日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2004.11.14  Cynops pyrrhogaster

11月第2週  11月も中盤になり、この時季、私の好きな大阪城のお堀端は、銀杏並木がとっても綺麗。車窓から眺める眼の覚めるような黄色は、過ぎ去る季節を惜しむように…。 春の桜、夏の緑、秋の銀杏、そして冬枯れ。お堀端のスクリーンはその多彩ないろどりで、いつの季節も私を楽しませてくれます。
アカハライモリ(写真)の故郷は、山間の静寂の中。しばらく訪れていない人里離れた彼らの棲家は、きっと一足早い冬の装い。

更新日付:2004.11.14

2004.11.07  Rhinogobius brunneus

11月第1週  11月に入り私の水槽も保温器具を取り付けました。日中の寒暖差が激しいこの時期は、私達も体調を崩し易いのですが、魚たちにはサーモで管理された環境を喜んでいただけるでしょうか。写真の彼は私の水槽ヨシノボリファミリーのリーダーで、何時の間にか流木の先端を占拠して居られます。めまぐるしく変わる彼らの社会も同じように、お気に入りの彼が永い間、居心地のよい場所で過ごせますように…。

更新日付:2004.11.07

2004.10.31  Cobitis sp

10月第5週  いつの間にか10月も終わろうとしておりますが、多忙な日々を過ごしていると、季節の歩みはただ暦の数字だけがまわっているようで…。
私の管理下にある日本産淡水魚水槽は、今週も異常なく推移したように思われますが、あまり覗き込む余裕のなかった私には詳細は霧の中。そう云えば守備範囲が広い写真のドジョウ氏は砂の中までお見通し。アバウト管理の私には強い見方と云うところでしょうか。

更新日付:2004.10.31

2004.10.24   Cynops pyrrhogaster

10月第4週  めっきり涼しくなり油断をすれば体調を崩しそうな時期、皆様はいかがお過ごしでしょうか。夏場の暑い時期にはあまり覗き込まなかったアカハライモリのゲージにも最近よくお邪魔して居ります。今朝も数匹が集まって井戸端会議でしょうか、私にまで何か話し掛けていただいてるようです。
ところで私が用意した彼らのゲージにはもう数年もお住まいいただいておりますが、他の魚たちに比べると成長のスピードが把握しきれないのは私の管理不行き届きなのでしょうか。このゲージで生まれた個体もいつの間にか立派な青年に…。

更新日付:2004.10.24

2004.10.17   Tanakia limbata

10月第3週  十月も半ばになり、いつの間にか朝晩の冷え込みが厳しく成ってまいりました。
夏の間、日中の高水温対策の一環として、魚達の記念撮影時以外は、水槽のライトを消灯して居りましたが、ようやくここに来て復活と成りました。
例年の事ながらこの頃を境に、季節は晩秋に向って急ぎ足。寒さの苦手な私には、この時期の心地良いはずの秋風まで妙に寂しく思えるのですが…。

更新日付:2004.10.17

2004.10.10  Botia macracanthus

10月第2週  すがすがしいこの時期に開け放った部屋の窓から運動会の声援が聞こえてくると、遠い昔、心待ちにしていた青空と、かけっこの順番を待つ緊張感が甦ってくるようです。
メンテナンスを終えた水槽を何気なく眺めていると、クラウンローチ Botia macracanthus 諸氏が勢ぞろい。なにやら戯れておられるご様子ですが…。おっとこれはいけない。どうするべきか、一番手前の選手は確かにフライングですよね。

更新日付:2004.10.10

2004.10.03  Rhodeus ocellatus ocellatus

10月第1週  十月に入り急に秋めいたように感じるのは朝晩の肌寒さのせいでしょうか。
週に一度の水槽メンテナンスを終えると、のんびりとした休日も後半に差し掛かると云うのが最近のパターンになっております。ゆっくりと魚達の様子を観察するのも、ほんのひと時。
写真のタナゴ嬢も、私のお気に入りで、1cmに満たないような頃に木津川からお出でいただいた個体です。まだまだ若魚とは云え見違えるように成長した彼女を見ていると 美しさに貫禄が出てきたように思うのですが…。

更新日付:2004.10.03

2004.09.26  Botia macracanthus

9月第4週  九月も後半に差し掛かり、ここに来てようやく過ごし易い気候に成りましたが、今年の暑さは例年になく長く、また厳しかったように感じます。水槽の魚たちも同じように、特別な水冷装置もない私の水槽で、酷暑を無事に乗り切っていただいた事を感謝している次第です。
写真(上)のクラウンローチ Botia macracanthus 嬢は食欲、体調ともに絶好調。秋に向かってナイスなプロポーション…と、云うよりも一段と健康的な感じに見うけられます。

更新日付:2004.09.26

2004.09.19  Rhodeus ocellatus ocellatus

9月第3週  休日の朝。何もする事のない贅沢な時間にタナゴ達を眺めていました。派手な衣装に身をまとうでもなく、コミカルな道化を演じてくれるわけでもない彼らを観ている至福の時間は、彼らからすれば、ガラス越しにパントマイムを演じる私と云うモバイルに、見えないパワーを送り込むような感覚なのでしょうか。他愛も無い事を考えている内に、充電が完了に近づいてきたようで、今度は彼らの環境整備に移行しなくては。
いずれの社会も同じ様にガラスの向こうがはっきり見えますように…。

更新日付:2004.09.19

2004.09.12  Botia macracanthus

9月第2週  いつの間にか九月も中盤に差し掛かり、気候的には過ごし易い時期の到来と云うところでしょうか。今週も水槽のメンテナンスを終えて魚たちの様子を眺めていると睡魔に襲われてしまいました。虚ろな意識の中で通り過ぎる彼らの動きはウイークデーの喧騒を拭っていただいてるようで…。
クラウンローチ Botia macracanthus

更新日付:2004.09.12

2004.09.05   Rhinogobius brunneus

9月第1週  今年の夏は木津川に訪れる機会も無く初秋を迎えようとしております。例年ならこの時期、新しい魚たちで賑わう私の日本産淡水魚水槽も、今年はまるで時間の流れが違うかのようにのんびりとした状況が続いております。写真のヨシノボリ氏は昨年度入居の個体とは云え、水槽ではニューフェイス。

更新日付:2004.09.05

2004.08.29  Corydoras similis

8月第5週  夏の終わりの夕暮れには遠くでヒグラシの鳴き声が聞こえてくるようで…。猛暑には似合わない彼らの羽音は、季節を秋に誘う囁きに聞こえるのですが。私の水槽の魚たちに夏を惜しむ感覚が有るとすれば、同じように晩夏の蝉たちの音色から秋の気配を感じているでしょうか。
今週のモデルはコリドラス・シミリス Corydoras similis 彼女の体色は夏から秋に向かうグラデーション。

更新日付:2004.08.29

2004.08.22  Corydoras aeneus

8月第4週  8月も後半に差し掛かると、日中の残暑とは裏腹に、朝晩は過ごし易くなって参りました。季節が秋に進むにつれて水槽の高温環境は改善されつつ有り、しばらくは快適な季節の到来と云うところでしょうか。写真のコリドラス・アエネウス Corydoras aeneus ベーシックな彼もまた、この夏にずいぶん恰幅を増されたようです。

更新日付:2004.08.22

2004.08.15  Corydoras concolor

8月第3週  盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が終わると隆盛を極めた夏もアンチクライマックスに…。
久しぶりに水槽設備の大掃除とレイアウト変更を行いました。新しい季節の訪れを前に気分一新と云う訳ではないのですが、水槽の魚たちにすれば管理人の気まぐれで環境に変化をもたらされるのは迷惑な話なのかも知れませんね。メンテナンスの後に記念撮影。モデルはコリドラス・コンコロールCorydoras concolor

更新日付:2004.08.15

2004.08.08  corydoras schwartzi

8月第2週  今年は梅雨に雨が少なかったせいか随分、夏が長いように思えます。まだまだ残暑が続きますが、一時の猛暑を思えば、ほんの少し日差しに優しさを感じるのですが…。
何かと問題の多い夏の高水温時に、私の水槽ではこれといったトラブルもなく推移した事を喜んでおります。この時期は環境的に厳しい時ですが、魚たちの成長スピードにも拍車が掛かり、秋を迎える頃には同じ水槽が狭く感じられるようになります。そうそうこれも例年の事ながら、水槽の増やしすぎにも注意が必要ですね。
コリドラス・シュワルツィ corydoras schwartzi

更新日付:2004.08.08

2004.08.01  Corydoras gossei

8月第1週 今週も台風のもたらす雨以外は殆ど日差しをさえぎるつわものも現れず…。
休日に成れば毎日のように訪れていた木津川もウイークデーの喧騒に掻き消されるように頭の片隅に追いやられた記憶でしかないのですが、木津川からトレードした魚達を眺めていると、炎天下、川遊びの中で見つけた彼らの世界が甦ってくるようです。
コリドラス・ゴッセイCorydoras gossei

更新日付:2004.08.01

2004.07.25  Corydoras trilineatus

7月第4週 私の住む大阪では、24日(宵宮)・25日(本宮)は、天神祭りが行われます。毎年、天神さんの頃が一番暑いときで、今週も連日うだるような日が続いております。頼みの夕立も焼け付く日差しの前には一瞬の打ち水のように…。
今週も水槽の高水温状況には変わりなく、劣悪な環境下で過ごす魚たちに、ウィークデーは水槽を覗き込む余裕すらないアバウトな管理人とすれば、休日メンテナンス時の個体チェックだけは念入りに行っております。
コリドラス・トリリネアトゥスCorydoras trilineatus

