日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2012.05.06   Pseudotropheus estherae

5月第 1週  連休も最終日を迎え久しぶりに魚たちと長い時間を過ごす事ができました。
普段は目が行き届かないメンテナンスの問題点や混浴水槽における個体同士の相性であるとかをチェックしながら今後、インフラを含めて飼育環境の改善のヒントになる状況が確認できて良かったと思っております。
何はともあれ、全ての個体に大きな問題がなかった事、長年お付き合いを頂いている単独水槽のツワモノから夜行性の連中まで予想以上の成長振りとそのパワーに驚かされた次第です。

更新日付:2012.05.06

2012.04.29   Botia modesta

4月第 5週  ゴールデンウイークに入り寒さのトンネルも抜けようやく安心できる暖かさを迎えたかと思えば、何時の間にか天気の良い日中は初夏を感じる陽気となりました。
連休中には、各水槽のメンテナンスと日頃、あまり時間をとる事が出来ないそれぞれ個体同士の相性を含めて観察を念入りに行いたいと考えております。

更新日付:2012.04.29

2012.04.22   Cynops pyrrhogaster

4月第 4週 私の管理下にある両生類は、日本固有種のアカハライモリ(日本イモリ)だけとなっております。
彼らは10 数年前に滋賀県の山奥で採取してきたワイルド個体で幸運な事に今までこれと云った大きなトラブルもなく現在に至っております。
彼らの管理と云っても手間の掛かるような作業でもなく私の場合、週に一度の水替えと給餌だけで後は観察しているだけです。
最近はペットショップなどから入手も容易で、すぐに飼育を始められますが、寿命の長い分、双方がストレスにならないような工夫が必要です。
何れにしても常に彼らを観察し異変がないか注意を払うことが大切です。

更新日付:2012.04.22

2012.04.15   Metynnis hypsauchen fasciatus    (Striped Silver Dollar)

4月第 3週 ウイークデーは大川堤の見事な桜並木を横目に、満開の桜を雨が散らして仕舞わないようにとただ願うばかりです。
それにしても長い冬の間、待ちわびた末に訪れる桜の時季はあまりにも短かくて風に舞う桜の花びらを葉桜になった木々にもう一度戻したい心境です。

更新日付:2012.04.15

2012.04.08   Sarcocheilichthys variegatus

4月第 2週 待ちに待った暖かい春と美しい桜が咲き始め、この先 炎天下の夏までは「梅雨」を除けば比較的、過ごし易い時季と云ったところでしょうか。
以前は頻繁に出掛けていた木津川の魚採取もいつの間にか行く事もなくなり日本産淡水魚水槽はショップからお出でいただいた個体ばかりに成ってしまいました。

更新日付:2012.04.08

2012.04.01   Carassius auratus langsdorfii

4月第 1週 今日から4月、今期も第二四半期が終わりいよいよこれから・・・おっと、これはいけないウィークデーと休日の思考スイッチの切り替えが甘くなると、のんびりと過ごす筈の週末が台無しに成ってしまいますね。
それでは仕切り直して、今日から4月、いよいよお花見シーズンに突入しましたが皆様のお近くの桜状況は如何なものでしょうか。
さて写真の銀鮒嬢は、私の日本産淡水魚水槽では定番魚の一つですが、大きく育ち水槽で手に終えなくなると親戚の池に転居をお願いするのがここ数年の慣例となっております。
銀鮒と云えば不思議な魚で、エイプリルフールの冗談ではないですが、メスだけで繁殖する雌性発生、学術的な理屈が理解できないのが残念ですが、何も考えず屈託のない横顔を見ていると疲れが癒されます。
そうそう、週末は難しい事は考えずに五感で過ごすのが良いかもです。

更新日付:2012.04.01

2012.03.25   Cyphotilapia frontosa

3月第 4週 今週の主人公は誰にお願いしようかと水槽を眺めていると写真の彼女(フロントーサ)からの熱視線。
給餌を前に私への催促が日課になっているのですが、週末にはウイークデーの人口飼料に加えて冷凍のアカムシをお召し上がり頂いております。
それはそうと当サイト「雷魚図鑑」も 3月20日で丸13年が過ぎ14年目に突入したわけですが、写真と四方山話だけの変化のない構成ながらいろいろとご意見やご感想を頂戴しながら沢山のお魚好きの皆様とお付合いさせていただきたいへん感謝している次第です。
14年目の春。桜の便りも頂く今日この頃、引き続き皆様とお魚が元気でお過ごしに成られますように。

更新日付:2012.03.25

2012.03.18   Satanoperca jurupari

3月第 3週 桜前線。毎年この時期になると桜の話題が聞かれるようになります。私の大好きな大阪城のお堀、大川堤の桜が満開を迎えるまでは まだ暫らく先ですが、長かった寒さも後もう少しの辛抱と云ったところでしょうか。私のシクリッド水槽のジュリパリは東南アジアの養殖個体。幼魚のうちからパールスポットがとっても魅力的です。

更新日付:2012.03.18

2012.03.11   Gnathopogon elongatus

3月第2週  春の暖かい日差しに包まれた穏やかな日があると思えば、ひと月逆戻りしたような寒さにコートの襟を立て直す日もある、今週は春と冬の共演に翻弄された一週間と云ったところでしょうか。
早春の日本産淡水魚水槽のタモロコは冬の間もしっかりと飽食を堪能されたようで恰幅のある体型が眩しく感じられます。

更新日付:2012.03.11

2012.03.04   Tridentiger brevispinis

3月第1週  3月に入り長かった寒さのトンネルもようやく出口が見えて参りました。
寒いと億劫に成りがちな水槽メンテナンスですが、やり終えた後の充実感とリセットされた環境下の魚たちを観る楽しさは格別と云ったところでしょうか。
さて今週のゲストは、久しぶりに登場のヌマチチブ。
私の日本産淡水魚水槽ではけっこう「暴れん坊」のヌマチチブですが、愛嬌のあるスタイルと人にもよく慣れていただける事からヨシノボリやカマツカなどと同じように定番魚的な存在であります。

更新日付:2012.03.04

2012.02.26   Myleus schomburgkii

2月第4週  2月も残すところ数日となりました。
ひと雨ごとに季節が進むと言われるようにこの時季の雨はさし当り冬の名残り雨とでも言ったところでしょうか。
まだまだ寒い日は続きますが、暖かい春はもうそこまで来ていると自分に言い聞かせている次第です。
さてビジュアル的にバリエーションの多いバンデッドの中にあって横長のタイプはショップでも見掛ける機会も少なく産地等は全く不明で私のパクータンクでは貴重な唯一の個体です。

更新日付:2012.02.26

2012.02.19   Myleus sp

2月第3週  2月も後半に差し掛かりましたが、今週もまた先週に引き続き厳しい寒さとなりました。今週末はいろいろと所用が重なりゆっくりと魚達を楽しむ余裕が持てないまま新しい週を迎える事になりそうです。
横目で通り過ぎる水槽は今週も変わりない時間が流れているようです。

更新日付:2012.02.19

2012.02.12   Leporinus fasciatus

2月第2週  相変わらず寒さには閉口いたしますが、その寒い日の中にも寒暖があり一時の暖かさに早春の気配を感じるのは私の思い過ごしなのでしょうか。
ゼブラ柄がけっこう好きな私ですが、写真のレポリナスもお気に入りの個体で、その遊泳力から入居当初から1,800 水槽で大型種と混浴生活をしていただいております。
最初の頃は、あまり気にも掛けずにいたのですが、何時の間にか存在感が出て参りました。個性派揃いの大型種雑居水槽にあって、怯まず過ごして居られる事からも彼自身、大人しそうに見えてもけっこうなツワモノだと思われます。

更新日付:2012.02.12

2012.02.05   Metynnis sp

2月第1週  2月に入り、今週も先週に引き続き厳しい寒さと成っております。
いつものように水槽のメンテナンスを終え、写真の老成魚メチニスの何ともいえない体色に魅入っておりました。
メチニスと云えば、幼魚の頃はシルバー色のメタリックなイメージですが、飼い込むほどに味のある体色に変化します。
たまにショップで飼い込まれた成魚を見掛ける事がありますが、比較的リーズナブルで美しい体表の個体に思わず魅入ってしまうことがあります。

更新日付:2012.02.05

2012.01.29   Cyphotilapia frontosa

1月第4週  今週は一段と寒さにも拍車が掛かり来週には厳冬の2月を迎えるわけですが、水槽の魚たちにはこの寒さも何処吹く風。
寒さキラーの私にとってはこの時期、羨ましい限りです。
ウイークデーには暖かそうな水槽を横目に出掛ければ、のんびりと様子を伺う時間もない毎日を送っておりますが、それなりに時間の流れは違ってもいつの間にか成長した彼らに驚きと喜びを感じている次第です。

更新日付:2012.01.29

2012.01.22   Ossubtus xinguense

1月第4週  1 月も後半に差し掛かりいよいよ本格的な寒さに突入と云ったところでしょうか。
寒くなると水槽掃除も億劫に成りがちですが、エアコンで調整した水槽部屋は寒さキラーの私にとっては唯一、快適な空間です。
メンテナンスを終えた後は魚たちとのんびりした時間を楽しんでおります。
今週は、写真のパロットパクーのタンクを大清掃。性格の荒い彼もメンテ中は大人しく今となっては手狭に成った水槽の片隅で、私の作業を終えるのを見守っていてくれています。

更新日付:2012.01.22

2012.01.15   Cynops pyrrhogaster

1月第3週  今週は、お正月休みが終わり、しばらく不規則な生活を余儀なくされていた体が、ようやく休み前の体調に戻りつつあると云ったところでしょうか。
そうこうしてる内に1月も中旬、時間の経過の早さに驚くばかりです。
年末も新春もアカハラ諸氏のゲージではいつものように静寂な時間が流れています。

更新日付:2012.01.15

2012.01.08   Mylossoma aureum

1月第2週  長期休暇をのんびりと過ごす生活を送っていると、仕事始めの今週は体調が戻るまでにまた週末となり休みモードに逆戻りと云ったところでしょうか。休みの間も規則正しい生活を過ごしている水槽の魚たち(彼らに休みはありませんが・・・)には、これといって体調に変化もなく今年初の水槽メンテナンスも順調に終了いたしました。

更新日付:2012.01.08

2012.01.01   Glyptoperichthys lituratus

1月第 1週  新年明けましておめでとうございます。本年も「雷魚図鑑」並びにgonta036をどうぞよろしくお願い申し上げます。年末の慌しさからようやく開放されのんびりとした時間を過ごしております。いつもなら週末に行う水槽メンテナンスも今週は前倒しとなり、門外漢の彼らにとっては如何なものでしょうか。久しぶりの記念撮影は単独生活中のサタンプレコ。競合相手のいないせいか体調も良好で優雅な毎日を過ごして居られます。

更新日付:2012.01.01

2011.12.25   Tanakia limbata

12月第 4週  今年も残り少なくなり来週末にはいよいよ新年を迎えますが、年を追う毎に新年を祝う気持ちが薄らいでいくようで、お正月が大きなイベントだった頃を懐かしく思います。当サイトも1999年3月スタートから早12年を過ぎ私の水槽を取り巻く環境も様変わり致しましたが、ここまで続けて来れましたのも皆様のお陰と感謝いたしております。例年同じご挨拶となり申し訳ございませんが今年もまたgonta036のお魚四方山話にお付き合いいただきありがとうございました。来年も引続きよろしくお願い申し上げます。

更新日付:2011.12.25

2011.12.18   giant pacu

12月第 3週  今週に入り比較的暖かく感じられる日が少なくなったように思われます。今年も残すところ2週間となりいよいよ寒さにも気合が入ってきたと云ったところでしょうか。例年通り、年末の喧騒のなか、新しい年を迎えるにあたっての準備も出来ないまま時間だけが過ぎていきます。久しぶりのジャイアントパクーカウアですが、目に見えた成長振りは確認できませんが、水槽に馴染まれた分、貫禄が増されたように感じられます。

更新日付:2011.12.18

2011.12.11     Myleus schomburgkii

12月第 2週  師走も早、1/3 が過ぎ、ようやくここに来て足踏み状態だった寒さに加速度がつき始めたと云ったところでしょうか。今年も数回を残すだけとなった水槽メンテナンスを終え、年を追うごとに手狭になっていくパクー水槽を眺めながら来年の予算を含めての水槽維持計画を考えると少々頭が痛いところです。

更新日付:2011.12.11

2011.12.04     Cynops pyrrhogaster

12月第 1週  今年も残すところ1ヶ月を切り、気持ち的に慌しさを感じながらもこの時期にしては暖かい季節のジョイントを楽しんでいると云ったところでしょうか。イモリゲージでは、この時期も保温はしておりませんが、彼らの生まれ育った山奥の極めて厳しい寒さからすれば、まだまだ活動に支障が起こるような状況ではないようで食欲も衰える事無く毎日を平穏に過ごしておられます。彼らの場合、給餌時の慌しさ以外、いつもスローモーなパントマイム。その一見、のんびりとした行動を眺めているうちにいつの間にか、こちらまで疲れが緩和される・・・いつの頃からか、私の中では「アカハラマジック」と名づけてその恩恵に感謝している次第です。

更新日付:2011.12.04

2011.11.27    Corydoras agassizii

11月第 4週  11月も終盤となりここに来てようやく寒さにも気合が入ってきたと云うところでしょうか。保温設備を施していない金魚水槽、水温も15℃を下回る日も出て参りましたが、今のところ食欲も変わる事無く元気にしておられます。写真はコリドラス水槽のアガシジイ。こちらは快適な環境下で、しっかりと底砂掃除にも余念がありません。

