日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話 - 2024年

10枚 | 30枚

2024.01.07  C. citrinellum x C. synspilum

1 月第 1 週  新年明けましておめでとうございます。2024年は非常に暖かい年明けと成りました。
今週はアメリカンシクリッド水槽からハイブリッド種のキングコングパロットとブルーゼブラパロットの2匹をを別水槽に移動致しました。
理由はこの2匹は非常に攻撃性が高くシクリッドとはいえ私にはこの水槽に相応しくないと判断したからです。
以前のように1800規格水槽ではタンクメイトとして成立していたとしても 90㎝規格水槽では手狭な分厳しい面があります。

「アメリカンシクリッド top 5」

更新日付:2024.01.07

2024.01.14  三種の神器

1 月第 2 週  今週は正月休み気分も抜け来週からは公私とも本格的に2024年の始動といったところでしょうか。
前年から引き続き私の課題であったアメリカンシクリッド水槽のメンバー構成がようやく整いました。
私にとってはアメリカンシクリッド三種の神器ともいえる「パロットシクリッド」「トライアングルシクリッド」「ヘロスセベラム」が昨晩、1番最後になったパロットシクリッドをショップからお迎えした事で3種が揃い当面の課題が達成できた次第です。
ところでお迎えしたパロットシクリッドを昨晩、水槽に導入した途端にトライアングルシクリッドとパロットシクリッドの激しい「噛み合い」の乱闘が繰り広げられました。
結果は一回り大きいトライアングルシクリッドに軍配があがり両者間の優劣が決まったところでひと段落したようです。
一夜明けた今朝はパロットはトライアングルを避けるようになりそしてトライアングルはパロットに攻撃を掛ける事もなくなりました。
アメリカンシクリッド水槽は「雨降って地固まる…」かの如く元通り何もなかったようにバランスが整い平穏が戻ったように感じられます。

更新日付:2024.01.14

2024.01.21  Heros severus

1 月第 3 週  寒さにはめっぽう弱い私ですので暖かいのは大歓迎なのですが、厳冬のこの時期に気持ちに余裕があるのは今までに経験した事のない暖冬なのかも知れません。今年はこのペースで2月、そして3月と穏やかに春を迎えられることを願うばかりです。
アメリカンシクリッド水槽(90㎝規格水槽)のセベラムは現在、この個体だけなのですが今後新たに追加することは今のところ考えておりません。この水槽ではセベラムに限らず今のメンバー構成のまま全ての個体をマックスサイズに育て上げる事を目標にしております。

更新日付:2024.01.21

2024.01.28  Hoplarchus psittacus

1 月第 4 週  週の始まりは正しく厳冬でスタートし週末は少し暖かくなりホッと致しました。この先、早春の水温るむ頃まで寒さに身を置きながら微妙な変化にも敏感に過ごすことに成ります。
週末、YouTubeにパロットシクリッドの動画をUP致しました。パロットシクリッドを取り巻くタンクメイトとの交わりを感じて頂ければ幸いです。
当面のアメリカンシクリッド水槽の目標が一旦落ち着いたころで動画に納めた次第です。現状ではこの水槽の優劣でいえばトライアングルシクリッドを頂点に新入りのパロットシクリッドが防戦を強いられております。しかしながら暖かくなる頃には今の状況に逆転は無いにせよ僅少さに落ち着くと考える次第です。
過去の経緯からすればパロットシクリッドの優位性が一番だったという根拠に乏しい見解からではありますが…。

「パロットシクリッド」

更新日付:2024.01.28

2024.02.04 アフリカン水槽

2 月第 1 週  パロットシクリッドに続いてアフリカンシクリッドの動画をYouTube にアップしました。50本目の動画と成ります。この水槽の魚は比較的リーズナブルで入手しやすい個体ばかりで今後タンクメイトを増やすのかこのまま今居る魚達を成魚まで育て上げるのか方向性は定かではありませんがアメリカンシクリッドと達とは違った湖産種の魅力を感じます。
将来的にアフリカ東部の三大湖産であるビクトリア湖、マラウィ湖、タンガニィカ湖別の種類で構成した水槽も楽しそうですがインフラの準備を考えると頭の痛いところです(笑)一旦、始めたら切りがないアクアリウムの世界に希望や挫折は付きものですが自身の立てた目標を達成した時点の喜びは格別です。
2月に入りましたが今年は例年にない暖冬で大寒も過ぎ立春の暖かさが待ちどうしく戻り寒波が少ないことを願うばかりです。