更新日付:2004.07.25

2004.07.18  Corydoras metae

7月第3週 今年は、梅雨らしい雨を体感しないうちに、近畿地方も梅雨明け宣言が成されてしまい、今週になっても文字通りの猛暑が続いております。比較的、暑さに強い私くしもこの時季のうだるような日差しには閉口している次第です。水槽の魚たちも例外ではなく、水温計の上昇には容赦がないようで…。
コリドラス・メタエCorydoras metae

更新日付:2004.07.18

2004.07.11  Corydoras similis

7月第2週  今週も、ここ大阪では、猛暑に見舞われ梅雨の言葉さえ忘れてしまいそうな毎日。水温も一気に上昇して大台も間近に。水槽の魚たちには過酷な状況が続いております。私の管理水槽では出来るかぎり水温上昇を抑える意味で、この時期、日中のライトは消灯しておりますが、モデル撮影の際は勝手が違って、光々とライティングされた水槽は一時のあいだ水中炎天下と云うところでしょうか。
コリドラス・シミリスCorydoras similis

更新日付:2004.07.11

2004.07.04  Botia macracantha

7月第1週  7月に入り、梅雨とも思えない盛夏の日々が続いておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。オーバーヒートしそうな喧騒の毎日の中に一時の涼を水槽の魚たちに託して、深夜に帰宅した部屋に明かりを点けると、突然の環境の変化にクラウンローチ Botia macracanthus 嬢が戸惑って居られる様子。それにしても、いつのまにか大きく成った彼女にしばらくの間気づかず、驚いたのは私のほうだったようですが…。

更新日付:2004.07.04

2004.06.27  corydoras schwartzi

6月第4週  六月も後半に差し掛かり、ようやく梅雨らしさが伺える天候に成ってまいりましたが、水槽の魚たちには、来るべく厳しい高水温の時期を間近に控えて体力を温存しておいて頂きたいものです。
私の水槽の夏対策は毎年、エアレーションの強化を中心にした溶存酸素量の確保に重点を置いております。今年もまた忙しさにかまけてアバウトな管理が続く中、ポイントだけは疎かに成らないよう自分に言い聞かせている次第です。(写真上)コリドラス・シュワルツィ corydoras schwartzi

更新日付:2004.06.27

2004.06.20  Pseudogobio esocinus esocinus

6月第3週  今週、ここ大阪では梅雨の中休みとなり、穏やかな青空が、多忙な毎日の疲れを一瞬忘れさせてくれるようです。以前は、週末に成るのを待ちわびて訪れていた木津川も、最近は、まるでウイークデーの喧騒にかき消されるように、記憶の片隅の中でしかありません。
唯一私のコーディネート水槽の木津川では、和製コリドラスのカマツカ氏(写真)を始めとする日本産淡水魚グループが、のんびりとした休日に、私の感情のオアシスを演出して頂いているように感じるのですが…。

更新日付:2004.06.20

2004.06.13  Tanakia limbata

6月第2週  私の水槽のアブラボテは三匹。その中で写真の個体は一番の古株で、その圧倒的な貫禄は、立派に成長した体格からも伺う事が出来ます。最近、足遠く成った木津川からは ニューフェースもお目見えする事もなくなり、大きく成長された木津川出身の魚たちに混じって、ひと際、輝いていると云うところでしょうか。
梅雨の晴れ間の太陽は、もう真夏の勢いで…。

更新日付:2004.06.13

2004.06.06  corydoras imitator

6月第1週  近畿地方も梅雨入りを目前に控えて、蒸し暑い日が続き、一足早い夏を垣間見たと云うところでしょうか。水槽の魚たちも来るべく酷暑を前に、体力温存とばかり飽食を楽しんでおられると見えて、狭く感じるように成ったスペースからその成長振りが伺えます。
コリドラス・イミテーターcorydoras imitator 彼もまた短期間に随分大きく成られたようで…。

更新日付:2004.06.06

2004.05.30  Corydoras seussi

5月第5週  のんびりとした休日にデジカメを構えて、忙しい魚達の動きを追っていると、忙しい毎日の喧騒を一時のあいだ忘れさせてくれる彼らの世界が、とても新鮮に見えて…。
梅雨の前に、しばらく訪れていない木津川の水面に思いを馳せていると、いつのまにか夢の中へ。
寝ぼけマナコの私に、勢いよくファインダーに飛び込んできた彼は、ロングノーズゴッセイことコリドラス・セウシー Corydoras seussi フォトジェニックな彼に、少し気合を入れられたようで。

更新日付:2004.05.30

2004.05.23  Corydoras sp

5月第4週  今週は、梅雨の走りを思わせるように雨が多く、仕事がら出掛ける機会の多い私には、鉛色の空は恨めしくも有るのですが。
休日にメンテナンスを終えた水槽の魚たちを見ていると、多忙なウイークデーにゆとりを失くしていた私の気持までニュートラルに戻っていくようで…。
今週のモデルは、大柄なコリドラス・スーパーアークアトゥス Corydoras sp

更新日付:2004.05.23

2004.05.16  Corydoras sp

5月第3週  今週も暖かい風が心地よく、梅雨に入るまでの青空はとても貴重に思えます。そう云えば一年を通じて快適に過ごせる時季は、思ったほど長くはないようです。私的には暑さに向かう時期の心地よさは気分的に嬉しくもあるのですが、寒さに向かう初秋の心地よさは何となく寂しさに拍車が掛かるようです。今週のモデルはコリドラス一種 Corydoras sp 名前の知れない彼の正体は、少し戻って、霞の掛かった春のようでしょうか…。

更新日付:2004.05.16

2004.05.09  Carassius auratus auratus

5月第2週  大型連休も終わり、次の目標に向かって始動するには、心地よい風が優しすぎて…。
連休中は、水槽の魚たちと久しぶりにゆっくりと顔をつき合わせて、近況観察。いつの間にか大きく成長している彼らを見ている私に、ガラス越しの屈託のない魚たちが、鋭気を吹き込んでくれるように感じる時は、決って季節の変わり目のように思えます。限られたスペースの中の彼らから、私に送られてくる新鮮なメッセージは、多大な情報の中からは得られないこの時季の心地よい風のようです。

更新日付:2004.05.09

2004.05.02  corydoras trilineatus

5月第1週  五月に入り大型連休は如何お過ごしでしょうか。
普段、多忙にかまけていると、いざ連休となれば身の置き場がなく、優柔不断な毎日を過ごして仕舞いそうです。元来、「暇」が苦手な私は、慌しく泳ぎ回る魚たちを見ていると安心なのかも知れませんね。
今週の写真は、コリドラス・トリリネアトゥス corydoras trilineatus 体表のネットワーク柄がけっこう気に入っております。ゴールデンウィークそれではどちら様もご機嫌よろしく…。

更新日付:2004.05.02

2004.04.25  corydoras schwartzi

4月第4週  週末に、ここ大阪では戻り寒波に見舞われて、しばらく暖かさを体験した体には辛いものが有りましたが、皆さんのお住まいの地は如何だったでしょうか。実際にメールを頂く近況も、北国の方と南国の方ではこの時期、随分と違うものだなぁと改めて日本列島の広さを実感している次第です。写真のコリドラス・シュワルツィcorydoras schwartzi はブラジル(プルス川・ソリモエス川)出身。寒さとは縁のない彼は、ガラスを隔てた社会の花冷えなんて知る由もなく…。

更新日付:2004.04.25

2004.04.18  Corydoras condiscipulus

4月第3週  今週はまだ朝夕の冷え込みは有るとは云え、日中は初夏を思わせるような日差しに暑さを覚える日も有りました。しばらくすれば訪れる雨季と酷暑を前に、今が一番快適なシーズンではないでしょうか。
週末の水槽メンテナンスは今年もまた、溶存酸素の確保と高水温対策としてのエアレーション強化作戦 準備中と云うところでしょうか。今週のモデルはコリドラス・コンディスキプルス Corydoras condiscipulus

更新日付:2004.04.18

2004.04.11  Botia macracantha

4月第2週  春爛漫と云う言葉がふさわしいこの時季は、しばらく訪れていない川原にも暖かい風が、花吹雪を運んでいるのでしょうか。
暖かくなると私達のストレスは少なくなるとは云え、アクアリストの皆さまには、高水温対策をはじめとする水質管理に頭を悩ませる時期の到来と云うところでしょうか。
写真のクラウンローチ嬢は、食欲旺盛。この冬に一段と大きく成長されました。

更新日付:2004.04.11

2004.04.04  Tanakia limbata

4月第1週  四月に入って一段と春めいて参りました。あちらこちらで見かける桜も満開で、冬の間存在感の薄い彼らも、この時期になると、遠くに見える木々からも声を掛けられているようで…。
私の水槽の桜は、アブラボテ嬢。ひらひら舞う花びらのような彼女の舞は、水槽にも春を告げるように。

更新日付:2004.04.04

2004.03.28  Corydoras sp

3月第4週  朝晩の寒暖差は相変わらず激しいとは云え、日差しは待ちに待った春の訪れと言うところでしょうか。車窓から眺める、お堀り (大阪城) の桜並木も色付き始め、早咲きの桜が殺風景な景色に明かりを灯すように…。写真( 別室 )はコリドラスの一種 Corydoras sp  物知りのスタッフの方もご存知ない彼の故郷には、どんな風が吹いているのでしょうか。