更新日付:2011.11.27

2011.11.20    Corydoras sp

11月第 3週  紅葉の時期、ライトアップされた木々の美しさも格別ですが、私の大好きな大阪城の外周にあるポプラ並木が、今年もまた目の覚めるような黄金色に色づきとっても綺麗です。美しい紅葉は、これから訪れるモノクロームの世界から水緩む春までの寒さをのり切る元気のプレゼントと云ったところでしょうか。窓際のコリドラス水槽。いつも忙しそうな底砂掃除の合間に記念撮影を頂きました。

更新日付:2011.11.20

2011.11.13    Carassius auratus auratus

11月第 2週  今週も比較的、穏やかな寒暖差で推移し秋も徐々に深まってきたと云ったところでしょうか。ところで、保温を行なっていない金魚水槽は室内で20℃を下回る日も出て参りましたが、今のところ食欲も変わる事もなく元気に過ごしておられます。今週は、金魚水槽の投げ込みフィルターのメンテナンスを敢行致しました。現在のところ濾過も順調でこの先も金魚水槽に限り、投げ込みフィルターでの管理を考えております。

更新日付:2011.11.13

2011.11.06    Myleus rubripinnis

11月第 1週  11月に入っても夏日があり今週もこの時期にすれば少々暖かすぎる一週間と成りました。今年も残すところ2ヶ月を切り後半戦の追い込みの時期に入りますが、季節だけは、まだまだ中盤の装いで、どこかで帳尻が合うにしても遅すぎる感があります。一方、ガラスを隔てた私の環境とは裏腹に、パクー水槽のミレウス達は、ようやく厳しかった高水温の夏を乗り切られ、保温され安定した快適な水槽で来春を迎えられるわけで、今のところ体調を崩されている個体も見受けられず平穏な毎日を過ごされていると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.11.06

2011.10.30    Botia macracanthus

10月第 5週  10月も今日と明日を残すばかりとなりました。このところ秋が深まったと思えば、また夏日があったりと寒さキラーの私にとっては少しでも暖かい日が続くのは、ありがたいのですが、この先、急に寒さが厳しくなるようなことだけは、ご勘弁をいただきたいと願うばかりです。写真は単独水槽のクラウンローチ嬢、体調はすこぶる良好。食欲も旺盛で見事な食べっぷりをして居られます。この調子で成長を続けられれば、数年後には25cm にも手がとどきそうな勢いです。クラウンローチのイメージはチョコチョコ動き回る可愛い印象が強いのですが、さすがにこのサイズに成ると可愛いと云うよりは貫禄さえも感じられ最近は、何となくパンダが思い浮かぶようなスタイルに。

更新日付:2011.10.30

2011.10.23    Metynnis sp

10月第 4週  10月も早、後半に差し掛かり今週も秋らしい陽気に清々しさが感じられる一週間になりました。今だ、保温を行なっていない室内の金魚水槽は、22~21度を徐々に下まわろうとしております。写真の老成魚メチニスは、パクー水槽でも比較的、温厚な連中との混浴生活をエンジョイしておられます。彼を見ていると血気盛んだった若魚の頃から長年の間に身に負った傷さえも貫禄に見えるのが不思議です。

更新日付:2011.10.23

2011.10.16    Myleus rubripinnis luna

10月第 3週  今週も初秋に相応しい気候となりこれからまた一雨ごとに秋が深まっていくと云ったところでしょうか。この過ごしやすい時期が少しでも永く続く事に期待を寄せながら今週も水槽メンテナンスを終えた次第です。数本あるパクー水槽の住人はそれぞれに成長を遂げられどの水槽も余裕のあるスペースが確保出来ているとは言い難い状況と成っておりますが、今のところ増員予定はなく、バリエーション豊富な彼らの個性に満足しております。

更新日付:2011.10.16

2011.10.09    Myleus rubripinnis luna

10月第 2週  今週は、ずいぶん過ごしやすい日が続き、秋もそろそろ本番の様相です。私の管理水槽も金魚水槽以外は全て保温環境が整い、魚達にとっては過ごしやすい季節の到来と云ったところでしょうか。週末の夕方、メンテナンスを終えてふと外を見るといつの間にか日暮れが早く成っている事に驚きながら、そういえば、ゆっくりと魚たちを眺める時間も少なくなっている事に戸惑いを感じた次第です。

更新日付:2011.10.09

2011.10.02    Carassius auratus auratus

10月第 1週  今週はまた少し季節が逆戻りしたような蒸し暑い日が続きましたが、週末は一転して肌寒さを感じる天候になりました。この時期、朝夕の寒暖差に加えて日毎の寒暖も大きく何かに付け調整に手間が掛かると云ったところでしょうか。新しく立ち上げた金魚水槽も、数週間前には、28~29度の高水温で推移していましたが、最近では22度前後と加温の準備が必要に成って参りました。

更新日付:2011.10.02

2011.09.25  Shirahama Aquarium,Kyoto University

9月第 4週  今週は、半ばから一気に季節が進み、秋らしい気温となり肌寒くさえ感じました。先週末、久しぶりに和歌山県白浜にある京都大学白浜水族館に出掛けました。こちらの水族館は、巷の近代化されていくファッショナブルな水族館とは違い、昔ながらの味わいが魅力で、のんびりと魚たちとの時間が楽しめます。私の場合、どちらかと云えば数十メートルもあるような巨大水槽で雑多な魚たちを観るより、小さな水槽で個々の魚達をそれぞれ観察するのが好きで、殆ど名前すら解らない海水魚でも、見飽きる事なく時の経つのを忘れるほど楽しませていただけるこちらの水族館がお気に入りです。

更新日付:2011.09.25

2011.09.18   Carassius auratus auratus

9月第 3週  9 月も中旬と云うのに相変わらず今週も蒸し暑い日が続き、新しく立ち上げた金魚水槽は連日、28度前後と高水温をキープしております。さて写真の蘭鋳は、日毎に成長するのが目に見えるようで、先週からひと回り大きくなられたように感じられます。今週は、彼のパートナーを探しにショップを訪れました。いろいろと迷った末、キャリコ琉金の幼魚をお迎えする事に決定しました。

更新日付:2011.09.18

2011.09.11   Ossubtus xinguense

9月第2週  9 月も中旬に差し掛かりましたが、いつまでも暑い日が続いております。ここ最近は、季節のジョイントが短く感じられ、急に暑くなったり寒くなったりと寒暖差が激しく、来たるべく季節の気配を感じている間もない程の慌しさに戸惑いを隠せないと云ったところでしょうか。夏の間も変わる事無く食欲旺盛だった写真の彼は、単独水槽ゆえ競合との「食争い」もなく、徐々に恰幅を増された体型は、窮屈な水槽をより狭く感じさせます。

更新日付:2011.09.11

2011.09.04  Carassius auratus auratus

9月第1週  9 月に入りいつの間にか今年も 2/3 が過ぎ、月日の移ろいの早さに驚くばかりです。さて今週も新しい金魚水槽に誰をお迎えしょうか決めかねております。養魚場やいろいろなショップにお邪魔すればするほど選択肢が増え決断に苦慮するばかりと云ったところでしょうか。実際、金魚の場合その豊富な種類と色柄は云うに及ばず尾鰭の形状に至るまで多彩なバリエーションに作出されてきた過程と歴史の深さが感じられます。その魅力ある金魚、選定には今しばらく掛かりそうです。

更新日付:2011.09.04

2011.08.28   Carassius auratus auratus

8月第4週  8 月も後半となり暑さも幾分、和らぎ始め、季節が次のステップに移ろうとしております。さて今週は、ショップの女店主さんに感化され、以前に「金魚掬い」で、ゲットしたコメット水槽とは別に、新しく金魚水槽を立ち上げるべくインフラ整備に取り掛かかりました。今回導入しようと考えている金魚は、コメットのようなワキン型の金魚ではなく、ランチュウ型もしくはリュウキン型の個体を検討中で、下調べと勉強を兼ねて数軒のショップと郡山(奈良県大和郡山市)にある養魚場などにも足を運びました。

更新日付:2011.08.28

2011.08.21  Chinemys reevesii

8月第3週  今週は、盂蘭盆会法要を終えてからの猛暑に閉口いたしましたが、皆さまにおかれましては、それぞれの「夏休み」を如何お過ごしに成られましたでしょうか。ところで、先々週、久しぶりに立ち寄ったショップ話の続きに成りますが、この時期、どうしても気になる魚の一つに「金魚」の存在があります。熱帯魚とは少々違うテイストの彼女達に一歩踏み入れるのはそれなりの覚悟が必要なのですが、今回は、どうやら女店主さんの思う壺にはまったと云ったところでしょうか。「最低限のインフラから無理をしないように・・・」忠告とも誘惑とも判断の付き難い曖昧な言葉は、ひらひら舞う彼女達の美しさと相まって僅かな理性をいつの間にか水泡に・・・。

更新日付:2011.08.21

2011.08.14  Myleus rubripinnis luna

8月第2週  今年も盂蘭盆会の法要の時期を迎えましたが、残暑はまだまだ厳しく、夜も寝苦しい日々が続いております。さて今週は、大型パクー水槽の大清掃を敢行いたしました。ガラス水槽とは違い、特にアクリル水槽では、活発なパクー達が付ける細かい傷が気になります。掃除を怠るといつの間にかその傷に苔が付き始め、せつかくの記念撮影が台無しになってしまいます。そう云った事情から今回は特に普段、気付かない水槽壁面の細かい苔掃除を重点的におこないました。

更新日付:2011.08.14

2011.08.07   Metynnis hypsauchen fasciatus  (Striped Silver Dollar) 

8月第 1週 8 月に入り相変わらず暑い日が続いております。週末、しばらく振りに老舗の熱帯魚ショップを覘くことにしました。以前は、けっこう頻繁にお邪魔させていただいたお店だったのですが、衝動的に新しい魚を飼って仕舞わないように最近は自粛していた次第です。こちらの女性店主さんとは、足掛け20年近くのお付き合いで、私の魚遍歴は基よりインフラを含めた水槽を取り巻く環境まで把握しておられます。私に限らず、常連の魚マニアさんの水槽にも詳しく、迷った時の的確なアドバイスも好評で、私にとっても居心地の良い安らぎの空間と云ったところでしょうか。魚は、特にレアな種類を揃えて居られると云った事はないのですが、全ての個体が美しく水管理も徹底して居られるので安心できるお店の一つでもあります。また欲しい魚種と大きさ、体色等、こちらの意向をリクエストをしておけば、少々時間は掛かりますが、意に沿う個体が入荷すれば連絡がいただけ、たいへん重宝なお店でもあります。老舗の熱帯魚ショップも少なくなりましたが、昔ながらにいろいろ相談が出来る信頼の措けるお店が有ること自体、魚飼育にとっての大きなファクターであると考える次第です。

更新日付:2011.08.07

2011.07.31   Mylossoma aureum

7月第 5週  今年は、梅雨が明けてからも晴天の青空が続くこともなく、はっきりとしない天候が多いのですが、例年のように酷暑の連続と云うのも、これはこれで辛いものがあり、自分自身の優柔不断に苦笑する次第です。週末、利害関係の無い魚達との時間を楽しませていただいておりますが、出来る限り快適な関係が継続できるように、また彼らがストレスと成らないような環境整備が今後においても遂行できるように予算を含めた調整を進めております。

更新日付:2011.07.31

2011.07.24   Myleus rubripinnis luna

7月第 4週  今週末から大阪では、夏の風物詩、日本三大祭りの一つ天神祭(24日宵宮・25日本宮)が行われます。また大阪ではこの頃が、暑さのピークともいわれ、水槽の魚たちにとっても一番、厳しい時期と云ったところでしょうか。今週も水槽メンテナンスを済ませ魚たちの様子を伺いながらの記念撮影、ウィークデーの疲れを忘れる至福の時でもあります。

更新日付:2011.07.24

2011.07.17   Myleus sp

7月第 3週  例年より早い梅雨明けは、心地良い秋風を少しでも早く運んできてくれるのでしょうか。連日、茹だるような暑さが続くこの時期を出来る限り快適に過ごす術を考える余裕もなく毎日が通り過ぎていきます。今週の課題は、雑居水槽のイエローフックミレウス。成長に伴って彼の気性は、この時期の太陽のように他を寄せ付けない強さを増し続け、近い将来、タンクメイトとの混浴に支障が出るのは必至の状況。さて引越し先と云えば、今のところ彼の闘争心が多少成りとも吸収・緩和されそうな大型パクー水槽に落ち着きそうです。

更新日付:2011.07.17

2011.07.10   Glyptoperichthys lituratus

7月第 2週  今週は、前半は梅雨らしく、中盤以降は猛暑となり、ここ近畿地方も梅雨明け宣言が待たれると云ったところでしょうか。さてこの時期、見るからに夏らしくない、暑くるしそうな冬のコスチュームに身を包んだサタンプレコは、体調もすこぶる宜しいようで、この夏も食欲旺盛。私の大のお気に入りプレコは、40cm 近い巨体を持て余すこともなく優雅に単独生活をエンジョイしておられます。彼の場合、今後も混浴は考えておりませんが、直近は、パロットパクーとの同居生活。お互いに単独生活に切り替えてからストレスが解消されたようで何れの個体も絶好調と云ったところです。

更新日付:2011.07.10

2011.07.03   Myleus rubripinnis

7月第 1週  7月に入り今週は、梅雨が明けたような炎天下の毎日となりました。冬の間、保温されていた水槽を羨ましく感じておりましたが、魚達にとっての正念場は、酷暑を乗り越えるまでの数ヶ月。私にとってもこの次期の水質管理が勝負処と云ったところで、並行して彼らの体調変化にも敏感に成らざるを得ない時期でもあります。いつものメンテナンスを終え、全ての個体のご機嫌をお伺いするうちに睡魔に襲われ気が付けば夕方に。

