日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

オレンジフィンローチ Botia rubripinnis ID 2167

オレンジフィンローチ 別室 もいつの間にか10cmオーバーと、しっかりと貫録のある体型に成って参りました。
彼らもまたクラウンローチと同じように大食漢且つ活動的で、ドジョウの仲間らしくないドジョウと云ったところでしょうか。
いづれにしても成長に伴って混浴する魚たちとの相性も重要で中層のみならず上層を泳ぐ魚たちまで攻撃を仕掛けるツワモノでもあります。

更新日付:2012.07.01

クラウンローチ botia macracantha ID 2164

単独水槽のクラウンローチ 別室 は日を追う毎に貫禄が加わり水槽下でも25cmに達しようかと云った勢いが感じられます。
競合の居ない環境でも給餌はスピーディ且つ限界を感じさせない飽
食振り。人口飼料と冷凍アカムシとの混合でここ数年を過ごしていただいております。一方、複数の混浴水槽に分かれて、最初はお掃除役として活躍中だった各メンバーもいつの間にか水槽一の大食漢と云う状況で、小さかった彼らも脇役としてのスタンスを返上、立派な主役として活躍しておられます。

更新日付:2012.06.24

Corydoras condiscipulus  ID2161

ナマズの仲間であるコリドラスの魅力はもちろんその可愛さにもあるのですが、いまだに次々に新種が発見されている事からもその豊富な種類とバリエーションに魅せられたマニアの方も多数おられます。
写真(別室) の Corydoras condiscipulus は、その可愛さもさることながらボディの矢絣を思わせる文様が少々和風テイストでフォトジェニック。

更新日付:2012.06.17

サタンプレコ Glyptoperichthys lituratus  2012.06.10 ID 2157

単独水槽のサタンプレコ ( 別室 ) は、35cm を超えてからほぼ成長も止まったようです。もちろん私が管理するプレコの中では最大最強のツワモノですが、容姿とは裏腹に単独水槽下では大人しくメンテナンスにも協力的。少々水槽をかき回しても知らん顔の彼女ですが、今週の写真は少しリアル過ぎましたか・・・。

更新日付:2012.06.10

ミロソマ Mylossoma aureum  ID 2155

写真の色鮮やかな aureum 種 狭い水槽環境の中でも成長の早い ( 別室 ) のduriventre 種とそれぞれ特徴のあるミロソマですが、現地動画のワイルドで巨大なミロソマを見ると水槽の彼らとはとても同じ魚とは思えません。しかしながら大きさと迫力では到底ワイルドには及ばない人口飼料で育てたミロソマにも「凝縮された・・・」と云った表現が適切かどうかは解りませんが、其れなりの上品さと美しさがあるように感じられます。また私のミロソマがどのような経緯でショップまで辿り着いたのか、果たしてワイルド個体なのか養殖されたものなのかも定かではありませんが、現在の彼らの美しさは非常にフォトジェニック。そしてこの先この美しさを出来る限りキープしていただく為にどのようなインフラを提供すれば良いのかが、少々頭の痛い問題ではあります。

更新日付:2012.06.03

フロントーサ Cyphotilapia frontosa  2012.05.27  ID 2150

私の管理下にあるフロントーサはメスの個体。成魚に成ればオスとの見分け方は簡単でオスは頭部のコブが大きく張り出し少々強面に見えます。幼魚の頃は見分けが付かずオスの個体である事を密かに期待しておりましたが、どうやら期待外れとなったようです。以前、水族館で見掛けたオスの個体 ( 別室 ) は頭部のコブが見事で当初は私の理想のフロントーサ像だったわけですが、比較するとメス個体  ( 写真・ 別室 ) の愛嬌のある顔付きも可愛くて甲乙付けがたいと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.05.27

パロットシクリッド Hoplarchus psittacus  2012.05.20  ID 2148

パロットシクリッド Hoplarchus psittacus パロットファイアーシクリッド C.citrinellum×C.synspilum 先週お話したパロットパクー Ossubtus xinguense  ( 別室 ) 名前にパロットの付く3種( もちろん学名を見れば違いは歴然なのですが )を現在、それぞれの水槽に分けてお付き合いをいただいております。
いづれの個体も性格が荒い事に違いはないのですが、その中で、比較的扱い易い個体を択ぶとすれば写真のパロットシクリッド Hoplarchus psittacus ではないでしょうか。
現在約 20cm の彼もこの先、順調に成長を遂げるとすれば30cmは優に超えるシクリッドで 25cm をメドに単独飼育を考えております。
現在は大型魚との混浴水槽で何とかやり過ごしていただいておりますが、いづれトラブルが起こる事は必至で、そうならない前の対策が急がれます。

更新日付:2012.05.20

パロットパクー  Ossubtus xinguense  2012.05.13  ID 2146

今週は久しぶりにパロットパクー  ( 別室 ) 水槽の大掃除を行いました。一時、別水槽に退避していただき、濾過槽のメンテナンスを兼ねての大掃除です。日頃とは違う水槽にしばらくの間、当惑気味の彼女ですが、いつもと違ったスペースにもすぐに慣れてパニックに落ち入る事もなく無事に作業が完了いたしました。

更新日付:2012.05.13

レッドフック・ミレウス Myleus rubripinnis ID 1471

以前にもお話しましたが、私のパクー水槽にはレッドフック・ミレウスが二匹。
ずいぶん趣が違う理由は今だ判明しませんが、ショップでよく見かけるのは尻鰭が長く伸長している写真のタイプ。
それに比べて( 別室 )の個体は尻鰭の形が少し違っていてあまり見かけないのですが、両者にはどのような違いが有るのでしょうか。

更新日付:2012.05.13

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID 2144

ゴールデンウイーク期間中には、魚たちの記念撮影も行いながら過去に撮り溜めた写真の整理を楽しんだ次第です。
メチニス  ( 別室 ) は、月日と共にフォトジェニックに変化する体色がすばらしい魚で、幼魚のシルバー色から老成魚の落ち着いたアンバー色に至るまでどの時期もそれなりの魅力がいっぱいと云ったところでしょうか。
魚たちを飼育する目的は人それぞれで、美しい熱帯魚の写真も沢山有りますが、生活臭の漂う被写体としての彼らに魅力を感じる私にとって彼らとの生活の中で変化する「老い」の美しさにもまた魅力を感じる次第です。

更新日付:2012.05.06

クサガメ Chinemys reevesii ID 1495

私の管理する爬虫類のクサガメ( 別室 )は、木津川からお出でいただいてからかれこれ3年に成るでしょうか。
冬の間は室内のゲージで大人しく餌も食べずに過ごされています。
今年は寒さが長かったせいか本格的に食べ出されたのが遅かったように思います。
毎朝、彼を歯ブラシで洗うのが日課になっているのですが、シャワーの後のお食事はいかがなものでしょうか。

更新日付:2012.05.06

Botia lecontei  ID2142

ドジョウの仲間もクラウンローチ  ( 別室 ) をはじめいろいろなメンバーにお付合いいただいております。
写真の Botia lecontei  はどちらかと云えばショップで見掛ける機会の少ないドジョウの仲間。
飼育は比較的容易でメンテナンスを怠らなければ丈夫で美しい泳姿を長期に亘り楽しむ事ができます。

更新日付:2012.04.29

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis   2012.04.22  ID 2140

私の管理下にある魚達の中で現在、一番数の多いのは (写真・ 別室 ) のレッドフック・ミレウスです。
幼魚の内は存在感も小さくスペース的な問題もクリアー出来ておりましたが、成長が早い上に15cmを超えるようになると活発さも増して相応のインフラが必要と成ります。
いろいろな難関に直面しながらもパクーに魅せられてずいぶん長い年月が経ちますが、デジカメを片手にいっこうにおさまる気配のない彼らとのお付き合いを楽しませていただいております。

更新日付:2012.04.22

コリドラス  Corydoras ehrhardti  ID2138

コリドラスタンクのメンテナンスは比較的、簡単に終える事が出来ます。
カマツカ居住区にも同じ事が云えるのですが、水底を漁る習性が水槽美化に貢献していただけていると云ったところでしようか。
ところで私の管理水槽のコリドラス (写真・ 別室 ) は全て東南アジアの養殖個体でリーズナブルに入手出来たのですが、いつの間にか仲間が増えて、コリドラスとの混浴に支障が来たしそうにない別の水槽には少なからず彼らか配置されていると云った状況です。

更新日付:2012.04.15

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID2136

老成魚のメチニス (写真・ 別室 ) は非常にフォトジェニックです。
メタリックに輝く幼魚から若魚、成魚を経て老成の域に達した個体の美しさはまた格別ですが、それまでの過程に措いて怪我は付き物。
できる限り美しい容姿をキープさせるためにインフラ整備は必須と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.04.08

メチニス  Metynnis lippincottianus  ID2134

Metynnis hypsauchen に比べると小ぶりな Metynnis lippincottianus (写真・ 別室 ) は、どう云う訳か手近にあるショップでは、見掛ける事がなく一時期、この種だけの混浴水槽を目論んでいたのですが、実現しないまま現在に至っております。
何れにしてもメチニス自体があまりメジャーではないのか、Metynnis hypsauchen の幼魚を見掛ける機会はあってもそれ以外の入手は難しいと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.04.01

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2132

バンデッドミレウス ( 別室 ) とのお付き合いもずいぶん長くなります。
彼らの場合、先週お話したメチニスと比較すれば体長も20cmを超え、遊泳力も高い事から、更に大きなインフラが必要となります。
ダイナミックな彼らの迫力も美しい体型も傷ついた魚体では魅力も半減してしまいます。
活発な彼らにとって不適切なスペースではどうしても激突や擦れを起こしやすく、混浴させる連中との相性もまた重要なファクターとなり同種間でも同じ事が言えます。
飼い込む程に魅力を増すパクーと云う魚とのお付き合いはある意味、インフラとのせめぎ合いと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.03.25

メチニス  Metynnis hypsauchen  ID2130

数本あるパクー雑居水槽にはパクー ( 別室 ) 達をそれぞれの相性を見ながら分散して管理しております。
メチニスも例外ではなく、幼魚の頃には仲良く群泳を楽しめている彼らも、成長に伴って共存に問題が生じる場合も少なくありません。
元来、争いを好むような激しい気性の魚ではありませんが、其れなりのインフラが用意できないとトラブルは、より顕著で体長に応じた適当な距離感が必要です。

更新日付:2012.03.18

コリドラス・ゴッセイ  Corydoras gossei  ID2128

コリドラスの中でも知名度の高いゴッセイ ( 別室 ) 私のコリドラス水槽の彼もいつの間にか入居時の幼さも消え恰幅よろしく成長を遂げられました。
そうそう彼らの記念撮影の事ですが、ゴッセイに限らずチョコチョコと底砂ホジリが一日の大半で、泳ぎ回る事の少ないコリドラス達。
私はどう云う訳かその少ないタイミングが好きで以前からけっこう長い時間、彼らの水槽の前で居座って機会をねらっている次第です。

更新日付:2012.03.11

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID2126

写真のアカハライモリは水槽生まれの水槽育ち。
生い立ちの違いか年齢的なものかどうかは定かではありませんが、ご覧のとおり、体色も柄も他の個体とは違っていて何処にいてもすぐに見分けが付きます。
そんな彼も温厚な中間達に恵まれて仲良く暮らしておられます ( 別室 )

更新日付:2012.03.04

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID2124

アフリカン(タンガニイカ湖産)シクリッドのフロントーサ ( 別室 )は雑居水槽の卒業組( いやどちらかと云えば退学組み・・・)で、他種との混浴に支障が出はじめてから単独生活と成りました。
シクリッドであり成長すれば 30cm にも届こうかと云う大型種、相応のインフラが整えられるなら本種のみの群泳を楽しみたいところですが、今のところ叶わぬ夢と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.26

コリドラス  Corydoras schwartzi  ID2122

コリドラス水槽のメンテナンスを終えて彼らを観察していると、相変わらずチョコチョコと動き回る可愛らしさに時間を忘れて見入ってしまいます。
それにしてもコリドラスの種類の多さには驚かされますが、写真のCorydoras schwartzi はどちらかと云えばオーソドックスなイメージ  ( 別室 ) の Corydoras condiscipulus は私の中ではお洒落なイメージと、いろいろと分類しながら彼らを楽しんでいると云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.19

メチニス  Metynnis sp  ID2120

比較的 温厚で飼育しやすいメチニス  ( 別室 ) ですが、非常に驚き易く活発なため 1,200 規格サイズ以上の水槽で管理するのが双方にストレスが少ないように思われます。
活発さはそれ相応に水槽内でのクラッシュ頻度も高くなり擦れや傷を負う確立も比例します。
長年、飼い込んだ個体と云えども、私に慣れてこの習性が変わる事もなく現在に至っております。
モデルとしては、飼い込むほどに変化する体表の美しさがフォトジェニックで、メチニス・ミレウス共通の魅力と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.02.12

オスカー  Astronotus ocellatus  ID2118

オスカーの魅力は体表の美しさに加えて飼育のし易すさ、人にも良く慣れる事から沢山のアクアリストを魅了し、書く云う私もその魅了されてきた中の一人であります。
さて私の中での唯一、彼らに対する想定をはるかに上回った事実は、その成長振りにあります。写真は数年前にショップからお出でいただいた10cm オーバーの個体ですが、ほんの数ヶ月もすれば ( 別室 )  の若魚に。
そして数年もすれば、25cm オーバーとインフラに苦慮するようなサイズに成長します。当然ですが、手狭な水槽環境ではストレスから病気にも発展する場合もあります。
そんな彼らもそれ相応の環境が整えば、他の大型種との混浴(魚種によります)は比較的スムーズで、今のところ雑居水槽内で問題なく過ごしていただいております。

更新日付:2012.02.05

クラウンローチ  Chromobotia macracanthus  ID2116

クラウンローチ (写真・ 別室 )  も 20cm オーバーにも成ると貫禄もさることながら気性もずいぶん激しくなり他の魚たちとの共存に支障を来たすようになります。
そこでインフラ事情も考慮しながら単独水槽へと転居になる訳です。
何はともあれ雑居水槽では問題の多い魚たちも一旦単独生活になると意外と大人しくのんびりとした毎日をエンジョイしておられるようで、まずはどちらの環境もひと段落と云ったところでしょうか。
私の管理下では現在、サタンプレコ・フロントーサ・ドルフィンパクー・フラワーホーンそしてクラウンローチと何れの御仁も成長に従って混浴水槽での管理には限界を感じ手狭は承知で一人暮らしをしていただいております。
今後、彼らのように雑居水槽を卒業されるツワモノが増える事を前提とした予算捻出に頭が痛いところです。