更新日付:2004.03.28

2004.03.21  Corydoras sp

3月第3週  今週20日で「雷魚図鑑」も丸5年が過ぎ6年目に入りました。これもひとえに皆様の応援のたまものと感謝いたして居ります。サイトを立ち上げて半年で主役の雷魚を亡くし、どうやって更新を続けて行こうかと悩んだ時期も有りましたが、励ましのメールや魚マニアの人たちからいろいろとアドバイスを頂き、ここまでやって来れた事をたいへん嬉しく思っております。
写真のコリドラス・スーパーアークCorydoras sp は5年前には存在すら知らなかった魚だったのですが…。

更新日付:2004.03.21

2004.03.14  Rhodeus ocellatus ocellatus

3月第2週  行きつ戻りつしながら待つ春は、今週もはやる気持をじらすように…。
出勤前の寝ぼけたまなこで水槽の連中を眺めていると、一足早くお目覚めの魚達から朝食の催促。油断すればお預けに成りかねない私のアバウト加減をよく知って居られるようで、一時の間、水槽中は大賑わい。今週のモデルは春色のお洋服を召されたタナゴ嬢、早春の雰囲気を感じて頂けたでしょうか。

更新日付:2004.03.14

2004.03.07  Corydoras sp

3月第1週  3月に入って今週は文字通りの戻り寒波で、先月末の暖かさから一足飛びに真冬に逆戻り、人一倍寒さの苦手な私には辛い一週間と成りました。やはり関西では例年言われ続けているように東大寺二月堂のお水取りが終わるまでは気が抜けないと云うところでしょうか。
タイ旅行で一足早い暖かさをで体験して来られた知人から私向きの土産をいただきました。暖かい春まではあともう少し…。

更新日付:2004.03.07

2004.02.29   Tanakia lanceolata    

2月第5週  週末は久しぶりに丹後半島小旅行に出掛けました。2月とは思えない暖かさがを、ひと足早い夏の装いに…。慌しい毎日のスケジュール中で、一時の涼を身近な旅に求めても思考の中にある現実を忘れるには週末の僅かな時間では少々短すぎるようです。
今週のモデルは銀箔を身にまとった装いの銀鱗ヤリタナゴ、ヒラヒラピカピカとっても綺麗。

更新日付:2004.02.29

2004.02.22  Rhodeus ocellatus ocellatus

2月第4週  今週、ここ大阪では春を思わせるほどの陽気で、このまま暖かい日が続かないのは分かっていながら、ショーウィンドーに飾られた春色のネクタイを横目で眺めていました。
私の日本産淡水魚水槽でお気に入りのタイリクバラタナゴもまた綺麗なコスチューム、春を心待ちにしているのは、どうやら私だけではないようです。

更新日付:2004.02.22

2004.02.15  Corydoras sp

2月第3週  逃げる二月はいつの間にか中盤を向かえ、寒さのピークを脱しつつ有ると言うところでしょうか。
仕事を終えて寄り道したショップでは、常連のマニアが何時ものように魚談議に花を咲かせておられます。私のようなにわかファンには、難解な話題に今回もまた付いていけなくて。黙って聞いている傍のコリドラス水槽では、以前から楽しそうに寄り添うメラノタエニアのカップルが…。
いづれの社会も同じように、仲のよい彼らに難しい問答は無用のようですね。

更新日付:2004.02.15

2004.02.08   Biwia zezera

2月第2週  私の日本産淡水魚水槽は、窓際の比較的、明るい場所に有るのですが、窓越しに見える冬枯れの山は、暖かい水槽と対照的な殺風景な色合いで、新緑の季節までは、暖かいカーテンのベールで覆って置く事に。
厳冬とは言え、寒波の通り過ぎた一時の日差しは、早春のほのかな暖かさが伝わって来るようです。
写真のゼゼラは水槽の陽だまりの中で、微かな春の足音に耳を傾けているように見えたのですが…。

更新日付:2004.02.08

2004.02.01  Corydoras sp

2月第1週  暦は、はやる気持だけを春に進めてくれるのですが、季節の歩みはのんびりと、暖かい春にベールを掛けたまま。心地よい暖かな風は、ここしばらく夢の中だけの楽しみにとっておく事に…。
休日にメンテを終えた水槽は活気を取り戻し、一段と賑やかさが増すのですが、そのガラス越しのパントマイムを見ていると慌しい毎日が嘘のように。写真のコリドラスは春に向かって跳躍一番。

更新日付:2004.02.01

2004.01.25  Tanakia lanceolata

1月第4週  冬の( 木津川)は人影もなく冷え切った大気と水の流れが、一切のものを拒むように。車窓から眺める冬枯れは、見慣れた都会の喧騒を一瞬に凍らせる程のパワーを感じるのですが。凛とした厳しさの中に身を置けば、私の疲れを癒してくれる静かなエネルギーが冷たい風に乗ってやってくるようです。寒さの苦手な私が、重い腰を上げて訪れた厳冬の木津川は、いつものように優しくて…。
今週のモデルは銀鱗ヤリタナゴの若魚。水温む春まで川の魚達には会わずにおくことに。

更新日付:2004.01.25

2004.01.18  Corydoras sp

1月第3週  今週は文字通りの厳冬ウイークとなり、人一倍寒がりの私には、苦虫を噛み潰したような表情で固まってしまいそうな程の寒さに閉口しておりましたが、北国の人たちからすればここ大阪の寒さなど序の口とお叱りを受けるかもしれませんね。
この時期のショップの暖かさは真夏に涼を求めるように足が向いてしまうのですが…。
今週はコリドラス・メラノタエニアのカップル、随分と仲の良い彼らに冬の寒さは無縁ですよね。

更新日付:2004.01.18

2004.01.11  Corydoras aeneus var

1月第2週  新しい年を迎えてから穏やかな天候に恵まれ、過ごしやすい日々が続いておりますが、これから春までの厳冬を思うと寒さの苦手な私には辛い時期の真っ只中と言うところでしょうか。例年の事とは言え、保温された水槽を羨ましく覗きこんでおります。
ショップのコリドラス水槽は魚たちにとっても快適な環境なのでしょうね コリドラス・アエネウス(アルビノ)Corydoras aeneus var がのんびりと…。

更新日付:2004.01.11

2004.01.04   Biwia zezera

1月第1週  新年明けましておめでとうございます。
今年も「雷魚図鑑」並びにわたくし(gonta036)の お魚よもやま話 にお付き合いの程、宜しくお願い致します。
お正月は穏やかな日が続き、初詣に出掛けた近くの神社は、普段にない賑わいで、所望したお神酒をとても美味しく頂いた次第です。
さて、いつもはのんびりと眺める暇もない私の水槽も、連休の間は、それぞれの個体の成長振りまでゆっくり楽しむ事が出来て、たいへん喜んでおります。写真のゼゼラは年末の木津川で初めてお目に掛かり、さっそくお出で頂いた個体です。最初の内は打ち解けなかった彼も、ようやく他の連中に混じって冷凍の赤虫を頬張るまでに成られました。
私のお正月休みも終日を迎え、にわかに増えたウエイトだけが何となく虚しくて…。

更新日付:2004.01.04

2003.12.28  Scobinancistrus aureatus

12月第4週  暮れも押し迫って参りましたが、仕事から解放された時間は相変わらずショップ通いで、新春を迎える準備も毎年億劫に成るようです。お正月と言っても、昨今は特別な準備をしなくても不自由する事も無く、元来アバウトな私が、唯一襟を正すべく新春にも、相変わらずの普通モードで過ごしそうです。
ゴールドエッジマグナムプレコ Scobinancistrus aureatus ショップのプレコ水槽にはとてもお洒落な彼女(写真) が…。

更新日付:2003.12.28

2003.12.21  Corydoras gossei

12月第3週  今年も残り少なくなり慌しさにも拍車が掛かり、寒さにも一段と気合が入って参りました。
この時期に成ると保温された水槽で泳ぐ魚達が羨ましく感じられ、これから春までの寒さを思うと暖かい国で暮らしたくなるのですが…。
写真の個体はコリドラス・ゴッセイ Corydoras gossei
2020.03.22 再

更新日付:2003.12.21

2003.12.14  Rhodeus ocellatus ocellatus 

12月第2週  今年はショップにお邪魔する機会が多く、魚達との出会いの中で、キーパーの方々やスタッフの皆さんには、いろいろな情報や知識を御教示頂き、たいへん感謝している次第です。
私の水槽、写真のタナゴ嬢は、ニューフェイス。先月の木津川行きで、お出で頂きトリートメント水槽でしばらく過ごされた後、無事に雑居水槽にデビューと成りました。若魚らしい引き締まった体型が綺麗です。

更新日付:2003.12.14

2003.12.07  Gnathopon elongatus elngatus

12月第1週  12月に入ると何となく慌しく。
新しい年を迎える準備にそろそろ取り掛かかろうとされてる皆様もおられる中、例年の事とは言え要領の悪いわたくしは、師走の抑揚さえ感じないままの毎日で、ファイナルの喧騒を迎えそうです。
写真のタモロコ氏はスリムな美しい体型で、師走の私の水槽を闊歩しておられます。

