9月第2週 今週はここ大阪も台風に見舞われたり天候不順な一週間と成りました。今夏の猛暑には閉口致しましたがようやくここにきて朝夕、秋の気配が感じられるように成りました。水槽部屋のエアコンもフル回転の冷房からひと段落と云ったところでしょうか。写真はハイフィンオレンジソードテール(卵胎生メダカ)のメス個体。敢えてオスの派手さを少し抑えたメス個体にお出でいただきました。
更新日付:2018.09.09
9月第1週 9月に入っても残暑厳しく日中の蒸し暑さには閉口致します。現在1200mm規格水槽で単独飼育中のスポッテッドナイフフィッシュは体長45㎝で体高も出て参りました。予想はしていましたが、あわよくばと混泳を試みた20㎝の同種とはやはり相性が悪く、夜間の内に攻撃を仕掛け続けたようで、スモールナイフ(20㎝)には別水槽に避難いただきました。写真の個体は現在の水槽で生涯単独飼育管理を考えておりますが、状況いかんでインフラの見直しが必要です。
更新日付:2018.09.02
8月第4週 今週は一旦落ち着いてきた気温も戻り寒波ならず戻り熱波となり季節は一進一退。秋の気配はもう少しお預けと云ったところでしょうか。写真のジャックデンプシーは行きつ戻りつの季節とは裏腹に旺盛な食欲が彼の体長を順調に押し広げております。美しい体色がそのまま伸長されると成ればその美しさはまた格別です。
更新日付:2018.08.26
8月第3週 盂蘭盆会の法要が終わっても厳しい暑さが続き、この週末にようやく少し落ち着いたと云ったところでしょうか。プレコ水槽の上物筆頭は現在のところ写真のブルーアカラですが、そのうちにジャップデンプシーとの攻防が激化すれば近い将来、空いている90㎝規格水槽の立ち上げは必至です。
更新日付:2018.08.19
8月第2週 今週に成っても猛暑は衰えず今年の夏対策は魚達に限らずアクアリストの皆さまご自身にもご自愛いただきますよう。週末から夏休みに入り連休中はお魚三昧を決め込んでおります。さっそくお邪魔したショップで引き取られたローズクイーンシクリッドを見掛けました。ほぼMAXサイズで30㎝は優に超える立派な個体を維持管理するにはそれなりのインフラが・・・そんな事をふと考えながらショップを後にした次第です。数センチの幼魚だった写真の個体も美しい若魚に。
更新日付:2018.08.12
8月第1週 8月に入っても猛暑が続き、例年にない記録的な暑さのようです。写真の個体はブルーゼブラパロットシクリッドでショップからお出で頂きました。体長 3cm と幼魚ながら現在プレコ水槽で飽食を堪能しておられます。パロットシクリッドにしては異質な体表柄にそそられて衝動飼いと云ったところでしょうか。
更新日付:2018.08.05
7月第5週 連日茹だるような暑さに見舞われております。ここ大阪では日本三大祭りの一つ大阪天満宮の天神祭りが終わり、淀川花火大会を控え大阪の夏の風物詩を堪能していると云ったところでしょうか。それにしても例年以上の猛暑続きで水槽部屋のエアコンはフル稼働。いつの間にか夏場のエアコン管理が必然となりました。メタリックブルーエンゼル、夏に相応しい体色が一時の涼を誘います。
更新日付:2018.07.29
7月第4週 今週も酷暑の一週間と成りました。水槽部屋はエアコン管理で例年通りの27℃設定。水槽の本数に関わらず夏・冬を乗り切る手段として定着しております。写真の個体はクラウンジャガーエンゼル水槽にも馴染んで徐々に恰幅も出て参りました。
更新日付:2018.07.22
7月第3週 梅雨け十日は猛暑に見舞われるのは例年の事とは云うものの年を追う毎に暑さがエスカレートしていくように思えます。先週から1,200規格水槽で混泳中のスポッテッドナイフフィッシュ2匹ですが一見、穏やかそうに見えるもののやはり給餌も含めて混泳には無理があり、抜本的対策が急がれるところです。