「アフリカンシクリッド」 

更新日付:2024.02.04

2024.02.11 Ctenopoma acutirostre

2 月第 2 週  暖かく感じる時間が長いと以前から思っていた2月の厳冬イメージが崩れてきますが今のところ今年の冬は私にとって異例の冬と成っております。
このまま戻り寒波もなく春が迎えられるとすれば正に経験した事のない暖冬です。
いつの間にかレオパードクテノポマは私のシクリッド水槽に欠かせないタンクメイトと成っております。気性の荒いシクリッドの攻撃を上手にかわすスタイルは歴代のレオパードクテノポマも同様で見事な防御センスと云ったところでしょうか。

更新日付:2024.02.11

2024.02.18 Ctenopoma acutirostre

2 月第 3 週  ショップでレオパード クテノポマの幼魚を見掛けたので連れて帰りました。少々小さすぎるのでコリドラス水槽で仮住まいさせる事にして成長に応じて移動させようと思います。このサイズのレオパード クテノポマを飼育するのは初めてなので先ずは安心サイズまで慎重に管理しようと日々の観察は出来る限り頻繁に行っております。餌は必然的にタンクメイトのコリドラスに与えているものに成りますので特別に幼魚水槽を立ち上げる方が良いかもです。
今週は2月中旬にも関わらず異例の春陽気と成りました。

更新日付:2024.02.18

2024.02.25 Pangio kuhlii

2 月第 4 週   暖冬にも慣れ行きつ戻りつ一喜一憂の毎日、春を迎える雨が多くなると外出頻度が少なく成ります。
今週末の3連休は外出とアクア時間が拮抗しながら推移致しました。
写真のクーリーローチはタンクメイト(コリドラス、アルタムエンゼル、大和ヌマエビ、ブッシープレコ)と共に90cm 規格水槽で平穏に週末を迎えました。
先週末に濾過装置(外部濾過)の5か月振りのメンテナンスを行いましたが給餌制限も含めて問題なく推移し安堵している次第です。
水質の変動はなるべく避けたいところですが濾過槽メンテナンスの実施は省くことのできない管理の一環と云ったところでしょうか。

「クーリーローチ」

更新日付:2024.02.25

2024.03.03 アメリカン シクリッド

3 月第 1 週  私のアメリカンシクリッド飼育における三種の神器であるパロットシクリッド、トライアングルシクリッド、へロスセベラムは順調に成長され最近は仲の良いタンクメイトとして争うことはなく成りました。
シクリッドは過密飼育を行うと縄張り意識が薄れると云う事ですが、それぞれの成長によって手狭に成ってくることも匹数を増やす事と同じように過密と云えるのでしょうか。
いずれにせよ水槽内が平和であることは安心して観賞を楽しめる利点であると考えております。
3月に入りひな祭りはここ大阪では穏やかに晴れ、そして暮れようとしております。   

「アメリカンシクリッド top 5」

「パロットシクリッド」

更新日付:2024.03.03

2024.03.10 Ancistrus dolichopterus

3 月第 2 週  東大寺二月堂の修二会が近畿地方の「春の訪れ」の指標と成ります。
少し寒さは残るとは云うものの気持ちはもう春です。
ナマズ水槽(60cmワイド)は現在、私が管理する水槽では一番水量の少ない水槽で90cm規格水槽に替えたいと常々考えておりますが実行には至っておりません。タンクメイトは基本的にナマズ類がメインですが他の水槽の魚の一時的な退避水槽としても活用しております。
写真のゴールデンブッシープレコはコリドラス水槽の苔取り要員として導入しましたが大きく成長した事からこちらの水槽に移動させコリドラス水槽には新しく幼魚のゴールデンブッシープレコを代役として導入しております。  

更新日付:2024.03.10

2024.03.17 Parauchenipterus galeatus

3 月第 3 週  私の管理下にあるガレアタスウッドキャットは少々いや、ずいぶん肥満で体型が崩れているのですが至って健康そうに見えます。
ナマズ水槽は消灯後の給餌がルーティーンですがガレアタスウッドキャットが上層で待ち構えていて殆どの餌を平らげてしまっているのが原因と思われます。
ここのところ給餌量を抑え細かい顆粒状の沈下餌で他のナマズにもまんべんなくいきわたるようにしておりますが果たして功を奏する結果に至るのでしょうか。
春分を目前に朝晩は寒いとはいうものの晴れた日中は春本番と云ったところです。  

