まれて食欲も旺盛、体高も出てきました。
当初よりマーブルエンゼルとは犬猿の仲でどちらも一歩も引かず五分五分といったところです。
体型はフロントーサの方が大きくガッチリしておりますがスレンダーながらマーブルエンゼルも負けてはいません。
そこにアルタムエンゼル(ペルー産ワイルド個体)も同居させたのですが、三者三つ巴を想定しておりましたが、今だマーブルエンゼルとフロントーサの攻防が続いているといった状況です。

更新日付:2023.04.30

2023.04.23 生体導入

4 月第 4 週  4月も早いもので後半となり来週末からゴールデンウィークのスタートです。
今週末はペルー産アルタム エンゼルとマーサハチェットを連れて帰りました。
どちらもいつものように水温・ショップの飼育水のPHと導入する水槽の飼育水のPHを測定し水合わせ。PHショックの回避から飼育スタートです。
特にペルー産アルタムエンゼルはショップでのトリートメントは完了していて中性で管理されていた個体なので連れて帰った次第です。

更新日付:2023.04.23

2023.04.16 Corydoras schwartzi 

4 月第 3 週  ひと雨ごとに季節は前へと進みます。
春の長雨といわれるように一旦この春雨に見舞われると数日間しとしと降り続くのが特徴で、ナタネ梅雨ともいわれます。
写真のシュワルツイはスーパーシュワルツイとしてショップから連れて帰ってきました。体表の模様は、シュワルツイと同じですが、体が大きくて背ビレが長く伸長するのが特徴です。

更新日付:2023.04.16

2023.04.09 Carassius auratus auratus

4 月第 2 週  桜もいよいよ葉桜となり今年もクライマックス。
ここ数年とは違って満開状態で雨が少なかったことでゆっくり楽しめる事が出来ました。
写真の和金達は訪れた選挙投票所にたまたま併設されていた水槽をアクアリウムに興味がない人の列で私だけが不自然に立ち止まって(笑)眺めていた次第です。
特に珍しい金魚達でもなく60cm 規格水槽に外掛けフィルターと至ってシンプルではありますが、寒い冬を外で過ごし、ようやく水が緩む頃に一瞬でも私を楽しませていただいた事に感謝といったところでしょうか。

更新日付:2023.04.09

2023.04.02 Corydoras multiradiatus

4 月第 1 週  4月に入りここ大阪では桜が満開で次の雨まではその美しさを堪能できそうです。
ロングノーズブロキスをコリドラス水槽に導入致しました。
サイズは 8~9cm といったところでしょうか。
他のコリドラス達とは段違いの大きさなのですが混泳には支障が無さそうです。

更新日付:2023.04.02

2023.03.26 Carnegiella marthae

3 月第 5 週  3月も早いもので来週末には4月に入り、いよいよ春も本番と成ります。
桜も咲き始め、この時期特有のしとしと雨が季節を前に進めてくれます。
レッドテールブラックシャークはその神秘的な体色は魅力的ではありますが、気が荒いのでタンクメイトの選択は慎重に…。

更新日付:2023.03.26

2023.03.19 Carnegiella marthae

 3 月第 4 週  彼岸の中日である春分の日(祝)を明後日に控えてこの週末は気軽で明日の仕事のこともあまり気にならないといったところでしょうか。
週末土曜日にコリドラス水槽のタンクメイトとしてマーサハチェットを追加で連れて帰りました、以前に飛び出しで落としてから2匹目の個体としての導入です。ハチェットは計6匹でマーサとトラコとシルバーを各2匹づつです。  

更新日付:2023.03.19

2022.03.12 コバルトブルーシクリッド Pseudotropheus callainos

3月第 3 週  ここのところ日中は急に暖かくなって桜も咲きだしそうな勢いですが、朝晩は依然として寒く、朝はいつまでも布団に潜り込んでいたいところです。厳冬の時期からの目安である「暑さ寒さも彼岸まで…」にはあと少し、寒さが苦手な私には、もうひと我慢といったところでしょうか。
写真の個体はコバルトブルーシクリッドです。アフリカにあるマラウイ湖の湖原産のアフリカン シクリッドで、たいへん美しいムブナです。

更新日付:2023.03.12

2023.03.05  更新再開

久しぶりの更新(8ヶ月振り)に成ります。先ずは近況報告です、と云うか元来アーカイブ形式なので自分自身のアクアリウム記録が目的ですので誰かに報告する意味も敢えてないのですが…(笑)
付いては You Tube 配信も同様ですね。
2022年初旬よりアクアリウムコンセプトを少し見直そうと水草中心の水槽も始めようとインフラ等を新たに揃え、中・大型(淡水魚)生体の飼育は止める方向で調整し始めたのですが、永年の習慣を変えるのはやはり無理がありました。
水草に関するスキルが全く無かったことで私には敷居が高過ぎると判断したのです。
親切な水草メインのショップ(スタッフ)さんにも巡り合えたのが残念なのですが、アクアリウムを断念したわけでは全くないので時期尚早と云う自己理解です。

更新日付:2023.03.05

10枚 | 30枚