更新日付:2011.07.03

2011.06.26   Cynops pyrrhogaster

6月第 4週  梅雨の晴れ間にのぞく太陽は真夏の形相。今週は梅雨も小休止状況で、ここ大阪でも数日間、梅雨が明けたような茹だる暑さが続きました。
写真のアカハライモリゲージもまた、熱中症対策ならぬ、高温・高水温対策で最近、水替えの頻度を増し、そのたびにレイアウトを変えながら記念撮影を楽しませていただいております。

更新日付:2011.06.26

2011.06.19   Pseudtropheus zebra

6月第 3週  今週も梅雨らしい日が続き、日差しが恋しく感じられます。写真のコバルトブルーシクリッドは、気性の激しいムブナの仲間。
清々しい体色に魅せられてショップからお出でいただきました。
彼の場合、東南アジアで養殖された個体で、ワイルドと比べると飼育難易度は低いと云う事ですが、持ち前の活発な闘争心はそのまま受け継がれたようです。
梅雨空と対照的に鮮やかなコバルトブルーが美しいシクリッドです。

更新日付:2011.06.19

2011.06.12  Cynops pyrrhogaster

6月第 2週  今週も梅雨らしい天候が続き、来るべき酷暑を蒸し暑さが包み込むようにドンヨリとした重たさが感じられます。
しかしながら一旦、そのベールが剥がれると、堰を切ったように容赦ない日差しと厳しい暑さに見舞われる訳ですが、今少しの間、そのどちらにも軍配の上がらない心地良い季節のジョイントに身を置きたい気分です。

更新日付:2011.06.12

2011.06.05 Myleus schomburgkii

6月第 1週  梅雨に入り雨が降り続くと肌寒く、日差しが恋しく成ります。
週末、久しぶりに雲の晴れ間からのぞく太陽には、夏のエナジーが感じられます。
暑さと寒さが混在する寒暖差激しいこの時期は、私達の体調管理にも幾分かの配慮が必要です。
そして魚達には、これから夏に向けて、過密化する水槽の酷暑対策ならびにインフラ整備計画に一考の余地がないものかと苦慮しながら、今週のメンテナンスを終えた次第です。

更新日付:2011.06.05

2011.05.29 Metynnis sp

5月第 5週  早いもので5月も終盤、今週は、6月を迎える前に近畿地方の入梅宣言が成されました。
週末は雨模様で、出掛けることもなくのんびりとしていると、魚達のメンテナンスと記念撮影でいつの間にか夕方に。
慌しいウイークデーと相反する筈だった週末の時の流れは、意外にも駆け足で通り過ぎ、日暮れが遅くなった事さえ気付かなかった自分に苦笑している次第です。

更新日付:2011.05.29

2011.05.22  C. citrinellum x C. synspilum

5月第 4週  5月も後半に差し掛かり、今週は比較的、天候にも恵まれ、ここ近畿地方も梅雨入りまでの穏やかな日差しを楽しんでいると云ったところでしょうか。
週末は、いつものように水槽のメンテナンス。
比較的、簡単とは云え、亀ゲージでは、本格的と成った食欲に毎日の水替えが加わり、ここ数ヶ月間の成長に拍車が掛かります。
今週の記念撮影は、雑居水槽からパロットファイアーシクリッド。

更新日付:2011.05.22

2011.05.15 Cynops pyrrhogaster

5月第 3週  連休が終わりいつもの喧騒が訪れると5月も早、中盤となりました。
週末の午後、静寂のアカハラゲージでは、いつものようにパントマイムが繰り広げられております。
そっとファインダーを向けると最初はこちらを伺うように。
数分間の沈黙の後、私にも安心いただけたのか、少し気取ったポーズをいただきました。

更新日付:2011.05.15

2011.05.08  Ossubtus xinguense

5月第 2週  大型連休も終盤となり、久しぶりにのんびりと過ごした魚達との時間も暫くの間お預けと云ったところでしょうか。
私にとってはこれから梅雨を迎えまでの季節のジョイントが1年を通じて一番、過ごしやすく快適な時期である筈なのですが、昨今は、季節のジョイントを感じる暇もなく本格的な暑さ寒さが訪れるといった具合で、季節の移ろいまでせわしなくなったように感じられます。

更新日付:2011.05.08

2011.05.01  Myleus rubripinnis luna

5月第 1週   今週は、天候不順のスッキリしない一週間となりましが、ゴールデンウイークに入り、のんびりとした休日を魚達と一緒に過ごしております。
普段は、ゆっくりと魚達の観察に時間を費やす事も出来ない慌しい毎日をおくっておりますが、この時とばかり、記念撮影にも力が入ります。

更新日付:2011.05.01

2011.04.24  Myleus rubripinnis luna

4月第 4週  4月も後半に差し掛かり、今週末からは大型連休に。
大型と云えば、数本のパクー水槽の中で、25cm オーバーのルナとなると数匹に絞られますが、写真の個体はその中でも恰幅の良さでは上位クラス。丸々とふくよかな彼を見ていると狭い水槽内での勢いが感じられます。
しかしながら現実として私の環境下で今後の彼を見た場合、これ以上の大幅な成長は望めそうにはありませんが、出来る限り自然下の個体に近い成長を願うばかりです。

更新日付:2011.04.24

2011.04.17  Myleus rubripinnis

4月第 3週  一時の間、隆盛を誇った桜も散り始め、ようやく私の中で「安心の暖かさ」が感じられる時期となりました。
一年を通じてエアコンに頼らず窓を開け放てる数少ないタイミングを大切にしたいものです。
パクー水槽では、ミレウス達の銀色に輝く体表に、目新しい化粧が施されると、幼なかった彼らもようやく成魚の仲間入りです。
同時期に入居された彼らが一斉に色付き出すと華やかさのレベルが上がった分、水槽は手狭に感じられます。何れの魚達も同じように、成長は喜ばしい反面、次の環境整備には頭が痛いと云ったところでしょうか。

更新日付:2011.04.17

2011.04.10  astronotus ocellatus var.

4月第 2週  桜も観頃。
今年もまた大川沿いの桜並木が眩しい時季になりました。
例年の事ながら私にとっては待ちに待った春の暖かさも、水槽の魚達にとっては厳しい季節の始まり、メンテナンスにも手が抜けないと云ったところでしょうか。
写真のオスカーは、東南アジア産の養殖魚。体表の模様がとても気に入っております。

更新日付:2011.04.10

2011.04.03   Chinemys reevesii

4月第 1週  季節は4月に。
ここ大阪では、週末は暖かく桜も咲き初めと云ったところでしょうか。
写真は、亀ゲージのクサガメ氏。
一冬を保温無しで過ごされ最近になり俄然、食欲が出て参りました。
今年も彼らの季節の到来です。
昨年に増えたメンバーも無事に冬を乗りきられ、いつもの場所で日光浴を楽しんでおられます。

更新日付:2011.04.03

2011.03.27   Myleus sp

3月第 4週 今週は、真冬並みの寒さに逆戻り。
待ちどうしい春を目前にして安心できる暖かさは、もう少しお預けと云ったところでしょうか。
慌しく過ぎていく日々に、魚達と過ごす時間が、週末だけに限られるようになって久しい事さえ忘れてしまうような喧騒の中でも、街路樹のコブシの白さが早春の勢いを教えてくれます。
水槽の魚たちは、冬を迎える前からひと周り大きく成られたようで、こちらは給餌時の勢いが彼らのパワーを教えてくれます。

更新日付:2011.03.27

2011.03.20   Myleus sp

3月第 3週 3月も後半に差し掛かり、寒暖さの激しかった、ゆきつ戻りつの季節の歩みも次第に穏やかに感じられるようになりました。
春と云えば、新しいシーズンの始まり。これを期に、私の水槽にもニューフェースを導入、、、と短絡的な欲求を満たせるほどのインフラを整える事もままならず、次第に手狭になっていく水槽を眺めては溜息をついている次第です。

更新日付:2011.03.20

2011.03.13   Myleus schomburgkii

3月第 2週  3月も半ばを迎え、保温設備の完備されていないアカハラ・亀両ゲージの皆様も春の足音は体感しておられるようで、最近 活発な動きが見受けられます。
お陰様で冬の間、特に体調を崩す個体もなく順調にお過ごしいただけたようで、管理者として喜ばしく感じている次第です。

更新日付:2011.03.13

2011.03.06   Myleus sp

3月第 1週  先週の暖かさから少々、冬に逆戻り。
今週は、3月に入って最初の戻り寒波と云ったところでしょうか。
例年の事ながら近畿地方で春を告げる行事、東大寺二月堂の、お水取り(修二会)が始まると、一進一退を繰り返す寒さにも翳りがみえ、長かった冬のトンネルに明るい日差しが眩く感じられます。
冬に差し掛かる前には幼かった彼も、春を前にいつの間にか初々しい若魚に。

更新日付:2011.03.06

2011.02.27   Cyprinus carpio

2月第 4週  今週は先週と打って変わって4月の陽気となりこのまま春が訪れそうな錯覚に陥りそうなほど暖かい日が続きました。
小春日和の午後、近くにあるお寺の池で一足早い春を満喫していると、どこからともなく鯉が現れ私の様子を伺っているようです。
のんびりとした週末、お寺の池もまた私の疲れを癒してくれる大切なスポットです。

更新日付:2011.02.27

2011.02.20   Cynops pyrrhogaster

2月第 3週  先週から週の初めに掛けては厳冬に相応しい寒さに見舞われましたが、週末には早春を思わせる陽気となりました。ひと雨毎に季節が変わるように、ずいぶん永い間、冬晴れの日々が続きましたが、ここにきてようやく春を迎える準備にも拍車が掛かり出したと云ったところでしょうか。アカハラゲージの彼は、もうそこまで来ている季節の足音を聴いておられるようにも見えたのですが・・・。

更新日付:2011.02.20

2011.02.13   Myleus schomburgkii

2月第 2週  週末の連休初日、ここ大阪でも珍しく雪が降りました。
窓から眺める銀世界、鉛色の空・・・大阪では見慣れない光景にしばらく意識が釘付けになりました。
近くの空き地では私の想定外のシュチエーションにもいつの間にか雪だるまが複数配備され、そのレスポンスの速さと行動力に驚かされた次第です。
戸外の白銀と水槽の silver dollar いずれの銀も眩い光。

更新日付:2011.02.13

2011.02.06   Ossubtus xinguense

2月第 1週  今週は、後半の数日、3月上旬頃の暖かさを味わう事ができました。
暖かい2月は大歓迎。
一足飛びに春とはいかないまでも震える程の寒さだけはご遠慮願いたいものです。
先週のサタンプレコに引き続き、今週も単独生活をエンジョイされてるドルフィンパクー。
エネルギッシュな彼も最近はエキサイトする場面もなく、少々、物足りなく感じて居られると云ったところでしょうか。

更新日付:2011.02.06

2011.01.30   Glyptoperichthys lituratus

1月第 5週  1月も終盤を迎え、来週には、いよいよ厳冬の2月に。
この時期を乗り越えれば暖かい春の日差しが・・・そんな事を考えながらサタンプレコ水槽のメンテナンスを終え、彼の巨体を眺めていると、いつもは殆ど動く事もなく、鎧をまとう凛々しい彼が、突然、踵を返すように。
寒さに閉口する私に少々愛想を振りまいていただけたのでしょうか。

更新日付:2011.01.30

2011.01.23   Dormitator latifrons  (Pacific fat sleeper)

1月第 4週  大寒が過ぎ、寒さのほうも気合が入って参りましたが、ここ大阪では、この冬、今のところ積もる程の雪が降り続くことも無く風がなければ穏やかな冬日が続いていると云ったところでしょうか。
今週末、久しぶりにショップを訪ね、店先で冬眠中の金魚を観ていました。
寄り添うように金魚鉢の片隅で春を待つ彼らは、囁くように降り注ぐ冬の日差しを、どれほど暖かく感じておられるのでしょうか。

更新日付:2011.01.23

2011.01.16   Myleus sp

1月第 3週 休み気分も束の間、いつの間にか1月も中旬を迎え、いよいよ寒さも本格的になって参りました。
コートの襟を立て、うつむき加減で歩くアスファルトに、願わくば夏の茹だる暑さが少しでも残っていればと木漏れ陽を択んで歩く自分に苦笑しております。
パクー水槽の長老ミレウス。今までに幾度の冬を通り過ぎて来られたのか、知る術もありませんが、大柄な体型に年輪が感じられます。

更新日付:2011.01.16

2011.01.09   Metynnis sp

1月第 2週 慌しかった師走、お正月と過ぎてしまえば、冬の寒さだけが残されたようで、春の暖かさがいっそう恋しく、待ち遠しく感じられます。
新春を迎え、志を新たに気合を入れ直しても、季節の移ろいは管轄外。
厳冬の寒さは可能な限り穏やかにとただ願うばかりです。
冬休み気分もこの週末までと自分自身に言い聞かせても、少々重たくなった体には、ガラス越しの魚たちの俊敏さは魔法のようです。

更新日付:2011.01.09

2011.01.02   Baryancistrus sp

1月第 1週  新年明けましておめでとうございます。予想されていた歳末寒波に万全の準備を整える余裕も無く、覚悟を決めて新年を迎えましたが、ここ大阪の寒波は、意外にも私に優しく想定外の季節のお年玉に感謝している次第です。
それでは、本年最初の話題は、ご無沙汰しておりました写真のオレンジフィンカイザープレコ。暫らく見ない間に随分と成長され・・・と言いたいところですが、あまり代わり映えした様子もなく、多少ふっくらとされたようにも感じますが、相対的には若魚のままのイメージです。
しかしながらビジュアル的に申し分の無い彼女は、私の水槽では新春の「晴れ着姿」と云ったところでしょうか。
2011年新春。今年も引き続き「雷魚図鑑」並びにgonta036 をよろしくお願い申し上げます。