更新日付:2024.03.17

2024.03.24 Cichlasoma citrinellum x Cichlasoma synspilum

3 月第 4 週  春分を過ぎても肌寒いのは期待外れですが雨が寒さに一層、拍車を掛けているように思われます。桜の開花が少し遅れているようなのでそのぶん長く楽しめると良いのですが…。
パロットファイアーシクリッド、キングコングパロット、同系のパロットシクリッドの違いがあまり把握していないのですがサイズアップに伴って総体的に気性は荒く成ります。
以前から水槽で巨大に成長させた経緯がないのですがキングコングパロットとしてお出でいただいた個体なので飼い込んで最大までに成長させたいものです。

更新日付:2024.03.24

2024.03.31 African cichlid

3 月第 5 週  今週末から一気に春めいて参りました。朝晩の寒暖差が気にならなく成るのも間近でしょうか。
30日は久しぶりに大和郡山に行って参りました。目的は餌購入でしたが色とりどりの金魚達も観賞してきました。
正体不明のアフリカンシクリッド(写真)はゆっくりとした成長スピードですが成長に伴って体色が美しく変化して参りました。この先、どこまで成長するのかも全く謎ですが、この体色を保持していただけたらと期待しております。

「アフリカンシクリッド」  

更新日付:2024.03.31

2024.04.07 African cichlid Tank

4 月第 1 週  4月に入り日中はようやく安心できる暖かさの到来と云ったところでしょうか。桜も今週末あたりから最高潮を迎え風雨次第で楽しめるタイミングが変わります。
アフリカンシクリッド水槽のパキスタンローチは最近に成ってセルフィンプレコ、フロントーサ、シノドンティス以外のタンクメイトにまとわりつくように成りました。その行為が親愛の念なのか、さりげなく攻撃を仕掛けているのか真意は不明ですが仕掛けられた側はなされるがままで少し迷惑そうにも見えます(笑)
以前に飼っていたパキスタンローチも成魚に成ると気性の強さが出てくるのか中型シクリッドとの混泳にも特に問題もありませんでした。シクリッド水槽にパキスタンローチはレオパードクテノポマ同様、私の中では良きタンクメイトと云えます。 

更新日付:2024.04.07

2024.04.14 Aequidens pulcher Var.

4 月第 2 週  大阪(大阪中之島美術館)にも連作の情景…クロード・モネがきました(^^)/。桜は葉桜に移行し庭の李は新緑がとても奇麗です。
エレクトリックブルーアカラ(コバルトブルーアカラ)はアメリカンシクリッド水槽で順調に成長しておられます。この水槽では一昨日にパロットシクリッド(シッタクス)とセベラムの乱闘が勃発、いよいよシッタクスの下剋上がスタートしました。今日に成り
セベラムはシッタクスに対して屈服したようで以前の入居時にシッタクスがトライアングルシクリッドに屈服した状態と同じ、セベラムはシッタクスを避けるように成りました。いよいよ、シッタクスがトライアングルを制して水槽の覇者と成るのも時間の問題かと…。まぁ過去に3 回経験したので今回もいずれはその流れだと予想はしております。

「パロットシクリッド」

更新日付:2024.04.14

2024.04.21   Myleus rubripinnis luna

ずいぶん暖かくは成ったと云うものの春は晴天と雨が交互に訪れ朝晩と気分の寒暖が相まって気分は落ち着かないと云ったところでしょうか。
今週は大型連休を控え仕事の喧騒は徐々に落ち着き週末はエゴラッピンを聴きながら魚達のメンテナンスを楽しんでおります。
アメリカンシクリッド水槽のパクーは写真のルナ1匹ですがタンクメイトのキングコングパロットとは犬猿状態。猪突猛進で餌に貪欲なルナに気分を害しているのはキングコングパロットだけではありませんが…。

