日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2014.11.09  Carassius auratus auratus

11月第2週  雨模様の週末は、本格的な寒さを迎えるまでに行う予定だった水槽大メンテナンスを敢行致しました。今年も早、2ヶ月を切り相変わらずお魚三昧の一年を過ごしておりますが、疲れを忘れさせてくれる魚達との付き合いは、引き続きこれからも大切にしたいと考える次第です。

更新日付:2014.11.09

2014.11.02  Carassius auratus auratus

11月第1週  11月に入り肌寒い朝は水温も20°を下回るように成って参りました。今のところ餌の量的な問題も水温計を眺めながら調整を行っておりますが食欲はまだまだ夏に匹敵するほどの勢いで冬の寒さに向けての準備と云ったところでしょうか。

更新日付:2014.11.02

2014.10.26  Carassius auratus auratus

10月第4週  10月も後半を迎え徐々に秋の気配を感じる頃と成りました。今週末は晴天に恵まれ朝の冷え込みを一気に日差しが覆い尽くすと眠気を誘うような心地よい暖かさに。寒くなると億劫になる水槽メンテナンスも暖かさに後押しされるとスムーズです。

更新日付:2014.10.26

2014.10.19  Carassius auratus auratus

10月第3週  先週から急に冷え込みが厳しくなり日中と朝晩の寒暖差も激しく保温を施さない金魚水槽の管理が難しい時期を迎えます。金魚達はこの時期はまだ食欲も旺盛ですが、給仕量にもそろそろ加減が必要です。

更新日付:2014.10.19

2014.10.12  Carassius auratus auratus

10月第2週  先週トリートメントが終了した東ジャンボ獅子頭は和金、主文金たちに交じって堂々とした泳ぎっぷりと云ったところでしょうか。強者揃いの1200mm 水槽は、らんちゅう水槽のようなのんびりと落ち着いた雰囲気こそありませんが、それぞれの個体の持つ個性を楽しんでおります。

更新日付:2014.10.12

2014.10.05  Carassius auratus auratus

10月第1週  10月に入り私の管理下にある金魚水槽は25℃あたりで推移しております。ここ暫くは金魚達の食欲も旺盛で伸び盛り育ち盛りと云ったところでしょうか。

更新日付:2014.10.05

2014.09.28  Carassius auratus auratus

9月第4週  週末は晴天に恵まれコスモスが美しい時季と成りましたが、日中は残暑とまでは云わないまでも汗ばむ陽気です。さて、しばらく らんちゅうのお話が続いておりましたが、今週はひと休み。この夏の間、1200水槽では疾風の面々が飽食の毎日を過ごされ、おかげさまで予想以上に大きく、それなりに貫録を身に纏われました。飽和状態の「らんちゅう水槽」とは裏腹に1200水槽は、少々大きめの御仁がデビュー前のトリートメントと成っております。

更新日付:2014.09.28

2014.09.21  Carassius auratus auratus

9月第3週  週末は晴天に恵まれ水槽メンテナンスを済ませた後は裏山にハイキングに出掛けました。途中、山から下る川伝いで沢蟹を数匹採取し現在は使う事のない水槽を本立ち上げました。さて今週のらんちゅう水槽もまた先週にひき続き大きな問題なく推移致しました。

更新日付:2014.09.21

2014.09.14  Carassius auratus auratus

9月第2週  今週もまた日中と朝晩の寒暖差が激しく金魚達に取っても体調不良を起こしやすい時期の到来です。特にらんちゅう水槽ではエラ病に注意が必要で、日常の観察を欠かす事なく有事には早期の適切な対応を心がけております。

更新日付:2014.09.14

2014.09.07  Carassius auratus auratus

9月第1週  以前にもお話しましたが、私の管理する金魚の中で今でこそ一番メンバーの多いのは「らんちゅう」となりましたが、私の飼育技術の未熟さと経験不足から、今まで旨くお付き合いが出来ませんでした。一番気になる金魚でありながらご縁がなかったわけです。ところが最近、いろいろな方々からご指導、ご教示をいただいた甲斐あってようやくスタートラインである「らんちゅう水槽」を立ち上げるまでになりました。もちろんこれからが本番であり、数々を学びながら経験を積み重ねないといけないのですが、水槽飼育で「らんちゅう」をどこまで満足に育てられるか自分自身に渇を入れ直した次第です。

更新日付:2014.09.07

2014.08.31  海水魚

8月5週  8月もいよいよ今日一日を残すだけと成りました。
日中はまだまだ残暑厳く秋の訪れは今しばらく先にも感じられますが、ここ数日朝晩は随分過ごし易くなり季節は秋に向けての準備は整ったようです。

更新日付:2014.08.31

2014.08.24  Polypterus endlicheri endlicheri

8月第3週  週末はあいにくの雨模様となり金魚水槽のメンテナンスを兼ねてメンバーの振り分けを行ないました。金魚水槽もいつの間にか顔ぶれが増え、新たに60cm水槽を立ち上げざるを得ない状況と成りました。水族館の広い水槽で優雅に泳ぐエンドリケリー。

更新日付:2014.08.24

2014.08.17  Carassius auratus auratus

8月第3週  相変わらず猛暑の連続で水温も30°前後と魚達に取っては厳しい毎日が続いております。今週は盂蘭盆会と云う事もあり大和郡山金魚行脚はひと休み。週末は近所の行き付けのショップで、夏をのりきるいろいろなノウハウをご教示いただき夏の折り返しに向けて参考にさせていただきました。

更新日付:2014.08.17

2014.08.10  Carassius auratus auratus

8月第2週  台風の影響で暴風雨に見舞われた週末、大和郡山行脚の目論見も水泡と仮し早朝より金魚水槽の大掃除を敢行致しました。来週の盂蘭盆会の法要を目前にお清めのメンテナンスと云ったところでしょうか。