更新日付:2011.01.02

2010.12.26   Cynops pyrrhogaster

12月第 4週  今週末は正にクリスマス寒波の到来で、一段と寒さに拍車が掛かったと云ったところでしょうか。2010年も明日からいよいよファイナルウイーク、残すところ数日となりました。そして今年の取りを努めさせていただきますのは、疲れを癒すアカハラマジックの使い手、アカハラゲージ代表の彼にお願いしました。
今年も一年、お世話になりました当サイト「雷魚図鑑」も来春にはお陰さまで13年目を迎える運びとなりました。来年も引き続き、お魚四方山話と私くしgonta036 にお付合いどうぞよろしくお願い申し上げます。

更新日付:2010.12.26

2010.12.19   Myleus schomburgkii

12月第 3週  12月もいよいよ後半に差し掛かり、楽しいイベントを間近に控え、手放しで喜んでいた頃を懐かしく思えます。年の終わりを充実した気持ちで過ごし、新しい年を迎える準備に明け暮れると云った師走・・・私の理想とする余裕のある師走と、あまりにもかけ離れた喧騒の中で過ぎていく師走を今年も送らざるを得なくなった私自身の不甲斐なさに多少の苛立ちを感じながらこの時期を過ごしております。いづれにしても週末の魚たちとのゆったりとした時間は、これからも大切にしたいものです。

更新日付:2010.12.19

2010.12.12   Glyptoperichthys lituratus

12月第 2週  今年も残すところ半月余りとなりましたが、新年を迎えると云う意識が年々、薄れていくように感じられます。いろいろな意味で特別だったお正月が、いつの間にか連休の一日としての感覚が日常化してしまわないかと自分自身に苦慮いたしております。行きつ戻りつ寒さも厳しくなってまいりますが、写真のサタンプレコは、コスチュームの加減か、どことなく暖かそうに見えたのですが・・・。

更新日付:2010.12.12

2010.12.05   Metynnis sp

12月第 1週  12月に入り紅葉のピークも終わる頃となり、いよいよ冬も本格的な寒さに向けて拍車を掛けようと云ったところでしょうか。これからの数ヶ月、寒さの苦手な私にとって、出来る限り穏やかな気温の変化で推移していただく事を願うばかりです。冬の間、基本的に温度変化の無い環境下にある写真のメチニス達にとって、ガラス越しの世界に季節の移ろいがあろう事など知る由もなく。

更新日付:2010.12.05

2010.11.28   Ossubtus xinguense

11月第 4週  11月も終盤。いよいよ、来週半ばには師走に入り今年も気忙しい時期に突入と云ったところでしょうか。それにしても年を追う毎に月日の経つのを早く感じるのは、忙しさに感けて季節を楽しむ努力を怠ったせいなのかも知れません。私の水槽の面々は好むと好まずに関わらず年中、季節感の無い環境下に強制的に置かれている訳で、選択肢の無い彼らには出来る限り、心地良い環境を提供したいと考える次第です。

更新日付:2010.11.28

2010.11.21   Myleus rubripinnis luna

11月第 3週  早いもので11月も後半戦となり木々の色付きと歩調を合わせるように秋が深まって参りました。今週末は好天にも恵まれ日差しも暖かく心地よい週末となりました。この時期、紅葉と云えば、ルナの季節。色付いた体色が今年もまた色とりどりの落ち葉のようでとっても綺麗。

更新日付:2010.11.21

2010.11.14   Botia macracanthus

11月第 2週  11月も中旬となり、そろそろ紅葉も見頃に差し掛かりました。今週もメンテナンスを終え、保温された熱帯魚水槽では活発なクラウンローチ嬢が底砂掃除に余念がありません。そんな彼女とは裏腹に、私の管理する亀ゲージの面々は夏の間、あれほど旺盛だった食欲も次第に落ち着きをみせ、こちらは寒さに向けての体調管理に余念がないと云ったところでしょうか。例年通り冬の間、ゲージではこれと言った保温は行いませんが、水緩む春までの数ヶ月を平穏無事に乗り切っていただきたいものです。

更新日付:2010.11.14

2010.11.07   Metynnis sp

11月第 1週  11月に入り気温の変化と共に秋の深まりを感じるようになり、先週のように一気に冷え込む事がない限り、快適な時期と云ったところでしょうか。先週に続きメチニスのお話ですが、写真のメチニスとは、足掛け7年以上のお付き合い。パクータンクでも重鎮的な存在のメチニスで、ジャイアントパクー達とも付かず離れず、絶妙なポジショニングをキープしておられます。並み居る強者の中、彼女の場合、いつまでもメチニスの頂点に居ていただきたい存在です。

更新日付:2010.11.07

2010.10.31   Metynnis sp

10月第 5週  今週は、半ばに急に冷え込み、いよいよ冬の到来かと慌てて上着を着込みましたが、週末は少々緩和され胸をなでおろした次第です。寒暖差の激しいこの時期も、保温された水槽は別世界。管理された環境が、果たして彼らにとって快適であるのかどうか知る由もありませんが、遠い故郷の暖かさを少しでも感じていただいているとすれば、管理者冥利に尽きると云ったところでしょうか。

更新日付:2010.10.31

2010.10.24   Mylossoma aureum

10月第 4週  今週も比較的、安定した天候が続き、体感的に気持ち良い「秋」を過ごす事ができました。ここ数年、季節のジョイントが短く感じられるようになる中、数少ない、ストレスのない心地よい時期を大切にしたいものです。私のお気に入り、パクータンクのミロソマ aureum 種は、何かと競合の多い激戦区に在りながら、美しい体型、体色を維持しておられます。

更新日付:2010.10.24

2010.10.17   Metynnis hypsauchen fasciatus (Striped Silver Dollar)

10月第 3週  10 月も半ばになり、この時期、秋風が、食欲と睡魔を運んで来られます。写真のメチニス水槽の幼魚達は、保温された快適な環境下で、これから春までの数ヶ月間、ひたすら飽食を楽しまれる訳ですが、彼らの場合、一時的に膨れた腹部は必ずしもスリムな体型に影響を与える事もなく何時の間にか元の美形に戻っておられます。

更新日付:2010.10.17

2010.10.10   Botia macracanthus

10月第 2週  食欲の秋・・・写真のクラウンローチにとって、飽食とは、何も秋に限った事でもなく、見事に膨らんだお腹をみる度、私まで満腹感が伝わって参ります。この時期、心地よい秋風と透き通るような青空が、すがすがしい空気感を満喫させていただけるのですが、至極の時は、長くは続かず、いつの間にか早くなった日暮れと共に肌寒い晩秋もそこまで着て居られるようです。

更新日付:2010.10.10

2010.10.03   Cyphotilapia frontosa

10月第 1週  10 月に入り、ようやくここにきて「秋」が感じられるようになって参りました。あれほど隆盛を誇った夏も秋にバトンを渡す頃には、穏やかな形相。こちらは現在、単独飼育中のフロントーサ、ただいま隆盛を誇る彼も、雑居水槽時代には、穏やかな形相をしておられます。

更新日付:2010.10.03

2010.09.26   Sternotherus odoratus

9月第 4週  今週は、ようやく落ち着きをみせた残暑から、遅れていた季節の歩みを一気に取り戻さんばかりのスピードで、晩秋の肌寒さに不意打ちを掛けられたと云ったところでしょうか。それにしても、数週間前には考えもしなかった掌を返したような気温の変化が、ある意味、無防備で従順な彼らに迷惑が掛からないよう、早急にインフラ整備を検討致して居ります。

更新日付:2010.09.26

2010.09.19   Sternotherus odoratus

9月第 3週  9 月も後半に差し掛かり、ようやくここに来て長かった酷暑も緩和されて参りました。この先、私の苦手な寒さに向かうステップは可能な限り緩やかにと願うばかりですが、本来なら心地よい筈の季節のジョイントは年々、短くなる一方に感じられます。朝の眩しい日差しの中、甲羅干しを楽しんでいた彼女は、いつの間にか脱走を試みたようですが・・・。どうやら失敗に終わったようです。

更新日付:2010.09.19

2010.09.12  Metynnis sp

9月第 2週  9月も中旬に差し掛かろうとしておりますが、今週も相変わらず残暑厳しい一週間となりました。週末、メチニス雑居水槽の大清掃とメンテナンスを敢行致しました。こちらの面々は、普段から非常に活発で驚きやすく、特にメンテナンス中のトラブルには細心の注意をはらっておりますが、それでも擦れ傷などは付きものです。比較的、再生も早く、病気にも掛かり難い分、こちらのストレスも少ないとは云うものの、お互いにいつまでも良好な関係を維持する上で、水質の悪化には要注意と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.09.12

2010.09.05   Metynnis sp

9月第 1週  9 月に入りましたが、日中の暑さは依然、衰える様子もなく今週も相変わらず真夏の形相と云ったところでしょうか。雑居水槽のスポットメチニスは、小兵ながら均整のとれた美しい体型にさりげなく散りばめられたスポット、鰓蓋後部の朱赤がアクセントの個体で、彼の場合、今後の成長過程で主に体型の変化に注目致しております。

更新日付:2010.09.05

2010.08.29   Metynnis sp

8月第 5週  8 月も大詰めを向かえ、朝晩はほんの少し暑さも和らいだように感じられますが、日中は相変わらず猛暑の毎日。ここ数年、水槽部屋はエアコンの活躍により夏場の水温管理も随分と楽に成りましたが、その分、水槽稼動本数に比例して電力消費量は増加の一途をたどっております。当面、この傾向は変わる事なく推移すると考えられますが、ここ数年のマイブーム、魅力と個体差、コレクション性に措いては、ある意味、限りがない、セルラサルムス科 ミレウス亜科の新しい個体( 特に大型種 )の導入は、極力、控えるよう努力致しております。

更新日付:2010.08.29

2010.08.22   Metynnis sp

8月第 4週  8 月もいよいよ後半戦に差し掛かかりましたが、相変わらず酷暑に相応しい日々が続いております。寒さキラーの私にすれば、元来、夏の暑さには自信があったのですが、昨今の暑さには正直、閉口致しております。週末の昼下がりは、蝉の鳴き声が茹だる暑さに輪を掛けて、涼しげな魚たちを羨ましく感じますが、日も翳りだした夕刻、ヒグラシの鳴き声は、まだ遠い秋の気配を少しだけ運んでくれるようです。

更新日付:2010.08.22

2010.08.15   Botia macracanthus

8月第 3週  今週は、茹だるような暑さの中、盂蘭盆会の法要を終え、のんびりと夏休みを楽しんでおります。週末の午後、雑居水槽を覗き込めば、いつものようにクラウンローチが、給餌後の水槽メンテナンスに余念がありません。いつの間にか随分大きくなった彼は、他の雑居水槽のメンテナンス要員として派遣するには難しい大きさで、当分このままの雑居水槽生活と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.08.15

2010.08.08   Metynnis sp

8月第 2週  今週も先週に引続き「酷暑」の一週間となりました。ここ暫くは、「暑い」と云う言葉が半ば呪文のように交わされ、当面は、呪から逃れる術もないと云ったところでしょうか。盂蘭盆会の法要をまじかに控え、何となく夏休みを待ちわびる心境の週末は、強烈過ぎる暑さとは裏腹に、心地良い睡魔に身を任せて夢見心地で魚達とのふれあいを楽しんでおります。

更新日付:2010.08.08

2010.08.01   Metynnis sp

8月第 1週 8月に入りましたが、日差しの勢いは、いっこうに衰える様子もなく相変わらず「酷暑」の日々が続いております。数年前には、週末になれば出掛けていた木津川もずいぶんご無沙汰で、この時期、石の間を行き来するヨシノボリ達の姿が懐かしく感じられます。炎天下の日差しを尻目に、ここ数年来のエアコンによる水槽管理は、暑さ対策には特に威力が発揮され、週末メンテナンスもスムーズです。

更新日付:2010.08.01

2010.07.25   Myleus schomburgkii

7月第 4週 先週末の梅雨明け後の暑さは強烈で、日中の日差しは容赦なく気温はうなぎのぼり。今週は正しく「大暑」に相応しい天候となりました。ここ大阪では、天神祭りの幕開け、鉾流(ほこながし)が炎天下の堂島川で行なわれ、二日間にわたる壮大な神事が繰り広げられます。「天神さん・・・」大阪生れ大阪育ちの私くしには、猛暑の中でも一息つける心地良い響き、遠い昔の思い出が甦るようです。

更新日付:2010.07.25

2010.07.18   Cyphotilapia frontosa

7月第 3週 今週は前半から中盤に掛けて荒れ模様の天候となり、ようやく週末に来て、真夏の太陽と共に近畿地方も梅雨明けとなりました。例年の事ながら、天神祭りを控えたここ大阪では、連日、茹だるような暑さが予想され、高水温対策には充分な配慮が必要です。さて写真のフロントーサ、眉間にシワを寄せたような暑苦しい表情はしていても、体色の水色と黒のコントラストに一時の涼が感じられます。

更新日付:2010.07.18

2010.07.11   Botia lecontei

7月第 2週 早いもので、7月も二週目となり中盤に差し掛かろうとしております。今週も相変わらずの梅雨空に、時折お目見えの太陽は真夏さながらの勢いです。先週に引き続き、シクリッド水槽で同居中のイエローフィンボーシャは大食漢。少々太り気味の体型をはたして貫禄と呼べるのでしょうか。

更新日付:2010.07.11

2010.07.04   Satanoperca jurupari

7月第 1週 7月に入り、いよいよ今年も後半戦に突入となりました。今週は、正に梅雨空の一週間で、蒸し暑く、傘の手放せない日が続きました。この時期になるとシクリッドの涼しげな顔が、涼を呼び込んでいただけるようにも思えるのですが、私のシクリッド水槽のジュリパリは、一足早い秋色の体色と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.07.04