更新日付:2024.04.21

2024.04.28  Acarichthys hecklii

今年のゴールデンウィークは30%が仕事で残りは魚達のメンテナンスに少し時間を掛けて過ごす事にしました。
写真のヘッケリーは私のアメリカンシクリッド水槽内では他にキャラが強い個体が多い事もあって目立った存在ではありません。しかしながら地味に美しく入居時からすれば順調に成長していただけたと喜んでいる次第です。ヘッケリーにはアルビノも美しく人気がありますが、現在はこの個体のみとお付き合いしております。
ところで余談ですが私の住む市は里山市域でさらに私の家は山沿いのアンジュレーション地域ですのでウォーキングの歩数は上がらなくてもずいぶん腹筋には有効な地域と云えそうです(笑)それが魚飼育になにか関係するかと云えば直接的な影響はもちろんありませんが水温変動には多少の因果関係がありそうです。

「ゲオファーガス」

更新日付:2024.04.28

2024.05.05  Trichogaster microlepis

ゴールデンウィーク後半は快晴が続き昨年の猛暑を彷彿させる強い日差しに閉口いたしました。
ここのところ熱帯魚ショップを訪れる回数は少なくなりましたがお魚を連れて帰る確率は高く成りました(笑)その中でシルバーグーラミィ(英名はムーンライトグーラミィ)は直近に連れて帰ってきた個体で現在はナマズ水槽の上層域でプリケールと給餌をめぐる攻防に明け暮れておられます。以前に飼育していた個体は15㎝くらいまで成長しかなり見応えもあったので再びチャレンジしたい衝動に駆られた次第です。
今週はゴールデンウイークで魚達を観察する時間が長くウィークデーには気付けなかったタンクメイト間のトラブルに遭遇いたしました。それはアフリカンシクリッド水槽内のオレンジシクリッドがレオパードクテノポマに対する攻撃が激化、つい数週間前まで問題なくむしろ仲良く過ごしていた筈の両者が…。混泳に絶対はなく俄かに状況が変化する事も幾度か経験したなかで少々見るに堪えないところまできたと判断し一時的にクテノポマの移転をアメリカンシクリッド水槽内と決め決行する事にしました。

更新日付:2024.05.11

2024.05.12  Ctenopoma acutirostre

先週末にアフリカンシクリッド水槽から移動させたレオパードクテノポマは直ぐにタンクメイトとも馴染んでいただけて幸いでした。
混泳は突然に崩壊し死闘に至るかの観察が欠かせません。どちらかが一方的に攻撃を受けて調子を崩し突然、落としたりも過去に経験があり苦い思い出を繰り返さないためにもその見極めが重要と云ったところでしょうか。
インフラに限界がある以上、混泳は避けて通る事の出来ない課題であり醍醐味でもあります。
季節は梅雨に向かい天候が目まぐるしく変化するこの時期は水温管理にも注意が必要で水槽部屋のエアコン管理が功を奏しております。

更新日付:2024.05.12

2024.05.19  アフリカンシクリッド

5月の気候はずいぶん気まぐれで寒暖差の激しいリズムの繰り返しで体調の調整に一苦労と云ったところでしょうか。その中で熱帯魚ショップを訪れる唯一の時間は私にとっては正に至福の時間であります。行き付けのショップでアフリカンシクリッドミックスとして選別された水槽には実に魅力のある連中の巣窟と成っていて楽しませていただいた次第です。もちろんその中から数匹にお出で頂きました。写真はその中の一匹です。  

更新日付:2024.05.19

2024.05.26 アフリカンシクリッド 

5月もいつの間にか後半と成り来週末には6月を迎えます。先週にもお話したようにアフリカンシクリッドを一気に水槽に追加した事でシクリッド達はそれぞれのターゲットを絞り切れず均衡が保たれて参りました。いずれにせよ私のアフリカンシクリッド水槽ではフロントーサは不動のナンバーワンであり次にオレンジゼブラの優位性が高いと云った状況です。 

更新日付:2024.05.26

2024.06.02  アフリカンシクリッド水槽

6月に入り好天が続き日中は汗ばむ陽気ですが近畿地方もまもなく梅雨の到来と云ったところでしょうか。
写真はマラウイ湖産のワイルド個体スピンドルハップとタンガニーカ湖産のブリード個体フロントーサです。今週も水質、混泳等に大きな問題もなく推移しました。

更新日付:2024.06.02

2024.06.09    Trichogaster microlepis

6月も2週目と成りましたが近畿地方の梅雨入りはまだのようです。ナマズ水槽の上物は以前にも紹介しましたが現在はシルバーグーラミィとプルケールと成っております。そこに昼間は土管に入っているガレアタスウッドキャットも夜に成りますと上層を活発に泳ぐ姿が見られます。
今のところ上物同士間ではプルケールがシルバーグーラミィに対して攻撃を仕掛ける事が多いのですが致命的なダメージは無さそうなので混泳を続けておりますが、あまりお勧めできる混泳とは言えません。