更新日付:2014.08.10

2014.08.03  Carassius auratus auratus

8月第1週  週末は水槽メンテナンスを済ませた後、急に弥富金魚にお邪魔したくなりドライブがてら出掛ける事にしました。休日と金魚シーズンと云う事もありお伺いした数件の養魚場はマニアの方達で賑わっていました。今回訪問の目的は、弥富らんちゅうの新子から高級弥富らんちゅうまで幅広くバリエーションを楽しむ事にありましたが、思惑通り、弥富らんちゅうを堪能して参りました。

更新日付:2014.08.03

2014.07.27  Carassius auratus auratus

7月第4週  梅雨が明け大阪天満宮の天神祭の頃がここ大阪は一年で一番暑い時期を迎えます。文字通りの酷暑は水温も鰻のぼり。溶存酸素量の不足は魚達にとっても過酷かつ劣悪な環境で日々の観察と水温対策には特に注意が必要です。その反面、食欲はかなり旺盛になる時期でもあり成長が大いに期待できます。

更新日付:2014.07.27

2014.07.20  Carassius auratus auratus

7月第3週  連休の週末、梅雨明け宣言が待たれるここ大阪では日傘と雨傘が両方手放せないような不安定な天候と成りました。週末に恒例となった水槽メンテナンスの後の記念撮影、活き活きとした金魚達の乱舞が一足早い猛暑の毎日を彷彿させるようです。

更新日付:2014.07.20

2014.07.13  Carassius auratus auratus

7月第2週  梅雨らしくない梅雨もダラダラと明ける気配もなく。行き付けのショップの店先、出目金が入荷していました。ホーロー洗面器に投げ込みフィルター、昔ながらの光景にウィークデーの疲れが水泡のように消えていきます。

更新日付:2014.07.13

2014.07.06  Carassius auratus auratus

7月第1週  どんよりとした小雨模様の週末は、大和郡山行脚も億劫になり行き付けの近所のショップで金魚を眺める事にしました。25cmのジャンボオランダ、20cmの青文魚と大型の個体が優雅に泳ぐメイン水槽、今週のニューフェイスはミルクらんちゅうの幼魚で白いボディが印象的でした。方や私の水槽では朱文金の成長が日を追う毎に加速されるようでフアインダー越にもその勢いが伝わるようです。

更新日付:2014.07.06

2014.06.29  Carassius auratus auratus

6月第5週  6月も今日と明日を残すだけとなり梅雨も後半に突入と云ったところでしょうか。週末はいつもの水槽メンテナンスを済ませ日本六古窯のひとつ信楽に出掛けました。163号線からお茶の郷 和束を抜けて信楽に至る山道は昔から私の大好きなドライブコース。そして道沿い木津川には、ヨシノボリ・カマツカ・ギギ・・・をはじめとする日本産淡水魚達との思い出がたくさん詰まっています。

更新日付:2014.06.29

2014.06.22  Carassius auratus auratus

6月第4週  週末は梅雨空となり今週の金魚行脚は中止する事にしました。最近はネットで入荷情報を知ることができるサイトも増え、気になる情報が提供されると遠方にあってもつい足を運びたくなります。私が魚飼育を始めた数十年前には遠くのショップから生体を購入すると云った発想はもとより自分の周り以外にどんなショップがある事さえも知らなかったのですが、改めて情報インフラの進歩には驚かされます。水温の上昇に伴って金魚達の成長も日を追う毎にスピードアップ。水槽が手狭に感じられます。

更新日付:2014.06.22

2014.06.15  Carassius auratus auratus

6月第3週  今週もここ大阪では梅雨らしくない一週間と成りました。週末は金魚を求めて大和郡山に出掛ける機会が多くなり私の管理下にない種類の金魚達を観るのが楽しみに成っております。さて今週は趣向を少し変えて錦鯉を専門に(金魚も扱っておられますが・・・)生産直売されているショップにお伺いして参りました。メートル級の鯉の水槽飼育は兼ねてよりの私くしの願望の一つではありますが、もちろん現在のインフラでは叶う筈もなく今回は美しい錦鯉の鑑賞が目的です。色とりどりの錦鯉が泳ぐ池を眺めていると今週の疲れが嘘のように・・・。

更新日付:2014.06.15

2014.06.08  Carassius auratus auratus

6月第2週  梅雨に入って最初の週末は快晴の暑い一日と成りました。いつものように水槽メンテナンスを済ませて、このところ頻繁になった大和郡山金魚探索に出掛けました。数軒の養魚場とショップにお邪魔していろいろと金魚情報をお伺いして参りました。沢山の金魚達を眺めているとウィークデーの疲れがエアレーションの泡のように消えていきます。

更新日付:2014.06.08

2014.06.01 Carassius auratus auratus

6月第1週  6月に入り日毎に暑さが厳しく成ってくると云ったところでしょうか。梅雨に入るまでの太陽は初夏を通り越して真夏の形相です。写真の達磨琉金はひたすら飽食を堪能され夏を前に体高も徐々に出て参りました。

更新日付:2014.06.01

2014.05.25 Carassius auratus auratus

5月第4週  5月も後半となり晴天の日は初夏を思わせる陽気に。ここ数週間、週末には金魚産地を訪ね横綱級の個体にため息を付いたり店主さんにいろいろな情報を提供していただきながら金魚飼育の難しさ楽しさを堪能しておりましたが今週末はひと休み。いつの間にかひとまわり大きくなった金魚達をながめながらのんびりと過ごしました。