2010.06.27   Myleus rubripinnis luna

6月第 4週 今週も雨模様の日が続き、時折のぞく日差しが恋しい一週間となりました。いつの間にか6月も数日を残すのみとなりギラギラとした夏の太陽はもうそこまで迫っていると云うところでしょうか。この時期は、気温の上昇に伴って、水質変動も活発になるようで水槽メンテナンスは念入りに行うようにしております。

更新日付:2010.06.27

2010.06.20   Botia macracanthus

6月第 3週 近畿地方も梅雨に入りここ数日間はそれらしい天候が続いております。ようやく寒さから開放されたかと思えばすぐに蒸し暑さに見舞われる、例年以上に今年は季節のジョイントが短いように感じられます。さて週末は、あいにくの天候で、その分のんびりと魚達との時間を楽しむ事ができました。写真のクラウンローチは、酷暑を前に、いつになく慌しく食欲も旺盛です。

更新日付:2010.06.20

2010. 06.013   Ossubtus xinguense

6月第 2週  今週も、先週に引続き晴天が続き、一足早い、梅雨明け体験と云ったところでしょうか。今週は、真夏を前に水槽の大清掃を敢行致しました。写真のパロット(ドルフィン)パクーも暫くの間、別水槽で仮住まい。シュチエーションの違いで彼の雰囲気も随分違って見えるものです。

更新日付:2010.06.13

2010. 06.06   Myleus rubripinnis luna

6月第 1週  6月に入り、入梅をまじかに控えた最初の週末は真夏を思わせるような陽気となりました。さて週末のメンテナンスを終えたパクー水槽は、今週も特別これと云った変化もなく推移いたしました。写真のルナ(レッドスポット)は、はっきりとしたオレンジのスポットがトレードマーク。比較的、大柄な体型に鮮やかなスポットが美しい個体です。

更新日付:2010.06.06

2010. 05.30   Myleus rubripinnis luna

5月第 5週  いよいよ5月も終盤を迎えました。振り返れば、今月もひと月遅れの気候で、4月と言っても可笑しくない気温で推移したように思います。温度管理された水槽の魚達は体感的に、普段と何ら変わる事もなく6月を迎えられる訳ですが、自然下にある魚達には、遅すぎる季節の変化をどのように感じておられるのでしょうか。

更新日付:2010.05.30

2010. 05.23   Ossubtus xinguense

5月第 4週  ようやく、寒さの心配もなくなり季節は、梅雨に向かい歩みを速めたと云ったところでしょうか。週末は、季節のジョイントには付きものの雨に見舞われ、少々残念な一日となりました。写真のパロット(ドルフィン)パクーは、数センチの幼魚からのお付き合いで、私の大のお気に入りの個体ですが、最近、ショップで見掛けないのが残念です。彼の場合、非常に友好的且つ写真撮影にも協力的で、頻繁にモデルをお願いしている次第です。

更新日付:2010.05.23

2010. 05.16   Myleus rubripinnis luna

5月第 3週  5月も中旬に差し掛かりましたが、今週は、また少し季節が逆戻りしたように肌寒い日が続き、いつまでも冬物が終えない状況です。この時期は、水温管理も難しく、水槽部屋のエアコンも日によって、また日中の間でも暖房と冷房が交互に入れ替わるような目まぐるしさです。幸いな事に、私達でさえ体調を崩しやすい季節の変わり目に、自ら環境を変えることの出来ないパクー水槽の面々は、それなりに体力もお有りになるようで、少々の水温変化にもこれと言った支障もなく毎日の給餌を楽しみにしておられます。

更新日付:2010.05.16

2010. 05.09   Ossubtus xinguense

5月第 2週  今週は、初夏を思わせる日もあり季節が一気に夏にシフトされたと云うところでしょうか。パクー水槽の面々は、冬の時期も一様に成長を遂げられ、水槽のスペースが少々、手狭に感じられるようになりました。写真のパロット(ドルフィン)パクーも単独飼育以来、体長もさることながら体幅に厚みが出て以前にも増して貫禄を身に付けられました。

更新日付:2010.05.09

2010. 05.02   Myleus rubripinnis luna

5月第 1週 5月に入り、大型連休のひと時を、皆様はいかがお過ごしでしょうか。気になる気候のほうも、ここ大阪ではようやく「安心できる春」を感じられるようになったと云ったところです。暖かくなれば、逆に水槽の魚たちにとっては、厳しい時期の到来となる訳ですが、こちらばかりは、私の体感では判断が難しいところ、水温管理器具のメンテナンスも今週のメニューに加えた次第です。

更新日付:2010.05.02

2010. 04.25   Myleus rubripinnis luna

4月第 4週  戻り寒波と云うよりは、体感的には3月が、2ヶ月間続いていると云った寒さで、来週末からとても 5月とは思えない気候に閉口致しております。ポカポカ陽気の心地よい春は、桜の見頃がいつの間にか過ぎてしまったように、気が付けば、酷暑を迎えていると云ったような事にならないことを願うばかりです。

更新日付:2010.04.25

2010. 04.18   Giant pacu

4月第 3週  今年は例年にない戻り寒波に見舞われ春の訪れを手放しで喜べない状況となりました。桜の見頃も、寒さに感けていつの間にか過ぎ去ってしまったようで、葉桜になった木々と片隅に掃きためられた花びらを見るたびに少々寂しい思いをしております。ジャイアントパクーカウアが、他のパクー達に、たまに見せる威圧感は、成長に伴って迫力が増してまいりました。

更新日付:2010.04.18

2010. 04.11   Myleus rubripinnis luna

4月第 2週  桜の花も、そろそろ散り時を迎え、待ちわびた春も今年は意外と天候に恵まれず、肌寒さが長引いております。4月と言えば、新しいスタートに相応しく初々しい人たちとすれ違う事が多くなりましたが、パクー水槽の新人、若魚のルナもこれからが楽しみと云ったところでしょうか。

更新日付:2010.04.11

2010. 04.04   Ossubtus xinguense

4月第 1週  今週も前半は、肌寒い日が続き、週末は、ようやく暖かな春を感じる陽気となり桜の花もここ数日がピークと云ったところでしょうか。ところで、写真のパロットパクーは、春霞に覆われた訳でもなく、特殊な撮影をしたのでもないのですが、外気と水槽部屋の温度差に一瞬でレンズがパニックに・・・。状況が落ち着いたところで、彼の話題は、episode43 にて。

更新日付:2010.04.04

2010. 03.28   Myleus rubripinnis luna

3月第 5週  待ちわびた3月も終盤に差し掛かり、早咲き桜の淡い花びらの初々しさに春の息吹が感じられるようになりました。季節の歩みは確実に暖かさに向かっているとは云うものの、今週はまだ、肌寒さが抜け切れず、心地よい小春日和の穏やかな陽気には、後もう一歩。
週末のメンテナンスを終えた水槽の面々には、ガラス越しに見え隠れする季節の移ろいをどのように感じているものか・・・他愛もない事を考えながら彼らと過ごすのんびりとした時間は、ウィークデーの喧騒を忘れさせてくれる至極の世界と云ったところでしょうか。

更新日付:2010.03.28

2010. 03.21   Myleus rubripinnis luna

3月第 4週 いよいよ春も本番を迎えようとしております。例年の事ながらこの時期の天候は、はやる気持ちに水を差すかのように気まぐれで、週末は、春の嵐が、ビルの谷間を我がもの顔で通り抜け、季節が少し逆戻りと云ったところでしょうか。ゆきつ戻りつの天候とは裏腹に、パクータンクの面々は、日を追う毎に美しく成長しておられます。

更新日付:2010.03.21

2010. 03.14  Myleus rubripinnis luna

更新日付:2010.03.14

2010. 03.07  Myleus rubripinnis luna

3月第 1週  3 月に入り暖かい日も次第に増えて参りました。今年は、桜の開花も早い予想で、待ちわびた春はもうそこまで。 今週もいつものメンテナンスを終え、記念撮影 ( 別室 ) を始める事にしました。今回はいつもとは違ったアングルで、パクー達の視線を避けたショットです。迫力のある彼らはどの角度から見てもフォトジェニック。

更新日付:2010.03.07

2010. 02.28  giant pacu

2月第 4週  2 月も後、数時間を残すだけとなり、明日からは、待ちわびた3 月。今週は、半ばに暖かい日が続き、気分と体は、すでに春を意識しておりますが、お水取り(東大寺二月堂修二会)の法要が終わるまでは、まだまだ早春の寒暖は気まぐれと云ったところでしょうか。写真のジャイアントパクー・チンガは、私見では、パクーの原型とも言える体型で、Myleus rubripinnis  に近似しますが、尻鰭は赤く染まらず、ルナのような派手な、斑も体色もみられません。タンク内での成長スピードは今のところカウアほど早くありませんが、私が、感じる魅力の第一は、次第にがっしりと重厚さを増していく成長過程にあります。オーソドックスなパクーではありますが、大切に飼い込んでいきたい個体です。

更新日付:2010.02.28

2010. 02.21  Myleus schomburgkii

2月第 3週  長かった寒さのトンネルもそろそろ出口が見え掛けたと云ったところでしょうか。今週も水槽メンテナンスを終えてパクータンクを眺めていると、最近、気になっていたのですが、写真のシングー産のバンデッド・ミレウスは、同じバンデッドでも先週、episode42 でもお話した、野生的に見える太バンドの個体 ( 別室 ) と比較すると、バンドが縦に走るとは云うものの、ずいぶん雰囲気も体型も異なり、ただ単に産地の問題だけでなく、違う種類のようにも感じられます。

更新日付:2010.02.21

2010. 02.14  Ossubtus xinguense

2月第 2週  2月も中旬となり、あと半月あまりで、桜3月。寒い日は、まだまだ続くとは云うものの、3月は暖かい春のイメージ。今週は、以前から気になっていた、パロット(ドルフィン)パクー Ossubtus xinguense をサタンプレコ Glyptoperichthys lituratus との混浴を解消し単独水槽に移行しました。さすがに、25cm オーバーのパロット(ドルフィン)パクーには、単独とは云うものの、600×450mm 水槽は、手狭ではありますが、サタンプレコとのトラブルによって破綻が生じる前に、思い切って彼に、ご辛抱いただく事にしました。最近、ショップで幼魚を見掛けなくなったパロット(ドルフィン)パクーですが、可愛い容姿とは裏腹に、凶暴な彼は、幼魚の内から、他のパクーとの混浴は、避けたほうが無難でしょうか。

更新日付:2010.02.14

2010. 02.07  Metynnis sp

2月第 1週  2月に入り、寒さに感けて外出する機会も少ない中、熱帯魚ショップには、時々お邪魔いたしております。最近のショップは、年中、空調管理もいきとどき快適に魚たちとの時間を過ごす事ができますが、数十年前の熱帯魚屋さんは、夏場の暑さには少々、辛いものがありました。しかしながら、冬場は、私にとっては今も昔も快適な空間で、当時の石油ストーブが複数台、配置された独特な空気感が懐かしく感じられます。先日、久しぶりにお邪魔したショップで、ベテランのスタッフの方とパクー談議になり、昨今の入荷状況をお聴きするなかで、産地での輸出規制、流通コスト、希少種の高騰とワイルド、パクーを取り巻く環境には厳しいものがあるようです。写真の個体は、希少種でも高価なメチニスでもありませんが、私のタンクで幼魚の頃から他のパクー達に揉まれながら美しい若魚に成長されました。

更新日付:2010.02.07

2010. 01.31   giant pacu

1月第 5週  1月も今日限りとなり、明日からは、いよいよ厳冬の2月に突入です。2月と云えば、一年中で私の一番苦手な月、例年、暖かい春を指折り数えて待ちながら過ごす2月は、日数の短かささえ、北風にかき消されるようです。徐々に貫禄を増してきたジャイアントパクー・チンガ、双璧のカウアには、現在のところ体長こそ及ばないとは云うものの彼の追随に期待しております。

更新日付:2010.01.31

2010. 01.24   Myleus rubripinnis luna

1月第 4週  1月もいよいよ後半に入り、通勤の車窓から眺める風景は冬枯れ色。今週もメンテナンスを終えたパクー水槽で彼らの写真を撮りながら、コンディションの確認を行いました。丈夫な彼らには、これと言った体調不良こそありませんが、活発な分、擦れや、個体間の衝突による外傷は日常茶飯事、水槽内の障害物には、怪我防止の注意が必要です。出来る事ならトラブルを引き起こす可能性のある、彼らにとっての障害物の配置は、避けるのが無難でしょうか。

更新日付:2010.01.24

2010. 01.17   Myleus rubripinnis luna

1月第 3週  今週は、半ばに寒い日が続き、週末にようやく一息付けたと云ったところでしょうか。厳冬の2月を前に、例年の事ながら、保温された水槽の暖かさが羨ましく感じられます。冬場の水槽は、ある意味、メンテナンスが楽な面があり、ルーチン化された作業を淡々とこなすだけで、ここ数年、これと言ったトラブルに遭遇する事もなく推移いたしております。写真のルナも、先週の個体同様、老成魚ではありますが、地味である分、重厚で、大柄な分、貫禄が感じられます。

更新日付:2010.01.17

2010. 01.10   Myleus rubripinnis luna

1月第 2週  束の間の休日から現実に引き戻どされる時間が、年を追うごとに早くなるように感じるのは、私の歳のせいなのでしょうか、それとも、昨今の時代の流れなのでしょうか。そんな事をふと考えてる間に、1月も三分の一が過ぎ去り、お正月気分に浸ったかどうかの記憶さえも忘れている自分に苦笑しております。写真のルナは、老成魚で、シルバーに輝く若魚の初々しさはありませんが、体表全面に散りばめられた斑紋は、私のパクータンクでも、ひときわ目を引く存在です。

