5月第2週 アッと云う間に連休も過ぎ去り、いつもの慌しさが舞い戻って参りました。休養明のウォーミングアップウィーク、快適にお過ごしに成られたでしょうか。久しぶりに訪れたショップでは、いつものごとくマニアの人達による魚談義が始まっていました。相変わらず門外漢の私は、優雅な魚たちを眺めながら、いつの間にか水中の世界に。写真のアルピノクララ Clarias batrachus は私に何か言いたげな素振り、ずいぶん個性的な彼女も私のお気に入り。
更新日付:2003.05.11
5月第1週 日中はもう初夏の陽気、五月晴れの青空に行くあてのない時を過ごすのは、ある意味、苦痛に似た感覚です。多忙な毎日の中では考えられないスケジュールに追われない贅沢な時間を 埋めてしまおうとする愚かな自分を水槽の魚たちは笑っているようです。
タナゴのお嬢は、長くのびた産卵管が吹流しのように。
更新日付:2003.05.04
4月第4週 寒暖のはげしい時期も暖かさに軍配が上がるように成ると、私を含めたキーパーの皆様にとっては水槽管理の厳しい季節の到来と云ったところでしょうか。例年ならこの時期を境にフィールド観察・魚採取の機会が増え、にわかに活性化する我が家の水族環境も、ある意味、膨大化した現況では、木津川の美しい自然に踏み入れる回数も少なくなりました。今週の記念撮影は、我が家でお馴染みのカマツカ氏 。相変わらず底砂の環境美化に多大な貢献をして頂いております。慌しい活動の中、ふと休まれた瞬間に屈託のない目線をいただきました。
更新日付:2003.04.27
4月第3週 いつの間にか初夏を思わせるような陽気に、手放せなかった上着さえ忘れるほどの日差しが眩しくて。写真のギギ達も待ちわびた暖かさを楽しむように、戯れる姿を頻繁に見かけるように成りました。冬の間、忘れていた何かを取り戻したのは、どうやら私だけではないようです。
更新日付:2003.04.20
4月第2週 暖かな陽気に誘われて休日は、花見に出かけました。舞い落ちる桜の花ビラが、絨毯のように敷き詰められた山道は、足を踏み入れるには忍びなく感じられます。我が家の水槽では、タナゴ達が美しい装いで、こちらも今が花見のようです。
更新日付:2003.04.13
4月第1週 季節の移り変わりは早いもので、気が付けば春本番。ひと雨毎に舞い落ちる美しい桜の衣替えを寂しく感じております。写真のコメットは水槽に咲いた花一輪。花びらのような舞姿が魅力的です。
更新日付:2003.04.06
3月第5週 今週は待ちわびた春の暖かさを満喫する毎日が続き、ブラインドからこぼれる光にも勢いが感じられます。暖かくなればフットワークも軽くなり、冬の間は億劫だったろ過槽の大清掃も一気に済ませ、水槽は、春仕様に衣替えと云ったところでしょうか。写真のアブラボテは、冬の間も変わらず旺盛な食欲で貫禄十分。花見シーズンを前にタナゴ水槽では一足早い彼らの演舞を楽しんでおります。
更新日付:2003.03.30
3月第4週 この冬はずいぶん長い間、寒さとお付き合いさせて頂いた気が致します。数年来の暖冬に慣れていたせいか寒さ嫌いの私としましては、ここ数日の暖かさをたいへん喜ばしく感じております。春分の日は久しぶりに信楽に出かけました。今回は道中に有る、木津川、和束川の魚たちやアカハライモリを尻目に春探しのドライブと言うところでしょうか。
写真のクラウンローチ Botia macracantha はショップに群泳の若魚。スリムな体型がみずみずしいですね。
更新日付:2003.03.23
3月第3週 今週は公私ともに慌しい毎日が続き、水槽の魚達とのコミュニケーションも少ない上、水槽のメンテナンスまで不規則になってしまいました。そのような状況でも給餌時の短い間、時間の流れの違う屈託の無い彼らを見ていると気持に余裕が出てくるのが不思議ですね。
先週末、私とは、また時の流れの違う女性からマレーシャ旅行のお土産(別室1・2)を頂きました。
思い出の彼はクアラルンプールにも…。