更新日付:2018.07.15
7月第2週 先週半ばより豪雨に見舞われようやく週末に一息付けたと云ったところでしょうか。今週末はプレコ水槽とスポッテッドナイフフィッシュの水槽を入れ替えました。ナイフフィッシュ2匹(約45㎝と20㎝)は120規格水槽で今のところ大人しくしておりますが、この先 混泳がどうなるのでしょうか。ゴールデン(ダイアモンド)エンゼルはいづれもショップでもよく見掛けるベーシックなエンゼルで、体表に凹凸のあるタイプが写真のゴールデンダイアモンドエンゼルです。光を受けてダイアモンドのように眩しく輝くのが特徴でしょうか。
更新日付:2018.07.08
7月第1週 週末は梅雨空とは無縁の真夏の形相。7月に入り梅雨の折り返し地点と云ったところでしょうか。今週初めから水槽部屋は27℃にエアコン設定。ここ数ヶ月間はこの状況で暑さを乗り切る予定です。写真の個体はレオパードエンゼル。
更新日付:2018.07.01
6月第4週 今週末は梅雨の中休みとなり一足早い夏体験と云ったところでしょうか。最近はまたショップ通いが頻繁に成り店主さんとの魚談義を楽しみにしている次第です。いつもの事とは云うものの話だけで済めばよいのですが・・・。ブルーフィンプレコ、スポットの奇麗な小型美種。
更新日付:2018.06.24
6月第3週 今週は梅雨空の少ない一週間と成り週末も好天に恵まれました。ここ数週間、ショップを訪れる機会が増え徐々に個体数も増加傾向にあります。写真のマーブルエンゼルも週末のニューフェイス。
更新日付:2018.06.17
6月第2週 近畿地方も入梅と成りました。このところエンゼルフィッシュの美しさ、バリエーションの豊富さに改めてその魅力を堪能している次第です。写真の個体はミックスエンゼルですがブルー基調の体色がとても気に入っております。
更新日付:2018.06.10
6月第1週 梅雨入りを目前に控えたここ大阪ですが週末は晴天に恵まれ絶好の行楽日和と云ったところでしょうか。日差しも徐々にパワーを増してはいるものの真夏の容赦ない厳しさはありません。ブルーダイアモンドエンゼル
更新日付:2018.06.03
5月第4週 5月も終盤を迎え入梅までの晴れ間を有効に活用したいものです。今週末は晴天に恵まれ日差しは初夏の装い、魚たちにとっては厳しい季節の到来と云ったところでしょうか。ミックスエンゼルはアドバンスな未知の魅力。
更新日付:2018.05.27
5月第3週 例年になく5月に入っても肌寒い日が多いように感じられるのは寒さキラーの私くしだけなのでしょうか。ブロンズプレコはそれぞれの水槽に各1匹。複数匹を入れると諍いが絶えず居ないとなると苔に悩まされる、縁の下の力持ちとして以前からずいぶん助けていただいております。おっと言い忘れていましたが非常にフォトジェニックなプレコです。
更新日付:2018.05.20
5月第2週 連休明けの今週は肌寒い日が続いたと思えば五月晴れ、そして週末は雨と寒暖差、天候差の大きい一週間となりました。写真のエンゼルはミックスエンゼル、水色が散りばめられた体色が今後どういった変化を見せていただけるのか楽しみにしているのですが、入居当初から食の細い個体でひ弱さを払拭する成長に期待したいところです。
更新日付:2018.05.13
5月第1週 大型連休も最終日、今年のゴールデンウィークは概ね天候にも恵まれ絶好の行楽ウィークと成りました。連休中にショップを尋ねました。目的は餌の購入と店主との魚談義。インフラ事情で導入は見送りましたが、ジャックデンプシーCichlasoma biocellatumとアフリカンナイフフィッシュXenomystus nigri…私見ですが、魅力ある個体につい見入ってしまいました。写真の個体はブルーフィンプレコ。