更新日付:2014.05.25

2014.05.18  Carassius auratus auratus

5月第3週  先週末、金魚産地として有名な「弥富」に出掛けました。目的はらんちゅうでしたが、私のらんちゅう水槽は既に飽和状態。数件の養魚場にお邪魔して勇姿を堪能して参りました。次回お邪魔する時は、インフラを整え、受け入れ態勢を万全にしてからお伺いしたいと思います。

更新日付:2014.05.18

2014.05.11  Carassius auratus auratus

5月第2週  5月の連休も終わり、今週は慌ただしさが落ち着くまでに週末を迎えたと云ったところでしょうか。写真のミルクらんちゅうは先週末の大和郡山行脚でお迎えした個体で、トリートメント水槽での絶食生活が終了し何事も無く順調に飼育水槽デビューと成られました。

更新日付:2014.05.11

2014.05.04  Carassius auratus auratus

5月第1週  ゴールデンウィークも後半となり週末はこのところ頻繁にお邪魔している大和郡山に出掛けました。天気も快晴と成り金魚池の魚達も暖かい日差しの下で気持ち良さそうにしておられます。今回は和金の鑑賞をメインに出掛けたつもりだったのですが、いつの間にからんちゅうにシフトしてしまいました。

更新日付:2014.05.04

2014.04.27  Carassius auratus auratus

4月第4週  いよいよ4月も後半、ゴールデンウィークに差し掛かろうとしております。この時期になりようやく安心出来る暖かさに成ったかと思えば、一気に汗ばむ陽気の日もあり季節のジョイントの短さに閉口致します。写真の達磨琉金は外国産、どことなく異国の雰囲気が感じられます。

更新日付:2014.04.27

2014.04.20  Carassius auratus auratus

4月第3週  いつの間にか桜の賑わいも通り過ぎ新緑の眩い季節へと移り変ろうとしております。写真の桜錦は控えめな装いが魅力の期待のニューフェイス、今後の展開を楽しみにしております。

更新日付:2014.04.21

2014.04.13  Carassius auratus auratus

4月第2週  桜も葉桜となり少々寂しい気持ちのする一週間となりました。週末は水槽メンテナンスを終え、先週に引き続き大和郡山へ金魚達を観に出掛けました。いろいろな金魚達を眺めているとウィークデーの喧騒が嘘のようにゆったりとした気分に浸れます。

更新日付:2014.04.13

2014.04.06  Carassius auratus auratus

4月第1週  今週は前半の暖かさで桜も満開と成りお花見もピークを迎えましたが、一進一退の寒暖は油断禁物。手のひらを返えしたように週末は肌寒い一日となりました。この時期の春雨と強風は意地悪で、満開の桜を容赦なく葉桜に変えようとしているようです。肌寒い日曜日、美しい桜を横目に大和郡山を訪れました。たたき池の頂点眼は一斉にカメラ目線。一同の視線は小さいながら圧巻と云ったところでしょうか。

更新日付:2014.04.06

2014.03.30  Carassius auratus auratus

3月もいよいよ明日一日を残すだけと成りました。桜前線も北上しここ大阪でも数日前に開花となり来週半ばには満開予想と一気に春めいて参りました。金魚水槽も無加温で18度前後をキープし食欲も旺盛で成長スピードにも拍車が掛かりそうです。

更新日付:2014.03.30

2014.03.23  Carassius auratus auratus

3月第4週  今週は週末になりようやく暖かい陽気と成りましたが、まだまだ安心出来る暖かさまではもう一歩と云ったところでしょうか。三月もいつの間にか後半、この冬も無加温で過ごされた金魚水槽の面々も食欲がさほど衰える事も無く順調な成長振りです。

更新日付:2014.03.23

2014.03.16  Carassius auratus auratus

3月第3週  今週は前半に寒い日が続きましたが、週末は小春日和となりました。暖かさに誘われた訳ではありませんが少々遠方まで足を伸ばし以前から飼ってみたかった金魚をゲット。来週末までトリートメント水槽で一休み、英気を養っていてほしいものです

更新日付:2014.03.16

2014.03.09  Carassius auratus auratus

3月第2週  今週は一旦、春に近づいたと思った矢先の戻り寒波で元通りの厳しい冷え込みとなりました。まだまだ安心出来る暖かさまでには時間が掛かりそうです。ストック水槽の江戸錦と桜錦は週末メンテナンスを終えた水槽にデビュー待ち。窮屈な生活からの脱却を目前に控えている事など知る由もなく・・・。

更新日付:2014.03.09

2014.03.02  Carassius auratus auratus

3月第1週  週末から3月となりこの時期の風物詩、東大寺 修二会が始まりクライマックスであるお水取りが終わるといよいよ春も本番と云ったところでしょうか。今週は90㎝水槽を立ち上げメイン水槽から丸手の金魚だけを移動させました。

更新日付:2014.03.02

2014.02.23  Carassius auratus auratus

2月第4週  2月も終盤、今週末からいよいよ3月。まだまだ寒い毎日とは云うものの、日差しに春の気配が感じられるように成って参りました。この冬の間も加温せずにきた金魚水槽ですがこれと云ったトラブルに見舞われる事も無く春を迎えられそうです。

更新日付:2014.02.23

2014.02.16  Carassius auratus auratus

2月第3週  今週半ばは先週に続いて積雪があり閉口致しましたが週末は穏やかな晴天が戻りひとまず落ち着けたと云ったところでしょうか。日曜日、いつものメンテナンスを終え、大和郡山に出掛けました。郡山には今年初めての訪問で昨年末お出でいただいた達磨琉金もすっかり雑居水槽に馴染んでいただいております。