更新日付:2024.06.09

2024.06.16  Heros severus

6月も中旬となりましたが近畿地方の梅雨入りはまだのようです。水槽部屋のエアコンも暫く中断していましたがここに来て水温が急上昇したので再稼働の運びとなりました。これからの時期、溶存酸素の確保が重要且つ最優先課題と云ったところでしょうか。夏場は魚達の活性も上がり食欲旺盛、それに伴って飼育水の汚れも早く水替えのタイミングを早めたり工夫しながら対応しております。写真のグリーンセベラムも絶好調、タンクメイトに劣る事もなく恰幅よく成長されました。  

更新日付:2024.06.16

2024.06.23  パクー

6月第4週  ここにきてようやく梅雨入りのようで蒸し暑い何となく気怠い日が続いております。私達にとっても魚達にとってもエアコン管理が必要な毎日です。先週末に友人と数十年ぶりに「もんどり」を近くにある野池に仕掛けに行き楽しんで参りました。私のアメリカンシクリッド水槽で唯一のミレウス属であるレッドフック ミレウス。性格は写真のままと言っても私見に成りますが行動は粗暴で貪欲、でも憎めないキャラです(笑)病気にも掛かりにくく小さな怪我は茶飯事ですがいつの間にか完治しております。数十年前は躍起に成ってコレクションしたパクーですがインフラも含めて今のところ増やすつもりはありません。

更新日付:2024.06.23

2024.06.30  トライアングル シクリッド

6月第5週  今週も梅雨らしい日々が続きました。

週末には2回目の「もんどり」を仕掛けに前回と同じ野池に友人と楽しんできました。今回も持ち帰る魚は捕れませんでしたが仕掛けた「もんどり」を引き上げる際の高揚感は癖に成りそうです(笑)トライアングル シクリッドはアメリカン シクリッド水槽の「押さえ役」としての役割を担いつつ最近はパロット シクリッド(シッタクス)に体長を追い越されこそしましたがその任務を遂行しておられます。  

更新日付:2024.06.30

セベラム

7月第1週  週末は梅雨が明けたような猛暑となり閉口致しました。久しぶりにブラックネオンと和金を連れて帰りました。もちろん両者の水槽は違いますがいずれも若魚でこれからの成長を楽しみたいと思います。セベラムは私のアメリカンシクリッド飼育における三種の神器(シッタクス・トライアングル・セベラム)で入手は容易ですが三者の力関係と導入のタイミングによって混泳に大きな障害が生じる場合もあります。今のところ順調に経過しておりますが油断は禁物です。

「セベラム(Banded cichlid)」

更新日付:2024.07.07

2024.07.14  金魚

7月第2週  今週は梅雨らしい雨の多い一週間と成りました。先週末にお出で頂いた和金はオーソドックスな金魚すくいでお馴染みの金魚の姉金サイズ。先ずは寿恵廣錦金と混泳することにしました。その他タンクメイトはヌマエビ、ドジョウ、ブッシープレコの面々と成っております。金魚の本格的な飼育は7~8年前とそれ以前にも夢中に成った時期があり私にとっては第三期マイブームと云ったところでしょうか。いずれも金魚マイブーム当初は暑い時期で和金からのスタートだったと思います。今回はどういった展開にもっていこうかと検討中ですが現在のところインフラを金魚に空ける事が出来るのは90㎝規格水槽1本で和金を始めた以上、動きの優雅な金魚にお出で頂くのは困難な状況で当面ショップの金魚コーナーは観賞を楽しむだけと成りそうです。  

更新日付:2024.07.14

2024.07.21  シノドンティスsp.