更新日付:2003.12.07

2003.11.30   Tanakia limbata

11月第5週  休日に木津川へ、久しぶりに出掛けました。観察出来た魚は、メダカ、タナゴ、ドンコ、タモロコ、フナ、ゼゼラ、オイカワの七種。木津川でゼゼラは初めての採取となり、タナゴの数匹と共に持ち帰りました。しばらく忘れかけていた木津川の川遊びも来春までは、水槽の中の楽しみと言うところでしょうか。
私の水槽のアブラボテ(写真)は随分、貫禄が出て参りました。トリートメントが終了したニューフェイスのタナゴが小さく見えますね。

更新日付:2003.11.30

2003.11.23  Botia macracantha

11月第4週  いつのまにか11月も後半に入り寒さにも拍車が掛かってまいりましたが、アクアリストの皆様には、いかがお過ごしでしょうか。この時期、アウトドア派の皆様からは魚採取紀行をメールで頂き、たいへん嬉しく感じている次第です。厳冬を迎える前に私も木津川紀行をご紹介出来ればと考えているのですが…。
ショップで見かけたクラウンローチ嬢はずいぶん立派な出で立ちで。

更新日付:2003.11.23

2003.11.16  Rhodeus ocellatus ocellatus

11月第3週  私の水槽も冬支度。休日に水槽メンテナンスを兼ねて保温器具を設置しました。元来、寒さに強い私の水族群ですが、冬の間も活発な動きを観察していたい私の勝手な都合により、皆さんにはバーチャルな季節を過ごして頂いております。
写真のタナゴ氏は紅葉の装いでしょうか、淡いパステルな体色がお洒落ですね。

更新日付:2003.11.16

2003.11.09  Botia macracantha

11月第2週  このところ、休日は天候に恵まれず、ドライブがてら出掛けた木津川も、遠くから濁った水面を見ていただけで、何となくもの足りなさを感じております。
帰りに寄った色とりどりのshopの水槽は、整然と植えられた水草の美しさと、派手な体色の熱帯魚達に飾られた空間。主役のゼブラ模様のクラウンローチ嬢は、ドジョウの仲間。寒さに向かう自然とは裏腹に、暖かな水槽の彼女の顔はとても優しそうに見えたのですが…。

更新日付:2003.11.09

2003.11.02   Astronotus ocellatus

11月第1週  11月に入り、慌しく通り過ぎた毎日も、寒さの訪れとともに一段落。これから年末にかけての喧騒を控えて嵐の前の静けさと言うところでしょうか。気候的にはスパイスの効いた冬を前に、このままもう少し甘えて居たい程の心地よい風は、しばらく訪れていない私の好きな木津の川面にも…。
管理された水槽の彼女は、洗練された都会の雰囲気を感じるのですが、動けなくなる程凍てつく自然の中でも、気付かれる事のない美しさを持つ魚達もいます。
寒く成るまでのわずかな間にそんな魚たちに合いに出掛けたいものです。

更新日付:2003.11.02

2003.10.26  Colossoma sp

10月第4週  朝晩急に冷え込むようになり、一気に秋が深まったと言うところでしょうか。例年この時期を境に、私の水槽も保温器具の準備など、冬バージョンへ移行の準備に取り掛かるのですが、寒さが大の苦手な私にとって、気の重い季節へのアプローチ。自分自身にも気合を入れ直している次第です。
ショップのメイン水槽、コロソマ氏は今週も貫禄十分。

更新日付:2003.10.26

2003.10.19  Glyptoperichthys gibbiceps

10月第3週  ナマズの仲間は、個性派揃い。その中でもロリカリア科(Loricariidae)のプレコ達を見ていると、しばらく水槽を離れられなくなります。写真のセルフィンプレコは、ショップのプレコ水槽では貫禄十分。大きな背鰭が魅力の彼は、逆さまでも「 様 」に成ってますね。
久しぶりにのんびりとした休日は、清々しく透き通るような青空と、心地よい風が運んでくる贅沢な時間。

更新日付:2003.10.19

2003.10.12   Lepomis macrochirus

10月第2週  紅葉の季節を前に、私の部屋から見える山はまだ深い緑。寒い冬を迎える迄に多彩なコスチュームを披露して頂く山々も、今は静かに夏の余韻に浸って居られると言うところでしょうか。
夏の間、飽食を繰り返された水槽のメンバーは、順調に成長を遂げられ、管理者冥利に尽きるとは言うものの、必然的に彼ら自身の居住スペースを圧迫。新たな対応に頭を悩ませております。

更新日付:2003.10.12

2003.10.05   puntius orphoides

10月第1週  日中の日差しには夏の名残を感じるものの、ずいぶんと季節は秋にシフトして参りました。どちらかと言えば寒さが苦手な私にとって、この時季を境に、出来るなら季節の歩みはお手柔らかに願いたいものです。今週のショットはショップにて。最近のお気に入りの鯉科、レッドギル・バーブpuntius orphoides 整然と並んだ鱗がとっても綺麗。

更新日付:2003.10.05

2003.09.28   Botia macracantha

9月第4週  今週も多忙な毎日が続き、ゆっくりと魚たちとのコミュニケーションを楽しむ余裕もなく、慌しく推移いたしました。写真上のクラウンローチは美しい体色と、はっきりした ゼブラ模様がとても気に入っております。ショップで見かけた彼女達は、いつも忙しそうに水槽を駆け巡って居られますが、わき目も振らない献身的な行動は、ガラス越しの私に何かを教えているようで…。

更新日付:2003.09.28

2003.09.21  Astronotus ocellatus

9月第3週  容赦ない夏の日差しもここに来てようやく翳りを感じるように成って参りました。日中の寒暖差は、微妙に私や魚たちの長かった夏の疲れを癒すように…。
水槽の連日の高水温は、魚たちにも大きなストレスを与え続けていたのですが、アバウトな私の管理に屈する事もなく、快適なシーズンに差し掛かったと言うところでしょうか。
この夏にスペースの都合でショップに居候をお願いしていた売約済みのオスカー嬢も、寒くなる前には、私の管理下にお出で頂かなくては…。 

更新日付:2003.09.21

2003.09.14  Rhinogobius brunneus

9月第2週  行く宛のない休日に、私の管理する水族群の環境メンテナンスを実施いたしました。従来の水交換に加えて、ろ過槽の一斉点検と水質チェック。最後は水族メンバーの個体 別、ご機嫌うかがいです。
久しぶりに同じ視線で彼らと向かい合っていると、写真のヨシノボリ氏を筆頭に、この夏ずいぶん成長され、驚いている次第です。

更新日付:2003.09.14

2003.09.07  Carassius auratus auratus

9月第1週  九月に入っても残暑厳しく。昼の灼熱は、空気さえ焼き払いそうな勢いをいつまで続けようとされているのでしょうか。夏魚の金魚嬢は、高水温の水槽環境にも一向に屈する様子もなく…。
真夏の記念撮影は、涼を呼ぶイメージショット。

更新日付:2003.09.07

2003.08.31  Astronotus ocellatus

8月第5週  私の売約済みのオスカー(写真)は、ショップの水槽で優雅に泳いで居られます。
いつまでもショップの、ご好意に甘えて預けておく訳にもいかないのですが、水槽の準備が整うまで、しばらくの間のご辛抱を。
八月も最終週。川遊びの季節もピークを過ぎようとしておりますが、慌しい毎日は、新しい季節の気配を感じる余裕もなく…。

更新日付:2003.08.31

2003.08.24  Rhodeus ocellatus ocellatus

8月第4週  比較的、過ごしやすい夏から一転したように八月も半ばを過ぎてからの猛暑には正直なところ閉口いたしておりますが、皆さんは如何おすごしでしようか。
殺風景な私のタナゴ水槽は、どちらかと言えば、夏にふさわしく…。

更新日付:2003.08.24

2003.08.17  Clarias fuscus 

8月第3週  ショップで最近、お知り合いに成ったヒレナマズ氏(写真)は、私にとってずいぶんユニークな存在に思えます。お腹を上に反り返って全く動かなく成っているので、どうしたのかと思っていると急に驚いたように泳ぎ出したり、威嚇のつもりなのでしょうか、同じ水槽の住人に自慢の髭を押し付けるように擦り寄って行ったり、その優柔不断な彼のスタンスは、怖いもの知らずで同居人泣かせのよう…。
今週も、日中の暑さとは裏腹に、朝晩の涼しさは、優柔不断な夏の気まぐれなのでしょうか。

更新日付:2003.08.17

2003.08.10   Botia macracantha

8月第2週  今週は 文字通りの酷暑に見舞われ、日中の炎天下に一時の涼を呼ぶ夕立が恋しく感じられると言うところでしょうか。
休日のショップには雄弁なアクアリストの人達が繰り広げる魚談義が始まっていました。ぼんやりと、ただ魚達の美しさに見とれているのが好きな私には、マニアックなレクチャーは難解すぎて…。
今週の水槽美人対談はクラウンローチ嬢、縞模様のドレスがとっても素敵。

更新日付:2003.08.10

2003.08.03  Pelteobagrus nudiceps

8月第1週  「暑中お見舞い申し上げます」
ここ大阪では、梅雨が明け、何となく穏やかな形相で推移しておりました夏も、八月に入りようやく酷暑を迎えた感があります。強い日差しの下、堰を切ったように鳴く蝉の声は外気を一段と押し上げているように思えるのですが…。
例年、梅雨明けと同時に私の川遊びが本格化するのですが、飽和状態にある管理水槽群の状況ではフィールド観察にも熱が入らないと言ところでしょうか。私にとって憩いの場所である行きつけのショップに今週はギギがお目見え。