更新日付:2003.03.16
3月第2週 三月も中旬に差し掛かり、私とすれば一気に春めいて欲しいところなのですが、今週もここ大阪では、なごり雪までガラス越しに見られ、冷たい日々と成りました。暖かい休日には木津川へ魚達の観察をもくろみながら体のほうは、通いなれた暖かいショップに。そう言えばこの冬は沢山の魚達と出会い、マニアの人達から御教授も頂き、知らなかった熱帯魚の事で、ずいぶん勉強し、又楽しませて頂きました。
今週のスナップショットは、以前にも登場のコリドラスゴッセイ Corydoras gossei 水槽中を忙しげに動き回る彼らもまた、私のお気に入りの魚です。
更新日付:2003.03.09
3月第1週 三月の声を聞くと気分はもうすっかり春ですが、この時期の戻り寒波には厳冬を彷彿させるものがあります。三寒四温、暖かい休日には、木津川で魚たちとの出会いを楽しみたいところです。
我が家の木津川水槽では、写真のカラヒガイがのんびりと。私に春を教えて頂いてるのでしょうか…。
更新日付:2003.03.02
2月第4週 少し前の厳冬の日々から比べると一雨ごとに暖かく成るようです。季節が春に向かって少しずつ歩んで行くのを微妙に体で感じながら、窓越しの見慣れた街路樹を眺めていると日なたの木々まで生き生きとして見えるのが不思議ですね。
雑居水槽の住人は厳冬のフィールドが少しずつ春の気配を見せ始めるこの時期ものんびりと初夏を楽しんでおられます。優雅に泳ぐ写真のフナ氏はオーソドックスなスタイルが魅力です。
更新日付:2003.02.23
2月第3週 三寒四温とは言えないまでも、今週は早春を思わせる暖かい日差しが嬉しく感じられました。
雑居水槽の面々は季節を意識しないまま、冬の間に、ひと回りの成長を遂げられ、何となく水槽が手狭に見えて複雑な心境です。いつも愛想の良いブルーギル氏(写真)は、カメラを構える私の前で水中ホバーリング。いつのまにか彼も立派な若魚に…。
更新日付:2003.02.16
2月第2週 いつのまにか写真のオイカワは初々しい若魚に成長しておられ、気づかずに居たアバウトな管理人の私に鮮やかな体色が眩しくさえ有ります。
個性派揃いの雑居水槽には無数の魅力が詰まっているようで…。
厳冬のこの時期、我が家の木津川で見つけた彼に、かすかな春の暖かさを感じた次第です
更新日付:2003.02.09
2月第1週 二月に入りますと、日中の寒さにも気合のような勢いが感じられ、身の引き締まる思いで毎日を過ごしております。ご無沙汰しておりました写真のアカハラ諸氏は、ここ数年、厳冬のフィールドの記憶を封印したまま、暖かいゲージ生活を送っておられる訳ですが、寒い朝、おもむろに流木から下りてこられた彼は、何かしら言いたげな眼差しを私に向けておられるようで…。
更新日付:2003.02.02
1月第4週 今週も水槽の魚たちには平穏無事に過ごして頂き、慌しい毎日の楽しみも倍増と言うところでしようか。最近は少なく成ったとは言え、水槽のコンディションが良くない時には魚たちも色あせて見えて、こちらまでストレスに成ってしまいますね。写真のタナゴ氏はすっきりとした出で立ちで、お住まいの居心地は快適でしょうか。
更新日付:2003.01.26
1月第3週 厳冬の時期、休日に出かけることも少なく成ってまいりました。年末に訪れた香港の暖かさが懐かしく、また羨ましく感じられます。我が家の水族たちは、戸外の寒さなど別世界で、想像も出来ないのんびりとした環境の中で過ごしておられますが、些細なトラブルはあちらこちらで繰り広げられ、また繰り返されております。
今週のモロコ氏(写真)は実に冷静な物腰で、覗き込む私にもやさしく接して頂きました。
更新日付:2003.01.19
1月第2週 新年も二週目に入りますとお正月気分も抜け、加えて寒さも本番を迎え、休日モードの体も引き締まる思いです。毎年、この時期に成ると魚達の水槽の暖かさまでが羨ましく、水の緩む頃が待ち遠しく感じられます。写真のタナゴ氏は厳冬の季節感を味わう事もなくタナゴ水槽のニューフェイスとして暖冬を 体験されている訳で、美しい体色の変化が気温に依って繰り広げられるイベントで在るならば、温度変化の少ない水槽は、彼らにとって味気のない世界なのでしょうか。