7月第3週  今週も連日、暑い日が続きここ大阪では次週に天神祭りを控え梅雨明けも近いと思われます。写真のシノドンティスは現在アフリカンシクリッド水槽のタンクメイトですがナマズ水槽に転居を考えております。現状で特に問題はないとは云うもののシェルター数の多いナマズ水槽の方が落ち着けるのではと思えるのです。加えてこのシノドンティスは以前に飼育していたフェザーフィンシノドンティスのようにアグレッシブでタンクメイトが限定されるような個体ではないとこの1年程のお付き合いで理解できたからです。
もちろんナマズ水槽のタンクメイトとの折り合いがあるのでこの週末に試してみるつもりです。シノドンティスは種類も多くアグレッシブな種類から温厚なものまで多種多様でそれぞれに魅力のあるナマズです。ところで私の場合、毎週末の水槽メンテナンスが気分的にも単調にならないよう(飽きないよう)に何か課題を見付けると云うのが数十年来の習慣になっております。

「サカサナマズ」

「シノドンティス」

更新日付:2024.07.21

2024.07.28  ナマズ水槽

7月第4週  先週末に決行したシノドンティスの移動は私の思惑通り無事に完了しました。先住のボス的存在のウッドキャットともトラブルもなくアフリカンシクリッド水槽を卒業しました。いずれにせよシェルターは観賞には向きませんがナマズ水槽に限らず狭い水槽の混泳トラブル防止には致し方ないと云ったところでしょうか。それにしても暑い日が続きます。天神さんの頃が一番暑いと云われていましたがこの頃の暑さが8月も継続されるのが常となったようです。水槽部屋は24時間エアコンフル稼働、私も週末はここで過ごす事が多くなりました。争いが絶えないと思っていたアメリカン・アフリカンシクリッド水槽ですが意外にも平穏な時間も長いように思えます。

更新日付:2024.07.28

2024.08.04  コメット

8月第1週  今週は魚の導入が相次ぎました。導入した魚は写真のコメットの他にはビルマサカサナマズとベネスタスです。金魚水槽は寿恵廣錦金と和金と今回お出でいただいたコメット、ドジョウ、ブッシープレコの面々です。ショップのコメット水槽は色彩が豊かな子達ばかりの中で唯一、単色の個体をチョイスしてもらいまた。現在のところ私の金魚水槽は単色の個体ばかりなので統一させる意味合いです。ビルマサカサナマズはナマズ水槽にベネスタスはアフリカンシクリッド水槽にそれぞれ振り分けました。ベネスタスは以前からショップで様子を見ていた個体でようやく念願達成と云ったところでしょうか。ビルマサカサナマズは当初から土管で落ち付いておられます。こちらは他のナマズ達と同じように日中はあまり出てくる気配もなく少々残念なところです。今週は文字通りの猛暑続きで雨が恋しく酷暑に相応しい日々と成りました。

更新日付:2024.08.04

2024.08.11  寿恵廣錦金

8月第2週  今週末から夏休みに入り盂蘭盆会の法要の時期を迎えました。相変わらず猛暑が続いておりますが天神祭りの頃と比べるとほんの少し朝夕が楽に成った気が致します。いずれにせよ水槽部屋はエアコンフル稼働で魚達と同じ空間で過ごす時間が長く成りました。さて金魚水槽は当初、末廣錦金だけだったのですが和金とコメットにお出で頂いてから慌ただしさが一段と増したように感じられます。同じギベリオ型金魚なので今のところスムーズに混泳が成立しております。 

更新日付:2024.08.11

2024.08.18  アメリカンシクリッド水槽

8月第3週  夏休みも最終日となりました。連休中の大半は魚達と過ごしました。上部フィルター・外部フィルターの濾材メンテナンスを含めて器材管理および個体の水槽移動です。写真のアメリカンシクリッド水槽からシルバーシャークとコバルトブルーアカラに餌が回り切らずシルバーシャークをアフリカンシクリッド水槽にアカラはもう少し大きく成るまで当面小型水槽を立ち上げてそこで管理することにしました。全く予期していなかったのですが直近にアフリカンシクリッド水槽に導入したベネスタスが脅威となったようでフロントーサ(雌個体)が委縮してしまい一夜にして危険を感じるほどになったのでナマズ水槽に避難させました。これはベネスタス(雄個体)導入によって水槽内の序列が一気に変わったに他なりません。緊急の苦肉策としてフロントーサをナマズ水槽に移動したことに寄って心太式にシルバーグーラミイをコリドラス水槽に移動した次第です。順序が逆に成りましたが画像は現在のアメリカンシクリッド水槽の全メンバーが揃った記念撮影です(笑)アメリカンシクリッド水槽と云いながら中央にアメリカンカラシンのパクー(レッドフックミレウス)が居るのですが…。この水槽の序列的には体長こそ追い越されてしまいましたがトライアングルシクリッドがトップで次にパロットシクリッド(シッタクス)、後の面々はドングリの背比べと云ったところでしょうか。