更新日付:2012.01.29

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2114

私のパクー水槽では多数派のバンデッド・ミレウスですがその中でも太いバンド ( 別室 ) の個体はそれ以外の個体に比べてよりワイルド感が強いように感じられます。
実際のところ水槽内ではテリトリーや優劣もなく穏やかな共存が成立しております。
外観の違いは産地の違いであるのかそれ以外にどういった経緯があるのかは私には理解できませんが、バリエーションの多いバンデッドの大きな魅力の一つであります。

更新日付:2012.01.22

日本産淡水魚水槽  Tanakia limbata   2012.01.15  ID 2112

全盛期に比べると水槽の本数が激減した日本産淡水魚水槽、当然と云えば当然ですが個体数も少なくなりました。
その中で、写真のアブラボテ・カマツカ Pseudogobio esocinus  ( 別室 ) などは、不変の「定番魚」と云ったところでしょうか。
私の水槽で日本産淡水魚の全盛の頃は、現在のようにショップからお出でいただく個体だけではなく、木津川からの採取組が過半数を占め、毎週のように増え続けると云った状況だったのですが・・・。

更新日付:2012.01.15

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2110

私の管理下にあるパクーは、それなりに成長されましたがジャイアントパクーと言えども現在のインフラではこれ以上の成長は期待できないものと思われます。
ある意味、水槽飼育での限界と云ったところでしょうか。
今後は限られた環境下で如何に美しい個体を育て維持していくかが目標となる訳ですが、活発な彼らの管理に怪我は付きものであり、それに伴うアクリル水槽の劣化並びに入れ替えも今後の検討課題であります。
さてバンデッド・ミレウス (写真・ 別室 ) その魅力あるパクーに魅せられた事がパクー飼育の第一歩であることは、以前にもお話いたしましたが、私の管理下のバンデッドは云うに及ばず、ショップで見掛けるバンデッド全てに引き寄せられるような感覚は、困った事に今だ変わらず続いている次第です。

更新日付:2012.01.08

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  2012.01.01  ID 2108

のんびりとしたお正月。アカハライモリゲージを覗き込むと何時になく慌しい雰囲気です。いつもの静かなゲージとは違う様子に何事かと観察していると私の事が気になったのか、蜘蛛の子を散らすように解散と成ってしまいました。結局慌しさの原因が解らないまま週に一度の給餌の時間となりこちらはまたいつものように大騒動。落ち着いた頃、お気に入りの水中ホバーリング ( 別室 ) が観れました。私もまた数日でいつもの喧騒に戻っていくのですが、今暫し疲れを忘れさせてくれる彼らのマジックに浸っていたいところです。

更新日付:2012.01.01

コリドラス水槽  Corydoras latus  ID2106

最近はあまりお話に登場しないコリドラス達 ( 別室 ) ですが、日本産の淡水魚水槽と同じようにインフラを縮小したとは云うものの彼らの可愛らしい仕草や出で立ちにはいつもながら楽しませていただいております。パクーとは違い少数であれば小さいインフラからでもスタートできるコリドラスではありますが、その種類の多さと可愛らしさからメンバーが増え続け、いつの間にか過密生活となって居ります。

更新日付:2011.12.25

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID2104

一人住まいのドルフィン(パクー)は物静かで大人しそうな印象を受けるのですが、パクー雑居水槽時 ( 別室 ) の彼は、誰彼かまわず攻撃を仕掛けるほどのつわもので、もう一度、古巣に戻れば、元の暴れん坊と化すかどうかは解りませんが、顔付きだけを見る限りそのような御仁にはとても思えないのですが・・・。

更新日付:2011.12.18

レッドフックミレウスルナ  Myleus rubripinnis luna  ID2102

パクー水槽では、一番の古参である写真のルナ ( 別室 )  は、入居時からすれば、全体的にやや大きくなったとは云うものの「斑」は形、色とも殆ど変化なくここ数年来の状態を見る限りショップからお出でいただいた時点で、ほぼMAXの状態だったと推測されます。元来、地味なルナではありますが、25cm近い体長は、私のパクータンクでは充分な貫禄と云ったところでしょうか。色鮮やかで派手なルナも魅力がありますが、この個体のように貫禄のあるルナは、同じ貫禄でもジャイアントパクーにはない味わいが感じられます。

更新日付:2011.12.11

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID2100

写真は、幼魚から若魚にむかう時期のレッドフックミレウス。まだまだ、初々しさの中にあどけなさも感じますが、小さいながら活発な行動は成魚に勝るとも劣らず、俊敏な彼らとのお付き合いには、どの時期に限らずそれに見合ったインフラが必要です。幾多な試練をお互いに乗り越え、成魚に駒を進められた暁には、個性豊かな体色 ( 別室 )  を楽しむことが出来ます。三人三様。育ってみなくては分からない彼らの魅力に、当たり外れこそありませんが、個体ごと、成魚に至るまでの難易度には、格差が有るように感じられます。

更新日付:2011.12.04

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID2098

幼魚の頃は一様にオーソドックスな銀の装い。写真の彼もまた年を追うごとに美しい体色に変貌を遂げられました ( 別室 )  私見として、ミレウス飼育の魅力と醍醐味はここにあると考えております。沢山のミレウス達に囲まれて、それぞれの個体が美しく変貌する過程を楽しませていただいておりますが、私の管理下においてこれ以上の個体数を確保する事はインフラを考えた場合、ほぼ限界となっており、今居るミレウス達の更なる変身ぶりに期待を抱いている次第です。

更新日付:2011.11.27

ドジョウチーム  Chromobotia macracanthus  ID2096

私の管理下にあるドジョウチームの代表格は、やはりクラウンローチですが、アンジェリカスボティア Botia kubotai ( 別室 )  もまた重要な構成員。現在 彼もまた雑居水槽の掃除役として大活躍。流木の下に紛れた餌などを起用に掘り起しスリムだった彼もいつの間にかご覧の通り少々太り気味(体長約13cm)に成って居られます。

更新日付:2011.11.20

コリドラスチーム  Corydoras arcuatus  ID2094

私の管理するコリドラスチームも全盛期に比べるとメンバーが少なくなりましたが、彼らの動きは大型熱帯魚とは違った可愛い魅力があり今のところ水槽部屋の片隅で申し訳ないのですが、ひっそりと過密生活をお願いしております。ところで ( 別室 )  のロングノーズブロキスですが、ここ数年で一段と恰幅が増され貫禄も充分。個性的なフェースとスタイルには格別な魅力があります。

更新日付:2011.11.13

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2092

私のパクータンクのバンデッドミレウスは、幼かった連中もそれぞれに若魚となり、やがて成魚にと駒を進められわけですが、気性の荒い連中との混浴生活は、一様に順調な成長が約束されている筈もなく幾多の難を乗り越えられた不屈な個体 ( 別室 )  が恰幅を身に付けられ、貫禄ある老成魚への道を歩まれると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.11.06

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID2090

紅葉の季節になると私の水槽ではルナの美しさが、ちょうどこの時期のイメージにピッタリと云ったところでしょうか。レッドフック・ミレウスの中でもやはりルナの美しさは格別です。十数匹を数える私の「ルナチーム」は、あくまでもビジュアルとして斑と体色のバランスで、3 種類に大別しているのですが、勢力的には、写真の個体のように斑と腹部の赤がミックスされて美しいタイプと山吹色の斑を全身にちりばめた ( 別室 ) のタイプが 2 大勢力として凌ぎを削っております。

更新日付:2011.10.30

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID2088

パクー水槽のミロソマの内、写真の aureum 種 ( 別室 ) は、20cm 前後あたりからの成長は鈍化して参りました。成長と云う面では当然、ワイルドと水槽飼育では何かに付け比較には成りませんが、優劣ではなくそれぞれの環境下での美しさと云うものが、在るように思います。ミロソマの場合もワイルド個体の写真などを見ると水槽育ちの魚とは同じ魚とは思えないほどの貫禄が在るのですが、淡い体色の変化であるような繊細な部分までが水槽育ちのミロソマとどういった違いがあるのかを確認できないのが残念です。

更新日付:2011.10.23

お寺の池 Pond of the temple  ID2086

ウイークデーの疲れを忘れさせてくれる私のパワースポットの一つが、「お寺の池」なのですが、気候のよい時期にはのんびりと甲羅干しを楽しむ亀や色とりどりの鯉達 ( 別室 ) を眺めているだけで落ち着く事が出来ます。由緒あるお寺には殆ど池があり数百年も前から訪れる人たちの気持ちを和ませて来たであろうその存在は、私にとっても無くてはならない大切なスペースです。

更新日付:2011.10.16

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID2084

私の水槽では永い間お付き合いをいただいていて定番魚的な存在のドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) ですが、ショップでは殆ど見掛ける事のないパクーの一つです。気が荒い上に他のパクーを追い掛け回すので単独水槽での管理となっております。しかしながら一旦、単独で生活をしていただくと彼の場合、私を含めたギャラリーに威嚇する事もなく比較的、管理のし易いパクーで、元来の優しい顔立ちそのままの印象なのですが。

更新日付:2011.10.09

モンガラ カワハギ  Balistoides conspicillum  ID2082

海水魚の事は殆ど解らないのですが、写真のモンガラ カワハギ ( 別室 ) は、京都大学白浜水族館で、たまたま見かけた個体で、普段、見慣れている淡水魚にはない派手な体色と模様がとても印象的でした。展示水槽の前でしばらく眺めていると、どことなく漫画チックで、とぼけたような表情に見える彼のキャラも新鮮で、私の前を何度か通り過ぎる度に記念撮影を楽しませていただきました。文献によるとフグ目モンガラカワハギ科で、フィールドでは、群れをつくることはなく単独もしくは 2 匹で行動する習性のようです。

更新日付:2011.10.02

金魚水槽  Carassius auratus auratus  ID2080

新しく立ち上げた金魚水槽も落ち着き、二匹の金魚、マーブル蘭鋳とキャリコ琉金 ( 別室 ) もようやく住居に馴染んでこられました。給餌も立ち上げ当初はひかえておりましが徐々に回数・量共に増やし体格もひと回り大きくなられました。今後の予定ですが、現在の60cm 規格水槽には、二匹の体格に沿うようなタンクメイトをもう一匹(種類等未定)追加し合計三匹とする段取りで調整中です。

更新日付:2011.09.25

キャリコ琉金  Carassius auratus auratus  ID2078

ようやくマーブル蘭鋳のパートナーが決定しました。いろいろと検討した結果、写真のキャリコ琉金にお出でいただく事になりました。体型的に相性は悪くなさそうなのとサイズも問題はないと思われますが、当人同士の相性までは門外漢の私には理解しかねますが、ここ数日間の様子を見る限りでは大丈夫なようです。寄り添って泳ぐ姿は、ほほえましいもので、時々2匹が水槽の片隅で不可思議な行動 ( 別室 ) を取られるのも仲の良い証拠なのでしょうか。

更新日付:2011.09.18

蘭鋳  Carassius auratus auratus  ID2076

ようやく立ち上げた金魚水槽の住人第一号は、蘭鋳 ( 別室 )  の幼魚です。ショップではマーブル蘭鋳として元気よく泳ぐ姿が気に入ってお出でいただいたのですが、殺風景な水槽に一人は、寂しいかと現在パートナーを探しております。それにしても、チョコチョコと動き回る様子を眺めていると時間の経つのを忘れてしまいそうです。蘭鋳と云うと愛好家の方も多く私のよくお邪魔するショップでもプロ談議を聴く事ができます。品評会も盛んに行われているようなので、機会があれば是非、訪ねてみたいと思っております。

更新日付:2011.09.11

金魚  Carassius auratus auratus  ID2074

私の金魚水槽と云えば、現在 新しく立ち上げようとしている新水槽と随分長い間お付合いいただいているコメット嬢 ( 別室 )  の水槽があります。そのコメット嬢は、体長約30cm 当時、大阪天満橋に在った松坂屋百貨店屋上の金魚屋さんの「金魚掬い」でゲットした個体です。こちらのお店は、金魚と日本産淡水魚をメインに扱っておられ、金魚の種類も豊富で、私にすれば、数少ない貴重なお店だったのですが、松坂屋さんの閉店と共にお伺い出来なくなってしまいました。それにしても「金魚掬い」と云えば、殆どが写真の和金なので、めずらしさもあり「コメット掬い」に挑戦した次第です。

更新日付:2011.09.04

金魚探訪  ID2072

週末に金魚を訪ねて郡山(奈良県大和郡山市)に出掛けました。当日は、あいにく雨模様で駆け足の訪問となりました。某養魚場の「たたき池」には写真のように大型のプラケースに飼い主を待つ魚達がひしめいていました。今回の訪問の目的は、らんちゅう型とリュウキン型の金魚のバリエーションを観てみたかったのと、新たに立ち上げようとしている金魚水槽の住人は現在未定ですが、いづれにしても成魚ではなく幼魚からスタートする予定で、その飼育目標となるような金魚との出会いを求めて・・・と云ったところでしょうか。普段見慣れている魚達は、横見 ( 別室 ) スタイル。たたき池で見る金魚は、上見スタイル。少々、違和感を拭えないひと時でした。

更新日付:2011.08.28

クラウンローチ  Chromobotia macracanthus  ID2070

可愛さでは定評のあるクラウンローチですが、幼魚の内は扱いやすくても 12~15cmを超えるように成るとそれなりに気性も激しくなり、同居魚との混浴にもいろいろと支障が出て参ります。現在、私の水槽では 20cm オーバーのどちらかと云えば、巨大化( はたして現地環境下において巨大と言えるかどうかは別として )した個体 ( 別室 )  が、単独での生活をエンジョイして居られます。そのほか 7~10cm クラスの育ち盛りの数匹が、それぞれ混浴に支障のない連中との生活をお願いしております。さて今後の彼らの成長を考えた場合、混浴水槽の連中は、同居する魚達との兼ね合いもあり成長スピードは落ち着いておられるので、今まで通りに成り行き任せの管理を続け、方や単独生活の大型個体は、競合の居ない環境下における食欲は半端ではなく、今のところ更に大きくする事を良しとした方向で調整を掛けております。

更新日付:2011.08.21

トンキントゲタナゴ  Acheilognathus sp. cf. tonkinensis  ID2068

私の管理する日本産淡水魚のタンクは以前に比べるとずいぶん少なくなりました。かといって、タナゴ達の美しさやヨシノボリやヌマチチブの仕草が今でも大好きで個体数こそ減ったとは云うものの今でもお付き合いをいただいております。写真のトンキントゲタナゴ ( 別室 )  は中国産のタナゴで日本産ではないのですが、どことなく和風のイメージが気に入っております。体長も10cm 近くあるでしょうか、体色もけっこう派手で他のタナゴと比べるとずいぶんダイナミックな印象です。ショップでは、タイミングが合わないのか滅多に見掛ける事はないのですが、高い確率で衝動飼いをしてしまいそうなタナゴではあります。