更新日付:2014.02.16

2014.02.09  Carassius auratus auratus

2月第2週  今週は先週に打って変わったように厳冬の毎日と成り週末にようやくひと段落。写真は金魚水槽で唯一の和金である隼人和金です。入居から半年あまりで14㎝に。3~5㎝だった頃のひ弱さが嘘のように恰幅のある若魚に大変身です。

更新日付:2014.02.09

2014.02.02  Carassius auratus auratus

2月第1週  2月に入りましたが、今週末も大阪ではこの時期にすれば暖か過ぎる陽気と成っております。金魚水槽の水温も無加温状態でも18~20°と食欲も衰える事もなく泳姿を楽しんでいる次第です。

更新日付:2014.02.02

2014.01.26  Carassius auratus auratus

1月第4週  週末は季節外れに暖かい日と成り、朝の内に魚達のメンテナンスを済ませのんびりと金魚水槽を眺めていました。数か月前から金魚水槽を1200mmに集約し体型の違う種類も現在は混浴状態、今のところトラブルは無いとは云うものの個々の成長に伴ってインフラも見直す必要が有りそうです。

更新日付:2014.01.27

2014.01.19  Carassius auratus auratus

1月も後半に差し掛かりここから一か月間は文字通り「厳冬」となり私にとっては一年を通じて一番苦手な時期を迎えます。金魚水槽ではこの冬も保温なしのままでこの時期を乗り越える事に成りますが今のところ食欲も旺盛です。

更新日付:2014.01.19

2014.01.12  Carassius auratus auratus

1月第2週  年明け早々、今週は慌ただしい毎日と成り週末にきてようやくひと段落。方や、ニューフェイスの達磨琉金も同じように暫くは新しい環境に戸惑って居られたようですが、古年兵に引けを取らない食欲で若魚の初々しさが眩くもあります。

更新日付:2014.01.12

2014.01.05  Carassius auratus auratus

1月第1週  新年明けましておめでとうございます。さてここ大阪では年の暮れからお天気に恵まれ寒さは厳しいとは云うものの過ごし易いお正月休みと成りました。休みの間はのんびりと魚達を眺めながら彼らと同じ時間を楽しみ、週末には金魚の産地、大和郡山を訪ね沢山の金魚達を堪能して参りました。明日からまたいつもの喧騒の中に戻る訳ですが、引き続き魚たちとのお付き合いも大切にしていきたいと思っております。それでは、本年も私くし gonta036 並びに「雷魚図鑑」をどうぞよろしくお願い申し上げます。2014 年頭の個体は大和郡山産「達磨琉金」

更新日付:2014.01.05

2013.12.29  Carassius auratus auratus

12月第5週  2013年もファイナルを迎え本年最後の水槽メンテナンスを済ませました。今年もいろいろな事がありましたが、魚達を取り巻く環境にはこれと云った大きな問題もなく順調に推移致しました。2014年も引き続きまして私くし gonta036 並びにお魚四方山話「雷魚図鑑」をよろしくお願い申し上げます。それでは少々早いですが良いお年をお迎え下さい。

更新日付:2013.12.29

2013.12.22  Carassius auratus auratus

12月第4週  今年もいつの間にか数日を残すだけと成りましたが寒さに感けて年末にまでに済ませてしまうべき事が山積しております。幸いな事に私の管理下にある水槽環境は今年も順調で来年度の予算作成も終わり、新年を迎える準備も万端と云ったところでしょうか。

更新日付:2013.12.22

2013.12.15  Carassius auratus auratus

12月第3週  師走も半ばとなりましたが、気忙しさとこの時期だけの独特な雰囲気が歳を重ねてもまだ心地よく感じられるのが不思議です。凛とした朝の空気が徐々に厳しい寒さに覆い尽くされるまであと少し、数か月前の暑さが嘘のようです。

更新日付:2013.12.15

2013.12.08  Carassius auratus auratus

12月第2週  12月も中旬に差し掛かり徐々に寒さにも拍車が掛かり出しました。隆盛を極めた大阪城外堀沿いの銀杏並木もクライマックス、パステルピンクの桜が咲くまでの数か月は冬枯れの殺風景な景色とのお付き合いになります。

更新日付:2013.12.08

2013.12.01  Carassius auratus auratus

12月第1週  12月に入り最初の日曜日は穏やかな晴天に恵まれました。行楽日和の週末は、早々に水槽のメンテナンスを済ませ紅葉狩りに。今週も徐々に水温も下降するなか、金魚達は無加温のまま冬を迎えようとしておりますが、今だ食欲は衰える事も無く順調な成長振りです。

更新日付:2013.12.01

2013.11.24  Carassius auratus auratus

11月第4週  11月も後半と成り紅葉も見頃を迎えようとしております。例年楽しみに致しております大阪城外堀の銀杏が今年もまた見事な黄色に色付くと秋もクライマックス、冬の足音が聞こえてくるようです。夏魚の金魚達もまた冬の気配を感じているのでしょうか。

更新日付:2013.11.24

2013.11.17  Carassius auratus auratus

11月第3週  今週はこの時期にすれば寒さの厳しい一週間と成りました。金魚水槽の金魚たちはまだ私ほど寒さに敏感ではなさそうで夏の頃と変わらない食欲が今も続いております。

更新日付:2013.11.17

2013.11.10  Carassius auratus auratus

11月第2週  雨の週末。いつものように水槽メンテナンスを済ませてショップに出掛けました。今日お伺いしたショップではマスターにブリーディングに付いていろいろ苦労話や楽しみなどをお聞きしました。普段なかなか聞く事のないお話は新鮮で、角度を変えて観る金魚の魅力とその奥深さに聴き入ってしまいました。