更新日付:2003.08.03

2003.07.27  Colossoma brachypomum

7月第4週  海の日に木津川へ出かけました。慌しく過ぎていく毎日の喧騒も、こうして一人で川の流れを見ていると、知らぬ間に落ち付いている自分が不思議ですね。
とりとめのない事を考えているといつの間にか夕暮れに…。
帰り道、行き付けのショップに立ち寄ると、先週もお話した看板娘、レッドコロソマが「 売約済み 」に成っていました。しばらくの間、ショップのメイン水槽で、私を楽しませていただいた彼女は、新天地へ。
何となく寂しい思いでショップを後にしたのですが、新しい住まいが、彼女にとって、のんびりと暮らせる環境で有りますように…。

更新日付:2003.07.27

2003.07.20  Piaractus brachypomum

7月第3週  ここ数日で、近畿地方も梅雨明けの様相で、夏休みを間近に控える今週は、夏本番を前に蝉の声にも気合が入って参りました。
今週のモデル、レッドコロソマ Piaractus brachypomum は、行き付けのショップの看板娘。明かりが消えた水槽で、ドレスアップした彼女はとてもフォトジェニック。ノーメイクの彼女は今週のepisodeにて…。

更新日付:2003.07.20

2003.07.13  Carassius auratus auratus

7月第2週  今週は、にわかに勢い付いてきた夏が、居座ろうとするに雨空に王手を掛けそうで、長く感じられた梅雨もそろそろクライマックスと言うところでしょうか。
ウイークデー、遅く帰った静かな部屋で、観客は私一人。ひっそりとライトアップされたステージでは、静かに彼女 (写真) の演技が繰り広げられております。優雅に舞う演者の動きを観ていると、駆け足で過ぎていく毎日と、小さなガラス越しの世界では、ずいぶん、時の流れが違うようで…。

更新日付:2003.07.13

2003.07.06   Lepomis macrochirus

7月第1週  今年の梅雨は中休みも少なく、雨季に相応しいと思えば、傘をさして歩く道に諦めも付くのでしょうか。今週は余りにスピーディな毎日に、のんびりと魚たちと向き合う間もなく…。
ずいぶん久しく話題に上らなかった写真のブルーギル嬢は、雑居水槽2年目のベテラン選手。いつの間にか立派な個体に成長した彼女のプロフィールに、なみ居る”つわもの”を交わし続けた余裕と威厳を感じたのですが。いずれの社会も同じように、お気に入りのあなたが一握りの勝ち組に残れますように…。

更新日付:2003.07.06

2003.06.29  Carassius auratus auratus

6月第5週  梅雨も序盤戦を過ぎ中盤に差し掛かかると、そろそろ雨空にも飽きがきたと言うところですが、どんよりとした毎日を皆さまは如何お過ごしでしょうか。
夏魚…。我が家の金魚嬢はそんな梅雨空にはお構いなしと言わんばかり、旺盛な食欲と行動力で水槽内を闊歩しておられます。引き締まったスリムなボディにフレアの利いたスカートがとっても素敵。

更新日付:2003.06.29

2003.06.22   Clarias fuscus

6月第4週  梅雨の中休みは、もう真夏の形相です。時折覗く太陽は、来たるべく酷暑を前に、充電は充分のようです。写真の御仁はショップの大型水槽で泳ぎまわるヒレナマズ氏。ふてぶてしい泳ぎ振りにパワーを感じる彼もまた、夏に向かってエネルギーはマキシマムと云ったところでしょうか。

更新日付:2003.06.22

2003.06.15  Botia macracanthus

6月第3週  近畿地方も入梅となりました。どんよりとした曇り空を眺めていると、慌しい毎日を、空と同じようなアンバー系のフィルターに包み込んで、のんびり昼寝でもしていたい気分になります。今週は、ショップで見かけたクラウンローチ  Botia macracanthus  は、仲のよいカップルでしょうか、沢山の個体の中、微笑ましいワンシーンです。

更新日付:2003.06.15

2003.06.08  Sarcocheilichthys chinensis

6月第2週  梅雨は真夏までのジョイント。入梅間近のこの時季、晴天に恵まれると何となく得をしたような気分になります。今週の水槽メンテナンスは、夏に向けての水質維持政策の一環として、給餌制限、並びに、高水温による溶存酸素量の確保を目的としたエアレーションの強化を推進すべく準備に取り掛かりました。夏は、魚達にとっても厳しい季節、水質管理はキーパーにとって頭の痛いところです。今週のショットは、やさしい顔付きとスリムなボディが魅力的なカラヒガイ嬢です。

更新日付:2003.06.08

2003.06.01  Rhodeus ocellatus ocellatus

6月第1週  5月の最終日曜日は久しぶりに木津川に一人ドライブに出かけました。尽きる事のない川の流れをぼんやりと見ていると、慌しい毎日が嘘のようです。木津川生まれの水槽育ち、幼かった写真の彼も、いつの間にかスポーティな若魚に成長されました。そして彼の以前の棲家で見たものは、オッと、、、私には少々、管轄外なスパイラルな御仁 (別室) 粗相の無いように早々にお暇いたしました。

更新日付:2003.06.01

2003.05.25  Botia macracanthus

5月第4週  気候的に寒暖差の少ないこの時季は、梅雨までのアプローチと云ったところでしょうか。いつのまにか日常の忙しさに感けて、大好きな木津川の景色 (別室 12) さえ忘れている自分にガラス越しの魚たちは今日もやさしい視線を投げかけてくれます。そして私の脳裏にある木津の川面を渡る風は、四季折々、忘れかけていた自然の優しさを思い出させてくれます。大好きなクラウンローチ Botia macracanthus のやさしい視線の先に、故郷の景色は浮かんでいるのでしようか。

更新日付:2003.05.25

2003.05.18  Gnathopon elongatus elngatus

5月第3週  今週は寒暖差少なく、ゆったりとした季節の歩みが、何となく歯がゆく感じられました。週末は、最近さぼりがちな水槽環境のマネジメントに気合を入れて、ph 降下カーブとにらめっこ。今週のゲストは恰幅の良いタモロコ氏、体格の良い彼に付いては体調にも問題がなさそうです。

更新日付:2003.05.18

2003.05.11  Clarias batrachus 

5月第2週  アッと云う間に連休も過ぎ去り、いつもの慌しさが舞い戻って参りました。休養明のウォーミングアップウィーク、快適にお過ごしに成られたでしょうか。久しぶりに訪れたショップでは、いつものごとくマニアの人達による魚談義が始まっていました。相変わらず門外漢の私は、優雅な魚たちを眺めながら、いつの間にか水中の世界に。写真のアルピノクララ Clarias batrachus は私に何か言いたげな素振り、ずいぶん個性的な彼女も私のお気に入り。

更新日付:2003.05.11

2003.05.04  Rhodeus ocellatus ocellatus

5月第1週  日中はもう初夏の陽気、五月晴れの青空に行くあてのない時を過ごすのは、ある意味、苦痛に似た感覚です。多忙な毎日の中では考えられないスケジュールに追われない贅沢な時間を 埋めてしまおうとする愚かな自分を水槽の魚たちは笑っているようです。
タナゴのお嬢は、長くのびた産卵管が吹流しのように。

更新日付:2003.05.04

2003.04.27  Pseudogobio esocinus esocinus

4月第4週  寒暖のはげしい時期も暖かさに軍配が上がるように成ると、私を含めたキーパーの皆様にとっては水槽管理の厳しい季節の到来と云ったところでしょうか。例年ならこの時期を境にフィールド観察・魚採取の機会が増え、にわかに活性化する我が家の水族環境も、ある意味、膨大化した現況では、木津川の美しい自然に踏み入れる回数も少なくなりました。今週の記念撮影は、我が家でお馴染みのカマツカ氏 。相変わらず底砂の環境美化に多大な貢献をして頂いております。慌しい活動の中、ふと休まれた瞬間に屈託のない目線をいただきました。

更新日付:2003.04.27

2003.04.20  Pelteobagrus nudiceps

4月第3週  いつの間にか初夏を思わせるような陽気に、手放せなかった上着さえ忘れるほどの日差しが眩しくて。写真のギギ達も待ちわびた暖かさを楽しむように、戯れる姿を頻繁に見かけるように成りました。冬の間、忘れていた何かを取り戻したのは、どうやら私だけではないようです。

更新日付:2003.04.20

2003.04.13  Rhodeus ocellatus ocellatus

4月第2週  暖かな陽気に誘われて休日は、花見に出かけました。舞い落ちる桜の花ビラが、絨毯のように敷き詰められた山道は、足を踏み入れるには忍びなく感じられます。我が家の水槽では、タナゴ達が美しい装いで、こちらも今が花見のようです。

更新日付:2003.04.13

2003.04.06  Carassius auratus auratus

4月第1週  季節の移り変わりは早いもので、気が付けば春本番。ひと雨毎に舞い落ちる美しい桜の衣替えを寂しく感じております。写真のコメットは水槽に咲いた花一輪。花びらのような舞姿が魅力的です。