更新日付:2003.01.12
1月第1週 新年明けましておめでとうございます
早々と新春のご挨拶を頂いた皆様にはこの場をお借り致しましてお礼申し上げます 今年も「雷魚図鑑」ならびに私gonta036とお付き合いの程、宜しくお願い致します
アバウトな水族管理人である私くしは、昨年末から気ままな時間を過ごしており、水槽の皆さんにはずいぶん迷惑をお掛けしております。久しぶりに登場のナマズ氏(写真)は体長15cm 攻撃派の彼は他の魚たちと共存に問題があり、一人きりのお正月をエンビ菅の中で過ごしておられます。私が覗き込むとやさしい笑顔で迎えてくれた彼の初夢はきっと楽しかったのでしょうね。
更新日付:2003.01.05
12月第5週 暮れも押し迫り、寒さにも拍車が掛かって参りました。慌しいこの時期、水槽を覗き込む時間も少なくなり、水族諸氏には申し訳なく思っております。今年の雑居水槽は、昨年来の傾向として、魚達の大型化に伴う過密対策に終始しましたが、メンテナンス上のトラブルも少なく無難に推移した事を嬉しく思っております。写真のタナゴとクラウンローチの同居は今のところ問題も無く。皆様には良いお年をお迎え下さい。
更新日付:2002.12.29
12月第4週 週末は香港。二年ぶりに香港へ出かけました。今回は香港島、灣仔(ワンチャイ)を基点に二泊。活気溢れる生のアジアを堪能してきました。
ここでのお話は、やはり通采街(金魚街)です。地下鉄、太子(プリンスエドワード)から徒歩数分、数十件の熱帯魚、金魚ショップが軒を連ねる通采街(金魚街)は、私のような魚好きにはこたえられない魅力の街です。二年前に訪れた時より町並みが少しお洒落に感じたのは、水槽用品のデザインの変化でしょうか。変わらないのは店頭で陳列された魚達(写真)。実に合理的な売り場の展開に今回も見入ってしまいました。
是非、通采街へ…。
更新日付:2002.12.22
12月第3週 ここ数日の冷え込みは、いよいよ冬本番を感じさせるものが有りますが、季節に反して私のプライベートを含めた年内のスケジュールは少々加熱気味というところでしょうか。
仕事を終えて、行きつけのショップで、恒例の金魚マニアの人達による談義が熱く語られている中、門外漢の私には理解の範疇を超える話題に聞くとも無く、ぼんやり美しい金魚達の泳姿を眺めていると、いつの間にか静かに成ったシヨップで私一人。難解な話題には付いていけなくても彼女の美しさは理解できたようです。
更新日付:2002.12.15
12月第2週 師走も中旬に差し掛かろうとしておりますが、頭の中は慌しく駆け巡っているものの、町並みの活気はいつもと変わりなく感じられるのは私だけでしょうか。
我が家の水槽環境は、最近の傾向とも言えるのですが、それぞれの個体の大型化に伴いスペース問題がクローズアップ。それに伴い我が家の環境省ならびに財務省からは、フィールド魚観察の名の元に密かに行われていた採取に「待った」が掛かり、木津川に訪れる回数が激減。その反動によるショップ探訪に拍車が掛かると言う事態に。もちろんショップにおける衝動飼いに至っては、厳重な審査が、家人同行に寄ってのみ敢行される運びとなり、加えて新年度より細密な水槽条例の施行にまで発展しそうな雲行きです。
今週は、タイニーな御令嬢。金魚水槽の秘蔵っ子の彼女は、どちらかと言えばのんびりとした成長振り、末長いお付き合いを宜しく。
更新日付:2002.12.08
12月第1週 師走に入れば例年の事ながら頭の片隅でお正月を意識するように成りますが、幾つになってもひと月先のイベントが待ち遠しいと言うのが何となく可笑しくて…。