更新日付:2011.08.14

アカハライモリ(滋賀県産)  Cynops pyrrhogaster  ID2066

茹だるような暑さが続き、ここ最近、アカハライモリゲージ ( 別室 )  の大掃除を頻繁に実施いたしております。そのたび彼らには、あちらの水槽、こちらの水槽と転々と引越しを繰り返し、たいへん申し訳なく感じております。彼らの場合、魚たちとは違いメンテナンスと云っても飼育水を全入れ替えするだけの大雑把なもので、思い立った時に短時間に済ませていると云ったところでしょうか。ここ最近、彼らをホームセンターの水族コーナーでも見掛けるようになったのですが、狭いゲージや簡単なプラ容器に入れられている姿は、窮屈そうで、みすぼらしく映ります。然るべき水槽でレイアウトを整えれば見違えるように生き生きとした彼らが観察できるのに・・・なんて考えながら覘き込んでおります。時期的に夏休みと云う事もあるのか、親子連れで彼らに視線を向けられている方々も多いのですが、肝心の彼らの人気は、その風貌からか、総体的に女性陣には良ろしくないようで、永年に亘りお付き合いをいただいている私にすれば少々残念に思う次第です。

更新日付:2011.08.07

フラワーホーン  flower horn  ID2064

私のフラワーホーン ( 別室 ) は現在、約30cm 幼魚からの飼い込み個体で、巷で人気のコンテストに参加できるような立派なコブがあるわけでもなく、体型的に各ヒレのバランスもけっして良いとは言えないのですが、長いお付き合いの中で彼女ならではの魅力を堪能させていただいております。お世話に成っている彼女にはたいへん申し訳なくそして残念に思うのは、現在のインフラ(600mm×450mm×450mm)では、とうてい狭すぎると云う事実であり、この先、健康的で快適な余生を過ごしていただくには、900mm×600mm×600mm 以上のインフラをここ数年内に用意できるかどうかが、彼女との付き合いが成功で終わるか、破綻するかのボーダーラインだと考える次第です。

更新日付:2011.07.31

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID2062

パクー雑居水槽のミロソマは、現在、写真の Mylossoma aureum 種と Mylossoma duriventre 種 (別室 ) の2種類ですが、どちらも幼魚からの飼い込み個体で、いずれの個体も順調に成長を遂げられ今に至っております。しかしながら彼らを成長のスピードで比べた場合、数年キャリアの長い、aureum 種を後からお出でいただいたduriventre 種が、1年くらいの間に追い越すと云う状況で、duriventre 種の成長が著しいのかaureum 種が遅いのかは定かではありませんが、目に見えて大きな違いがあります。

更新日付:2011.07.24

メチニス  Metynnis sp  ID2060

先週に引続きメチニスの話になりますが、写真の個体 ( 別室 )  は、正に今が旬の成魚メチニス。雑居水槽のメチニスの中でも、ひときは美しい体色をしておられます。彼女の場合、シルバー色の幼魚期からすれば、思っても見ない大変身。ここに着てメチニス飼育の魅力を満喫させていただいていると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.07.17

老成魚 メチニス  Metynnis sp  ID2058

写真の老成魚メチニス ( 別室 )  とは、ずいぶん長いお付き合いをしていただいております。年月を追うに従って若魚の輝きや勢いは衰えるとは云うものの、それなりの歴史を感じさせる雰囲気には独特な魅力があります。さすがに気性の荒いメンバーとの混浴には厳しいものがあり、比較的大人しいパクー仲間と平穏な日々を過ごしておられます。

更新日付:2011.07.10

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID2056

私の数本あるパクー水槽の中で、メインとする水槽には、大型のパクーと、種類に寄らず気性の激しいパクーを収容しております。その中で、写真・( 別室 ) のルナは、他水槽のルナに比べて、協調性に欠ける傾向がありますが、荒くれ大型個体との相性は良く、着かず離れずの良好な関係を維持しておられます。総体的にパクーメイン水槽の個体は、衝突や事故・怪我は茶飯事で、戦々恐々としたシュチエーションにも少なからず遭遇しておられますが、写真のルナに付いては、要領が良いとあって今のところ美しい容姿を崩す事もなく維持しておられます。

更新日付:2011.07.03

コリドラス雑居水槽  Corydoras metae  ID2054

写真のメタエ Corydoras metae の魅力は、チョコチョコと動き回る仕草と愛らしい瞳にあります。
( 別室 ) のアガシジイ Corydoras agassizii は、メタエとはタイプが違い、可愛いと云うよりは、精悍な容姿をしておられます。
いろいろな個体が同居するコリドラス雑居水槽もまた、ウイークデーの疲れを忘れさせてくれる大切なスペースです。

更新日付:2011.06.26

メチニス  Metynnis sp  ID2052

ずいぶん長い間、セルラサルムス科特有の体型に魅せられ、沢山の個体とお付合いをいただいております。
その中で肉食のピラニアとコロソマ属に代表される大型種は別として、いわゆる小型から中型までのパクーとは、これからも仲良くさせていただきたいと考えております。
写真のメチニス ( 別室 ) は、ビジュアル的に混同されがちなミレウス属の魚たちに比べると大人しく、銀色に輝く美しい体色が魅力です。

更新日付:2011.06.19

メチニス  Metynnis sp  ID2050

私のパクー水槽のメチニスの中で、一番、小兵ながら均整の取れたフォルムの彼女 ( 別室 )  は、とってもフォトジェニック。
活発なパクーの中でもより活発な彼女は、数あるモデルの中でも記念撮影のタイミングが取り辛く、難易度は高いのですが、一旦、彼女と向き合うとこちらも少々、剥きになり、いつの間にか長い時間を費やしております。

更新日付:2011.06.12

レッドフック・ミレウス  Myleus sp  ID2048

私が今まで老成魚と位置付けたミレウス ( 別室 ) を見ていると、それがレッドフックであれバンデッドであれ一種独特な「老齢の雰囲気」が感じられます。
しかしながら、その「老齢の雰囲気」と云う漠然とした感覚が、具体的に何かと考えた場合、老齢=○○年以上、生きてきた履歴が有るといった裏付けに基づいたものでない限り、単なる見掛け上のもので、実際には老齢の域に達しているとは云えない個体かも知れません。
そして現実的に彼らが、若魚に比べ食欲や行動力が明かに劣るかと云えばそうでもなく、最近になり、ただ単に体表を見ただけで彼らを語ることに戸惑いを感じている次第です。

更新日付:2011.06.05

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID2046

私の管理下にあるパクー雑居水槽の若魚チームは、いずれの個体も15cm 未満で、初々しいデビュー前の新人集団と云ったところでしょうか。
弱々しい幼魚の頃からひとまわり成長した若魚は、パクーに限らず、キラキラ光っているような魅力があります。
現在、写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) は、美しい体色が小さなボディに濃縮されているようで、貫禄は別にして、美しさだけで云うならば、この頃が一番、輝いているのかも知れません。

更新日付:2011.05.29

クラウンローチ  Chromobotia macracanthus  ID2044

クラウンローチ ( 別室 ) は、派手な体色とシンプルな模様、可愛らしい仕草で人気のあるドジョウの仲間で、比較的よく見掛ける入門的な魚ですが、このクラウンローチを皮切りに一旦、ローチの魅力にはまり込むと、また奥深い、Botia の世界が広がっております。
各云う私も、いつの間にか、その世界に足を踏み入れ、数ある雑居水槽の所々で、彼の仲間と一時、楽しい時間を過ごさせていただいている次第です。

更新日付:2011.05.22

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID2042

幼魚の頃から水槽育ち。
写真のミロソマ duriventre 種  ( 別室 ) は、美しい体色に均整の取れた体型で、ある意味、ワイルド個体とは違った魅力が、新鮮なイメージを醸し出しておられます。
彼女の場合、いつまでもお洒落な雰囲気を演出していただければ管理者冥利に尽きると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.05.15

Luna  Myleus rubripinnis luna  ID2040

大勢のパクーの中で、特にルナ Myleus rubripinnis luna ( 別室 )  が好きな私にとって、若魚から飼い込んで成長を見守っていく事が、一番の楽しみです。
しかしながらショップでは Myleus rubripinnis rubripinnis に比べると圧倒的に流通も少なく、その分、高価であることから、衝動飼いのリスクは低いとは云うものの反面、残念な思いを致しております。

更新日付:2011.05.08

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID2038  

私の管理するパクーの中で、水槽内の成長が一番早く、想定外に大きく育っている個体と云えば、文字通りのジャイアントパクーではなく、以前にも少しふれましたが、このドルフィン(パロット)パクーではないでしょうか。
しかしながら何が、その成長を助けたものかは特定出来ておりません。
全く学術的な知識のない素人考えで恐縮ですが、仮に彼の DNA が、インフラにあまり左右される事なく成長を続ける傾向があるとすれば、現状でも限界であると思われる単独水槽(60cm×45cm×45cm)では今後、どこまで成長するか予想できません。
体長27cm の彼 ( 別室 )  を収容し、生涯をお過ごしいただくインフラとしては役不足で、早急に引越しを含めた調整が必要だと考える次第です。( Eagle-beak pacu )

更新日付:2011.05.01

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID2036

アカハライモリゲージのメンテナンスは週に一度の水替えと給餌。
10数年間に亘り、レイアウト変更以外は殆ど何も変わりない管理と成っておりますが、これと云ったトラブルもありません。
そうそう、トラブルと言えば、あんなに温厚な彼らでも給餌時は激しい餌の争奪戦が繰り広げられ、驚くばかりですが、終わってしまえばまた元通り。
優しそうな彼らの仕草 ( 別室 )  が、また魅力です。

更新日付:2011.04.24

オスカー  astronotus ocellatus var.  ID2034

オスカー ( 別室 )  は、私の管理する水槽の中では定番に位置付けられる魚のひとつです。
人馴れ・愛嬌は云うに及ばず、体色の美しさ、コレクション性にも優れ、観賞魚的には、オールマイティに近い要素を兼ね備えておられます。
とは云うものの今まで私が、お付き合いいただいた個体は、東南アジア産の養殖魚ばかりなので、ワイルド個体に措いても前記の要素を個々にお持ちであるかは定かではありません。
いずれにしても飼育自体の難易度はそれほど高くはありませんが、他の大型魚と同じように 30cm を超える彼らには、成長に伴った余裕のあるインフラを用意出来るかが最優先される課題と云ったところでしょうか。
あくまでも私の経験値で云うと、飼い込んでいくうち、手狭になったと感じた時点から、ストレスと思われる体調の変化が現れ始め、余裕あるインフラに移行する度に緩和されていくと云ったパターンです。

更新日付:2011.04.17

Luna  Myleus rubripinnis luna  ID2032

ずいぶん沢山の魚達とお付き合いをいただき、その時々、私の中でメインと成る個体との記念撮影の総数が数万枚を数える状況となっております。
まだまだ、ご紹介が出来ていない写真の中にはフォトジェニックな彼らの水槽生活が垣間見れるショットも残されているのではないかと、週末ののんびりした時間に見返している次第です。
今週もまたメンテナンスを終えたパクー水槽ではお気に入りのルナ達 ( 別室 ) の記念撮影を敢行いたしました。
この調子では、ストック記念写真も増える一方と云ったところでしょうか。

更新日付:2011.04.10

Pacu  Myleus rubripinnis  ID2030

美しいシルバーに輝く幼魚から、次第に若魚にそして成魚に成長していく過程で、体表の美しい変化を楽しませてくれるミレウス ( 別室 ) 達に魅せられてから久しいですが、その魅力に飽きる事もなく沢山の個体とお付き合いいただいております。
そして数年に亘る彼らとのコミュニケーションの中で最も気を使うべき点は、彼らは一様にデリケートで驚きやすくしかも活発であると云う事でしょうか。
繊細な彼らには、絶えず細心の注意を払っていても、パニックは突然に起こり、その美しい体表に傷を負うことも少なからず。
週末のメンテナンスにも気を抜けない云ったところでしょうか。

更新日付:2011.04.03

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID2028

単独水槽のフロントーサ 別室 私が近付くとご覧の通り、近づいて来てはいただけるのですが、さて、愛想を振りまいてくれているのか、すきあれば攻撃に転じようとされているのかは、その表情からは定かではありません。
いずれにしても一人住まいとは居え、少々居住空間が狭い事を告知いただいているようには感じられます。

更新日付:2011.03.27

Pacu  myleus sp  ID2026

春を迎えるにあたり、パクータンクのメンバー移動を敢行いたしました。
具体的には、比較的大人しい個体、活発な個体、攻撃性などを考慮して、それぞれ、適正と思われる水槽に編入をお願いした次第です。
写真のミレウス ( 別室 ) は、活発且つ攻撃性もAランクでどちらかと云えば暴れん坊の部類に属して居られたのですが、攻撃性の強いグループ集団の中では、いつの間にか温厚なミレウスに鞍替えされた模様です。

更新日付:2011.03.20

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID2024

私のパクータンクの貴婦人、ミロソマ aureum 種 ( 別室 )  は、長い間、大型種との同居生活で、けっこう肩身の狭い状況が続いていたのですが今回、比較的 大人しい連中の居る雑居水槽に転居していただく事にしました。
ワイルドな世界とは違い、水槽環境では、成長にも限界がある彼らには、出来るだけ美しい体型を維持していただくのが私の目指すところでもあり目標でもあります。
私のミロソマ aureum 種は、大きく発達した尻鰭が特に気に入っております。

更新日付:2011.03.13

サタンプレコ  Glyptoperichthys lituratus  ID2022

サタンプレコの魅力は、甲冑を思わせる体表と貫禄ある大きな背鰭 ( 別室 ) にあります。
単独水槽の彼は、物静かな非常に大人しい紳士ですが、内に秘めたパワーには、目を見張るものがあります。
とは云うもののこの先、私の管理下では一時的にも他者と同居する可能性はなく、エキサイティングな彼を見る機会もなさそうです。

更新日付:2011.03.06

flower horn  ID2020

先々週、久しぶりに登場いただいたフラワーホーン( 別室 ) は、私の中では「闘魚」をイメージさせるほど気の強い存在です。
当然、複数匹で飼育出来るほどの巨大なインフラはとても用意できそうもありません。
また単独飼育がベストである事からも現在はこの個体だけを管理しているのですが、種類も豊富なフラワーホーンは実に魅力のある魚です。

更新日付:2011.02.27

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID2018

バンデッドミレウスに魅せられて、私の管理下の水槽には沢山の個体が活躍しておられますが、その中で一番大きいバンデッドと云えば写真の個体で、現在約 28cm 彼女の場合、幼魚の頃から大食漢。端的に見れば、並居る連中を諸共せず勢いよく給餌活動に専心された結果だとも思われますが、遺伝的要因も加味されているのでしょうか。次に ( 別室 ) のバンデッドは、私のタンクでは古株。かれこれ7~8年のお付き合いに成るでしょうか、太いバンドのミレウスで小振りではありますが、どことなく可愛い体型をしておられます。性格も比較的、温厚な個体です。魅力の尽きないバンデッドから今週はお気に入りの2匹に登場いただきました。