更新日付:2013.11.10

2013.11.03  Carassius auratus auratus

11月第1週  11月に入り今年も早二か月を残すのみと成りました。
この時季、目の覚めるような紅葉を楽しむにはもう少し寒さに立向かう心の準備が必要で、このあたりで季節が足踏みをしていただけるのが寒さキラーの私にとってはありがたいのですが。今週末、晩秋の紅葉を待つ間、金魚の赤を楽しんでいる次第です。

更新日付:2013.11.03

2013.10.27  Carassius auratus auratus

10月第4週  10月も終盤となり朝夕は肌寒さを感じるように成りました。徐々に水温も下がる中、この冬の間も金魚水槽は無加温で過ごす予定になっております。金魚屋さんの店先、女性店主の飼育ノウハウを聞きながら新しく入った金魚たちを眺める時間がここ最近のマイブームと云ったところでしょうか。

更新日付:2013.10.27

2013.10.20  Carassius auratus auratus

10月第3週  雨の週末は魚達の画像データ管理と水槽メンテナンスで終日をすごしました。不思議なもので写真を整理していると撮影した当時はそれほど気にも掛けなかったものが数年後に見返した時に実はこの構図が今、一番 撮りたいと考えているショットだったり、あの当時はこの角度からのショットがマイブームだったとか、いろいろ思い出しながら楽しんでおります。

更新日付:2013.10.20

2013.10.13  Carassius auratus auratus

10月第2週  10月に入っても残暑が続き閉口しておりましたが、今週末は一転、秋を思わせる陽気となり朝晩は肌寒さを感じました。秋晴れの一日、夏魚である金魚達の食欲は衰える事も無くここ暫くは彼女達の活発な勇姿を楽しめそうです。

更新日付:2013.10.13

2013.10.06  Carassius auratus auratus

10月第1週  10月に入り初秋の清清しい空気感を味わえる頃と成りました。週末の水槽メンテナンスを終え魚達との時間を過ごした後は、ここ数か月恒例となったショップにお邪魔してウィークデーにはない至極の時を今週も楽しませていただきました。

更新日付:2013.10.06

2013.09.29  Carassius auratus auratus

9月第5週  早いもので9月もいよいよ明日一日を残すのみと成りました。快晴の日中はまだまだ汗ばむほどの暑さですが朝夕は肌寒く感じられ寒暖差の大きい毎日が続いております。週末は魚達のメンテナンスを済ませ金魚探訪に数件のショップを巡り、店主さんにメンテナンスを含めいろいろな金魚情報をご教示いただきました。

更新日付:2013.09.29

2013.09.22  Carassius auratus auratus

9月第4週  3連休が2週にわたり続きましたが、いろいろと所用に追われ魚達とゆっくり過ごす間もなくウィークデーを迎える事に成りそうです。さて、今週は厳しかった残暑もようやく峠を越えたように感じられ魚達にとってもいよいよ快適シーズンの到来と云ったところでしょうか。この夏中、一時の涼を与え続けていただいた金魚達もひと段落。晩秋に向けてしっかりと滋養を蓄えていただきたいものです。

更新日付:2013.09.22

2013.09.15  Carassius auratus auratus

9月第3週  9月も中盤となりましたが晴天の日中はまだまだ残暑厳しく汗ばむ陽気です。先週半ばからインフラ諸事情により古株のらんちゅうを金魚鉢に近いキューブ水槽に転居致しました。こちらの水槽は濾過をせずに毎朝、一日汲み置いた水と入れ替えを行っております。少々窮屈な水槽にもすぐに馴染んでいただけたようで体調も良好と云ったところでしょうか。

更新日付:2013.09.15

2013.09.08  Carassius auratus auratus

9月第2週  9月も中旬に差し掛かろうとしております。あれほど隆盛を誇った暑さも一気に落ち着きを見せ朝夕はこのまま初秋を迎えても違和感を感じない気候となりました。この夏は私的には金魚三昧と成り大和郡山の金魚マニアの方々にはいろいろとご教示を賜り感謝している次第です。

更新日付:2013.09.08

2013.09.01  Carassius auratus auratus

9月第1週  今日から9月に入りましたが相変わらず暑い日が続いております。例年であればこの時期を境に夏もクライマックスを迎え徐々に暑さも衰えをみせ始めるのですが・・・。写真は入居当日のらんちゅう型金魚「もみじらんちゅう」の記念撮影、2週間たった今ではまるで別人のような出で立ちです。

更新日付:2013.09.01

2013.08.25  Carassius auratus auratus

8月第4週  相変わらず今週も猛暑の毎日、水槽部屋のエアコンもフル稼働が続いております。急遽立ち上げたニューフェイスの金魚トリートメント水槽は一週間を過ぎ、個体を含め今のところ問題もなく順調に推移していると云ったところでしょうか。

更新日付:2013.08.25

2013.08.18  Carassius auratus auratus

8月第3週  盂蘭盆会の法要を終えても猛暑の続く大阪です。今週は大和郡山で金魚を衝動飼いしてからインフラ構築に週末まで費やし夏休み後半は金魚三昧で終りそうです。全く予期していなかった金魚を持ち帰り、まずはバブルストッパーとストックの外部フィルターをセットしてトリートメント水槽を確保しました。

更新日付:2013.08.17

2013.08.11  Carassius auratus auratus

8月第2週  週末から夏休みに入り久しぶりに金魚達とのんびりした時間を過ごしております。美しい彼女達を眺めていると日常の喧騒が嘘のように落ち着いた気分に浸れます。メンテナンスを終えた金魚水槽・・・投げ込みフィルターの気泡もまた風情が有って金魚にはお似合いです。