更新日付:2024.08.18

2024.08.25  パクー

8月第4週  アメリカンシクリッド水槽の中で唯一のアメリカンカラシンであるパクー(レッドフックミレウス)ですが並みいるツワモノの中でここまで成長できたのも彼の食欲と性格及びタンクメイトに恵まれたとも云えます。数十年前パクーを1800水槽で群泳させていた頃とはずいぶん環境が違いますが順応性の高い種類なのかも知れません。パクー全般的には水槽では怯えやすくパニックになる場合も多いものでなるべく刺激を与えない方がお互いに無難です。今週も相変わらず猛暑続きで閉口致しました。    

更新日付:2024.08.25

2024.09.01  ヘッケリー

9月第1週  台風10号の影響で今週末は雨基調と成りました。アメリカンシクリッド水槽はそれぞれのメンバーが成長し飽和状態と成りました。生体はなにも足せない、なにも引けない状況ですね。そのアメリカンシクリッド水槽内では小兵であるヘッケリーですがアルビノセルフィンプレコと共にタンクメイトとあまり戦っていない魚です。よってこの両者は体表の損傷の少ない(今のところない)個体でもありその加減であるのかどうかは分かりませんが成長スピードに加速度的な変化の少ない事も共通点と云えます。地味に成長していると云ったところでしょうか。

更新日付:2024.09.01

2024.09.08  レオパード クテノポマ

9月第2週  写真はお馴染みのレオパードクテノポマ。アフリカンシクリッド水槽もタンクメイトの移動や転入でもはや雑居水槽と化してしまいました。コミュニティタンクと言えば聞こえが良いでしょうか(笑)そして今週はブリードの幼魚達でアフリカンシクリッド水槽として新たに45㎝オールガラス水槽(規格サイズ)を立ち上げました。この水槽の濾過は上部フィルターでベアタンクです。幼魚達の成長に従ってコミュニティタンクに移動を考えております。さて昨日はYou Tube に51本目の動画をUP致しました。ご覧いただければ幸いです。

「ニンボクロミス ベネスタス」

更新日付:2024.09.08

2024.09.15  キングコングパロット

9月第3週  9月も中旬と成りましたが相変わらず残暑厳しい毎日が続いております。写真のキングコングパロットにお出でいただいてから9ヵ月に成ります。このところデコのコブが少し大きく変化してきました。現在、へロスセベラムとパクー(レッドフックミレウス)とは犬猿で互角と云うところですがパロットシクリッド(シッタクス)とトライアングルシクリッドには逃げ腰のスタンスです(笑)今週はアメリカンシクリッド水槽にも一つPOTを追加(写真は追加前です)しました。
  

更新日付:2024.09.15

2024.09.22  トライアングルシクリッド

9月第4週  9月に入って2回目の3連休は「秋彼岸」ということもあり、厳しい残暑もここに来てようやく落ち着く時期と成りました。水槽はここのところアフリカンシクリッド達が落ち着かずナマズ水槽のメンバーとチェンジしたり2本の水槽が同じようなコミュニティ水槽と化してしまいました。
現在写真のトライアグルシクリッドはメンバー構成が辛うじて南米産水槽(レオパードクテノポマ以外)の押さえ役的な存在です。彼の場合、給餌時はフリーズドライアカムシが好物(メイン)で餌に選り好みしない他のタンクメイトとの体長差が気になるところですが威厳は保たれているという印象です。

「トライアングルシクリッド」

更新日付:2024.09.22

2024.09.29  レッドジュエルシクリッド

9月第5週  9月も残すところ数日と成りました。9月は残暑の月で秋彼岸あたりから少し暑さは和らいだと云うものの鈍い暑さのジャブを受け続けております。写真のレッドジュエルシクリッドにお出で頂いてから数週間が経過し体色の美しさが際だって参りました。小兵ながらツワモノで観ていて頼もしく感じられます。以前ショップで腹だけが大きく肥満した個体を見ていて体型の維持には注意が必要だと痛感した記憶があります。昨日YouTubeに52本目の動画レッドフックミレウス(pacu)をアップしました。ご覧いただければ幸いです。

「レッドフックミレウス(pacu)」

更新日付:2024.09.29

2024.10.06  ブラックベリーパクー(ミレウス)