更新日付:2011.02.20

フラワーホーン  flower horn  ID 2016

私の水槽でも単独飼育に踏みきらざるを得なかった御仁のお一人が今週の主役であるフラワーホーン  ( 別室) です。
彼女の場合、性格は到って凶暴。
しかしながら飼育には殆ど手間要らずなうえ、餌も選り好みする事も無く、幼魚から現在に至るまで病気らしい病気に掛かった記憶すらありません。
そんな彼女と私のコミュニケーションは少々、変わっていて、いつの頃からかは忘れましたが、私の存在を確認すると、アクリル水槽に頭部をぶつけて給餌のアピールが始まります。
どのタイミングで、条件反射を学習されたのか・・・。
そのすばらしい頭脳には、感心させられております。

更新日付:2011.02.13

オスカー  Astronotus ocellatus var.  ID 2014

私の雑居大型魚水槽のオスカー  ( 別室 ) は、東南アジアで養殖された個体です。
オスカーの養殖魚は比較的リーズナブル且つ頻繁にショップでお目に掛かかります。
数センチの幼魚も短期間で10cmオーバー、大食漢で人口飼料にも問題なく餌付き、いつの間にか25cmまで成長されました。
気性の荒さも大きく成るに連れて顕著で、特に混泳には注意が必要です。

更新日付:2011.02.06

キングコング・パロット  Cichlasoma synspilum xCichlasoma “C”.synspilum  ID 2012

写真のキングコングパロットは、入居当初 15cm の頃ですが、現在 25cm  ( 別室 ) にまで成長されました。
優しそうな顔付きとは裏腹に性格は至って荒いほうで、サイズからしても大人しい魚との混浴には厳しいものがあります。
人にも良く馴れ、扱い易いとは云うものの、文献に因ればこの先、30cm くらいまで大きくなる可能性もあるとの事なので、相応のインフラ整備も今後の課題と云ったところでしょうか。

更新日付:2011.01.30

セルフィンプレコ   Glyptoperichthys gibbiceps  ID 2010

入居当初は、水槽の苔取り名人として活躍していただいていたセルフィンプレコ ( 別室 ) は、ご覧通り、すくすくと成長され現在約 40cm と隅にも置けないサイズ。
大きくなるに連れ性格もそれなりに激しくなり同居するメンバーも限られます。
夜行性で、いつの頃からか苔などにも見向きもせず、お気に入りのタブレットフードを一晩で平らげ、体調も絶好調と云ったところでしょうか。 

更新日付:2011.01.23

水槽メンテナンス  ID 2008

厳冬の最中、久しぶりに雑居水槽の大掛かりなメンテナンスを敢行いたしました。
今回は、通常メンテナンスに加えて水槽に貼り付けたバックスクリーンを取り外し、いつもなら簡単に済ませる苔掃除に重点を置いて行いました。
しばらくぶりの大掃除に魚たちを興奮させては怪我の元なので細心の注意を払うもののパクー系の魚 ( 別室 ) は総体的にパニックに陥りやすく終始、気が抜けないと云ったところでしょうか。

更新日付:2011.01.16

ファットスリーパー  Dormitator latifrons (Pacific fat sleeper)  ID 2006

私の管理水槽の中で、カワアナゴ亜科のボスと云えば何と云っても写真のファットスリーパー ( 別室 ) です。
体長は現在、30cm 近く、胴回りが太く存在感は充分。雑居水槽でも彼の周りに寄り付く御仁も居られず、迫力満点の個体にまで成長されました。
ショップでは見掛ける事が少ないのですが、魅力ある魚です。
実際、現地ではどれくらいまで大きくなるのかあまり文献も見当たらないので私の中では謎の多い魚と云ったところでしょうか。

更新日付:2011.01.09

メチニス  Metynnis sp  ID 2004

入居当初、写真の個体は Metynnis lippincottianus (Spotted Silver Dollar) ( 別室 ) と理解していたのですが、その後、最近に成っても明確なスポットが確認できない事から私の中では正体不明のメチニスとなっております。
彼女の特徴といえば、サイズ的には10~12cm と小柄で体高が低く上品なイメージのする美種です。活発さでは他のメチニスと変わることはありませんが 60cm 規格水槽での管理も比較的スムーズで、お勧めのメチニスと云ったところでしょうか。

更新日付:2011.01.02

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID 2002

私の水槽でブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) とレッドフック・ミレウスと云えば、2大双璧のミレウス群。彼らの場合、各々、体表に特徴があるのですが、シンプルな縦のラインのバリエーションが魅力のバンデッドミレウスとの出会いが私とパクーとの始まりです。永いバンデッドとの付き合いの中で、いろいろなパターンのラインを眺めながら楽しんでいる訳ですが、そのラインの魅力には一向に飽きる事がなく、ショップで幼魚と出会うたびに衝動飼いの葛藤を押さえる事に苦慮いたしております。

更新日付:2010.12.26

イエローフィンボーシャ  Botia lecontei  ID 2000

総体的に気性の荒い連中が多いボーシャの仲間ですが、その中でもイエローフィンボーシャ ( 別室 ) の気性は上位ランクです。大きくなるに従って顕著になる攻撃性は、同居する一回り大きいクラウンローチにも引けを取りません。美しいブルーの体色にイエローの鰭。ビジュアル的には申し分のない彼らに備えられた気性の荒さは、天敵から身を守る重要な装備なのかも知れません。

更新日付:2010.12.19

レッドフック・ミレウ ス Myleus rubripinnis ( Pantanal )  ID 1998

写真のパンタナルミレウス ( 別室) は小兵ながら味のある、他のミレウスとは一見、違った斑・体色をしております。数年のお付き合いの中では、これと言った変化の少ないミレウスではありますが、ある意味、個性的な存在なのかも知れません。同時期に幼魚で入居したミレウスと比べると出で立ちは、派手さの少ない分、若い印象を受けます。

更新日付:2010.12.12

ミロソマ Mylossoma duriventre  ID 1996

パクータンクの二種類のミロソマ duriventre 種と aureum 種 ( 別室 ) は、私とは幼魚の頃からのお付合いで、体型・体色・成長スピード等、それぞれ成長過程での変化を楽しませていただいております。
それはそうと、写真の duriventre 種は、幼魚の頃、ストライプメチニスと酷似していた時期も有り、成魚に至るまでにはいろいろなシュチエーションに遭遇するものです。

更新日付:2010.12.05

レッドフック・ミレウス Myleus sp  ID 1994

私の管理する数本の水槽には、総勢、数十匹のパクーが暮らして居られるのですが、学術的な見識を持ち合わせない私には、歴然とした体型の違い、もしくは購入時のショップ情報に頼る以外に彼らを分類する手立てがありません。その中で、以前から写真の個体 ( 別室 ) は、何となく私の中では気掛かりなパクーの一匹で、一見、特徴の無い彼に何故か「異質」を感じている次第です。

更新日付:2010.11.28

ドルフィンパクー Ossubtus xinguense  ID 1992

久しぶりに登場のドルフィンパクー ( 別室 ) は、私の大のお気に入りパクーです。幼魚の頃から血気盛んな彼は、数々のツワモノ達との混浴生活にも怯むこともなく、現在はその凶暴さ故に単独水槽生活となっておられます。一人暮らしでは特にこれと言った問題もなく順調に成長を遂げられ現在、25cm オーバーと、私のインフラ環境下ではほぼ、Max サイズと云ったところでしょうか。

更新日付:2010.11.21

コリドラス水槽 Corydoras loxozonus  ID 1990

先週もお話した私の管理下の水槽で、日本産淡水魚水槽と同じように規模の縮小となったのがコリドラス水槽 ( 別室 ) です。比較的温厚な彼らの場合、混浴に問題が生じるほど争うことも少なく、過密気味ではありますが、現在は数種類のコリドラス達による同居生活(ロングノーズ以外)をお願いしております。

更新日付:2010.11.14

タナゴ  Rhodeus ocellatus ocellatus  ID 1988

私の管理下にある、日本産淡水魚の水槽は以前に比べると大幅に縮小となりましたが、大好きなタナゴ ( 別室 ) 達とは、細々とお付き合いいただいております。彼らの場合、パクーとの混浴は圧倒的な体格差で、厳しい面がありますが、一時、水槽インフラの関係上、幼魚のメチニス達とは、同居いただいた経緯もあります。銀色に輝く幼魚メチニスに相まって淡い体色が美しいタナゴ達の魅力もまた格別と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.11.07

メチニス  Metynnis sp  ID 1986

以前にもお話しましたが、小振りで上品なイメージの写真のメチニス ( 別室)  は、私の大のお気に入り。週末には、のんびりと彼らを観察しながら記念写真を楽しんでおります。大柄でダイナミックなパクー達とは、一味違った彼らもまた、セルラサルムス科ファンの私にはこたえられない魅力の一つと云ったところでしょうか。

更新日付:2010.10.24

レッドフック・ミレウス  myleus rubripinnis luna  ID 1984

秋も次第に深まって参りました。今年は例年より夏の暑さが尾を引いたようでこの時期にすれば暖かく、私にとってはありがたいのですが。さて、私のパクータンクで現在、一番、発色の美しいルナは、秋色のコスチューム。季節と相まって、少々早い、紅葉の鮮やかさと云ったところでしょうか。 ( 別室 )

更新日付:2010.10.17

亀  Trachemys scripta elegans  ID 1982

週末の暖かい昼下がり、お寺の池をぼんやりと眺めていました。私の気配を察したのか、人慣れした二匹のカメが、餌を求めて猛ダッシュ。体型からすれば、どうやらミシシッピアカミミカメのようです。暫く私の傍に居た二匹のカメ  ( 別室 )  は、当てが外れた事を悟られたようで、何時の間にか濁った水の中に。暖かい日差しに心地よい秋風、カメ達との短い一時が、一週間の喧騒を忘れさせてくれたようです。

更新日付:2010.10.10

タートルズ  Chinemys reevesii  ID 1980

私の管理下にあるタートルズ(爬虫網亀目)は、ここ数年、徐々にではありますが、レパートリーが増えて参りました。写真のクサガメは、以前にもお話しましたが、木津川出身で唯一のWC(ワイルド・コート)  ( 別室 ) の、オオアタマヒメニオイガメ Sternotherus minor peltifer は、ショップからお出でいただいた♀の個体(国産CB)で、現在、甲羅 8.5cm 淡いクリーム色基調が気に入っております。

更新日付:2010.10.03

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID 1978

オーソドックスなレッドフックミレウス  ( 別室 ) は、私のパクー水槽では定番のパクーです。彼らは、幼魚の内はシルバー色が眩いくらい初々しく、飼い込むほどにご覧のように体色に変化が現れて参ります。その移ろい自体、個体差が大きくそれぞれどういった変貌を遂げられるかが、私の楽しみでもあります。確かに、ルナのように美しい斑紋が全身を埋め尽くすと言ったスタイルではありませんが、その多種多様なバリエーションが大きな魅力と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.09.26

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID 1976

以前にもお話しましたが、私とパクー達との出会いは、偶然、バンデッドミレウス ( 別室 ) をショップで見掛けたのがきっかけで、トレードマークのバンドが特に印象に残り、当時の事は今でもよく覚えております。その後、現在に至るまで、数々のバンデッドとお付合いいただいておりますが、いまだ彼らを見るたび、衝動飼いの誘惑と戦っている次第です。

更新日付:2010.09.19

老成魚メチニス  Metynnis sp  ID 1974

メチニス雑居水槽の重鎮である老成魚メチニス ( 別室 ) は、大型パクーのような貫禄こそ感じる事は出来ませんが、長い年月の間に少しづつ積み重ねてきた体表の輝きは、その貫禄に勝るとも劣らない魅力に溢れています。飼い込む程に、変化を遂げるパクー達の中でも彼女の美しさはまた格別。シャッターを押す指に力が入ります。

更新日付:2010.09.12

コバルトブルーシクリッド   Pseudotropheus callainos  ID 1972

コバルトブルーシクリッド( 別室 )はムブナの仲間。鮮やかなコバルトブルーは、まるで着色されたような美しさです。その鮮やかな美しさの影に隠れるように、性格は激しく縄張り意識もかなり強いのが特徴です。メンテナンスを終えた水槽で珊瑚砂と彼のコントラストはとってもフォトジェニック。

更新日付:2010.09.05

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID 1969

写真のフロントーサ( 別室 )は、以前にお話した、単独飼育中の血気盛んな彼 ( 別室 ) の若魚時代( 2005.12 )のプロフィール。彼の場合、幼魚時代は単独飼育、若魚期は雑居水槽で他の個体に揉まれながら順調に成長を遂げられた後、単独水槽と三回の転地を経験しておられます。幼い内から物怖じしない性格は、成長に伴って攻撃性を増し、雑居水槽時代の後半では、自分より大きな個体にまで影響を及ぼす存在となられました。現在の単独生活でも、やり場のない受け継がれた DNA は、時に水槽越しの私にまで伝わってくる勢いです。

更新日付:2010.08.29

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID 1967

写真のバンデッドミレウス( 別室 )は、ショップから 5cm 足らずの幼魚を数匹お招きし、その後、順調に成長され現在、約15cm に成られました。根っから水槽育ちで、ワイルドな成魚と比べれば、けっして迫力あるダイナミックな出で立ちとは言えませんが、一種、洗練された都会的イメージ( あくまでも私見ですが・・・ )のする彼らもまた、パクーの魅力の一つとして楽しませていただいております。

更新日付:2010.08.22

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID 1965

私のパクータンクの 2 種のミロソマ。写真の duriventre 種と( 別室 )の aureum 種は、見ていただければお分かりになるように出で立ちが随分と違います。ところでもう一つ、現況として確認は出来ませんが、ここまでに至る成長スピードにも大きな違いが有ります。と云うのも両者、現在約 25 cm とほぼ同じサイズながら、一方の aureum 種は数年掛かり、片や、duriventre 種は約1年、と云うように同じ環境下に在りながら、随分違った結果となっております。今後、水槽飼育下に於ける両者間の成長率格差は、少なくなる事が想定できるのですが、予想以外の楽しみとして duriventre 種のビジュアル的なコスチュームの変化に注目したいところです。

更新日付:2010.08.15

メチニス  Metynnis sp  ID 1963

振り返れば、パクー達に魅せられてから随分と月日が流れました。そして長い彼らとの付き合いの中で、私の場合、魅力の基本、原点は、メチニス( 別室 )に有ると考えております。時と共に変化する、体表と均整のとれた体型、バリエーション豊富な尻鰭、何を取ってもそのまま他のパクー達の魅力としても置き換える事が可能です。メチニスをショップで見掛けると、私のパクー水槽のルーツに出会ったような新鮮な感覚に包まれます。