更新日付:2013.08.11

2013.08.04  Carassius auratus auratus

8月第1週  8月に入っても猛暑の毎日ですが、体感的にピークは通り過ぎたように感じるのは気のせいでしょうか。今週は最近ショップからお出でいただいた和金の水槽を立ち上げました。数日間、らんちゅう水槽に居候をお願いしておりましたが、晴れて新居に。ブクブクと投げ込みフィルターの泡にまみれて機嫌よく過ごしておられます。

更新日付:2013.08.04

2013.07.28  Carassius auratus auratus

7月第4週  日本三大祭りの一つ天神祭りは終わりましたが、夏の暑さはまだまだこれからが本番と云ったところでしょうか。さて、金魚の体色は赤色・黒色・更紗などがベーシックですが、敢えて白が似合う金魚と云えば、らんちゅうや南京のようないわゆる「らんちゅう体型」で上見が美しいとされる魚ではないでしょうか。

更新日付:2013.07.28

2013.07.21  Rhodeus ocellatus ocellatus

7月第3週  暑中お見舞い申しあげます。相変わらず暑い毎日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか。さてここ大阪では25日、日本三大祭りの一つ大阪 天満宮の天神祭が行なわれます。夜空に打ち上げられる奉納花火と大船団のかがり火は幻想的で例年沢山のギャラリーで埋め尽くされます。そしてこの時期は暑さの1番厳しい頃とも云われアクアリストにとっては水質管理の正念場でもあります。

更新日付:2013.07.21

2013.07.14  Carassius auratus auratus

7月第2週  梅雨明けと同時に猛暑の毎日となりジリジリと焼けるような日差しに閉口致しております。水槽部屋では連日クーラーがフル稼働、一応 高温対策はクリアー出来ていると云ったところでしょうか。今週も涼しげな金魚達との記念撮影を楽しみました。

更新日付:2013.07.14

2013.07.07  Carassius auratus auratus

7月第1週  7月に入りしばらく梅雨らしい日が続きましたが、週末は一転して夏空が広がり猛暑となりました。ショップの店先には今週も色美しい金魚達。この時期、彼女達のコンディションを崩さないように管理が行き届いた老舗金魚店はまるで金魚水族館。

更新日付:2013.07.07

2013.06.30  Carassius auratus auratus

6月第4週  6月もいよいよ今日一日を残すのみとなり今年も明日から後半に突入。そして梅雨も折り返し、蒸し暑さもしばらく続きそうです。今週もまた暑さを一時忘れさせてくれる優雅な泳ぎを眺めていました・・・。

更新日付:2013.06.30

2013.06.23  Carassius auratus auratus

6月第4週  今週に入りようやく傘を持つ時間が増え梅雨らしさを感じるように成りました。写真の水包眼は中国金魚。作出された彼女達は体型的にもデリケートな扱いが必要です。泳ぐと云うよりは漂う系の金魚の場合、水流は穏やかに。そして混浴する場合は同種が無難で、リンパ液が満たされた水泡袋が傷付かないようなインフラの配慮も大切です。

更新日付:2013.06.23

2013.06.16  Carassius auratus auratus

6月第3週  今週も先週に引き続き猛暑の毎日で週末近くになって久しぶりの雨となりました。この時期、涼を呼ぶ魚と云えば金魚。凛とした体色に身を包む彼女達を観ていると不思議に落ち着いた気分になり優しい風が水面を揺らします。

更新日付:2013.06.16

2013.06.09  Carassius auratus auratus

6月第2週  梅雨入り宣言から今日に至るまで、予想に反して晴天が続いている大阪です。金魚水槽では水温の上昇に比例して食欲もうなぎ登り、それに伴い水替えの回数を増やし一回に付き水量の1/5を交換しております。何かと気を使う高水温時期ですが、例年通り水替えのタイミングを早める事で対処致しております。

更新日付:2013.06.09

2013.06.02  Garra rufa

6月第1週  先週、近畿地方も梅雨入りと成りここしばらくは、しっとりとした情緒を楽しむ事に成ります。写真は Doctor fish の異名を持つガラ・ルファ。私の管理下では日本産淡水魚水槽で他の住人と同じように人口飼料を頬張って居られます。図鑑などに由ると水温の適応範囲が広く温泉でも生息が可能との事なので夏場の水温上昇もなんのそのと云ったところでしょうか。

更新日付:2013.06.02

2013.05.26  Mauremys japonica  ID 2301

5月4週  今週は比較的晴天に恵まれ初夏を思わせる日が続きました。
梅雨入り前のこの心地よい暖かさが一年を通じて一番好きな時期ではあるのですが季節の歩みは意外に足早で寒暖のジョイントは年を追う毎に短くなるように感じられます。お寺の池では亀達が慌ただしく遊泳と甲羅干しに余念がありません。そして彼らの様子をぼんやりと眺めている昼下がりは至福の時と云ったところでしょうか。

更新日付:2013.05.26

2013.05.19  Cynops pyrrhogaster  ID 2307

5月3週  ここ数日のぽかぽか陽気で水温も上昇し魚達の食欲にも拍車が掛かり出しました。特に無加温できた金魚連の食欲は水温に比例するように活発に成り一気に大きくなるように感じられます。同じく無加温のアカハライモリゲージですが、ここではあまり寒暖差に関係なく一年を通じて静かなパントマイムが繰り広げられております。

更新日付:2013.05.19

2013.05.12  Corydoras amandajanea

5月第2週  大型連休も終わり何となく気怠さが残る今週末ですが皆様は如何お過ごしでしょうか。5月も中旬に差し掛かり寒さキラーの私にとってはようやくここにきて安心できる暖かさの到来と云ったところでしょうか。ここ数年季節のジョイントが短く感じられいつまでも肌寒い日か続くと思えば、いきなり初夏の暖かさが訪れると云ったように季節の移り変わりまでがデジタルチックに動いているかのように感じられます。コリドラス水槽の Corydoras amandajanea 最近少々お疲れ気味で暫くの間、別水槽でのんびりとお過ごしいただく事に成りました。