更新日付:2003.04.06

2003.03.30   Tanakia limbata

3月第5週  今週は待ちわびた春の暖かさを満喫する毎日が続き、ブラインドからこぼれる光にも勢いが感じられます。暖かくなればフットワークも軽くなり、冬の間は億劫だったろ過槽の大清掃も一気に済ませ、水槽は、春仕様に衣替えと云ったところでしょうか。写真のアブラボテは、冬の間も変わらず旺盛な食欲で貫禄十分。花見シーズンを前にタナゴ水槽では一足早い彼らの演舞を楽しんでおります。

更新日付:2003.03.30

2003.03.23  Botia macracantha

3月第4週  この冬はずいぶん長い間、寒さとお付き合いさせて頂いた気が致します。数年来の暖冬に慣れていたせいか寒さ嫌いの私としましては、ここ数日の暖かさをたいへん喜ばしく感じております。春分の日は久しぶりに信楽に出かけました。今回は道中に有る、木津川、和束川の魚たちやアカハライモリを尻目に春探しのドライブと言うところでしょうか。
写真のクラウンローチ Botia macracantha はショップに群泳の若魚。スリムな体型がみずみずしいですね。

更新日付:2003.03.23

2003.03.16  Sarcocheilichthys variegatus

3月第3週  今週は公私ともに慌しい毎日が続き、水槽の魚達とのコミュニケーションも少ない上、水槽のメンテナンスまで不規則になってしまいました。そのような状況でも給餌時の短い間、時間の流れの違う屈託の無い彼らを見ていると気持に余裕が出てくるのが不思議ですね。
先週末、私とは、また時の流れの違う女性からマレーシャ旅行のお土産(別室12)を頂きました。
思い出の彼はクアラルンプールにも…。

更新日付:2003.03.16

2003.03.09  Corydoras gossei

3月第2週  三月も中旬に差し掛かり、私とすれば一気に春めいて欲しいところなのですが、今週もここ大阪では、なごり雪までガラス越しに見られ、冷たい日々と成りました。暖かい休日には木津川へ魚達の観察をもくろみながら体のほうは、通いなれた暖かいショップに。そう言えばこの冬は沢山の魚達と出会い、マニアの人達から御教授も頂き、知らなかった熱帯魚の事で、ずいぶん勉強し、又楽しませて頂きました。
今週のスナップショットは、以前にも登場のコリドラスゴッセイ Corydoras gossei 水槽中を忙しげに動き回る彼らもまた、私のお気に入りの魚です。

更新日付:2003.03.09

2003.03.02  Sarcocheilichthys chinensis

3月第1週  三月の声を聞くと気分はもうすっかり春ですが、この時期の戻り寒波には厳冬を彷彿させるものがあります。三寒四温、暖かい休日には、木津川で魚たちとの出会いを楽しみたいところです。
我が家の木津川水槽では、写真のカラヒガイがのんびりと。私に春を教えて頂いてるのでしょうか…。

更新日付:2003.03.02

2003.02.23  Carassius auratus langsdorfii

2月第4週  少し前の厳冬の日々から比べると一雨ごとに暖かく成るようです。季節が春に向かって少しずつ歩んで行くのを微妙に体で感じながら、窓越しの見慣れた街路樹を眺めていると日なたの木々まで生き生きとして見えるのが不思議ですね。
雑居水槽の住人は厳冬のフィールドが少しずつ春の気配を見せ始めるこの時期ものんびりと初夏を楽しんでおられます。優雅に泳ぐ写真のフナ氏はオーソドックスなスタイルが魅力です。

更新日付:2003.02.23

2003.02.16  Lepomis macrochirus 

2月第3週  三寒四温とは言えないまでも、今週は早春を思わせる暖かい日差しが嬉しく感じられました。
雑居水槽の面々は季節を意識しないまま、冬の間に、ひと回りの成長を遂げられ、何となく水槽が手狭に見えて複雑な心境です。いつも愛想の良いブルーギル氏(写真)は、カメラを構える私の前で水中ホバーリング。いつのまにか彼も立派な若魚に…。

更新日付:2003.02.16

2003.02.09  Opsariichthys platypus

2月第2週  いつのまにか写真のオイカワは初々しい若魚に成長しておられ、気づかずに居たアバウトな管理人の私に鮮やかな体色が眩しくさえ有ります。
個性派揃いの雑居水槽には無数の魅力が詰まっているようで…。
厳冬のこの時期、我が家の木津川で見つけた彼に、かすかな春の暖かさを感じた次第です

更新日付:2003.02.09

2003.02.02   Cynops pyrrhogaster

2月第1週  二月に入りますと、日中の寒さにも気合のような勢いが感じられ、身の引き締まる思いで毎日を過ごしております。ご無沙汰しておりました写真のアカハラ諸氏は、ここ数年、厳冬のフィールドの記憶を封印したまま、暖かいゲージ生活を送っておられる訳ですが、寒い朝、おもむろに流木から下りてこられた彼は、何かしら言いたげな眼差しを私に向けておられるようで…。

更新日付:2003.02.02

2003.01.26  Acheilognathus melanogaster

1月第4週  今週も水槽の魚たちには平穏無事に過ごして頂き、慌しい毎日の楽しみも倍増と言うところでしようか。最近は少なく成ったとは言え、水槽のコンディションが良くない時には魚たちも色あせて見えて、こちらまでストレスに成ってしまいますね。写真のタナゴ氏はすっきりとした出で立ちで、お住まいの居心地は快適でしょうか。

更新日付:2003.01.26

2003.01.19  Gnathopogon caeruiescens

1月第3週  厳冬の時期、休日に出かけることも少なく成ってまいりました。年末に訪れた香港の暖かさが懐かしく、また羨ましく感じられます。我が家の水族たちは、戸外の寒さなど別世界で、想像も出来ないのんびりとした環境の中で過ごしておられますが、些細なトラブルはあちらこちらで繰り広げられ、また繰り返されております。
今週のモロコ氏(写真)は実に冷静な物腰で、覗き込む私にもやさしく接して頂きました。

更新日付:2003.01.19

2003.01.12  Acheilognathus melanogaster

1月第2週  新年も二週目に入りますとお正月気分も抜け、加えて寒さも本番を迎え、休日モードの体も引き締まる思いです。毎年、この時期に成ると魚達の水槽の暖かさまでが羨ましく、水の緩む頃が待ち遠しく感じられます。写真のタナゴ氏は厳冬の季節感を味わう事もなくタナゴ水槽のニューフェイスとして暖冬を 体験されている訳で、美しい体色の変化が気温に依って繰り広げられるイベントで在るならば、温度変化の少ない水槽は、彼らにとって味気のない世界なのでしょうか。

更新日付:2003.01.12

2003.01.05  Silurus asotus

1月第1週 新年明けましておめでとうございます
早々と新春のご挨拶を頂いた皆様にはこの場をお借り致しましてお礼申し上げます 今年も「雷魚図鑑」ならびに私gonta036とお付き合いの程、宜しくお願い致します
アバウトな水族管理人である私くしは、昨年末から気ままな時間を過ごしており、水槽の皆さんにはずいぶん迷惑をお掛けしております。久しぶりに登場のナマズ氏(写真)は体長15cm 攻撃派の彼は他の魚たちと共存に問題があり、一人きりのお正月をエンビ菅の中で過ごしておられます。私が覗き込むとやさしい笑顔で迎えてくれた彼の初夢はきっと楽しかったのでしょうね。

更新日付:2003.01.05

2002.12.29  Acheilognathus melanogaster

12月第5週  暮れも押し迫り、寒さにも拍車が掛かって参りました。慌しいこの時期、水槽を覗き込む時間も少なくなり、水族諸氏には申し訳なく思っております。今年の雑居水槽は、昨年来の傾向として、魚達の大型化に伴う過密対策に終始しましたが、メンテナンス上のトラブルも少なく無難に推移した事を嬉しく思っております。写真のタナゴとクラウンローチの同居は今のところ問題も無く。皆様には良いお年をお迎え下さい。

更新日付:2002.12.29

2002.12.22  香港 通采街

12月第4週  週末は香港。二年ぶりに香港へ出かけました。今回は香港島、灣仔(ワンチャイ)を基点に二泊。活気溢れる生のアジアを堪能してきました。
ここでのお話は、やはり通采街(金魚街)です。地下鉄、太子(プリンスエドワード)から徒歩数分、数十件の熱帯魚、金魚ショップが軒を連ねる通采街(金魚街)は、私のような魚好きにはこたえられない魅力の街です。二年前に訪れた時より町並みが少しお洒落に感じたのは、水槽用品のデザインの変化でしょうか。変わらないのは店頭で陳列された魚達(写真)。実に合理的な売り場の展開に今回も見入ってしまいました。
是非、通采街へ…。

更新日付:2002.12.22

2002.12.15  Carassius auratus auratus

12月第3週  ここ数日の冷え込みは、いよいよ冬本番を感じさせるものが有りますが、季節に反して私のプライベートを含めた年内のスケジュールは少々加熱気味というところでしょうか。
仕事を終えて、行きつけのショップで、恒例の金魚マニアの人達による談義が熱く語られている中、門外漢の私には理解の範疇を超える話題に聞くとも無く、ぼんやり美しい金魚達の泳姿を眺めていると、いつの間にか静かに成ったシヨップで私一人。難解な話題には付いていけなくても彼女の美しさは理解できたようです。