更新日付:2010.01.10

2010. 01.03   Myleus rubripinnis

1月第 1週  新年、明けましておめでとうございます。2010年も、私くし gonta036 の「お魚四方山話」にお付合いの程、宜しくお願い申し上げます。さて、今週は、年末からの寒波の影響で、元日は晴天に恵まれたとは云うものの強風と寒さに閉口いたしました。・・・が、日を追うごとに寒さも和らぎ、週末には、陽だまりにほのかな暖かさを感じるまでになりました。写真の個体は、シルバーに輝く幼魚期から、徐々にではありますが、ご覧のように美しく、個性的に仕上がって参りました。そんな彼を学術的にみた場合、その美しい体色や斑紋が、環境に寄って作られるものなのか、それぞれの個体が生まれながらに持ち合わせているものなのかは、素人アクアリストの私には理解する事が出来ません。いずれにしても、飼い込む程に変化する彼らのビジュアル的な魅力を、今年も引き続き官能していきたいと考える次第です。

更新日付:2010.01.03

2009.12.27   Metynnis hypsauchen fasciatus  (Striped Silver Dollar)

12月第 4週 今年、最後の水槽メンテナンスを終えて一息つき、周りを見渡せば、新年を迎える準備を滞りなく済ませる事が出来たのは、目の前の魚たちだけ・・・と云う状況に少々戸惑いを感じながら、残り少なくなった暦を眺めては、溜め息をついております。パクーを中心とする私の管理水槽は、今年一年もまた大きな事故もなく、無事に過ごす事が出来ました。最近はミレウスをメインにお話を進める事が多くなりましたが、メチニス達も彼らに勝るとも劣らない魅力を秘めておられます。今年も数日を残すところとなりましたが、来年も引き続き「雷魚図鑑」ならびに私くし gonta036 も宜しくお願い申し上げます。それでは皆様、良いお年をお迎えください。

更新日付:2009.12.27

2009.12.20   Myleus rubripinnis luna

12月第 3週 今年も残すところ10日あまり、ずいぶんいろいろな出来事のあった一年でしたが、私の水槽環境と云えば、ここ数年あまり大きな変化もなく推移いたしております。以前は、週末になれば出掛けていた木津川の魚たちがメインだった水槽も、いつの間にか熱帯魚に席を譲り、唯一、採取組として残るのは、魚類ではありませんが、アカハライモリだけとなりました。めまぐるしく移り変わる社会状況に翻弄される毎日が続く中、日々の短い給餌の間や何気なく立ち寄ったショップで魚たちと過ごす少しの時間に疲れを忘れさせてくれるパワーに魅せられたアクアリストの皆様も多いと思います。書く云う私もその一人、そんな魚たちとの時間を来年も大切にしたいですね。おっと、年末のご挨拶のようになりましたが、来週、27日もお付合いよろしくお願い致します。

更新日付:2009.12.20

2009.12.13 Myleus rubripinnis

12月第 2週  師走も中旬に差し掛かり、気持ちだけは焦るものの多忙に感けて年末の準備など忘れた振りのまま年の瀬を迎えるのが慣例となっております。元来、「余裕」や「暇」とは縁遠い生活に、一種、ステータスを感じる私くしは、慌しさが性に合っているのかも知れません。銀色に輝く、若魚のパクーにはスタイリッシュなシチュエーションがとってもフォトジェニック。

更新日付:2009.12.13

2009.12.06  Myleus rubripinnis

12月第 1週  12月。いよいよ2009年もひと月を切り慌ただしさがほんの少し寒さを忘れさせてくれるように感じます。写真のレッドフック・ミレウスは、小ぶりながら綺麗な発色で私を楽しませてくれます。彼の場合、他の個体に比べると体型は丸く斑の数も少ないのですが、発色はルナに近いものがあります。まだまだ疑問だらけのパクーですが、バリエーション豊富な彼らの魅力は尽きないと云ったところでしょうか。

更新日付:2009.12.06

2009.11.29  Myleus rubripinnis luna

11月第 5週  今週は、寒さが一段落。季節が少しだけ逆戻りしたような陽気となり、寒がりな私にとっては、たいへんありがたい時が過ごせました。早いもので11月もいつの間にか終盤を迎え、紅葉狩りも今がピークと云ったところでしょうか。写真の個体は、入居以来、オーソドックスな体色とスタイルが魅力で、他の派手なルナとは一線を置いて居られます。入居から3年目を迎えられ、地味ながら重厚感を漂わす長老の彼がとても気に入っております。

更新日付:2009.11.29

2009.11.22  Myleus rubripinnis luna

11月第 4週  今週は、一時的とは云え12月並みの気温となり、いよいよ本格的な寒さに向けて、たずなを引き締め直したと言ったところでしょうか。例年の事ながら、この時期になると、保温された水槽の魚達を羨ましく思うのですが、ここ大阪の寒さに怖気付いている私を尻目に、優雅に泳ぐ彼らには、故郷の暖かさを少しでも味わっていただけているのでしょうか。

更新日付:2009.11.22

2009.11.15  Myleus rubripinnis luna

11月第 3週  11月も中旬となり、次第に肌寒く、日差しに恋しさを覚えるようになって参りました。
しかしながら、例年のこの時期に比べて今年は、暖かいようで、私の管理下にある数本の水槽も数週間前から保温器具の設置を済ませ、冬を迎える準備は整えていたとは云うものの、ようやくここに来て日中の寒暖差が顕著となり、彼らにとっては一足早い冬の訪れと云ったところでしょうか。

更新日付:2009.11.15

2009.11.08  Myleus rubripinnis

11月第 2週  秋も次第に深まって参りましたが、紅葉には後、もう少しと言ったところでしょうか。写真は、久しぶりに登場の、パンタナル産レッドフックミレウス。彼の場合、他のレッドフックとは少し違った進化で、幼魚時代のスタイルをあまり変えることも無く、体長も小振りで、発色もご覧の通りシルバー基調が強いまま成魚を向かえられたと云ったところでしょうか。個性の少ない個性もまた、今後、楽しみなパクーです。

更新日付:2009.11.08

2009.11.01  Myleus rubripinnis luna

11月第 1週  いよいよ11月に入り今年も残すところ2ヵ月となりました。この時期になると例年、一年の短さと寒さに向かうアプローチを実感させていただいております。私の気持ちとは裏腹に水槽の面々は加温により来春までの約束された穏やかな暖かさを今年も手に入れられた訳で、彼らにとっては厳しかったであろう夏の暑さを凌いだご褒美と云ったところでしょうか。

更新日付:2009.11.01

2009.10.25  Giant pacu

10月第 4週  10月も後半になり秋も深まって参りました。日中の日差しは一時の勢いもなく、今しばらくは快適な過ごしやすさが楽しめると云ったところでしょうか。写真のジャイアントパクーカウアは入居から14ヵ月。私のパクー水槽では一番大柄な個体で、現在約28cm。最近、彼の尻鰭の伸張が写真でも確認できるようになりました。ちょうど、色が薄く見えるところが伸張した部分で、今後の成長振りを楽しみにしております。

更新日付:2009.10.25

2009.10.18   Myleus rubripinnis luna

10月第 3週  水槽部屋のエアコンも稼動する事もなくなり、それに変わって水槽は保温の時期を迎えようとしております。週末のメンテナンスは保温器具の点検も同時に行い稼動までは秒読みの段階となりました。写真のルナは間もなく入居から丸二年を数え、古株パクーの仲間入り。入居当初からすればひとまわりの成長は遂げられましたが、幼魚から若魚へそして成魚に向かう飛躍的な成長期は既に昔。最近は何処となく貫禄を感じられるまでに成られました。

更新日付:2009.10.18

2009.10.11   Myleus rubripinnis luna  ID 642

10月第 2週  10月も中旬に差し掛かり、秋の気配も次第に濃くなって参りました。寒さの苦手な私には、朝晩の冷え込みは、涼しさの域を既に通り越し、身の引き締まる思いに一足早い冬の気配を感じている次第です。写真のルナは派手な装いを年中、纏って居られるのですが、妙にこの時期にマッチしているように思えるのですが・・・。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.11

2009.10.04   Myleus rubripinnis luna  ID641

10月第 1週  10月に入り、最初の週末は清々しい一日となりました。いつものように水槽メンテナンスが終わると、暫らくの間、慌しかったパクーたちも落ち着きを取り戻し、のんびりとした彼らの時間に逆戻り。普段から活発な彼らは、こちらの動きにはとても敏感で、驚かすような素早い行動は厳禁です。長年に亘る付き合いで、彼らの習性がおぼろげながら掴めてきましたが、いずれの社会も同じように、お互いのルールを守っていれば、私が望むフォトジェニックなポーズを提供いただけます。2019.06.27 再

更新日付:2009.10.04

2009.09.27   Ossubtus xinguense

9月第 5週 9月も残すところ後、僅かとなりました。週末は天候にも恵まれ、汗ばむ程の陽気となり、絶好の行楽日和と言ったところでしょうか。さて今週のモデル、写真のドルフィン(パロット)パクーですが、他のパクー達との混浴には全く不向きと言わざるを得ませんが、成長に伴って(15cmを超えるあたりからでしょうか)その独特な体型や体色、尻鰭の形状に至るまで幼魚の頃には想像も出来なかった魅力が開花し始めます。飼育は、上記のように混浴さえ考えなければ容易です。給餌も幼魚の内から人口飼料をメインに食しておられますが、これと言った問題もなく現在まで推移しております。

更新日付:2009.09.27

2009.09.20   Myleus rubripinnis luna

9月第 4週 9月も後半に差し掛かり、初秋の心地良さは、魚達とのふれ合いと同じようにウイークデーの喧騒を和らげてくれます。ところで、漢詩 「春眠暁を覚えず・・・」 は、例年この時期の睡魔にも当てはまるように感じるのですが、皆様は如何でしょうか。今週もメンテナンスを終えた水槽をカラフルではナンバーワンのルナが通り過ぎました。

更新日付:2009.09.20

2009.09.13   Myleus schomburgkii  ID 638

9月第 2週  9月も中旬を迎え、日中の日差しさえ一時の勢いはなく、ずいぶん過ごしやすく成って参りました。心地よい秋の気配は、穏やかな気持ちにさせていただけるのですが、来たるべく先にある寒さが苦手な私にすれば、駆け足による季節の移ろいは、ご容赦いただきたいところです。写真はシングー産のブラックバンデッド・ミレウス、最近、太バンドのミレウスを見慣れているせいか彼のバンドが細く見えます。2019.06.02 再

更新日付:2009.09.13

2009.09.06   Myleus schomburgkii

9月第 1週  9月に入り、相変わらず残暑は厳しいとは云うものの例年に比べると随分穏やかに感じられます。さて先週、お話しましたが、パロット(ドルフィン)パクーの凶暴さ故に水槽を行き来する事になった 写真のブラックバンデッド・ミレウスの幼魚ですが、成長期と云う事もあり食欲は旺盛で、諸先輩の食べ残しまで、実に綺麗に平らげていただいております。おかげさまでパクー水槽は、隅々まで掃除が行き届いた状況で、ある意味において献身的な清掃活動とも言える給餌行動が、いつまで継続するかは分かりませんが、現時点においては彼らの食欲に感謝している次第です。

更新日付:2009.09.06

2009.08.30   Ossubtus xinguense

8月第 5週  今週も朝晩の涼しさとは裏腹の残暑に閉口いたしました。写真のパロット(ドルフィン)パクーは、先週、パクー水槽に移動をお願いし、代わりにブラックバンデッド・ミレウスをお迎えしたのですが、今週末のメンテナンスでまた元通りに。理由は、パロットパクーの行動にあります。当初、パクー水槽で大人しくしていた彼は、今から思えば、猫を被っていた様で、次第に本性が表れ、週の半ばには、同居のパクー達を追い掛け回したあげく、一部の個体を除いて、鰭が無残な状態に。やはり昔の凶暴ぶりは、変わる事もなく、むしろパワーアップを図られていたようです。再び同居が決まったサタンプレコ氏は、暫らくの間、平和な毎日を過ごしておられましたが、ここに来て、また緊張の毎日を生きる事になられました。

更新日付:2009.08.30

2009.08.23   Myleus schomburgkii

8月第 4週  日中の暑さは相変わらず厳しいとは云うものの朝晩はずいぶんと過ごしやすく成って参りました。今週は、水槽メンテナンスと同じタイミングでメンバーの移動を敢行いたしました。具体的には、パロット(ドルフィン)パクーをパクー水槽に、逆にブラックバンデッド・ミレウスの幼魚(写真)をサタンプレコの水槽にお招き致しました。今のところ、これと言った弊害もなく順調な滑り出しと云うところでしょうか。

更新日付:2009.08.23

2009.08.16   Myleus schomburgkii  ID 634

8月第 3週  盂蘭盆会の法要を済ませると、夏も後半戦。まだまだ暑い日が続きますが、夜には虫の鳴き声が、涼しい風を運んで来てくれます。パクー水槽のニューフェイス、ブラックバンデッド・ミレウスの幼魚は、食欲旺盛。この時期の成長には目を見張るものが有ります。2019.06.03 再

更新日付:2009.08.16

2009.08.09   Myleus rubripinnis

8月第 2週  例年なら、梅雨明け10日と言われるように、安定した夏空が10日程は続くのですが、今年の近畿地方は、梅雨明けが遅かったせいか不安定な天候が多いように思えます。
週末のメンテナンスを終え、パクー達を眺めていると今更ながら彼らの成長スピードに感心させられます。彼らの成長と活発な動きは、余裕に思えた水槽が、いつの間にか手狭に感じるようになりました。