今週は、時おり思い出したように始める雑居水槽の模様替えを敢行いたしました。私にとってリフレッシュのつもりの行事が、魚達にはどう写っているのでしょうか。写真のニゴイ氏は今回は殺風景にレイアウトされた水槽にとまどう事もなく、きまぐれな管理人の私に寄ってきていただきました。
更新日付:2002.12.01
11月第4週 11月も後半に差し掛かると、何となく気ぜわしく。今年は例年にも増して月日が短く感じられるのは、私の歳の事は棚に上げて、昨今のブロードバンドのせいと言う事で…。
保温設備完備の我が家の水槽群は、春を迎えるまで私達以上に安定したハイテク環境下。変化の少ないリズムはある意味、申し訳なくも有るのですが、食事の催促をする彼らに申し開くわけにもいかず、せめて快適な水槽をエンジョイして頂ければと考えている次第です。今週もショップで見かけた個体。私的に未知の彼は、ヒレナマズ科のClarias batrachus ここでは「アルピノクララ」の名が有りました。
更新日付:2002.11.24
11月第3週 休日の朝はたいてい水槽のメンテナンスに時間を充てているのですが、例年の事ながら寒くなるに従って開始時間がアバウトに成ってきております。
それでも一仕事を終えた水槽を眺めていると魚たちまで輝いて見え、何となく嬉しく成りますよね。今週は行きつけのショップに魚たちの食料を求めてお邪魔致しました。美しく並んだ熱帯魚水槽には色とりどりの魚たちが所狭しと遊泳しております。今週のモデルはコリドラスパンダCorydoras panda 忙しそうにチョコチョコと動き回る彼らを見ていると何となく楽しくなってきます。
更新日付:2002.11.17
11月第2週 「何となく今年は秋が無いわね…。」一足飛びに冬が訪れたような気候に閉口しながら今週も過ごしておりましたが、少しずつ寒さに慣れてくると、反対に日差しの暖かさを感じるように成るのが不思議ですね。写真のタモロコ氏は雑居水槽では古株。今でこそ立派な出で立ちで、大きく感じられるように成りましたが、木津川から入居された時は、ひ弱な存在感のうすい個体だったのですか゛…。
冬を前により一層の飛躍を願いたいものです。
更新日付:2002.11.10
11月第1週 11月に入り今週は季節が急に冬に向けて前進したような感が有り、慌てて上着を着込むように成った次第です。この連休には魚達にも同じように冬支度。ヒーターをセットする運びとなりました。いずれにしても急な温度変化は私たちばかりではなく魚達にも好ましくないように思えるのですが、今のところ我が家の連中にはこれといった特別な変化も見られず食欲の秋を満喫しておられるようです。写真のニゴイ氏(別室)は恰幅もよく冬を向かえる準備も万端のようです。
更新日付:2002.11.03
10月第4週 心地よい時期は足早に過ぎ去りそうな様相で、朝晩の冷え込みが日毎に厳しく感じるようになって参りました。夏の間、水温の上昇を出来るかぎり抑える為に最小限に留めていた照明が今度は水温の急激な下降を抑える役割に一役かって頂いております。
夏の初めに木津川より入居の若魚タナゴ氏(写真)は、新しい季節を正装で迎えるかのように美しい体色が眩しくさえあります。寒さに向かう我が家の水槽群は今年も木津川メンバーで大賑わい。春を迎えるまでのフィールドは我が家の雑居水槽と言う事で…。
更新日付:2002.10.27
10月第3週 10月も下旬に差し掛かり紅葉の晩秋はもうそこまで。寒くなるまでの過ごしやすいこの時期、フィールドの魚達にとっても同じように快適な日々と言えるのでしょうか。我が家の水槽は冬支度まであと少し、厳しい自然下の魚たちとは違う彼らにも寒暖差の大きい一日が体調に心地よいリズムと成りますように。
休日の雑居水槽、ガラス越しのヨシノボリがとても美しく見えました。
更新日付:2002.10.20
10月第2週 夕方から雨が予想される休日、足早に木津川へ出かけました。川面を渡る風はもう秋。さすがに水も冷たく今年の川遊びも終盤を迎えたと言うところでしょうか。