更新日付:2002.12.15

2002.12.08  Carassius auratus auratus

12月第2週  師走も中旬に差し掛かろうとしておりますが、頭の中は慌しく駆け巡っているものの、町並みの活気はいつもと変わりなく感じられるのは私だけでしょうか。
我が家の水槽環境は、最近の傾向とも言えるのですが、それぞれの個体の大型化に伴いスペース問題がクローズアップ。それに伴い我が家の環境省ならびに財務省からは、フィールド魚観察の名の元に密かに行われていた採取に「待った」が掛かり、木津川に訪れる回数が激減。その反動によるショップ探訪に拍車が掛かると言う事態に。もちろんショップにおける衝動飼いに至っては、厳重な審査が、家人同行に寄ってのみ敢行される運びとなり、加えて新年度より細密な水槽条例の施行にまで発展しそうな雲行きです。
今週は、タイニーな御令嬢。金魚水槽の秘蔵っ子の彼女は、どちらかと言えばのんびりとした成長振り、末長いお付き合いを宜しく。

更新日付:2002.12.08

2002.12.01   Carassius auratus auratus

12月第1週  師走に入れば例年の事ながら頭の片隅でお正月を意識するように成りますが、幾つになってもひと月先のイベントが待ち遠しいと言うのが何となく可笑しくて…。
今週は、時おり思い出したように始める雑居水槽の模様替えを敢行いたしました。私にとってリフレッシュのつもりの行事が、魚達にはどう写っているのでしょうか。写真のニゴイ氏は今回は殺風景にレイアウトされた水槽にとまどう事もなく、きまぐれな管理人の私に寄ってきていただきました。

更新日付:2002.12.01

2002.11.24  Clarias batrachus

11月第4週  11月も後半に差し掛かると、何となく気ぜわしく。今年は例年にも増して月日が短く感じられるのは、私の歳の事は棚に上げて、昨今のブロードバンドのせいと言う事で…。
保温設備完備の我が家の水槽群は、春を迎えるまで私達以上に安定したハイテク環境下。変化の少ないリズムはある意味、申し訳なくも有るのですが、食事の催促をする彼らに申し開くわけにもいかず、せめて快適な水槽をエンジョイして頂ければと考えている次第です。今週もショップで見かけた個体。私的に未知の彼は、ヒレナマズ科のClarias batrachus ここでは「アルピノクララ」の名が有りました。

更新日付:2002.11.24

2002.11.17  Corydoras panda

11月第3週  休日の朝はたいてい水槽のメンテナンスに時間を充てているのですが、例年の事ながら寒くなるに従って開始時間がアバウトに成ってきております。
それでも一仕事を終えた水槽を眺めていると魚たちまで輝いて見え、何となく嬉しく成りますよね。今週は行きつけのショップに魚たちの食料を求めてお邪魔致しました。美しく並んだ熱帯魚水槽には色とりどりの魚たちが所狭しと遊泳しております。今週のモデルはコリドラスパンダCorydoras panda 忙しそうにチョコチョコと動き回る彼らを見ていると何となく楽しくなってきます。

更新日付:2002.11.17

2002.11.10  Gnathopogon elongatus

11月第2週  「何となく今年は秋が無いわね…。」一足飛びに冬が訪れたような気候に閉口しながら今週も過ごしておりましたが、少しずつ寒さに慣れてくると、反対に日差しの暖かさを感じるように成るのが不思議ですね。写真のタモロコ氏は雑居水槽では古株。今でこそ立派な出で立ちで、大きく感じられるように成りましたが、木津川から入居された時は、ひ弱な存在感のうすい個体だったのですか゛…。
冬を前により一層の飛躍を願いたいものです。

更新日付:2002.11.10

2002.11.03  Hemibarbus barbus

11月第1週  11月に入り今週は季節が急に冬に向けて前進したような感が有り、慌てて上着を着込むように成った次第です。この連休には魚達にも同じように冬支度。ヒーターをセットする運びとなりました。いずれにしても急な温度変化は私たちばかりではなく魚達にも好ましくないように思えるのですが、今のところ我が家の連中にはこれといった特別な変化も見られず食欲の秋を満喫しておられるようです。写真のニゴイ氏(別室)は恰幅もよく冬を向かえる準備も万端のようです。

更新日付:2002.11.03

2002.10.27  Acheilognathus melanogaster

10月第4週  心地よい時期は足早に過ぎ去りそうな様相で、朝晩の冷え込みが日毎に厳しく感じるようになって参りました。夏の間、水温の上昇を出来るかぎり抑える為に最小限に留めていた照明が今度は水温の急激な下降を抑える役割に一役かって頂いております。
夏の初めに木津川より入居の若魚タナゴ氏(写真)は、新しい季節を正装で迎えるかのように美しい体色が眩しくさえあります。寒さに向かう我が家の水槽群は今年も木津川メンバーで大賑わい。春を迎えるまでのフィールドは我が家の雑居水槽と言う事で…。

更新日付:2002.10.27

2002.10.20  Rhinogobius flumineus

10月第3週  10月も下旬に差し掛かり紅葉の晩秋はもうそこまで。寒くなるまでの過ごしやすいこの時期、フィールドの魚達にとっても同じように快適な日々と言えるのでしょうか。我が家の水槽は冬支度まであと少し、厳しい自然下の魚たちとは違う彼らにも寒暖差の大きい一日が体調に心地よいリズムと成りますように。
休日の雑居水槽、ガラス越しのヨシノボリがとても美しく見えました。

更新日付:2002.10.20

2002.10.13  Carassius auratus langsdorfii

10月第2週  夕方から雨が予想される休日、足早に木津川へ出かけました。川面を渡る風はもう秋。さすがに水も冷たく今年の川遊びも終盤を迎えたと言うところでしょうか。
当日の採取魚はドンコ、タナゴ、カワムツ、オイカワ、フナ、ブルーギル、カマツカ、ニゴイ の8種。今回は、帰り間際にお目見えの15cmクラスのカマツカ氏に我が家にお出で頂きました。いつものようにウォーミングアップ終了後、雑居水槽クリーンアッフ部隊に配属予定と成っております。
我が家の各水槽では、共存が可能な限り底砂の美化活動にカマツカ氏を配属し、その重要な任務を遂行して頂いております。実際、彼らの献身的な活動は長期にわたる私の管理水槽には不可欠な要素であり、今後においてもその重要性は不変のものであると考える次第です。
かく言うカマツカ氏、慣れない水槽でいつの間にか底砂の中。記念撮影もまま成らない状況で…。
今週のピンチヒッターは、こちらも木津川生まれの先輩で、オーソドックスなスタイルのフナ氏、彼もまたクリーンアップ要員と言えなくもないのですが。

更新日付:2002.10.13

2002.10.06  Odontobutis obscura

10月第1週  今週は水槽まわりの大清掃を兼ねて夏バージョンから秋・冬バージョンへの移行準備に取り掛かりました。たいていの魚達は私のいつもと違った奇異な行動に過敏な反応を示す中、写真のドンコ氏は実に冷静なご様子。彼の毅然とした態度は、沢山の修羅場をくぐり抜けてこられた余裕なのでしょうか、それとも私に対する親愛の表れなのでしょうか。いずれにしても、何らかの縁を持ってこうして同じ時間を共有して頂いてる魚達に、新しい季節の訪れが、お互いの成長につながりますように…。

更新日付:2002.10.06

2002.09.29  Sarcocheilichthys chinensis

9月第5週  九月も最終週。日中の日差しも和らぎ、いつの間にか日暮れが早くなっている事さえ気付かないほど都会の感覚に慣れてしまっている私を、少しの間自然のリズムに戻してくれる水槽の魚達に感謝しながら、今週も水槽メンテナンスを楽しんでおります。慌しいウィークデーには忘れている何かを週末に取り戻すのは理論ではなくて感覚なのでしようか。
シヨップで見かけたカラヒガイ(写真上)はゼブラ模様が美しくて、我が家のヒガイとは違った魅力。
「あなたの忘れていた感覚を取り戻すにはずいぶん沢山の魚達が必要ね…。」
「…。」秋の日はつるべ落とし。魚達には、しばらく快適な時を過ごして頂けるでしょうか。

更新日付:2002.09.29

2002.09.22  Carassius auratus auratus

9月第4週  秋分の日が近づくと日中の暑さもずいぶん緩和され、朝晩はむしろ肌寒さを感じるようになりました。冷却処置を施さない我が家の水槽群にもここに来てようやく過ごしやすい時期を迎え、内心安堵している次第です。例年の事とは言え、過酷な条件下において経験と感に依るアバウトな危機管理は無謀であると反省はしておりますが、今年もメンバーに恵まれ過酷な季節を乗り越えられた事に感謝しております。ショップで見かけた夏魚の彼(写真)は涼しげなコスチューム。紅葉の季節には後もう少し…。

更新日付:2002.09.22

2002.09.15  Sarcocheilichthys variegatus

9月第3週  今年の夏は、いろいろと思い馳せていた川遊びへの情熱に今ひとつ行動が伴わず、私自身、物足りなさを感じております。それは、我が家の木津川と、魚達とのコミュニケーションに満足している結果だと喜ばしく思います。が、例年に増して休日になると、水槽群のメンテナンスに物理的な時間を費やし過ぎている現実を、家人の冷ややかな視線と苦笑から学んだ次第です。早いもので9月も中旬を迎え、朝晩は秋の気配。季節が移り変わるように、魚達の成長に伴って雑居水槽も飽和状態、今週は新しい雑居水槽の立ち上げを余儀なくされ、限られたスペースとそれにまつわるメンタルな問題にも 対処しなくてはいけないのですか゛こればかりはメンバーが増えたとは言え彼らに相談する訳にはいきませんものね。写真のヒガイ氏は体長、遊泳力からすれば、在来の雑居水槽残留組。彼には少しだけ密度の下がった水槽に満足いただけるでしょうか。