更新日付:2010.08.08

老成魚  Myleus schomburgkii  ID 1961

写真のバンデッド・ミレウス( 別室 )は、私の管理下にあるパクーの中では、老成魚の位置付けです。実は、数年前から彼をジャイアントパクーや血気盛んな連中との混浴水槽から開放し、比較的温厚な紳士、淑女との時間を共有していただいております。何故かと言えば、「昔取った杵づか」ではないですが、元来、柔な性質でも温厚でもない彼は、充分に活発なパクー達とも渡り合えるのですが、年と共に蓄えられた個性的な風貌(容姿)を傷つけないように、当面の間、活発な連中との混浴をご遠慮いただいた次第です。

更新日付:2010.08.01

メチニス  Metynnis sp  ID1959

写真のメチニス( 別室 )は、スポットメチニスとして入居いただきましたが、現在に至るまで体表に明確なスポットは確認できず、少々、当てが外れたと云ったところでしょうか。しかしながら上品で均整のとれた小柄なスタイルが魅力で、一時期、この種だけの群泳水槽を立ち上げたいと思っていたのですが、意外と複数匹を揃えることができずに、現在、メチニス雑居水槽で数匹を数えるだけとなっております。

更新日付:2010.07.25

ストライプメチニス  Metynnis hypsauchen fasciatus  ID1957

写真のストライプ・メチニス( 別室 )は、私の水槽では、比較的、大人しい小型のメチニス達との混浴をお願いしております。最近、私の周りのショップではずいぶんご無沙汰のこのタイプのメチニスは、成長に伴ってトレードマークでもあるストライプが鮮明となり、一種、独特な雰囲気を醸し出す、美麗種と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.07.18

ラビドクロミスカエルレウス  Labidochromis caeruleus  ID1955

ラビドクロミス・ カエルレウス( 別室 )は、ショップでもよく見掛ける、アフリカン(マラウイ湖産)シクリッドの代表種です。そして私の水槽の彼(写真)は、東南アジア産のブリード個体で、比較的リーズナブルに入手する事が可能です。体色の鮮やかな黄色と黒のコントラストはアクティブな彼の性格を表しているかのようで、縄張り意識が強いのも特徴と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.07.11

クラウンローチ  Botia macracanthus  ID1953

私の管理する水槽の中には、複数種の魚が混浴する、いわゆる雑居水槽が数本存在しております。写真のタンクもまたその一つで、クラウンローチ Botia macracanthus ・ ゴールデンマグナムプレコ Scobinancistrus sp. ・ スカンクボーシャ Botia morleti. などが、混浴を成立させて居ります。数本の雑居水槽の中には写真・( 別室 )のタンクもそうですが、特に同居するに付き支障を来たさないと判断した場合、水槽美化担当役としてクラウンローチを導入する事があります。と、云うのは、彼らをお迎えした水槽では日夜、献身的なまでの清掃業務が遂行され、定期的な水槽メンテナンスの簡素化に大きく貢献していただけるからです。しかしながら少々、頭の痛い問題は、数ヵ月後には、その献身的な労働に対し合法的に彼らが得る対価は、直接彼らの血となり肉となり、いつの間にかクラウンローチが独壇場のメインの水槽に様変わり。雑居水槽の主役は、いつの間にかクラウンローチに移行され、更なる水槽インフラの増大につながるといった問題も少なからず包含されております・・・。

更新日付:2010.07.04

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1951

夏に向けて殺風景だったアカハライモリ  別室  のゲージをイメージチェンジしました。と云ってもバックスクリーンと流木をレイアウトした簡単なものですが、今までのベアタンク状況と打って変わって落ち着ける空間に変えたつもりですが、肝心の彼らの心境は如何なものでしょうか。

更新日付:2010.06.27

フロントーサ  Cyphotilapia frontosa  ID1949

先週ご紹介したドルフィン(パロット)パクーと体長は、ほぼ互角。写真のフロントーサもまた私の管理下では単独水槽指定種となっております。彼の場合、水槽を隔てた私にまで威嚇攻撃を仕掛けてくるほど戦闘意欲旺盛のツワモノですが、入居当初、いわゆる幼少期の彼  別室  は、現在から想像できないほど可愛らしい風貌で私を和ませてくれました。

更新日付:2010.06.20

ドルフィン(パロット)パクー  Ossubtus xinguense  ID1947

私のパクータンクのドルフィン(パロット)パクーは現在、約27cm 。タンク内でも入居時4~5cm の幼魚が、ここまでスムーズな成長を遂げられたと云う実績からすれば、現地ではいったいどれくらいのサイズの個体にお目に掛かれるものでしょうか。私の所有する二冊の海外文献にも Max サイズと思われるようなビジュアルはなく非常に残念に思っております。 別室 は写真の個体を15cm 前後の時に撮影したものです。

更新日付:2010.06.13

鯉  Cyprinus carpio  ID 1945

お天気の良い昼下がり、近くの用水路に放されている鯉( 別室 )を見に行きました。色とりどりの錦鯉に比べ随分と地味ではありますが、彼らを眺めているといつの間にか時間の経つのを忘れてしまいます。
随分、以前のお話ですが、メートル級の鯉を水槽で育てるのが念願で、釣ってきた真鯉の飼育を始めたのですが、50cm 近くまでになった時点で、手に負えなくなり断念。現在も親戚の池で優雅に泳いでる彼もまた写真の個体ぐらいに成長を遂げておられます。

更新日付:2010.06.06

クラウンローチ  Botia macracanthus  ID1943

クラウンローチ( 別室 )は、私のアクアリウムでも定番魚の位置付けとして随分、長い間お付き合いをいただいております。彼らはご存知の通り鯉の仲間で、現地では30cmにも達する個体も居られるようですが、 さすがに私の周りのショップではそこまで巨大な個体にはお目に掛かった事はありません。しかしながら数年前から流通の違いからでしょうか、20cm 前後の貫禄ある大物も見掛けるようになり、彼らの魅力に、いっそうの磨きが掛かったと云うところでしょうか。

更新日付:2010.05.30

サタンプレコ  Glyptoperichthys lituratus  ID1941

パロットパクー( ドルフィンパクー )との混浴から開放され、晴れて単独水槽に移行されたサタンプレコは、体調もすこぶる快調で食欲も旺盛。彼の場合、混浴水槽( 別室 )では、他の連中に食事を阻まれるケースが多く、そう云った意味でも少々、手狭ではありますが、現在の環境は彼にとってはベストだと考える次第です。実際のところ、彼の体調は排泄の状況を見れば一目瞭然。混浴状態以上に水の劣化も進むように感じられます。

更新日付:2010.05.23

パクー  Myleus sp  ID1939

一口にパクーと云っても多岐に亘る分類がなされ、個体差もそれなりに大きいとなれば、よほど造詣の深い方でもない限り、学術的なポジショニングの断定は難しく、特に私のような素人には見た目の特徴のみで、信憑性の低い種別の差別化をせざるを得ないのが現状ではないでしょうか。その中で、写真のパクー( 別室 )は、私の中では、興味ある個体の一匹であります。彼の場合、当初は、同時期に入居いただいた他の Myleus rubripinnis  と特徴的に何ら変わる事もなく推移しておりましたが、最近になりこの個体に限り、体表に斑紋は殆ど現れる事もなく、体型もずんぐり、がっちりとしたどちらかと云えばオーソドックスな出で立ちながら、成長スピードは早いと云った違いが出て参りました。この先、限られたスペース内でのMAXサイズまでの成長過程の中で確認は難しいかも知れませんが、ジャイアントパクー系の個体ではないかと想像を膨らませながら成りゆきを楽しんでいる次第です。

更新日付:2010.05.16

ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1937

私のパクータンクでは最長老である写真のルナ  別室  は、老いてもまだ健在で、血気盛んな、ジャイアントパクーカウアやチンガにも負けずと劣らない貫禄を備えておられます。彼の場合、派手な体色を身に纏って居られる訳でもなく、斑も山吹色一色でオーソドックスな出で立ちではありますが、まだまだパクータンクナンバーワンの位置付けは譲れないと云ったところでしょか。 

更新日付:2010.05.09

ルナ Myleus rubripinnis luna  ID 1935

一時の間、殆どショップでは見掛けなかったパクーですが、最近になり私の周りでは、一部の希少種は除いて、比較的リーズナブルに入手が可能になったように感じられます。
写真のルナ  別室  は、数年前に、たまたま訪れたショップで、タイミングよく入手できた個体です。彼の場合、入居当初から発色は低調で、どちらかと云えば、地味な存在だったのですが、月日が経つに従って、全身にヤマブキ色の斑が散りばめられ、彩りにはあまり変化はありませんが、魅力ある個体に変貌を遂げられ、今後の成りゆきに期待を寄せております。

更新日付:2010.05.02

ジャイアント・パクー  ID 1933

以前にもお話を致しましたが、ジャイアントパクーの魅力は、ルナのような斑紋の美しさとはまた違って、「迫力」にあります。写真のカウアは、パクータンクでは最大で、視覚的にはそれなりに迫力を感じるのですが、動画などではなく、写真と云うビジュアルでその迫力を表現するにはどうしても限界があります。いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、撮影を楽しんでおりますが、カウアの場合は、大きく張り出した尻鰭も含め、 別室  のチンガも同じように、下方からのショットが彼らにはベストなのかも知れません。

更新日付:2010.04.25

メチニス Metynnis sp  ID 1931

写真のメチニス  別室  は、入居当初、600mm×450mm 水槽にお住まいいただいておりましたが、現在は、1,800mm ×750mm 水槽で他のパクー達と同居生活をしておられます。活発なメチニスは幼魚の内は 600mm×450mm 水槽で、順調にお過ごしいただけていたのですが、小柄とは云え若魚に差し掛かる頃から活発さに磨きが掛かり水槽内で落ち着いて観て入られなくなり引越しとなりました。ところが同じ、600mm×450mm 水槽に、25cm を超えるパロットパクー( ドルフィンパクー )は、ご機嫌よろしく単独生活を楽しんでおられます。総体的に水槽は大きいに越したことはないとは云うもののスペース的な問題もあり、止むを得ず、パロットパクーには窮屈な思いをしていただいておりますが、混浴に問題の多い彼には現状のほうが、どちらかと云えば、小柄でも群泳向きなメチニスにはゆったりとしたスペースがベストなのかも知れません。 

更新日付:2010.04.18

ブラックバンデッド・ミレウス Myleus schomburgkii  ID 1929

写真の太いバンドのミレウス  別室  は、私のパクータンクでは重鎮としての位置付けであります。昨年入居のペルー、ナナイ産のバンデッド(太バンド)に、いつの間にか体長では追い越されたと云うものの、若魚にはない成魚の魅力をその出で立ちに纏って居られます。いずれの魚もそうで有るように数年の間、飼い込んでいくうちには、さまざまなトラブルや変化を体験され、次第に重鎮としての貫禄を身に付けていかれる訳ですが、水槽と云う限りあるスペースの中にどれほどの経験値があるのかは別にして、縁あって私と過ごす時間の中に自然界に過ごす幾ばくか以上の安らぎを感じていただいているとすれば、飼育者冥利に尽きると云うところなのですが・・・。

更新日付:2010.04.11

Ossubtus xinguense  ID 1927

先週に引き続き、パロットパクー( ドルフィンパクー 別室  のお話になりますが、パクー水槽では、その凶暴さ故に現在の単独水槽でお住まいいただいている彼も、現状は、非常に大人しく毎朝の給餌時以外は、のんびりと過ごしておられます。これが、同じようなサイズでもシクリッドであればそうもいかないのでしょうが、彼の場合、少々、手狭ではありますが、何とか我慢いただけていると云ったところでしょうか。

更新日付:2010.04.04

パクーの魅力 ② Ossubtus xinguense  ID 1925

先週もお話しましたようにパクーの魅力は一言では云い表せないものがありますが、その中でもパロットパクー( ドルフィンパクー )  別室  の魅力と云うのはまた、他のパクーにはない一種独特のものがあります。幼魚の頃には差ほど感じなかったその個性は、25cm オーバーの現在、より顕著なものとなりました。ご覧のように、扁平した体型、異質な斑紋に、櫛のような尻鰭、赤みを帯びた体色もその奇妙ともいえる彼の容姿に輪を掛けるようです。この先、彼がどのように成長されるのか、非常に楽しみなパクーであります。

更新日付:2010.03.28

パクーの魅力  ID 1923

一口にパクーの魅力と言いましても千差万別。キーパーのみなさま、お一人ずつのインフラによっても大きく左右され、傾倒だったお話は出来ないものです。そこでまず私の場合、彼らを写真のモデルとしていかに美しく、自然に、またフォトジェニックに撮影する事が出来るものか・・・そのためにはインフラの整備・メンテナンス・体調管理、などそのプロセスに楽しみと魅力を感じるといった、言わば、目的の第一が「記録」であり、飼育・鑑賞が、手段と付加価値に近い・・・と云った少々、イレギュラーな楽しみ方をしていると言えなくもありません。
理由はどうであれ、その中でモデルとしての Myleus rubripinnis luna の存在は貴重で、美しさにおける、潜在的なファクター及び個体差による豊富なバリエーションを合わせ持ったこの種を私はパクーナンバーワンと位置付けております。一方、写真のジャイアントパクーカウアや ( 別室 ) のバンデッドミレウス(太バンド)、パクーチンガのように、被写体としての美しさ以上に「迫力」に魅力を感じるタイプは、私のような素人カメラマンには辛い存在で、現地での迫力ある個体を水槽で育て上げる事に限界がある以上、必然的に撮影にも限界があると感じている次第です。

更新日付:2010.03.21

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1921

写真のミレウス ( 別室 ) は、一見、Myleus rubripinnis luna なのか Myleus rubripinnis  であるのか、見解の分かれるところですが、現状の幼魚から若魚に差し掛かった頃の体型で、尻鰭(フック)の形状と着色からすれば、Myleus rubripinnis luna と云う事でショップのベテランスタッフとの意見調整が終了致しました。しかしながら両者の違いが、はたして外見上の話だけで成立するものであるのかさえ理解できていない私にとって、スタッフとのパクー談議は、楽しさ半分、戸惑い半分と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.03.14

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID1919

幼魚から入居いただいた太バンドのミレウス ( 別室 ) の成長スピードには、目を見張るものがあります。おそらく、歴代のパクーの中では、幼魚からここまでのスピードはナンバーワンではないでしょうか。現状ジャイアントパクー チンガよりも早く感じられますが、チンガの場合、20cmを超えてからも顕著に成長が確認できるだけに、ようやく20cmオーバーまでになったバンデッドの今後に期待を寄せたいところです。