更新日付:2009.08.09

2009.08.02   Metynnis hypsauchen

8月第 1週  8月に入ってもここ近畿地方は梅雨明け宣言が出されず、かといって梅雨らしい毎日かと云えばそうでもなく体感的には夏本番の蒸し暑さが続いていると言ったところでしょうか。写真のメチニスは、今年2月に幼魚で入居されてから約半年でようやく若魚の仲間入り。入居当初しばらくは並居るミレウス達に揉まれ、美しい鰭も傷付けられて痛々しい状態だったのですが、最近になり再生し、それに伴うように彼自体の存在感も出て参りました。私自身は、彼の額縁された尾鰭と背鰭の色付が大変、気に入っております。

更新日付:2009.08.02

2009.07.26   Ossubtus xinguense

7月第 4週  先週は梅雨が明けたようにお伝えしましたが、近畿地方の梅雨明けは、まだだったようです。そう云えば週末の大阪は、蝉の合唱と天神祭りが終わった事を除けば、ここに来てようやく梅雨らしい天候と言ったところでしょうか。メンテナンスを終えたパロット(ドルフィン)パクーとサタンプレコの水槽 ( 別室 ) は今週も大きなトラブルもなく混浴が成立したもようです

更新日付:2009.07.26

2009.07.19   Glyptoperichthys lituratus

7月第 3週  今年は梅雨に入ったのかどうか解らないような天候が続き、その内に、ここ近畿地方も梅雨が明けたようです。先週からの茹だるような暑さは変わる事もなく、季節の歩みを告げてくれていたのはどうやら蝉の鳴き声だけだったようです。サタンプレコの記念写真が続きましたが、それぞれアングルと雰囲気が違う彼の表情の中で一番、彼らしいショットは ( 別室 ) でしょうか・・・。

更新日付:2009.07.19

2009.07.12   Glyptoperichthys lituratus

7月第 2週  週末は茹だるような暑さで、まるで梅雨が明けたような天候となりました。メンテナンスを終えた夕暮れのアンバーな光の中、サタンプレコが水流と戯れる姿をぼんやり眺めていると、いつの間にか夢見心地に。そう云えば、遠い昔に見た夢は、いつもなぜかセピア色・・・。

更新日付:2009.07.12

2009.07.05   Glyptoperichthys lituratus

7月第 1週  どうやら今年は、空梅雨の様相で、今週も夏らしい天候が続きました。
週末の水槽メンテナンスは、久しぶりに器具類の点検と濾材掃除を敢行いたしました。夏に向けての大清掃と云ったところでしょうか。写真のサタンプレコは、ドルフィンパクーと付かず離れずの同居生活。激しく争っている時が有るかと思えば、傍に寄り添っているような時もあり、双方の親密度は謎ですが、気性の荒さではサタンプレコに軍配があがりそうです。

更新日付:2009.07.05

2009.06.28   Myleus rubripinnis

6月第 4週  今週もまるで梅雨が明けたような天候で、一足早い夏体験と云ったところでしょうか。夏と云えば遠い昔、毎週のように訪れた木津川で、川面を渡る心地よい風をふと思い出しました。季節の移ろいは、成長と云う名の下にパクー水槽の面々にも平等に訪れ、ゆったりと感じられたスペースもいつの間にかそれなりの賑やかさを感じるようになりました。

更新日付:2009.06.28

2009.06.21   Ossubtus xinguense

6月第 3週 梅雨に入ったとは云うもののここ大阪では今週も晴天が続き、蒸し暑い毎日となりました。先週もお話しましたが、写真のドルフィンパクー(パロットパクー)は現在、サタンプレコとの同居をお願いしております。気性の荒い両者の同居は一見、大したトラブルもなく推移しているように見えるのですが、決して仲良く・・・と云う訳ではなく、サタンプレコから彼に向けての頭付き攻撃 ( 別室 ) を幾度となく目撃しております。

更新日付:2009.06.21

2009.06.14   Myleus schomburgkii

6月第 2週  今週は、ここ近畿地方も梅雨に入り、夏に向けてのトライアルと云ったところでしょうか。ところで蒸し暑い水槽部屋も入梅を機にエアコン管理に切り替えました。高水温は魚たちにとっては厳しい状況で、数年前からエアコンのお世話に成っている次第です。

更新日付:2009.06.14

2009/06/07   Mylossoma aureum

6月第 1週  6月に入り、梅雨を間近に、週末の晴天も何処となく湿気を帯びているように感じます。まもなく訪れる高水温時期対策は、例年通り水槽部屋のエアコンによる温度管理を考えております。今週もメンテナンスを終えたパクー水槽でお気に入りのミロソマが美しく輝いて見えました。

更新日付:2009.06.07

2009.05.31  Myleus rubripinnis

5月第 5週  早いもので5月も最終日となりました。パクー水槽では今週のメンテナンスを機に底砂を撤収し再びベアタンクで管理する事にしました。写真のレッドフックはオレンジの斑が徐々に現れ始めました。今まで変化の少ない個体だったのですが、今後の変身振りを楽しみにしております。

更新日付:2009.05.31

2009.05.24   Mylossoma aureum

5月第 4週  今週は忙しさに感けて水槽のメンテナンスが簡略化となり、たいへん申し訳なく思っております。梅雨を前に控えて水温も徐々に上昇の兆しが見え始め、温度管理の難しい時期に差し掛かりましたが、幸いな事に今のところパクータンクでは体調の悪い個体もなく、順調に推移いたしております。

更新日付:2009.05.24

2009.05.17   Cynops pyrrhogaster   (Japanese Fire-bellied Newt)

5月第 3週  今週末はあいにくの雨模様となり、肌寒ささえ感じました。まもなく訪れる梅雨を前に、出来るなら雨は先送りでお願いしたいものです。のんびりとした昼下がりにアカハラゲージを眺めていると、いつの間にか睡魔に見舞われました。忙しかった今週、彼らが私に教えてくれたのは英気を養う休養だったようです。

更新日付:2009.05.17

2009.05.10   Myleus rubripinnis

5月第 2週  大型連休も終わり、週末は初夏を思わせる天候になりました。いつのまにか5月も中旬を迎え、今更ながら月日の速さに驚いている次第です。のんびりとした週末は、メンテナンスを終えた水槽で魚たちのご機嫌を伺いながら記念撮影を楽しんでおりますが、充てのない至極の時間は、ドラスチックなまでに俊足で、いつの間にか夕暮れを私に運んで来てくれます。

更新日付:2009.05.10

2009.05.03   Myleus rubripinnis luna

5月第 1週  5月に入り、大型連休も後半戦。アクアリストの皆様には如何お過ごしの事でしょうか。季節も、ようやくここに来て、肌寒さもなくなり、梅雨を迎えるまでの快適なひと時と云ったところでしょうか。季節の移ろいとルナの体色の変化に相関関係があるのかどうかは解りませんが、時を経る度に美しくなる彼らの魅力を堪能しております。

更新日付:2009.05.03

2009.04.26   Myleus rubripinnis

4月第 4週  先週の一気に初夏を思わせる陽気も一段落。今週末は急ぎすぎた季節が少しだけ逆戻りしたような肌寒さを感じました。メンテナンスを終えたパクー水槽で、写真のオーソドックスなレッドフックは、紅一点のスポットがトレードマーク。入居は 2008年 3月。現在、体長15cmと小柄ながら均整のとれた体型が美しい個体です。

更新日付:2009.04.26

200.04.19  Mylossoma aureum

4月第 3週  今年の桜もいよいよクライマックスを迎え、遅咲きの八重桜が美しい時期になりました。今週末は、好天に恵まれ、気温も一気にはね上がり、汗ばむ程の陽気となりました。水槽もヒーターが稼動する事も少なくなり、魚たちにとってこれから過酷な季節を迎えることになります。

更新日付:2009.04.19

2009.04.12   Myleus rubripinnis luna    Red spot

4月第 2週  今週は桜も満開となり、週末は絶好の花見日和となりました。数週間前の肌寒さが嘘のようで、一気に初夏を思わせるような陽気に、心地よさと安心を感じると云ったところでしょうか。写真のルナ (レッドスポット) は、いつの間にか貫禄ある成魚にと成長を遂げられ、月日が経つに従って重厚さを増すように感じられます。彼の場合、充分に大きく張り出した尻鰭とは逆に、小ぶりに見える背鰭とのアンバランスな対比が、よりいっそう体高を際立たせるようです。

更新日付:2009.04.12

2009.04.05   Myleus schomburgkii

4月第 1週  4月に入り桜もいよいよ満開の時季を迎え、ここ大阪では今年も大川沿いの桜並木が見事な美しさで、観る者を楽しませてくれます。冬の間、寒さに感けて行けなかった木津川にも、暖かい春の風が吹いているのでしょうか。

更新日付:2009.04.05

2009.03.29   Glyptoperichthys lituratus

3月第 5週 待ちわびる暖かい春は、お預け状態、今週は花冷えの一週間になりました。いつまでも厚手の上着が手放せないこの時季に相応しく、単独水槽のサタンプレコ氏はごらんの通り冬のコスチューム、何となく微笑まれてるように見えるのは気のせいでしょうか。

更新日付:2009.03.29

2009.03.22 Cynops pyrrhogaster

3月第 4週 今週は一進一退を繰り返していた季節が、一気に春へシフトされ、ようやく冬のトンネルを抜け出そうと云ったところでしょうか。私にとっては待ちに待った暖かい季節の到来も、アカハラ諸氏には、別段、興味も無さそうで、ゲージではいつもながらのポーカーフェイスで、静かにパントマイムが繰り広げられております。

更新日付:2009.03.22

2009.03.15  Myleus rubripinnis luna

3月第 3週  3月も中旬となり、今週は、今か今かと暖かさを待つ身には厳しい寒さに感じました。パクータンクの老成魚ルナは、若魚のような瑞々しさはありませんが、四季折々の美しさが体表に現れているように見えます。桜の花びらが舞う暖かい春はもうそこまで・・・。

更新日付:2009.03.15

2009.03.08  Myleus rubripinnis luna

3月第 2週  季節は一進一退。今週は急に冷え込んだかと思えば、小春日和に恵まれたりと、寒暖差の激しい週となりました。パクー水槽のメンバーは、個体差はあるとは云うもののそれなりの成長を遂げられ、メイン水槽(1800mm×750mm×600mm)も過密まではいかないまでも、活発なパクー達にとっては、決してゆとりのあるスペースとは言えない状況に成って参りました。飼い込む程に美しさを増す彼らの魅力を、限られたインフラの中に余す事無く表現できる程のリテラシーが、私にあるかどうかは甚だ疑問ですが、少なくとも縁あって同じ時を過ごす事に決めた彼らとの長年の良好な関係は維持・継続したいものです。

更新日付:2009.03.08

2009.03.01   Giant pacu

3月第 1週  3月に入り、最初の週末は、小春日和の穏やかな一日になりました。いつものようにメンテナンスを終えたパクー水槽で、一番大柄な写真のジャイアントパクー(カウア)は、体高も然ることながら、大きく張り出した尻鰭が、より一層の貫禄を醸し出しております。パクー達の成長と共に待ちに待った暖かい春はもうそこまで・・・。

更新日付:2009.03.01

2009.02.22  Cynops pyrrhogaster  (The image photograph of the early spring)

2月第 4週  先週の束の間の暖かさが嘘のように今週は冷たい冬将軍に見舞われ、ほころび掛けた口元を閉め直しております。厳冬の二月も後半に差し掛かり、時期的に長く感じられた冬もいよいよクライマックス。そう云えば例年、ここ大阪でも2~3度、遭遇する積雪もこの冬は知らずに通り過ぎる事が出来るのでしょうか。今週のアカハライモリのショットは早春のシチュエーションです。

更新日付:2009.02.22

2009.02.15  Cynops pyrrhogaster

2月第 3週  今週は、半ばから春を思わせる穏やかな日が続き、願わくばこの暖かさのまま、残された冬を過ごす事が出来ればと、窓越しの冬枯れをぼんやりと眺めております。給餌を終えたアカハライモリのゲージでは、一時の喧騒が嘘のように和やかなスキンシップが繰り広げられ、水槽のガラス越しに私が待ちわびる小さな春が見えました。

更新日付:2009.02.15

2009.02.08  Myleus rubripinnis luna

2月第 2週  今週は比較的、穏やかに晴れた日が多く、苦手な寒さを除けば、快適に過ごす事ができました。パクー水槽の面々もこれと言ったトラブルもなく、保温された水槽の一足早い小春日和を楽しんでおられます。保温と云う名の管理されたシステマチックな季節の移ろいが、彼らにとって快適な空間なのかどうかは解りませんが、暖かい春を待つ私には羨ましく感じられます。

更新日付:2009.02.08

2009.02.01  Mylossoma duriventre

2月第 1週  いよいよ厳冬の2月を迎え、時折、諦め掛けた暖かさを思い出させてくれる午後の日差しが、頼もしく感じられます。今週もメンテナンスを終えたパクー水槽を眺めながら、ウイークデーには通り過ぎるだけの彼らとの無言の会話の中に心地よい暖かさが伝わってきます。

更新日付:2009.02.01

2009.01.25  Cynops pyrrhogaster

1月第 4週 今週末の大阪は、前半が粉雪も舞う厳しい寒さで、後半は晴天に恵まれ日差しも暖かく感じられました。厳冬の2月を目前に、暖かい日差しが水を温ませる春まで、保温された水槽の春を楽しんでいる毎日です。アカハライモリのゲージから屈託の無い視線を寄せてくれる彼女もまたゲージの春を謳歌しておられるのでしょうか。