当日の採取魚はドンコ、タナゴ、カワムツ、オイカワ、フナ、ブルーギル、カマツカ、ニゴイ の8種。今回は、帰り間際にお目見えの15cmクラスのカマツカ氏に我が家にお出で頂きました。いつものようにウォーミングアップ終了後、雑居水槽クリーンアッフ部隊に配属予定と成っております。
我が家の各水槽では、共存が可能な限り底砂の美化活動にカマツカ氏を配属し、その重要な任務を遂行して頂いております。実際、彼らの献身的な活動は長期にわたる私の管理水槽には不可欠な要素であり、今後においてもその重要性は不変のものであると考える次第です。
かく言うカマツカ氏、慣れない水槽でいつの間にか底砂の中。記念撮影もまま成らない状況で…。
今週のピンチヒッターは、こちらも木津川生まれの先輩で、オーソドックスなスタイルのフナ氏、彼もまたクリーンアップ要員と言えなくもないのですが。
更新日付:2002.10.13
10月第1週 今週は水槽まわりの大清掃を兼ねて夏バージョンから秋・冬バージョンへの移行準備に取り掛かりました。たいていの魚達は私のいつもと違った奇異な行動に過敏な反応を示す中、写真のドンコ氏は実に冷静なご様子。彼の毅然とした態度は、沢山の修羅場をくぐり抜けてこられた余裕なのでしょうか、それとも私に対する親愛の表れなのでしょうか。いずれにしても、何らかの縁を持ってこうして同じ時間を共有して頂いてる魚達に、新しい季節の訪れが、お互いの成長につながりますように…。
更新日付:2002.10.06
9月第5週 九月も最終週。日中の日差しも和らぎ、いつの間にか日暮れが早くなっている事さえ気付かないほど都会の感覚に慣れてしまっている私を、少しの間自然のリズムに戻してくれる水槽の魚達に感謝しながら、今週も水槽メンテナンスを楽しんでおります。慌しいウィークデーには忘れている何かを週末に取り戻すのは理論ではなくて感覚なのでしようか。
シヨップで見かけたカラヒガイ(写真上)はゼブラ模様が美しくて、我が家のヒガイとは違った魅力。
「あなたの忘れていた感覚を取り戻すにはずいぶん沢山の魚達が必要ね…。」
「…。」秋の日はつるべ落とし。魚達には、しばらく快適な時を過ごして頂けるでしょうか。
更新日付:2002.09.29
9月第4週 秋分の日が近づくと日中の暑さもずいぶん緩和され、朝晩はむしろ肌寒さを感じるようになりました。冷却処置を施さない我が家の水槽群にもここに来てようやく過ごしやすい時期を迎え、内心安堵している次第です。例年の事とは言え、過酷な条件下において経験と感に依るアバウトな危機管理は無謀であると反省はしておりますが、今年もメンバーに恵まれ過酷な季節を乗り越えられた事に感謝しております。ショップで見かけた夏魚の彼(写真)は涼しげなコスチューム。紅葉の季節には後もう少し…。
更新日付:2002.09.22
9月第3週 今年の夏は、いろいろと思い馳せていた川遊びへの情熱に今ひとつ行動が伴わず、私自身、物足りなさを感じております。それは、我が家の木津川と、魚達とのコミュニケーションに満足している結果だと喜ばしく思います。が、例年に増して休日になると、水槽群のメンテナンスに物理的な時間を費やし過ぎている現実を、家人の冷ややかな視線と苦笑から学んだ次第です。早いもので9月も中旬を迎え、朝晩は秋の気配。季節が移り変わるように、魚達の成長に伴って雑居水槽も飽和状態、今週は新しい雑居水槽の立ち上げを余儀なくされ、限られたスペースとそれにまつわるメンタルな問題にも 対処しなくてはいけないのですか゛こればかりはメンバーが増えたとは言え彼らに相談する訳にはいきませんものね。写真のヒガイ氏は体長、遊泳力からすれば、在来の雑居水槽残留組。彼には少しだけ密度の下がった水槽に満足いただけるでしょうか。
更新日付:2002.09.15
9月第2週 予想以上の残暑に秋を感じる余裕もない毎日を過ごしておりますが、魚達には季節の移り変わりがどう写っているのでしょうか。夏の強い日差しの中で、色あせて見えた彼らも、薄い衣を一枚羽織られたように、秋色のコスチューム。美しい体色と大きく拡げた鰭は、どちらかといえば殺風景な私の水槽に咲いた花のように見えたのですが…。