更新日付:2010.03.07

スポットメチニス  Metynnis sp  ID1917

先週は、Myleus rubripinnis luna の魅力をお話しましたが、ではメチニスはと云えば、確かにミレウス系とは違い、大型化し迫力が増すといったポテンシャルはありませんが、小兵ながらこちらはルナと同じように個体差、地域差によるバリエーションが楽しめるのが大きな魅力と云ったところでしょうか。 さて今週は、先日のルナに続いて( 写真・ 別室 )のメチニスを私のパクー水槽にお招き致しました。経緯は、お邪魔したショップのスタッフからいつものようにパクーエピソードをお聴きしている内、今までにない地域産のメチニスが入荷したと云う事で、ご推奨いただきました。よく観察すると肩口から背鰭に掛けての形状が、私のパクータンクには今まで存在しなかったタイプで、全身に散りばめられたスポットも美しく、私的コストパフォーマンスの高さに、思わず衝動飼いを押さえられなかったと云う次第です。

更新日付:2010.02.28

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1915

パクーの魅力に、立ち止まって久しいですが、それぞれに特徴のあるパクーのなかでも、私の場合、Myleus rubripinnis luna  (写真・ 別室 ) の存在は、その中でも格別といったところでしょうか。そしてルナに魅了される最大のポイントは、なんと云っても個体差による魅力が顕著に楽しめ、フォトジェニックであること、数々の魚たちのなかでもこの魅力を満喫できる魚種は数少なく、マニアックな存在がまたコレクション性にも拍車を掛けます。それにしても、ショップで、幼魚を見掛けることがないのは少々残念ではあります。

更新日付:2010.02.21

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1913

久しぶりにニューフェイスのルナ ( 別室 ) をパクー水槽にお出でいただきました。体長は、14~15cm とこれからの若魚で斑の数、色揚がりも現状のサイズ的には上々と云ったところでしょうか。このタイプのルナは、次第に腹部が赤く染まるタイプだと思われますが、若魚から成魚、そして老成魚と、彼の成長過程でどう云った変化をみせていただけるか楽しみの個体です。

更新日付:2010.02.14

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID1911

太いバンドのミレウスが、昨年、ショップに一斉に出回るようになって久しいですが、中・細バンドのミレウスに比べてワイルド感の強い太いバンドは、存在感もそれなりに大きいと云ったところでしょうか。ところで、私のパクー水槽には数年前にお出でいただいた太バンドのミレウスと昨年、入居いただいた太バンドで、現在、若魚のミレウス(写真下)が混在しております。彼らは、同じ太いバンドのミレウスでありながら明らかにタイプが違うようで、両者、若魚の頃のスタイル ( 別室 ) を比較すれば、ご覧のように随分、趣が違います。産地は写真下の若魚は、ペルー産との事ですが、別室の個体は不明です。現在のところ食欲、体型、成長スピード共に 「ダイナミックなパクー」 のイメージは、ペルー産(写真下)が、圧倒的ですが、今後、飼い込むうちにどのような変化をみせていただけるのか楽しみにしております。

更新日付:2010.02.07

メチニス  Metynnis sp  ID1909

私のパクータンクは、一部の例外は除き、基本的に、大型で活発なミレウスグループ、メチニスを中心とするグループ、混浴に不適切と判断した個体と云うように、彼らを複数のエリヤに分け、維持・管理、致しております。写真の個体 ( 別室 ) は、以前から幾度か登場いただいておりますが、メチニスと一部の比較的温和なルナとの混浴パクータンクにお住まいいただいております。彼の特徴は、ご覧のように、側線の上部にスポットが集中するタイプで、シリビレから肩部に掛けての体色、グラデーションが気に入っております。さて、彼の学名は、となると、私に同定が可能ならば、もう少しアクアリウムを楽しめると云ったところですが・・・。ひとまず、数少ない海外文献からあくまでも見掛けだけではありますが、私の中では、 Metynnis lippincottianus (spotted metynnis)と言う事で一件落着。

更新日付:2010.01.31

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1907

今週もパクー水槽の面々と向き合いながら、ひたすらシャッターを押しているうちに、いつのまにか夕刻を迎えました。本日のベストショットは、写真・ ( 別室 ) のルナに決定。少々擦り傷が気になるとは云うものの、腹部の赤色は相変わらず鮮やかです。彼の場合、もう少し斑の数が増えないものかとファインダー越しにいつも期待を込めて観察しているのですが、入居いただいた頃から、ほぼ、現状通り、更に飼い込むうちにどういった変化を見せていただけるものか楽しみにしております。

更新日付:2010.01.24

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1905

老成魚のルナ ( 別室 ) は、数年前、京都にあったショップからお出でいただいた個体です。当時、店主さんから、この個体の状況や経緯を聞きながら、ミレウス全般の情報をご教示いただきました。現在は、ミレウス系も少ないとは云え流通するようになり、特にレアな個体以外は、リーズナブルに楽しめるようになりました。彼の場合、写真では、どれほどの雰囲気を感じていただけるかは疑問ですが、派手な体色でない反面、若魚にはない、飼い込むほどに身に付ける年輪のような貫禄が私を魅了してくれます。

更新日付:2010.01.17

Giant pacu  ID1903

写真のジャイアントパクー・チンガ ( 別室 ) は、私のパクー水槽では、双璧である、ジャイアントパクー・カウアより、一回り小ぶりではありますが、オーソドックスなスタイルと、少し前からオレンジ色の斑も見られるようになり、今後、どういった変化をみせていただけるのか、興味あるあるところです。体型は、Myleus rubripinnis の大型タイプと云うのが、現在、彼の印象に近いのですが、同居する Myleus rubripinnis とは、成長過程に違いを感じます。

更新日付:2010.01.10

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1901

ルナの魅力は、斑紋と体色の美しさにあるのですが、若魚から成魚に至る過程の個体 ( 別室 ) は、初々しいシルバーのボディに描かれた斑紋が輝くようで、魚体の勢いさえも感じられるようです。私のパクータンクには、以前からお話をさせていただいているように、発色の違いで4種類のルナが存在するのですが、その中でも、写真の山吹色に輝く個体が一番気に入っております。

更新日付:2010.01.03

Giant pacu  ID1899

入居から1年半、写真のジャイアントパクー・カウア ( 別室 ) は、パクータンクの主役的存在に。成長に伴って、穏やかだった気性も、次第に激しくなり、他のパクーを追いかける行動も見られますが、ドルフィンパクーのような執拗さはなく、現在のところ混浴に支障を来たす程ではありません。
2010年 EPISODE の幕開けは、貫禄十分のカウアから。

更新日付:2009.12.27

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis luna  ID1897

2009年のファイナルは、ルナ ( 別室 ) 、タイプ(C)で、締めくくりとなりました。現在、彼の体色は、ほぼ色揚げも終わり、私としては上々の仕上りと云ったところでしょうか。今後、成長に伴って彼がどのような変化を遂げていくものか、非常に興味深いところです。ところで、、変化と云えば、ここ数年で、私の周りでも熱帯魚飼育を取り巻く環境は、随分、変わって参りました。私のように素人アクアリストにとっては、ショップにお伺いしていろいろとご教示いただいた情報が、そのまま、水槽管理に反映する訳ですが、その貴重な経験談や飼育技術を提供いただいたショップの数が、年々、少なくなっていく事実をとても寂しく感じながら、押し詰まった歳の瀬の水槽メンテナンスを終えた次第です。

更新日付:2009.12.20

ドルフィン(パロット)・パクー  Ossubtus xinguense  ID1895

現在もサタンプレコとの混浴が続いているドルフィン(パロット)・パクー ( 別室 ) は、過去に措ける、パクー達との混浴では、少なからず彼の横暴振りがまかり通っておりましたが、サタンプレコに対して同じようにそれが通用するかと云えば、そこは少々勝手が違い、むしろ防戦を強いられているのは彼の方かも知れません。個性の強い彼らを長期的な混浴で考えるべきか、単独飼育に踏み切るかは、今年中に解決できる話ではありませんが、抜本的に、それ相応な水槽インフラの充実と整備と云う難関を避けて通ることが出来ない以上、今しばらくは彼らにご辛抱をいただかざるを得ない状況です。

更新日付:2009.12.13

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1893

写真のルナは入居から早、2年目を迎えられました。当時からすれば、一回り大きく成長され、斑の色も鮮やかに、若魚から成魚の円熟味を増されたと云うところでしょうか。いづれの個体もそうですが、ショップの環境から一転して新しい環境下に置かれた場合のストレスには、計り知れないものがあります。彼の場合、どのような経緯で私のタンクにお出でいただけたのかは不明ですが、入居からトリートメントタンクでの1週間を終え、パクータンクにデビュー直後の写真 ( 別室 ) から想像すれば、幾度かの荒波に揉まれてたどり着かれたようにも感じられます。いずれにしても私のパクータンクの住人として落ち着かれるまでの数ヶ月は、本来の彼ではなかったのではないでしょうか。

更新日付:2009.12.06

サタンプレコ  Glyptoperichthys lituratus  ID1891

写真 ・ ( 別室 ) のサタンプレコは私くしの身勝手な水槽事情により強制的にパロットパクーを同居人とする混浴生活を数ヶ月続けていただいております。そして私くしとサタンプレコとの付き合いも4年目を迎え、いつの間にか彼は、私のアクアリウムライフに無くては成らない存在となりました。
その彼を永年、観察してきた結果、彼の体調は、体表の斑と呼べるかどうかは甚だ疑問ですが、どうやらそのベージュ部分の鮮明度がバロメータになっているようです。ベージュ部分が鮮明な時は、体調も良好で、食欲も旺盛。反対にくすんで見える時は、ベストコンディションではない、と云った具合です。
いずれにしても彼のコンディションは別にして、現在のパロットパクーとの混浴生活は、彼の40㎝近い、殆どMaxな体長からしても双方に無理があり、出来る限り早いうちに単独飼育に切り替えたいと考えております。

更新日付:2009.11.29

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1889

今週のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) Red Spot は、私の分類ではタイプ(B)に属する個体で、最近はショップでも見掛ける事がなくなりました。私のパクータンクでは、Myleus rubripinnis rubripinnis に比べ、かなり活発で用心深く、なかなかモデルに成っていただきにくいタイプなのですが、はっきりとした朱色の斑紋が美しく、他のパクーとは一味違った魅力をかもし出して居られます。

更新日付:2009.11.22

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1887

写真のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) は、私の分類ではタイプ(A)に属する個体で、その定義は、尻鰭が赤く染まらず体表の斑紋も山吹色もしくは黄色だけの筈だったのですが、最近、腹部の一部が朱色に染まり始めました。保温の影響なのか、今後また、どのような変化を見せていただけるのかは解りませんが、非常に興味を持って監察している次第です。 

更新日付:2009.11.15

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1885

久しぶりに登場と成ります、アカハライモリ ( 写真・別室 ) のゲージには、現在、11匹の個体が、元気に暮らして居られます。かれこれ10年の間、これと言ったメンテナンスや特別な給餌を行っている分けではないのですが、特筆に価するトラブルもなく現在に至っております。ここ半年程は、管理が容易と云う私の身勝手な理由から、彼らにとっては殺風景な60cm規格水槽のベアタンクで暮らしていただいております。

更新日付:2009.11.08

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis  ID1883

幼魚の頃はオーソドックなミレウス ( 写真・別室 ) でも飼い込む程に、色付きを見せ始め、次第に美しく仕上がって参ります。写真の個体も例外ではなく、幼魚で入居以来、色々な段階を踏みながら現在に至っております。一旦、パクー達のその魅力に取り付かれると、いつの間にか水槽も手狭に感じられるようになり、気が付けば、複数本のタンク管理に明け暮れると云ったところでしょうか。
パクーの魅力はキーパーの皆様方それぞれに見解も分かれるとは思いますが、私の場合、最初はミレウスのオーソドックスな個体収集から、次第にメチニスにも移行し、ルナの発色を横目にジャイアントパクーへとスパイラルアップ・・・。私くし自身、この先、パクーを中心とするアクアリウム計画のPDCAを如何に回すか、机上論と現実の狭間を行きつ戻りつを楽しみながら過ごしていると云ったところでしょうか。

更新日付:2009.11.01

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1881

以前にもお話しましたがパクー水槽では脇役的なミロソマですが、それぞれの個体は、それぞれにフォトジェニック。( 写真・別室 ) の個体は aureum 種で、時季的にも見る角度に拠っても微妙な体色の変化があり、水槽を覗き込みながら、またファインダー越しにも楽しませていただいております。

更新日付:2009.10.25

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1879

写真のバンデッドは、シングー産の個体 ( 別室 ) で一番、オーソドックスな体型をしております。ショップでも比較的リーズナブルな価格で幼魚を購入する事が出来るようになりましたが、成長も早い事から水槽のサイズには注意が必要です。私のタンクでは幼魚の内から人口飼料だけを与えてきましたが、これと言った問題もなく現在18cm、今後の成長振りに期待しております。

更新日付:2009.10.18

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1877

最近、一段と貫禄を増したドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) は、成長に伴って他のパクーとは一味違う魅力が開花したと云うところでしょうか。特に私が気に入っているのは、大きく張り出した尻鰭で、幼魚の頃には想像できなかった独特の形状が、彼の貫禄を象徴しているように思えます。ルナの派手さとは大違いで、体色も斑も地味ではありますが、モノトーンが醸し出すダンディな配色は、彼の個性をより強固に演出しているようです。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.11

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis rubripinnis  ID1875

私のパクー水槽のレギュラーメンバーである Myleus rubripinnis rubripinnis 別室 は、以前に比べるとショップでも幼魚を見掛けるようになり、リーズナブルで求めやすくなりました。成長は早く飼育・管理も容易で人口飼料にも簡単に餌付きます。飼い込む内に現れる斑紋はルナのような派手さはありませんが、個体ごとに異なり、それぞれのバリエーションが楽しめます。遊泳力はパクー全般に高いのですが、メチニスに比べるとより活発なように思います。何かと、レア物が脚光を浴びるパクーですが、いずれの個体も幼魚のうちはオーソドックスでも見違えるように変化する過程に魅力が感じられます。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.04

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1873

写真のブラックバンデッド・ミレウス は、ペルー、ナナイ産の個体で、入居から2ヵ月が経ちました。外見上の大きな変化は、背鰭と尻鰭がずいぶん長く伸張 ( 別室 ) した事でしょうか。今後、成長に伴って、どう云った変貌を遂げられるか楽しみにしております。ところで写真のブラックバンデッド・ミレウスは、バンドの太いタイプですが、このタイプは、一時期、それも比較的、長い間ショップで幼魚を見掛けることがなく、飼い込まれた個体のみが、ほんのたまにお目に掛かる程度で、私の中では希少な存在だったのですが、最近、ショップでも頻繁に見掛けるようになり喜んでいる次第です。2019.06.27 再