更新日付:2013.05.12

2013.05.05  Myleus rubripinnis luna

5月第1週  5月に入り大型連休も後半、週末は小春日和で長閑なひと時を過ごしました。今週は蘭鋳水槽のメンテナンス。蘭鋳水槽にはエアレーションと濾過の観点から大型の投げ込みフィルターを二基設置しております。水換えは週に一度1/3 を交換し濾材の交換はどちらか一基を3ヶ月に一度交互に交換し急激な水質変化を避けるようにしております。熱帯魚水槽とは違い保温を行わない蘭鋳水槽は今のところw投げ込み方式を実施してから年間を通して体調は上々と云ったところでしょうか。

更新日付:2013.05.05

2013.04.28  Brochis multiratus

4月第4週  今年も早いものでいつの間にか4月も終盤となり週末からはゴールデンウィークに突入です。これからの時期、水温の上昇に伴って水槽内の溶存酸素量も少なくなり魚達にとっては過酷な時を迎えます。定期メンテナンスは念入りに行うと同時に毎日の観察はできる限りマメに行い有事に備えたいものです。

更新日付:2013.04.27

2013.04.21  Myleus schomburgkii

4月第3週  4月も中旬を過ぎれば安心出来る暖かさの到来と思いきや週半ばに戻り寒波到来、寒暖差も10度ともなれば体調を含めていろいろと調整が難しいと云ったところでしょうか。バンデッドミレウスも20cmを超えてくるとパクーらしいワイルド感がボディーに醸し出され一段と魅力的になります。

更新日付:2013.04.21

2013.04.14  Myleus rubripinnis luna

4月第2週  4月も中旬を迎えぽかぽか陽気の週末は絶好の行楽日和となりました。いつもの水槽メンテナンスを終え、普段はあまり行かない大型ショッピングモールにあるアクアリウムコーナーを覘きました。ポピュラーな金魚、美しい小型熱帯魚がメインの水槽が大半を占める中、けっこう大掛かりなインフラを用意しないと飼いきれないマニアックな熱帯魚の幼魚などが居る事に驚かされました。

更新日付:2013.04.14

2013.04.07  Myleus sp

4月第1週  週末の雨で満開だった桜に緑が目立つようになると遅咲きの八重桜が見頃を迎えます。時期的には大川堤の見事な桜並木から造幣局の通り抜けが終わるまでここ大阪では至る所で桜が咲き乱れます。そして思い掛けない場所で偶然見付けた桜を尋ねる事も例年の楽しみとなっております。写真のミレウスは背びれが伸長するタイプのパクーで私の水槽では数匹を数えるのみです。

更新日付:2013.04.07

2013.03.31   Rhodeus ocellatus ocellatus

3月第5週  3月も今日を残すだけとなり明日からいよいよ新学期のスタート。この時期、暖かさに誘われるように各地で桜にまつわるイベントが花盛りで、夜間ライトアップされた木々は幻想的なイメージを醸し出しています。桜と云えば淡い彩の花びらが魅力的ですが、水槽の淡い彩と云えばやはり写真のタナゴ達の体色ではないでしょうか。

更新日付:2013.03.31

2013.03.24   Corydoras sp

3月第4週  いつの間にか梅の季節が桜に変わろうとしております。
天気の良い日中はブレザーも暑いぐらいに気温も上がり心地よい風が通り過ぎていきます。
待ちに待った春の訪れは意外にあっけなく霞に覆われているうちに初夏を迎えると云ったところでしょうか。
この冬の間も寒さ知らずに過ごされた魚たちはそれぞれに貫録を身に着けられ心なしか手狭になったであろう環境の変化に気付いておられるのでしょうか。

更新日付:2013.03.24

2013.03.17   Metynnis sp

3月第3週  今週末は桜の開花がうながされるほどの暖かい日差しに包まれつい「うとうと」してしまいましたが、朝晩の冷え込みにはまだまだ気を許すことができません。写真は若魚のメチニス。シルバーに輝く体色が早春に相応しいみずみずしさを感じさせてくれます。

更新日付:2013.03.17

2013.03.10  Pseudotropheus estherae

3月第2週  今週は待ちに待った春が一気に訪れたような陽気となり先週までの寒さが嘘のようです。年間を通じてもこのような寒暖差の著しい時期も少ないのではないでしょうか。それにしても まだまだ3月も初旬、このまま順調に安心できる暖かさが迎えられる筈も無く「寒の戻り」には油断を許さないと云ったところでしょうか。気性の激しいムブナのコバルトブルーは一足早い初夏のイメージです。

更新日付:2013.03.10

2013.03.03  Botia morleti

3月第1週  三寒四温。3月に入りようやく寒さの合間に暖かさが感じられるようになりました。
今週は金魚水槽の大清掃をメインにメンテナンスを行いました。
唯一保温なしの金魚水槽も室内ではこの冬の間も10度を下回る事も無く順調に推移しました。
さて今週の記念撮影はスカンクボーシャ 小柄な体型の割に活発なボティアで水槽中を飛び回っていると云った印象です。

更新日付:2013.03.03

2013.02.24   brochis multiradiatus

2月第4週  2月は逃げる・・・来週末には3月を迎える訳ですが寒さだけは一気に逃げ去ってくれないようで今週も底冷えの一週間となりました。さて、私の場合、コリドラス達とのお付き合いはレアな個体ばかりをストックするスタイルではなくそこそこのメンバーが揃った時点で今度は近縁種のブロキスにお出でいただく事に成りました。写真のロングノーズブロキスは10cmオーバーの恰幅だけにカリクティス科の特徴である体側中央の二列の骨組が特に美しく私の管理下では大きさ種類は違いますがサタンプレコと並んで鎧武装が似合うナマズの双璧と云ったところでしょうか。