更新日付:2002.09.08
9月第1週 酷暑な夏は、余韻を残しながら秋に向けてのアプローチ…。
新しい月を迎えて、水槽の魚達まで心なしか落ち着いて見えるのが不思議ですね。今にして思えば、夏の間冷却装置も施さない私の水槽は、彼らにとってけっして過ごしやすい環境ではなかった事を、幾分申しわけなく感じております。しばらく、高水温対策でライトアッフ゜をひかえた薄暗い水槽は、半ばベールに包まれた状況下。久しぶりに、まぶしいライトの中で見た彼(写真)が、ずいぶん大きく感じられたのですか゛…。
更新日付:2002.09.01
8月第4週 地蔵盆の頃になると、夏も終わりに近づき、何となく寂しい気がします。朝晩の涼しさが物悲しさに拍車をかけるように…。
先週の木津川行きから一週間、季節は少しずつ秋に近づいてきました。我が家の水槽も一時の異常高水温からそろそろ開放されようとしております。魚達にとっても過酷な季節から快適な環境に衣替えの時期と言うところでしょうか。写真のカワムツ氏は先週の木津川で見かけた若魚、温度差の烈しいフィールドで一足先の秋を感じておられるのでしょうか。
更新日付:2002.08.25
8月第3週 今週の日曜日は待ちに待った木津川へ川遊びに出かけました。
今回は、久しぶりの木津川で、魚採取と観察で終日を過ごしました。当日、採取した魚は、「フナ」「オイカワ」「カワムツ」「ニゴイ」「ギギ」「ドンコ」「ヨシノボリ」「カマツカ」、写真の「タナゴ」の9種に及びました。合計6匹採取したギギの内、数匹持ち帰り、予備水槽でウォーミングアップを開始しております(Episode12でも紹介)次回の木津川はこれも楽しみにしているヨシノボリ水中観察を実施する予定ですが、何時の事になりますやら。
更新日付:2002.08.18
8月第2週 今週もここ大阪は連日の猛暑で、高気圧は緩まる気配すら感じられず、ある意味、たいへん安定した一週間と成りました。水槽の魚達には、上がり切った水温は迷惑な話で、行き着く島もないと言った所でしょうか。私としましては、溶存酸素の確保をメインにしながら、水質の低下防止に全力投球。アバウトな管理にもかかわらず、リタイアする個体もなく感謝している次第です。夏といえば夏魚の金魚(写真・別室)諸氏。いつの間にかメンバーも増え、過密化傾向に有りますが、今年の夏も絶好調、食欲では群を抜いておられます。
更新日付:2002.08.11
8月第1週 先週末は日本海へ海水浴に出かけました。私にすれば、木津川に参上しヨシノボリ達と水中遊泳を目論んで居りましたが、例年、習慣化しつつ有る「海行き」に軍配が上がった次第です。潜ってしまえば、磯場の水中はとても美しく、イソギンチャクや名も知らない魚達との遊泳は、川とは違った趣があります。今回のモデルは、軟体動物のウミウシ嬢(アオウミウシ)。彼女の美しさは広い水中でも目を引くものがあり、しばらく臨時スタジオでご一緒頂きました。別室では、これはもうお馴染みのフグ諸氏、今年はハコメガネが臨時水槽に早や代わり。炎天下、大いに楽しませて頂いた「海水族」のみなさまには次回までご機嫌よろしく…。
更新日付:2002.08.04
7月第4週 梅雨明けと同時に、うだるような酷暑の訪れに水の恋しい毎日ですが、楽しみにしていた川遊びが、休日に所用が重なり残念な思いをしております。我が家の木津川は、最近入居のナマズ(写真・別室)氏に関心が向けられておりますが、何分、幼少の身ゆえ、現状では他の魚に圧倒されている感が有ります。そういう彼も給餌時には、少し様子が違い、食べっぷりでは先輩諸氏に引けを取らない豪快さ。将来の”つわものぶり”を間じかに見る思いです。
更新日付:2002.07.28
7月第3週 今週は梅雨のなごりの雨が一気に夏を呼び込むように…。