更新日付:2009.09.27

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1871

パクー水槽の中ではどちらかと言えば脇役的な存在である写真のミロソマ aureum 種と ( 別室 ) の duriventre 種 ですが、独特な尻鰭の形と発色が、彼らの特徴であり魅力でもあります。このミロソマもショップではあまり見掛ける機会が少ないのが残念なのですが、他のパクー同様に飼い込む程に味の出てくるタイプです。飼育は容易で、人口飼料にもすぐに餌付きます。

更新日付:2009.09.20

ジャイアント・パクー(カウア)  Giant pacu  ID 1869

写真のジャイアント・パクー(カウア) ( 別室 ) は、入居から11ヵ月。体長も 約27cm とパクータンクでは、現在のところナンバーワンを誇っておられます。体長の成長に伴って体高のほうも高くなり、彼の貫禄に拍車を掛けていると言ったところでしょうか。ご多聞に洩れず、成長と共に性格も荒くなるようで、他のパクーを追い回す行動も以前にも増して顕著になって参りました。・・・とは云うものの、パクー水槽から二度も強制退去となったパロット(ドルフィン)パクーのように、他の個体の鰭をかじる悪癖は今のところ見られません。

更新日付:2009.09.13

ジャイアント・パクー  giant pacu  ID1867

私のパクー水槽のジャイアントパクーは、写真のチンガと ( 別室 ) のカウアの2匹です。彼らの特徴は、他のパクーに比べて体高の伸張が顕著なことでしょうか。入居から一年が過ぎ、一段と存在感を増した二匹の今後を大いに楽しみにしている次第です。

更新日付:2009.09.06

ルナ(タイプD)  Myleus rubripinnis luna  ID1865

パクー水槽で最長老のルナ(タイプD) ( 別室 ) は、腹部が赤く染まらない黄色の斑紋の(タイプA)と、(タイプB)のレッドスポットをミックスしたパターンです。ショップでは殆ど見かける事のない発色(ルナ自体を見掛けることも稀ですが・・・)で、各タイプ(A~C)のルナが年月を経る事によって醸し出される発色であるのか、最初からのものなのか、私の理解の及ぶところではありません。しかしながらそれぞれのルナが原種から自然に交雑され、分化したものであるならば、他にも違った発色をしたルナが存在し、将来的に私を楽しませてくれる機会が有る事を期待して止みません。
* 以前にもお話しましたように、ルナの区別(タイプA~D)は、当サイト(雷魚図鑑)内で、私見として分類しているに過ぎず、学術的な根拠はおろか、参考にした文献等も一切無く、私の勝手判断だと云う事をご承知おきください。

更新日付:2009.08.30

ルナ(タイプC)  Myleus rubripinnis luna  ID1863

ルナの中では一番派手な出で立ちの(タイプC) ( 別室 ) は、腹部の赤がとても印象的です。体長は約 20cm とやや小ぶりで、ジャイアントパクーのような迫力には欠けますが、持ち前の彩で、パクー水槽の引き立て役と云ったところでしょうか。そう言えば、これはルナ全般に言える事ですが、ショップでは、 Myleus rubripinnis rubripinnis のように幼魚を見掛ける事がなく ( もしくは見分ける事が出来ていないのかも解りませんが・・・) 願わくば、幼魚の内から育ててみたいと考えている次第です。

更新日付:2009.08.23

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1861

暫らくの間、サタンプレコと同居いただいて居りましたドルフィンパクー ( 別室 ) 氏をパクー水槽にお迎えする事にしました。体長も25cmを超え、40cm 近いサタンプレコとの同居はかなり厳しい状況になってきたからです。以前、パクー水槽に居られた時に比べれば、彼も、その他のパクー達もずいぶん大きく成長を遂げられ、一方的に攻撃を仕掛けていたドルフィンパクーも昔の勢いは通用しなくなっているようです。

更新日付:2009.08.16

ルナ(タイプA)  Myleus rubripinnis luna  ID1859

パクー水槽のルナ(タイプA) ( 別室 )  は3匹。斑紋の色は黄色(ヤマブキ色)一色で、派手さで言えば他のルナには及びませんが、野生的でオーソドックスな感じが気に入っております。現在、このタイプの3匹は、20cm~23cm と入居当初より、若干の成長と云ったところですが、最低でも25cmオーバーは目指したいところです。

更新日付:2009.08.09

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1857

私のパクー水槽に久しぶりにニューフェイスを2匹お迎えしました。写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) の幼魚です。サイズは約 8cmと5cm でペルー産の個体との事です。ここ数年、バンドの太いタイプの幼魚は全く見掛けなかったのですが、久しぶりにお邪魔したショップで、偶然、お目に掛かれた次第です。

更新日付:2009.08.02

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID1855

現在、私のパクー水槽には、2種類のミロソマ ( duriventre 種 ・ aureum 種 ) が生息しております。写真の個体は duriventre 種で、2008年10月に幼魚で入居いただきました。( 別室 ) の個体は、彼よりも1年早い2007年10月に入居の aureum 種、派手な鰭の色付で duriventre 種とは随分と趣が違っています。

更新日付:2009.07.26

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1852

写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) は、太いバンドのタイプですが、バンドの太さから言えば、私の水槽では以前からこの太いタイプとミディアムタイプ ( 別室 ) の2種が定番です。文献などにはかなり細いバンドの個体も見受けられますが、今までお付合いいただいた経験はありません。体色はシルバー色にブラックバンドが基調で、若魚の内からレッドフック・ミレウスのような斑紋が顕著に表れた個体は見掛けませんが、成魚から老成魚に、稀に貫禄と共に派手な色合いで魅力あるバンデッドに出会う事があります。私の水槽では、写真の彼が一番派手な個体ですが、キーパーの皆様の飼い込まれたバンデッドはいかがでしょうか。

更新日付:2009.07.19

ドルフィンパクー(パロットパクー)  Ossubtus xinguense  ID1850

ドルフィンパクー ( 別室 ) は入居当初 5cm の個体が、約二年で25cm と立派に成長を遂げられました。彼の場合、入居後すぐに自分より大きなパクーに攻撃を開始し、その凶暴さ故にパクー水槽から退場となり、現在はサタンプレコと同居生活。このコンビは、お互いに相譲る・・・と云う言葉とは無縁の性格で、両者とも単独飼育が原則のツワモノ同士。現在のところサタンプレコがやや優位の展開で推移しておりますが、多少の小競り合いがあるとは云うものの、何とか同居が成立しております。

更新日付:2009.07.12

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID1848

いつの間にかあんなに鮮明だったボディのストライプも消え、立派な若魚に成長を遂げられた写真 ( 別室 ) のミロソマは、短期間の成長スピードとすればパクー水槽でも屈指の存在です。入居当初は、ストライプ・メチニスとの区別が解り難いほどだったのですが・・・。

更新日付:2009.07.05

ルナ(タイプB)  Myleus rubripinnis luna  ID1846

今週は先週に引き続きルナの話題です。先週のルナはタイプ A で、今週は、タイプ B 、俗にレッドスポット ( 別室 ) と呼ばれております。その名の通り、ボディに散りばめられたレッドスポットがとても綺麗です。この個体は大きく張り出した尻鰭が特徴で、現在は、ボディサイズと比べてアンバランスにも見えますが、成長に伴ってバランスがとれてくるのでしょうか。

更新日付:2009.06.28

ルナ(タイプA)  Myleus rubripinnis luna  ID1844

ルナの魅力は、圧倒的に斑紋の美しさに有ります。私のパクー水槽には、あくまでも外見上だけ(体長・体色・斑の色等)で、学術的な根拠こそ有りませんが、4タイプのルナが存在します。写真 ( 別室 ) の個体もその一つのタイプ(私見としてタイプA)で、斑紋が黄色一色のパターン。体色はどちらかと云えば、地味な印象を受けますが、一番大きくなるタイプです。彼の場合、入居から3年の間に斑の色が変わる事も腹部が赤く染まる事もなく、これから先もこのまま推移すると思われます。

更新日付:2009.06.21

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1842

写真のブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) は、2007年10月入居のシングー産の個体。オーソドックスなスタイルで際立った特徴こそ無いものの価格的にはリーズナブルで飼い易く、飼い込む程に魅力が出てまいります。

更新日付:2009.06.14

ドルフィン・パクー  Ossubtus xinguense  ID1840

久しぶりに登場のドルフィン・パクー ( 別室 ) は、サタンプレコと混浴をお願いしております。いつの間にか 23cm と、立派に成長された彼は、見かけによらず気が荒く、パクー水槽では他のパクー達の鰭を傷めるために別居生活を余儀なくされております。

更新日付:2009.06.07

レッドフック・ミレウス  Myleus sp  ID1838

写真のミレウス ( 別室 ) は、以前から少々気には成っているのですが、私の中で正体不明の個体で Myleus rubripinnis  とは体型が少し違って見えます。もう少し体高が出てくればジャイアントパクー・チンガにも似ているようなのですが、真相は謎のままです。

更新日付:2009.05.31

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1836

鮮やかなオレンジと山吹色の斑は、写真のルナ ( 別室 ) のトレードマーク。老成魚の彼には若魚のみずみずしさこそ有りませんが、ビジュアル的な完成度の高さは他の個体にはない大きな魅力です。特定のショップ以外では殆ど見る事のないミレウスですが、その中でもレアなミレウスと並んでルナの流通量も少なく、比例して供給率も厳しい状況です。

更新日付:2009.05.24

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1833

アカハライモリの魅力には、ユニークな仕草・疲れを緩和させてくれるアカハラマジックなどがある事は以前にお話しましたが、ビジュアル的に大きな特徴である腹部の模様(バリエーション)もその一つです。写真 ( 別室 ) の個体は、幾何学模様が美しく配列されたタイプでフォトジェニック。私のゲージ内11匹は全て滋賀県採取(同一地点)の個体ですが、見たところ、共通した特徴と云うにはそれぞれに違い ( 別室 ) が有り過ぎて、私には傾向すら言及が出来ないのを残念に思います。

更新日付:2009.05.17

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1831

色鮮やかなレッドフックのなかでもひときわ美しいルナの面々ですが、その中でも私の一番お気に入りの彼 ( 別室 ) は、山吹色の斑が、ボディ一面にバランス良く配置され、とってもフォトジェニック。ところで彼は、今週の記念撮影を、気に入っていただけたでしょうか。

更新日付:2009.05.10

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1829

私とアカハライモリの付き合いも早いもので9年目を迎えました。そしてアカハライモリゲージには現在、11匹の個体が生息しております。彼らは全て滋賀県の人里離れた山合いにある静かな泉で採取した個体で、採取場所は今でも当時のままの状態です。
ところで、いつの頃からか彼らの存在は、私の中で無くては成らないものとなりました。と言いますのも、彼らが発するオーラが、ゲージを覗き込む私の疲れを緩和してくれるようになったからです(私はアカハラマジックと呼んでおります)。そうそう、もう一つ、頻繁に写真のモデルになっていただいておりますが、こちらも彼らとの関係をより強固とする大きなファクターであり ( 別室 ) のリーダーには特に感謝いたしております。
それに引き換え、唯一私が彼らにしてあげられることと云えば、不定期ではありますが週に数回、大好物の冷凍アカムシと熱帯魚用人口飼料を供給させていただく事くらいで、これと云った特別なお返しが出来ているわけでもなく大変、恐縮いたしております。

更新日付:2009.05.03

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1827

入居から3年目を迎える写真のルナ ( 別室 ) は、斑の色こそ黄色一色と、地味ではあるのですが、私のパクー水槽のルナの中では、大柄で迫力があります。月日が経つに従って変化するルナの体色も、彼だけは例外のようで、入居時と変わらずオーソドックスなスタイルを堅持しておられます。

更新日付:2009.04.26

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1825

ジャイアントパクーの力強さには銀色の体色がお似合いですが、艶やかで個性的なルナ ( 別室 ) の体色は、ミレウス飼育の醍醐味と云ったところでしょうか。飼い込む程に変化を見せるルナの美しさは、意外な展開のミステリーのように見逃せない魅力です。

更新日付:2009.04.19

ジャイアントパクー  ID1823

現在、パクー水槽のジャイアントパクーは2匹。写真のカウアと ( 別室 ) のチンガです。両者は明かに体型も違い、学名も異なると思われますが、残念ながら私の理解の及ぶところではありません。体長はカウアが26~27cm、チンガが25cm と云うところで、カウアは気性も荒く、パクー水槽のボス的な存在となっております。

更新日付:2009.04.12

幼魚メチニス  Metynnis hypsauchen  ID1821

先週に引続きメチニスの登場です。今週はパクー水槽の新人、幼魚のメチニス ( 別室 ) 2匹に付いてのお話になります。入居されたのは2匹揃って今年2月で、そろそろ2ヶ月を迎えようとしておられます。当初、5cm 程の彼らも現在は10cm 近くまで成長され、並み居る個体の中でも存在感が出て参りました。最近は、産地の違いや希少性によって、私にはとても手の届かないパクーが多い中、この2匹は養殖された個体なのでしょうか、とてもリーズナブル。私の理解の範疇ではないのですが、体色も体型も微妙に違っているのは、学術的にも違いがあるのでしょうか。

更新日付:2009.04.05

老成魚メチニス  Metynnis hypsauchen  ID1819

パクー水槽の老成魚メチニス ( 別室 ) は、弾けるような若魚の輝きはありませんが、各鰭に額縁された朱色と丸みを帯びた体型に貫禄がうかがえます。パクー水槽ではレッドフック達に紛れて、どちらかと云えば控えめなメチニス達ですが、その中で彼の存在感は絶大と云うところでしょうか。

更新日付:2009.03.29

ジャイアントパクー・チンガ  ID1817

現地では 40cm にもなると云うジャイアントパクー・チンガ ( 別室 ) は、入居以来、順調な成長振りで貫禄も出て参りました。このタイプのパクーは体色こそオーソドックスでルナに見られるような派手さはありませんが、均整のとれた大振りな体格は、ダイナミックなパクーの魅力が楽しめると云ったところでしょうか。

更新日付:2009.03.22

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID1814

私のパクー水槽に、2種類いるミロソマの内、順調な成長を見せている写真の duriventre 種 ( 別室 ) は aureum 種 ( 別室 ) に比べて地味な体色をしておられます。幼魚の頃に鮮明だったストライプは、次第に薄くなってきていますが、今後は確認できなくなってしまうものでしょうか。ミロソマも同じように成長と共に魅力が開花され、個性派揃いのパクー達の仲間入りと云ったところです。

