4月第3週 4月も中旬を過ぎれば安心出来る暖かさの到来と思いきや週半ばに戻り寒波到来、寒暖差も10度ともなれば体調を含めていろいろと調整が難しいと云ったところでしょうか。バンデッドミレウスも20cmを超えてくるとパクーらしいワイルド感がボディーに醸し出され一段と魅力的になります。
更新日付:2013.04.21
4月第2週 4月も中旬を迎えぽかぽか陽気の週末は絶好の行楽日和となりました。いつもの水槽メンテナンスを終え、普段はあまり行かない大型ショッピングモールにあるアクアリウムコーナーを覘きました。ポピュラーな金魚、美しい小型熱帯魚がメインの水槽が大半を占める中、けっこう大掛かりなインフラを用意しないと飼いきれないマニアックな熱帯魚の幼魚などが居る事に驚かされました。
更新日付:2013.04.14
4月第1週 週末の雨で満開だった桜に緑が目立つようになると遅咲きの八重桜が見頃を迎えます。時期的には大川堤の見事な桜並木から造幣局の通り抜けが終わるまでここ大阪では至る所で桜が咲き乱れます。そして思い掛けない場所で偶然見付けた桜を尋ねる事も例年の楽しみとなっております。写真のミレウスは背びれが伸長するタイプのパクーで私の水槽では数匹を数えるのみです。
更新日付:2013.04.07
3月第5週 3月も今日を残すだけとなり明日からいよいよ新学期のスタート。この時期、暖かさに誘われるように各地で桜にまつわるイベントが花盛りで、夜間ライトアップされた木々は幻想的なイメージを醸し出しています。桜と云えば淡い彩の花びらが魅力的ですが、水槽の淡い彩と云えばやはり写真のタナゴ達の体色ではないでしょうか。
更新日付:2013.03.31
3月第4週 いつの間にか梅の季節が桜に変わろうとしております。
天気の良い日中はブレザーも暑いぐらいに気温も上がり心地よい風が通り過ぎていきます。
待ちに待った春の訪れは意外にあっけなく霞に覆われているうちに初夏を迎えると云ったところでしょうか。
この冬の間も寒さ知らずに過ごされた魚たちはそれぞれに貫録を身に着けられ心なしか手狭になったであろう環境の変化に気付いておられるのでしょうか。
更新日付:2013.03.24
3月第3週 今週末は桜の開花がうながされるほどの暖かい日差しに包まれつい「うとうと」してしまいましたが、朝晩の冷え込みにはまだまだ気を許すことができません。写真は若魚のメチニス。シルバーに輝く体色が早春に相応しいみずみずしさを感じさせてくれます。
更新日付:2013.03.17
3月第2週 今週は待ちに待った春が一気に訪れたような陽気となり先週までの寒さが嘘のようです。年間を通じてもこのような寒暖差の著しい時期も少ないのではないでしょうか。それにしても まだまだ3月も初旬、このまま順調に安心できる暖かさが迎えられる筈も無く「寒の戻り」には油断を許さないと云ったところでしょうか。気性の激しいムブナのコバルトブルーは一足早い初夏のイメージです。
更新日付:2013.03.10
3月第1週 三寒四温。3月に入りようやく寒さの合間に暖かさが感じられるようになりました。
今週は金魚水槽の大清掃をメインにメンテナンスを行いました。
唯一保温なしの金魚水槽も室内ではこの冬の間も10度を下回る事も無く順調に推移しました。
さて今週の記念撮影はスカンクボーシャ 小柄な体型の割に活発なボティアで水槽中を飛び回っていると云った印象です。
更新日付:2013.03.03
2月第4週 2月は逃げる・・・来週末には3月を迎える訳ですが寒さだけは一気に逃げ去ってくれないようで今週も底冷えの一週間となりました。さて、私の場合、コリドラス達とのお付き合いはレアな個体ばかりをストックするスタイルではなくそこそこのメンバーが揃った時点で今度は近縁種のブロキスにお出でいただく事に成りました。写真のロングノーズブロキスは10cmオーバーの恰幅だけにカリクティス科の特徴である体側中央の二列の骨組が特に美しく私の管理下では大きさ種類は違いますがサタンプレコと並んで鎧武装が似合うナマズの双璧と云ったところでしょうか。
更新日付:2013.02.24
2月第3週 2月は日数が少ない分早くも後半に突入と云ったところでしょうか。長かったこの冬のトンネルもようやく出口が見え始め季節の変わり目に降る雨が次第に増えてくると待ちわびた春の訪れです。久しぶりに撮り溜めた写真を見ていると以前水族館で見掛けたグーラミイの中では最大種であるオスフログーラミイ(ジャイアントグーラミイーGiant gourami)のショットが出てきました。写真の個体は80㎝を超える巨体で私の現在の管理下に置ける存在ではもちろん無い魚ですが、いつか巨大インフラが構築できる状況になれば泳がせてみたい存在ではあります。
更新日付:2013.02.17