我が家の水槽群も酷暑を向かえ、水温も上昇の一途。別段の保冷システムを施していない雑居水槽は、日中は蛍光灯を消灯、窓からの日差しだけの何となく薄暗いライティングに成っております。そのおかげと言うのでしょうか、いつもは夜間活動派でエンビ管がお気に入りのギギ氏(写真・別室1・2)が、その黒装束姿を頻繁に現して頂けるように成りました。久しぶりに記念撮影を済ませたギギ氏は、昨年よりずいぶん成長されているのですが、しばらく話題に上らなかったせいでしょうか、ずいぶん連れないご様子。やさしいフェイスのあなたと隠れファンである私と、しばらくは微妙な光の中でお付き合いを…。
更新日付:2002.07.21
7月第2週 7月も中盤に差し掛かり、ここ近畿地方でも梅雨明け宣言が待たれるように成りました。梅雨が明けると川遊びも本番を迎え炎天下とは言え、木津川の心地良い水の流れの中で魚達と相対して過ごす時間には格別なものが有ります。写真のヨシノボリ氏は昨年の夏、 木津川のひと時で見つけた個体、我が家ではお馴染みの彼は、入居頂いた頃からすれば見違えるような成長を遂げられ雑居水槽ヨシノボリ隊のリーダーとしての貫禄十分。ファインダー越しに幼かったフィールドの彼が目に浮かぶようです。
更新日付:2002.07.14
7月第1週 7月に入り、梅雨明けを待たずに日差しはもう真夏本番。夏の川遊びと言えば、ヨシノボリ楽園の水中観察がここ数年の楽しみになっております。この時季になるとニューフェイスのヨシノボリ、ヌマチチブ達が木津川より転居に成り、水槽を賑わせるように成るのですが、現在の雑居水槽では両氏ともすでに飽和状態。今年はフィールド観察がメインに成りそうです。年に一度の逢瀬、七夕ウィ-クの写真は夏魚を代表して2年目のヌマチチブに。
更新日付:2002.07.07
6月第5週 6月も終盤に差し掛かり、暦どおりの梅雨らしい日が続いた今週は、猛暑を望むわけではないのですか゛、日差しの恋しい一週間と成りました。昇り続けた水温も心なしか落ち着いて、魚達には安息の日々を過ごして頂けたでしょうか。写真(上)のカネヒラは、自慢のヒレを大きく広げてライバルを威嚇して居られるのでしょうか。
更新日付:2002.06.30
6月第4週 カマツカはいつも献身的とも言える雑居水槽の底砂掃除に明け暮れておられます。その甲斐あって底砂は他の水槽に比べて汚れの進行が遅く、感謝している次第です。そんな彼らの労働の合間に見せるさり気ない表情が好きで、今週はレンズを向けて見ました。温厚そうな彼の横顔を見ていると、こちらまで穏やかな気分になれます。うだるような夏はもうそこまで…。
更新日付:2002.06.23
6月第3週 今週は近畿地方にも梅雨入り宣言が成されましたが、先週に引き続きワールドカップのエネルギーが梅雨前線を追いやったかと思われる程、連日、猛暑に見舞われました。雑居水槽では、オイカワ政権の参謀に位地する写真の彼は、この数週間で、党首に負けず劣らずの貫禄と、パステル調の美しい婚姻色に身を包み、普段は、無関心の家人にまで賞賛を受けている次第です。
更新日付:2002.06.16
6月第2週 今週は梅雨を通り越して、盛夏が訪れたような天候が続き、水温も上昇の一途となり、水槽の住人には過酷な状況と成りました。今年も例年の如く、エアレーションの最強化と換水を夏場の高水温対策の柱として展開していきたいと考えております。写真のアカハラ氏はこの暑さにもいたって冷静なご様子で、金粉を散りばめたようなお腹の模様と、少し太られたように見える下腹に余裕が感じられませんでしょうか。
更新日付:2002.06.09
6月第1週 6月に入り何となく梅雨の訪れが、もどかしく感じられるこの時季、夏へのアプローチを皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年もまた魚達には、高水温を始めとする夏場の過酷な環境を向かえるまでの少しの間、体力の強化と温存に専念して頂きたいものです。 写真のカワムツは水槽育ちの温厚派。カワムツ派党首(別室)の陰に隠れて、いつの間にか立派に成長しておられます。
更新日付:2002.06.02