10月第1週  10月に入ってもまだ残暑が続いております。そして年を追う毎に夏が長く厳しく成るように思えます。ブラックベリーパクーは入居当初はタンクメイトに食い負けしておりましたが最近はパクー本来の旺盛な食欲で体格も増しひ弱さが感じられなくなりました。水槽に落ち着くというのは食欲と比例するもので与えられた環境で生き抜く勇気の源でもあります。ここのところ私のパクー熱が再燃の兆しですが以前とは違うコミュニティタンクの一員としてパクーの存在は群泳とは違った魅力を醸し出してくれています。レッドフックミレウスのパワーとは違ったパクーの魅力を楽しんでおります。

「レッドフックミレウス(pacu)」

更新日付:2024.10.06

2024.10.13  シルバーグーラミィ

10月第2週  ようやくここに来て過ごし易い気候と成り、朝晩は寒ささえ感じます。何かに付け水槽部屋はエアコン管理が必修と成りました。コリドラスコミュニティタンクのシルバーグーラミィはナマズ水槽に居住していた頃より体長も増しその名のとおりシルバー色に磨きが掛かりました。色彩豊かなグーラミイの中にあってシンプルな体色のシルバーグーラミイはこの水槽には映えるグーラミイだと考えております。

更新日付:2024.10.13

2024.10.20  アウロノカラヤコブフレイベルギ

10月第3週  魚種に関わらず安心サイズに至るまでのリーズナブルな稚魚をショップから連れて帰り時間を掛けて育て上げるのは楽しいものです。写真の個体(ヤコブフレイベルギ)もそうですが日に日に成長するのを見ているのが大好きです。いつの間にか10月も後半に差し掛かり今だ暑い日もある体調管理が難しい時期と成りました。今週末も魚達に気分を癒されながら水槽メンテナンスを楽しみました。

更新日付:2024.10.20

2024.10.27  コリドラス アガシジィ

10月第4週  長かった夏の暑さもようやく終わりに近づき初秋の心地よさが感じられるようになりました。以前は寒さが大の苦手でしたがここ数年で状況が変わり暑さもまた大の苦手となりました。写真のコリドラス アガシジィは入居から約1年でどっぷりと水槽にも馴染まれ私のコリドラス達の中では存在感も大きく頼もしい存在です。

「コリドラス」

更新日付:2024.10.27

2024.11.03  シノドンティス ペトリコラ

11月第1週  早いもので2024年も後2ヵ月を残すのみと成り初秋から晩秋へとシフトしつつあります。そして現在私の水槽はコリドラスがメイン、ナマズがメイン、アメリカンシクリッドがメイン、金魚がメイン、全くメインがなくなったコミュニティ水槽、幼魚育成水槽の6本でいずれの水槽も徐々にコミュニティ化にシフトしつつあると云ったところでしょうか。写真のシノドンティス ペトリコラは最近、ショップで見掛ける機会が増えそのコスチュームに惹かれて連れて帰った次第です。現在は幼魚育成水槽でシクリッド達と混泳していただいておりますがいずれはどこかの水槽にデビューと成ります。

更新日付:2024.11.03

2024.11.10  シルバーシャーク

11月第2週   今週は一気に秋が深まり朝晩は燐とした寒さです。私の場合、寒くなると熱帯魚飼育のモチベーションが下がる傾向にあります。ショップにお邪魔する回数も少なく成り必然的に新魚導入も一時休止。これに付いては現在のインフラが飽和状態なので暑さ寒さに関わらず現在のメンバーで推移していかざるを得ません。写真のシルバーシャークはまだまだ幼魚で動作は俊敏なのですが夜間に攻撃を受けるのか鰭が傷付けられ混泳の弊害対策(更なるシェルター増設等)が急がれます。

更新日付:2024.11.10

2024.11.17  ヘッケリー

11月第3週  初冬に向かい行きつ戻りつの寒さが進んでいるわけですが願わくば気温の急降下は避けていただきたいものです。私のアメリカンシクリッド水槽で比較的温厚なヘッケリーはタンクメイトに攻撃もしないされないがスタンスに成っております。地味な体色が逆に私にはとても魅力的でフォトジェニック。ゲオファーガスの近縁種で以前から私の水槽には定番魚に成っております。アルビノヘッケリーも美しくショップでもよく見掛けますが現在は飼育しておりません。

「ゲオファーガス」

更新日付:2024.11.17

10枚 | 30枚