更新日付:2013.02.24

2013.02.17    Osphronemus goramy

2月第3週  2月は日数が少ない分早くも後半に突入と云ったところでしょうか。長かったこの冬のトンネルもようやく出口が見え始め季節の変わり目に降る雨が次第に増えてくると待ちわびた春の訪れです。久しぶりに撮り溜めた写真を見ていると以前水族館で見掛けたグーラミイの中では最大種であるオスフログーラミイ(ジャイアントグーラミイーGiant gourami)のショットが出てきました。写真の個体は80㎝を超える巨体で私の現在の管理下に置ける存在ではもちろん無い魚ですが、いつか巨大インフラが構築できる状況になれば泳がせてみたい存在ではあります。

更新日付:2013.02.17

2013.02.11   Myleus sp

2月第2週  週末から和歌山県の産湯に所用で出掛けました。その加減で水槽メンテナンスが遅れてしまいましたがこれと云った障害もなく今週も順調に推移しました。ここしばらく濾過槽のメンテナンスが滞りがちで数週間以内に保温器具のチェックを兼ねて大掃除を検討しております。

更新日付:2013.02.11

2013.02.03   Metynnis hypsauchen

2月第1週  1年を通して一番寒い時期を迎えたと思えば、今週末は春の陽気となり三寒四温にも程遠い厳冬のこの時期に喜んで良いものかどうか複雑な心境です。
窓越しの殺風景な冬枯れにミカンの木のオレンジだけが暖かく感じられ2月を迎えたばかりなのに少しの間春を感じた次第です。今週の水槽も何事もなく順調に推移し一足早い春を満喫して居られると云ったところでしょうか。

更新日付:2013.02.03

2013.01.27   Acheilognathus melanogaster

1月も早、終盤となり来週には厳冬の2月に入ります。このところ寒いと云う事もありショップにお邪魔する機会が少なくネットで入荷状況などをチェックしながら飽和状態でどうしようもない事など忘れてあれこれと楽しんでおります。日本産淡水魚水槽のタイリクバラタナゴは私の水槽では定番魚。何時みてもその美しい体色が魅力的です。

更新日付:2013.01.27

2013.01.20   Art Aquarium

1月第4週 大寒。今週も寒い日々が淡々と続き、水槽ガラス越しに保温された魚達を羨ましく感じながら週末のメンテナンスを行いました。保温期間中の水槽管理は夏場の高水温状態とは裏腹に魚たちも安定していて器具類の不具合さえ無ければ比較的スムーズ推移すると云ったところでしょうか。写真は先週に引き続いてアートアクアリウム展でのお気に入りの一枚。

更新日付:2013.01.20

2013.01.13   Art Aquarium

1月第2週  お正月休みが明け、週末近くになるといつもの喧騒が戻って参りました。今日、明日とこの連休が終わるとお正月気分も一新、本格稼動と云ったところでしょうか。ところで先週末、大丸心斎橋店で開催されているアートアクアリウム展に出掛けました。通常、魚達を観に行くと成ればショップや水族館などが殆どですが、一風変わった演出による魚の世界はいつもとはまた違った趣を楽しむ事ができました。

更新日付:2013.01.13

2013.01.05  Cyprinus carpio

1月第1週  新年明けましておめでとうございます。今年のお正月休みは暦の加減で例年より少し長い休みと成り充電期間としては充分の筈だったのですが、いろいろと計画していた割には何も出来ずに今日一日を残すだけと成ってしまいました。初詣で賑わったお寺もようやくひと段落。お正月の間、御池の鯉も一時の飽食を楽しめたのかどうかは解りませんがいつも通りの平穏な水面が戻ってきたようです。皆様におかれましても2013年が良い年に成りますように。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

更新日付:2013.01.06

2012.12.30   Metynnis hypsauchen

12月第5週  2012年も明日一日を残すところとなり本年最後の水槽メンテナンスを敢行致しました。今年は6月に当サイトをリニューアルし画像管理を一元化するべく再スタートを切りました。過去に撮り貯めた数万点の写真を系統立ててご紹介すると云う目標を立てたものの日々の忙しさに感けてなかなか思うように進まず年末を迎えてしまいました。来年も引き続きサイトの充実と新しいコンテンツの立ち上げも視野に入れて「雷魚図鑑」の完成度を上げていきたいと考えております。2013年もお魚四方山話「雷魚図鑑」並びに私くしgonta036 もどうぞよろしくお願い申し上げます。それでは皆様、良いお年をお迎えください。

更新日付:2012.12.30

2012.12.23   Cyphotilapia frontosa

12月第4週 2012年も10日を切り慌ただしかった今週も週末にきてホッと一息。日本産淡水魚水槽のタイリクバラタナゴを眺めながら記念撮影に没頭しているといつの間にか夕方に。タナゴ達の淡い体色は冬の寒さと相まってクリスマスムードを盛り立ててくれるようです。

更新日付:2012.12.23

2012.12.16   Cyphotilapia frontosa

12月第3週 今週も寒い日が続き、週末近くにようやく緩和されたとは云うものの季節の歩みが戻る程の暖かさが訪れる筈もなく・・・。2012 年も残すところ2週間と成りましが、ここ暫らく私の周りの喧騒は年末を感じる余裕もなく週末に来てようやく一息と云ったところでしょうか。単独水槽のフロントーサは成長も足踏み状態。願わくばひと回り大きなインフラを提供したいところですが、厳しい予算のなか現実は程遠い状況と成っております。

更新日付:2012.12.16

10枚 | 30枚