更新日付:2018.05.06
4月第5週 大型連休の前半がスタートし週末は晴天に恵まれました。久しぶりの登場はスネークスキンプレコ。トリム系に隠れて地味な存在の大人しいプレコです。体表のスネイク柄は水質にも左右されますが個体差が大きくマニアックでコレクション性に富むヒポストムスです。
更新日付:2018.04.29
4月第4週 今週は次第に寒暖差も少なく成りようやく冬から春への転換が完了と云ったところでしょうか。週末は小春日和に恵まれ絶好の行楽日和となりました。メンテナンスを終えたプレコ水槽は一見穏やかさに包まれていますが、トリム系のツワモノ同士の深夜の攻防は壮絶なもので彼らの死闘の跡が体表に刻まれております。
更新日付:2018.04.22
4月第 3 週 今週は戻り寒波に加えて日中の寒暖も大きい春先特有の天候で週末は雨となりました。写真のヨロイナマズは1800水槽でテトラ達との混泳にも今のところトラブルもなく大人しくて管理し易い中型ナマズです。行き付けのショップで見掛ける機会が少ないのが残念では有ります。
更新日付:2018.04.15
4月第 2 週 週末から予期せぬ寒波の襲来で、一旦覚えた暖かさから戻れない身体には試練と成りました。ソメイヨシノの潔い幕引きに変わって八重桜が隆盛を迎える早春は、例年 気まぐれな寒暖に振り回されている事を思い出す時期でもあります。シルバーシャークのシャープなフォルムは冬装束を脱ぎ捨てた春の装いと云ったところでしょうか。
更新日付:2018.04.08
4月第 1 週 4月に入り最初の週末は好天に恵まれ暖かい穏やかな日と成りました。桜も満開を過ぎ徐々に葉桜に移行しようとしております。幸い天候の崩れもなく一気に冷たい雨に散ることもなく時折通り過ぎる風に桜吹雪が舞うと云ったところでしょうか。写真のナイフフィッシュも成長に伴って他の中・大型魚がそうであるように上部濾過の給水口を飛ばすように成りました。
更新日付:2018.04.01
3月第 4 週 週の前半から愚図ついた肌寒い天候で、週末は打って変わって小春日和となりました。長かった冬のトンネルからようやく抜け出し穏やかな暖かい日差しに満足しております。この陽気で桜も咲き始めここ大阪では来週後半には満開と云ったところでしょうか。
更新日付:2018.03.25
3月第 3週 東風解凍。気持ち的には春でも薄着にはまだ早いこの時期、安心できる暖かさが待ち遠しいと云ったところでしょうか。保温器具を使わずにエアコン管理で乗り切った最初の冬。水温は 22°を下限に今後は上昇に転じると想定されます。魚たちには別段これと云った異状もなく推移できた事を喜んでいる次第です。シェルターを撤収したナイフフィッシュは心なしか成長スピードに拍車が掛かったように思うのですが・・・。
更新日付:2018.03.18
3月第 2週 週末は風は冷たいとは云うものの日差しは暖かく春の陽気です。今週はプレコ水槽の大掃除を敢行いたしました。枝状の流木を幾本か撤収し単独ナイフフィッシュ水槽から撤去したドーム状の塩ビ管と流木で再レイアウト。多少でも彼らの行動がし易いように導線整備と云ったところでしょうか。
更新日付:2018.03.11
3月第1週 ここ大阪では2月の後半から暖かい日が続き、まだまだこんな事は無いと覚悟を決めていたのですが、3月に入っても引き続き穏やかな暖かさで今週末は既に春爛漫の陽気と云ったところでしょうか。写真は春らしいポップな装いでフォトジェニックなビッグスポットファンシーペコルティア。
更新日付:2018.03.04