更新日付:2009.03.15

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis  ID1812

写真のミレウス ( 別室 ) は、どちらかと云えば体色も地味で、個性派の多いパクータンクでは、なかなかモデルに成っていただく機会に恵まれなかったのですが、今回は、ショップからお出でいただいたのが、昨年の3月と云う事もあり、入居一周年記念と云ったところでしょうか。他のパクー達と比較すれば、成長が遅いように感じますが、個体差であるものなのか種類の違いなのかは不明です。

更新日付:2009.03.08

ミロソマ  Mylossoma aureum  ID1810

毎週の事ながら EPISODE のモデルをお願いする時は、まずコンディションの良さそうな個体選びから始ります。特に中・大型パクーのキーパーの皆様は、ご承知だとは思いますが、彼らは非常に敏感で、よく暴れるため大小の怪我は日常茶飯事。水槽内には障害物を配置しないようにしているにも関わらず生傷が絶えません。その中で今週のモデルのミロソマ嬢 ( 別室 ) は、以前から大きな事故に遭遇する事もなく、怪我によるトラブルこそ少ないのですが、水質の加減でしょうか、発色の優れない時期があります。そんな中、最近は比較的、体調も良ろしいようで美しい体色をキープしておられます。

更新日付:2009.03.01

レッドフック・ミレウス  Myleus rubripinnis  ID1808

飼い込む程に色付きをみせるレッドフック・ミレウス ( 別室 ) は、この先、どのような体色の変化で、私を楽しませてくれるのか分りませんが、パクータンクは日を追う毎に色付き、華やかに成っていくようです。写真の個体もシルバー色の幼魚からいつの間にか美しい若魚に。

更新日付:2009.02.22

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1806

写真のルナ ( 別室 ) も発色が美しく、斑紋の黄色と腹部の深い紫が印象的な個体です。 パクー達は一様に飼い込むほど違った個性が生まれてくるようです。写真の彼は、背鰭と尻鰭がフィラメント状に伸張するタイプで、現在のところ背鰭よりは尻鰭に顕著に現れております。

更新日付:2009.02.15

ブラックバンデッド・ミレウス  Myleus schomburgkii  ID1804

現在、私くしのパクー水槽を大別すると、レッドフック・ブラックバンデッド・ジャイアントパクーのミレウス系を中心とする一大勢力に、メチニス系・ミロソマ系が追随すると云った形で構成されております。パクーの各系統それぞれに魅力的且つ個性的ではありますが、彼らにはもう一つ、同種間に措いても産地や個体差による違いが楽しめると言った大きなポイントがあります。今週の、ブラックバンデッド・ミレウス ( 別室 ) は、縦のバンドが太いタイプ。以前にもお話しましたが、このタイプのバンデッドは最近、ショップでも殆ど見掛けなくなってしまい残念に思っております。

更新日付:2009.02.08

アカハライモリ ④  Cynops pyrrhogaster  ID1802

週末ののんびりした昼下がり、給餌を終えたアカハライモリのゲージにデジカメを片手にお邪魔いたしました。フォトジェニックな彼らを押さえるには、一瞬のタイミングを逃さないように根気よく待ち続けるのですが、気に入った仕草には、なかなか遭遇しないものです。写真は本日のベストショット。もう少し柔らかな表情を押さえたかったのですが、ストロボの光に驚かれたのか、ほんの僅かな間 ( 別室 ) に立ち去って行かれました。

更新日付:2009.02.01

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1800

パクー水槽のルナはとても美しい体色で私を楽しませてくれます。写真の彼は、黄色の斑がとてもフォトジェニック。 ( 別室 ) の彼は、山吹色の斑と腹部の発色がとても艶やかです。素人の私の知識では、彼らに学術的な違いが有るかどうかも理解する事はできませんが、体型は同じでもあきらかに異なる体色は、ただ単に個体差・産地の違いではないように思えるのですが・・・。

更新日付:2009.01.25

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID1798

先週に引き続きミロソマの話になりますが、写真のMylossoma duriventre の成長スピードには目を見張るものが有ります。幼魚 ( 別室 )  で入居されてから、約3ヶ月で3年前に入居したaureum 種と変わらない大きさまで成長を遂げられました。種の違いなのか個体差なのかは解りませんが、食欲もかなり旺盛で、成魚のレッドフック達に匹敵する食べっぷりです。

更新日付:2009.01.18

ミロソマ共演  Mylossoma costarring  ID1796

私のパクータンクのミロソマは2種。写真の Mylossoma aureum は3年前からのお付き合いで、幼魚から美しい若魚に成長されました。一方 ( 別室 )  のMylossoma duriventre は、昨年10月に幼魚で入居され現在に至っております。お互いに幼魚の内は見分けは付かないものの若魚になれば、ごらんのように違いは顕著です。どちらかと云えば、今のところ aureum 種は派手な体色で、duriventre 種は地味な感じを受けますが、今後どのように成長していくのか楽しみにしております。

更新日付:2009.01.11

ルナ  Myleus rubripinnis luna  ID1794

写真のルナ ( 別室 ) は、瑞々しい若魚の輝きこそありませんが、円熟した魅力が伺えます。ボディ全体に散りばめられた斑は鮮やかなオレンジの濃淡が印象的で、他の個体にはない発色です。私のパクータンクでは古株の彼は、体長も 20cm オーバーと若魚達に交じっても貫禄は十分。今後の成長を楽しみにしております。

更新日付:2009.01.04

アカハライモリ ③  Cynops pyrrhogaster  ID1792

写真のアカハラ嬢は先週の婚姻色が確認できた雄との因果関係は解りませんが、ずいぶんとお腹が大きく、ご懐妊 ( 別室 ) されたようにも見えます。私のアカハライモリのゲージでは過去に一度だけ孵化に成功し、現在、立派な成体に成長していますが、ここ数年は孵化までこぎ着けることも無く残念な思いをしております。

更新日付:2008.12.28

アカハライモリ②  Cynops pyrrhogaster  ID1790

先週に引き続きアカハライモリのお話になりますが、写真の個体は尻尾と体の一部分に紫の婚姻色が確認できます。自然下では5~6月くらいがその時期にあたるようですが、お正月を目前に私のゲージでは数匹の雄に見られます。それはそうと、いつもの事ながら、彼らは記念撮影には極めて寛大で、いろいろと楽しいポーズをご披露していただき、私としてはたいへん喜んでいる次第です。普段はスローモーなパントマイムを 楽しませていただいておりますが、けっこう逃げ足も素早く一瞬の内に踵を変えられ (別室 ) のような光景もよく見掛けます。

更新日付:2008.12.21

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID 1788

アカハライモリのゲージを 45cm から 60cm (規格サイズ) に変更してから、活発に泳ぎ回る彼らを観る機会が増えました。彼らを観察する楽しみはと云えば大きく二つ。まず、そっとゲージを覗き込んで、仕草を観ている内に、こちらまでゆったりとした気分に浸れる事(私はアカハラマジックと呼んでいます)、それにもう一つは ( 別室 ) を観ていただけるとお解かりに成ると思うのですが、仲間達とのふれ合いシーンがとてもユニークでフォトジェニック。まるでコントを観ているようで、思わず口元がほころびます。2019.05.03 再

更新日付:2008.12.14

ドルフィンパクー  Ossubtus xinguense  ID1786

写真のドルフィンパクー( 別室 )は、他のパクー達との共存に問題が発生しパクータンクから退去となりました。どちらかと云えば温厚そうに見える顔付きとは裏腹に、他の魚達を追い掛け回す、鰭をかじると、かなり凶暴な性格をしておられます。そんな訳で、私のパクータンクから一時、サタンプレコ(体長約40cm)との混浴と成りましたが、さすがに強烈なサタンプレコには敵わず、現在の雑居水槽に転居となりました。いずれにしても将来的には、混浴ではなく単独水槽に移行をお願いする事になりそうです。

更新日付:2008.12.07

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1784

久しぶりにアカハライモリ( 別室 ) ゲージの大清掃を敢行いたしました。最近は週に一度の給餌以外、これと言ったお世話もしていなかったのですが、今回は、メンテナンスを機に、11匹では少し手狭だったゲージを45cmから60cm(いづれも規格サイズ水槽)に交換する事にしました。広くなったゲージでは、さっそく活発に泳ぐ彼らが楽しめて満足している次第です。

更新日付:2008.11.30

Luna  Myleus rubripinnis luna  ID 1782

散歩路の紅葉もピークを迎え、落ち葉も色とりどり、赤い桜の落ち葉は、淡いピンクの花びらからは想像が付かないほど情熱的です。もみじの燃えるような赤、銀杏の黄色と冬枯れまでの木々は大賑わいと言ったところでしょうか。散歩路で見つけた柿の落ち葉 ( 別室 ) は、ルナの斑のようにも見えてとてもフォトジェニック。

更新日付:2008.11.23

Pacu ( Pantanal )  Myleus rubripinnis rubripinnis  ID 1780  

私のパクータンクで、同じ Myleus rubripinnis rubripinnis でもパンタナル産の個体として入居いただいた (写真・ 別室 ) の個体は、趣が少し違っています。何がどう違っているのかと云えば、まず、成長は極めてスローモーで、体長・体高が、高く、大きくなると云うよりは、恰幅よろしく、ずんぐりとした体型であること。次に体色ですが、他の個体は、ベースにあるシルバーの輝きを維持しながら、そのシルバーベースに数に違いこそあれ、斑が現れ始めるのですが、彼の場合は明確な斑が現れることなく、時間と共にシルバーの体色自体が透けるように、淡い朱色を帯びてくるように成りました。幼魚の内は、一様にシルバーな彼らが、成長過程で見せてくれる様々な変化を間近に、個体別の魅力を楽しんでいると云ったところでしょうか。

更新日付:2008.11.16

Luna  Myleus rubripinnis luna  ID 1777

私のパクータンクの Myleus rubripinnis luna (以下ルナ)は、体型(体色)から分類するとすれば、4種類になります。そのうちイエローフックとレッドスポットは体型が明らかに違っていますが、写真 ( 別室 ) のルナと、( 別室 ) のルナは、体型こそ酷似しますが、体色は腹部、斑の色、尻鰭とずいぶん違っています。いづれにしても学術的にはどう云った分類が成立しているものなのか、私の理解の及ぶところではありませんが、お気に入りのルナの事はできる限り、知っておきたいものです。

更新日付:2008.11.09

Pacu ( Columbia )  Myleus rubripinnis sp  ID 1774  

写真のレッドフックミレウス ( 別室 ) は、入居からほぼ一年になります。当時( 別室 )の写真と比べると、ずいぶん体格もふくよかに成られ、斑の色も濃く、数も増えています。体型的に Myleus rubripinnis rubripinnis ではないように思うのですが、詳細は不明です。

更新日付:2008.11.02

Pacu (Red spot)  Myleus rubripinnis sp  ID1772

写真のレッドフックミレウス ( 別室 ) は、Myleus rubripinnis rubripinnis  に酷似 (近縁種) しますが、体長・成長スピードには違いがあります。ショップでは、レッドフック・ミレウス(Red spot)で流通している事もありますが、ご多聞に洩れず最近の入荷は低調です。

更新日付:2008.10.26

ドルフィン・パクー  Ossubtus xinguense  ID 1770

久しぶりに登場のドルフィン・パクーは、いつの間にか体長も 20cm と入居時 5cm の幼魚から、1年で立派な若魚に成長されました。当初、その丸い風貌から想像していた体型とは異なり、意外と横長 ( 別室 ) で、大きく伸張した尻鰭が印象的です。

更新日付:2008.10.19

ミロソマ  Mylossoma duriventre  ID 1768

今までショップでミロソマと云えば Mylossoma aureum 以外はお目に掛かった事は無かったのですが、今回初めて Mylossoma duriventre ( 別室 ) の幼魚らしき個体を見付け、さっそくお出でいただいた次第です。最初は、Metynnis hypsauchen fasciatus ストライプ・メチニス(Striped Silver Dollar)かとも思ったのですが、ここ数週間の内に急成長を遂げられ、ようやくミロソマの特徴を確認するに至ったと云うところでしょうか。今後、成長につれて、ストライプを含め、どう云う変化をしていかれるのか興味深いところです。 (Hard bellied mylossoma)

更新日付:2008.10.12

Pacu  Myleus rubripinnis rubripinnis  ID 1765

レッドフック・ミレウスと云えば、一番オーソドックスな Myleus rubripinnis rubripinnis ( 別室 )が、まず思い浮かびます。私のパクータンクに数匹おられる彼らも、個体によって体型は、似ていても斑の色・形 ・大きさなどで随分と雰囲気が変わるものです。幼魚のうちはシルバー色の彼らも、若魚から成魚に掛けて現れ出す斑紋は、遺伝的な要素なのか環境の違いによるものかは理解できませんが、様々な個性を楽しむことができます。尤も、近縁種の Myleus rubripinnis luna ( 別室 ) に見られるような派手さはありませんが、シンプルなコスチュームもたいへん気に入っております。

更新日付:2008.10.05

giant pacu  Myleus sp  ID 1762

私のパクータンクのジャイアントパクーは2種、いずれもブラジル・オーレン産の個体で、現地では 「 チンガ 」 と 「カウア」 の呼称で流通しているようです。ところでオーレンにはもう一種 「パンデラ」 と呼ばれるジャイアントパクーがいて、この3種の内 「カウア」 と 「パンデラ」 は、よく似ていて背鰭がフィラメント状に伸長するのが 「カウア」 で、しないのが 「パンデラ」 と云うことらしいです。すなわち私のパクータンクでは以前からおられる個体は、どうやら 「 カウア 」 のようですが、写真の個体は、「カウア」 としてお出でいただいたのですが、素人の私には、現状で 「カウア」 なのか 「パンデラ」 なのかが特定出来ないと云う事になります。

更新日付:2008.09.28

ブラックバンデッド・ミレウス Myleus schomburgkii  ID 1760

最近ショップで見かけるブラックバンデッド・ミレウスは、殆どが幼魚です。以前は逆に見ることが無かった幼魚ですが、時代と共に流通にも違いがあるのでしょうか。写真のブラックバンデッド ( 別室 ) はバンドが太いタイプ。このタイプの個体も以前はよく見掛けたのですが、最近は見る事もなくなってしまいました。彼らを取り巻く環境にどういった変化が起こったのかは解りませんが、いろいろなタイプを揃えるのもパクー達を育てる魅力の一つなのですが・・・。

更新日付:2008.09.21

メチニス Metynnis hypsauchen  ID 1758

私のパクータンクで一番お気に入りのメチニスは、写真 ( 別室 ) のオーソドックスな Metynnis hypsauchen です。どちらかと云えば老成魚の彼女は、幼魚や若魚にはない貫禄を備えています。レッドフック・ミレウスが中心のパクータンクの中で少数派のメチニスですが、つわものに囲まれながらも健闘いたしております。

更新日付:2008.09.14

10枚 | 30枚