更新日付:2009.01.25

2009.01.18  Myleus rubripinnis luna

1月第 3週  久しぶりに今週末はパクータンクの大掃除を敢行いたしました。一部、濾材のメンテナンスも兼ねて半年振りの大掛かりな作業に、敏感且つ活発なパクー達は普段にも増して戸惑いのご様子。写真のルナは、班のヤマブキ色と腹部の朱色が相まり、私のパクータンクでもひときは目立つ個体に成長されました。

更新日付:2009.01.18

2009.01.11  Metynnis hypsauchen

1月第 2週 週末は 厳冬に相応しい寒気の到来に閉口いたしております。寒さもこの先二ヶ月間がピークで、私にとっては一番、有り難くない時期に差し掛かったと云うところでしょうか。外出は何かに付けて億劫になり、休日は魚達と過ごす時間が長くなります。写真のメチニスはレッドフックミレウスの勢力が強い私のパクータンクでも、気劣りする事も無く老成メチニスの貫禄を堅持しておられます。

更新日付:2009.01.11

2009.01.04  Cynops pyrrhogaster

1月第 1週 謹賀新年 明けましておめでとうございます。
ここ大阪のお正月は、比較的、穏やかな天候に恵まれ、過ごしやすい毎日を送る事ができました。休日の間は、写真のアカハラ諸氏の記念撮影をしながら、彼らの成長振りを楽しみました。年を追う事に、お正月らしさが薄れていく中、合理化されていない彼らのゲージには疲れを癒すパワーが満載。
本年も、私くし gonta036 並びに後援者である雷魚図鑑キャスト一同、よろしくお願い申し上げます。

更新日付:2009.01.04

2008.12.28  Myleus rubripinnis rubripinnis ( Pantanal )

12月第 4週 いよいよ年末も押し迫り、気忙しい時を過ごしております。メンテナンスを終えたパクー水槽の魚たちを観察する暇も無いほど慌しい年末の状況を、何とか緩和させるべく努力はしているのですが、これと言った施策も思いつかないまま、新年を迎える事が、慣例となっております。最後になりましたが本年も私くしの、お魚、四方山話にお付合いいただきありがとうございました。来春で丸10年を迎える「雷魚図鑑」を引き続きよろしくお願い申し上げます。それでは皆さま、良い年をお迎えください。

更新日付:2008.12.28

2008.12.21   Myleus rubripinnis luna

12月第 3週 今年も残すところ10日となり、新年を迎える準備を始めなくてはいけないのですが、例年の事とは云え、忙しさに感けて何もできていない状況です。今週もパクー水槽のメンテナンスを終え、それぞれの個体チェックを済ませるとひと段落。今年もこれと言ったトラブルも無く、魚たちと過ごせた事を喜んでいる次第です。

更新日付:2008.12.21

2008.12.14   Myleus schomburgkii

12月第 2週  師走も中旬を迎え、幾分、慌しさを感じるようになったとは云うものの、年を追うごとに年末の雰囲気は薄れていくように思います。今週もメンテナンスを終えたパクータンクのブラックバンデッドミレウス。太いラインに力強さを感じます。

更新日付:2008.12.14

2008.12.07   Cynops pyrrhogaster

12月第 1週  12月に入り、徐々に暖かく感じられる日も少なくなり、寒さも定着してきたようです。私のゲージで早9年目を迎えたアカハライモリ諸氏は、いずれの個体もすこぶる体調もよろしいようで、週一回の給餌時には、日頃の静寂とは打って変わり、我先にとばかり冷凍アカムシを頬張って居られます。

更新日付:2008.12.07

2008.11.30   giant pacu

11月第 5週  早いもので11月も今日を残すだけとなり、いよいよ、明日から師走に突入です。週末のメンテナンスを終えたパクー水槽を覗き込むと、食欲旺盛な彼らから餌の催促が始まります。保温器具を設置してから一段と活発になった食欲は、確実に彼らの体型に反映され、例年の事ながらこの時期に一気に成長されるように感じられます。

更新日付:2008.11.30

2008.11.23   Cynops pyrrhogaster

11月第 4週  今週は、一気に真冬の寒さが訪れ、想定外の厳しい冷え込みに閉口いたしました。アカハライモリのゲージには、例年保温器具を使用しませんが、彼らの故郷( 滋賀県山間部 )からすればずいぶん暖かいと思われます。休日の昼下がり、ポーカーフェイスの彼らを眺めていると、こちらまでのんびりとした気分に浸れます。

更新日付:2008.11.23

2008.11.16   Metynnis lippincottianus  (Spotted Silver Dollar

11月第 3週  日毎に寒さが厳しく成るのかと思えば、暖かい日が続いたり、この時期の天候は気まぐれで、体調には注意が必要です。写真の Metynnis lippincottianus は入居から三年が経ち、入居当初 ( 別室 ) からすれば、ずいぶんと趣が違います。つわもの揃いのパクー達の中で、長年、生き抜いて来るうちに、いつの間にか若魚の初々しさに変わって、成魚の貫禄を身にまとわれた彼もまた、パクータンクの大切なメンバーです。

更新日付:2008.11.16

2008.11.09   Myleus schomburgkii

11月第 2週  今週は半ばより、一足早い寒さとなり、紅葉もいよいよピークに差し掛かろうとしております。季節の移ろいとは縁のない生活を送っておられる魚たちも、その都度、見せる表情は、ずいぶんと違うもので、今週もメンテナンスを終えた水槽を覗き込みながら、彼らのご機嫌をお伺いしている次第です。

更新日付:2008.11.09

2008.11.02   Mylossoma aureum

11月第 1週  11月に入り、いよいよ今年も残すところ2ヵ月となりました。例年、この頃を境に季節の歩みにも弾みが掛かり寒さキラーの私には少々辛い季節の到来となるわけです。さて、今週の記念撮影は、最近、水槽に仲間 Mylossoma duriventre を迎えることになったミロソマ Mylossoma aureum です。どこと無く、貫禄と余裕が見受けられるのは後輩の出現による効果でしょうか。

更新日付:2008.11.02

2008.10.26   myleus schomburgkii  ID 588

10月第 4週  10月も後半に差し掛かり、肌寒さを覚える日も徐々に増えて参りました。パクー水槽の面々も幼魚から若魚に、若魚から成魚にと季節が変わる毎に成長を遂げられ、観ている私を楽しませてくれます。写真のブラックバンデッド・ミレウスも来春を迎える頃には立派な成魚として貫禄ある勇姿を拝見できそうです。

更新日付:2008.10.26

2008.10.19   giant pacu  ( I do not understand a scientific name )

10月第 3週  今週末は晴天に恵まれ、絶好の行楽日和となりました。この陽気のせいで水槽部屋の室温も上昇しエアコンは冷房状態が続いております。ところで以前から、giant pacu として紹介させていただいておりますパクー達は、学名が特定できず残念な思いをしております。写真の個体は、数少ない私の文献で、Tapajos-Myleus として紹介されている Utiaritichthys sennaebragai に写真では酷似するのですが、真相は不明です。

更新日付:2008.10.19

2008.10.12   giant pacu  ( I do not understand a scientific name )

10月第 2週  今週も朝晩と日中の寒暖差が激しく、先週の保温器具設置の効果が現れてきたと云うところでしょうか。暑さ寒さもそれなりに落ち着いてしまえば問題も少ないのですが、季節の変わり目には、私達に限らず魚達も体調を崩しやすく、病気を誘発することもあるので注意が必要です。いずれにしても保温・冷却に関わらず、その季節に応じた早め早めの対処が大切です。

更新日付:2008.10.12

2008.10.05   Myleus rubripinnis luna

10月第 1週 10月に入り、ゆきつ戻りつの気候も日を追う毎に落ち着きをみせ、次第に秋も深まろうとしております。例年この時期は、水槽の冬支度。保温器具の設置と定期メンテナンスを敢行いたしております。
写真のレッドフックミレウス・ルナは、秋の紅葉に相応しい体色で、パクー水槽に彩を添えてくれます。

更新日付:2008.10.05

2008.09.28   Myleus rubripinnis luna

9月第 4週 今週末は、ここ大阪も急に冷え込み一機に秋も深まったと云ったところでしょうか。季節の歩みがこんなにも早いとは思ってもいなかったので、保温器具のメンテナンスも手付かずのまま。まずは調整を済ませ来週末には各水槽に設置・運用の運びです。

更新日付:2008.09.28

2008.09.21   Myleus rubripinnis luna  ID 583

9月第 3週 先週末にパクータンクのインフラ整備を行いました。今回は濾過強化に付いてショップスタッフの方に、いろいろとご教示をいただき、ここ数年ベアタンクだったのですが、薄く大磯を敷くことにしました。飼い込む程に魅力を増すパクー達が、コンディション良く、いつまでもフォトジェニックであり続けるために、環境整備は重要なファクターですが、実際のところ魚たちと永い付き合いはしていても私のような素人アクアリストには飼育上、難解な事象も多々あります。そんな時に経験豊富なプロスタッフのアドバイスは必要不可欠であり、たいへん感謝している次第です。2019.06.03 再

更新日付:2008.09.21

2008.09.14  myleus rubripinnis luna

9月第 2週  9月もいつの間にか中旬を迎え、過ごしやすい時期に差し掛かりました。
写真は、レッドフック ミレウス・ルナ 私のパクータンクでは、老成魚に値する彼は、ご覧の通り美しいコスチュームで、水槽の彩りに一役買っていただいております。

更新日付:2008.09.14

2008.09.07  giant pacu 

9月第 1週 今週も不安定な天候となりましたが、一雨毎に季節は秋に近づいて参りました。写真のジャイアントパクー・カウアはトリートメントを終え、パクータンクにデビューした時点から頭角を現わし、新人とは云え大柄な体格で他を圧倒する貫禄です。

更新日付:2008.09.07

2008.08.31  myleus rubripinnis rubripinnis

8月第 5週 8月も終盤を迎え、隆盛を誇った夏もそろそろ秋にバトンタッチと云うところでしょうか。毎年、秋を迎える頃になると魚たちの食欲も増し、目に見えて大きくなるように感じられます。
パクータンクの面々は、いずれの個体も非常に個性派揃い、長いお付き合いの中、それぞれの成長に伴った個性を堪能させていただいております。

更新日付:2008.08.31

2008.08.24  Pacu which grows big

8月第 4週 今週に入り、例年にない早さで季節が進み、朝晩は肌寒さを感じるまでになりました。写真は、オーレン産のジャイアントパクー(チンガ)ですが、入居以来の食欲は、他のミレウスを凌ぐ勢いで、ショップのスタッフの話、現地サイズ40cmオーバーとまではいかないまでも、水槽下でもそこそこのサイズが期待できそうです。

更新日付:2008.08.24

2008.08.17   Mylossoma aureum

8月第 3週 盂蘭盆会の法要を終え、日中の日差しは、相変わらず厳しいとは云うものの朝夕の風は秋の気配を感じるように成りました。写真のミロソマは二年目の夏を迎えました。私の環境下での成長スピードは、他のミレウスほど早くはありませんが、体高も増し、いつの間にか美しい若魚に。活発なレッドフックの小さな怪我は日常茶飯事ですが、温厚な彼の場合、比較的トラブルも少なく、今後に措いても順調な仕上がりが期待できそうです。

更新日付:2008.08.17

2008.08.10   Myleus rubripinnis luna  ID 577

8月第 2週 今週もまた日中は茹だるような暑さで推移いたしました。
パクータンクの面々は、いずれの個体も非常に個性的でフォトジェニック。写真のレッドフック ミレウス・ルナは、最近になり側線より下部の色付きが顕著で、ビジュアル的にも完成度の高い個体に成長いただけたと喜んでいる次第です。2019.06.03 再

更新日付:2008.08.10

2008.08.03   Myleus rubripinnis luna

8月第 1週 8月に入り、まだまだ暑さは厳しいと云うものの、ジリジリとした日差しは心なしかソフトになったように感じられます。ところで以前からパクー水槽のタンクメイトにドラス科 Doradidae の魚を検討中です。具体的には、オキシドラス Pseudodoras niger ・ ボドワード Pterodoras granulosus ・ バクーペドラ Lithodoras dorsalis ・ メガドドラス Megalodoras inwini の4種です。いろいろな情報を集約すれば、ドラス科は、比較的温厚な魚たちが多く、主役のパクー達との相性に問題はなさそうですが、いずれの個体も成長スピードに違いこそあれ、大型化する傾向にあるようです。

更新日付:2008.08.03

2008.07.27   Botia macracanthus

7月第 4週 梅雨明けから猛暑続きで夕立が恋しく感じられますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか。ここ大阪では、日本三大祭りの一つ、天神さん(天神祭り)が行われる25日前後が、一番暑い頃とされております。さて久しぶりに登場のクラウンローチ嬢、体長も24cmと貫禄十分。相変わらず食欲旺盛の彼女は、毎食後はお腹周りの形が変わるほど詰め込んでおられます。

更新日付:2008.07.27

2008.07.20   Cynops pyrrhogaster  ID 574

7月第 3週 暑中お見舞い申し上げます。週末は全国全ての地域で梅雨が明けたようです。ここ大阪でも連日、茹だるような暑さが続いております。いつものようにアカハライモリのゲージではゆっくりとした時が流れています。彼らのパントマイムを眺めていると、いつの間にかゆったりとした気持ちになれるのは、いつも冷静な彼らが、気忙しい私に掛けてくれるアカハラマジックなのでしょうか。2019.06.04 再

更新日付:2008.07.20

2008.07.13   myleus rubripinnis rubripinnis  ID573

7月第 2週 今週は、梅雨が明けたような晴天が続き、夏本番の形相です。水槽部屋は、2年目を向かえたエアコン管理が効を奏し、この夏も快適な毎日を過ごす事が出来ております。2019.06.04 再

更新日付:2008.07.13

10枚 | 30枚