更新日付:2002.09.15

2002.09.08  Rhodeus ocellatus ocellatus

9月第2週  予想以上の残暑に秋を感じる余裕もない毎日を過ごしておりますが、魚達には季節の移り変わりがどう写っているのでしょうか。夏の強い日差しの中で、色あせて見えた彼らも、薄い衣を一枚羽織られたように、秋色のコスチューム。美しい体色と大きく拡げた鰭は、どちらかといえば殺風景な私の水槽に咲いた花のように見えたのですが…。

更新日付:2002.09.08

2002.09.01  Lepomis macrochirus

9月第1週  酷暑な夏は、余韻を残しながら秋に向けてのアプローチ…。
新しい月を迎えて、水槽の魚達まで心なしか落ち着いて見えるのが不思議ですね。今にして思えば、夏の間冷却装置も施さない私の水槽は、彼らにとってけっして過ごしやすい環境ではなかった事を、幾分申しわけなく感じております。しばらく、高水温対策でライトアッフ゜をひかえた薄暗い水槽は、半ばベールに包まれた状況下。久しぶりに、まぶしいライトの中で見た彼(写真)が、ずいぶん大きく感じられたのですか゛…。

更新日付:2002.09.01

2002.08.25   Candidia temminckii  

8月第4週  地蔵盆の頃になると、夏も終わりに近づき、何となく寂しい気がします。朝晩の涼しさが物悲しさに拍車をかけるように…。
先週の木津川行きから一週間、季節は少しずつ秋に近づいてきました。我が家の水槽も一時の異常高水温からそろそろ開放されようとしております。魚達にとっても過酷な季節から快適な環境に衣替えの時期と言うところでしょうか。写真のカワムツ氏は先週の木津川で見かけた若魚、温度差の烈しいフィールドで一足先の秋を感じておられるのでしょうか。

更新日付:2002.08.25

2002.08.18  Rhodeus ocellatus ocellatus 

8月第3週  今週の日曜日は待ちに待った木津川へ川遊びに出かけました。
今回は、久しぶりの木津川で、魚採取と観察で終日を過ごしました。当日、採取した魚は、「フナ」「オイカワ」「カワムツ」「ニゴイ」「ギギ」「ドンコ」「ヨシノボリ」「カマツカ」、写真の「タナゴ」の9種に及びました。合計6匹採取したギギの内、数匹持ち帰り、予備水槽でウォーミングアップを開始しております(Episode12でも紹介)次回の木津川はこれも楽しみにしているヨシノボリ水中観察を実施する予定ですが、何時の事になりますやら。

更新日付:2002.08.18

2002.08.11  Carassius auratus auratus

8月第2週  今週もここ大阪は連日の猛暑で、高気圧は緩まる気配すら感じられず、ある意味、たいへん安定した一週間と成りました。水槽の魚達には、上がり切った水温は迷惑な話で、行き着く島もないと言った所でしょうか。私としましては、溶存酸素の確保をメインにしながら、水質の低下防止に全力投球。アバウトな管理にもかかわらず、リタイアする個体もなく感謝している次第です。夏といえば夏魚の金魚(写真・別室)諸氏。いつの間にかメンバーも増え、過密化傾向に有りますが、今年の夏も絶好調、食欲では群を抜いておられます。

更新日付:2002.08.11

2002.08.04  Hypselodoris festiva

8月第1週  先週末は日本海へ海水浴に出かけました。私にすれば、木津川に参上しヨシノボリ達と水中遊泳を目論んで居りましたが、例年、習慣化しつつ有る「海行き」に軍配が上がった次第です。潜ってしまえば、磯場の水中はとても美しく、イソギンチャクや名も知らない魚達との遊泳は、川とは違った趣があります。今回のモデルは、軟体動物のウミウシ嬢(アオウミウシ)。彼女の美しさは広い水中でも目を引くものがあり、しばらく臨時スタジオでご一緒頂きました。別室では、これはもうお馴染みのフグ諸氏、今年はハコメガネが臨時水槽に早や代わり。炎天下、大いに楽しませて頂いた「海水族」のみなさまには次回までご機嫌よろしく…。

更新日付:2002.08.04

2002.07.28  Silurus asotus

7月第4週  梅雨明けと同時に、うだるような酷暑の訪れに水の恋しい毎日ですが、楽しみにしていた川遊びが、休日に所用が重なり残念な思いをしております。我が家の木津川は、最近入居のナマズ(写真・別室)氏に関心が向けられておりますが、何分、幼少の身ゆえ、現状では他の魚に圧倒されている感が有ります。そういう彼も給餌時には、少し様子が違い、食べっぷりでは先輩諸氏に引けを取らない豪快さ。将来の”つわものぶり”を間じかに見る思いです。

更新日付:2002.07.28

2002.07.21   Pelteobagrus nudiceps

7月第3週  今週は梅雨のなごりの雨が一気に夏を呼び込むように…。
我が家の水槽群も酷暑を向かえ、水温も上昇の一途。別段の保冷システムを施していない雑居水槽は、日中は蛍光灯を消灯、窓からの日差しだけの何となく薄暗いライティングに成っております。そのおかげと言うのでしょうか、いつもは夜間活動派でエンビ管がお気に入りのギギ氏(写真・別室12)が、その黒装束姿を頻繁に現して頂けるように成りました。久しぶりに記念撮影を済ませたギギ氏は、昨年よりずいぶん成長されているのですが、しばらく話題に上らなかったせいでしょうか、ずいぶん連れないご様子。やさしいフェイスのあなたと隠れファンである私と、しばらくは微妙な光の中でお付き合いを…。

更新日付:2002.07.21

2002.07.14  Rhinogobius brunneus

7月第2週  7月も中盤に差し掛かり、ここ近畿地方でも梅雨明け宣言が待たれるように成りました。梅雨が明けると川遊びも本番を迎え炎天下とは言え、木津川の心地良い水の流れの中で魚達と相対して過ごす時間には格別なものが有ります。写真のヨシノボリ氏は昨年の夏、 木津川のひと時で見つけた個体、我が家ではお馴染みの彼は、入居頂いた頃からすれば見違えるような成長を遂げられ雑居水槽ヨシノボリ隊のリーダーとしての貫禄十分。ファインダー越しに幼かったフィールドの彼が目に浮かぶようです。

更新日付:2002.07.14

2002.07.07  Tridentiger brevispinis

7月第1週  7月に入り、梅雨明けを待たずに日差しはもう真夏本番。夏の川遊びと言えば、ヨシノボリ楽園の水中観察がここ数年の楽しみになっております。この時季になるとニューフェイスのヨシノボリ、ヌマチチブ達が木津川より転居に成り、水槽を賑わせるように成るのですが、現在の雑居水槽では両氏ともすでに飽和状態。今年はフィールド観察がメインに成りそうです。年に一度の逢瀬、七夕ウィ-クの写真は夏魚を代表して2年目のヌマチチブに。

更新日付:2002.07.07

2002.06.30  Acheilognathus rhombeus

6月第5週  6月も終盤に差し掛かり、暦どおりの梅雨らしい日が続いた今週は、猛暑を望むわけではないのですか゛、日差しの恋しい一週間と成りました。昇り続けた水温も心なしか落ち着いて、魚達には安息の日々を過ごして頂けたでしょうか。写真(上)のカネヒラは、自慢のヒレを大きく広げてライバルを威嚇して居られるのでしょうか。

更新日付:2002.06.30

2002.06.23 Pseudogobio esocinus esocinus  

6月第4週  カマツカはいつも献身的とも言える雑居水槽の底砂掃除に明け暮れておられます。その甲斐あって底砂は他の水槽に比べて汚れの進行が遅く、感謝している次第です。そんな彼らの労働の合間に見せるさり気ない表情が好きで、今週はレンズを向けて見ました。温厚そうな彼の横顔を見ていると、こちらまで穏やかな気分になれます。うだるような夏はもうそこまで…。

更新日付:2002.06.23

2002.06.16  Candidia temminckii

6月第3週  今週は近畿地方にも梅雨入り宣言が成されましたが、先週に引き続きワールドカップのエネルギーが梅雨前線を追いやったかと思われる程、連日、猛暑に見舞われました。雑居水槽では、オイカワ政権の参謀に位地する写真の彼は、この数週間で、党首に負けず劣らずの貫禄と、パステル調の美しい婚姻色に身を包み、普段は、無関心の家人にまで賞賛を受けている次第です。

更新日付:2002.06.16

2002.06.09  Cynops pyrrhogaster

6月第2週  今週は梅雨を通り越して、盛夏が訪れたような天候が続き、水温も上昇の一途となり、水槽の住人には過酷な状況と成りました。今年も例年の如く、エアレーションの最強化と換水を夏場の高水温対策の柱として展開していきたいと考えております。写真のアカハラ氏はこの暑さにもいたって冷静なご様子で、金粉を散りばめたようなお腹の模様と、少し太られたように見える下腹に余裕が感じられませんでしょうか。

更新日付:2002.06.09

2002.06.02  Candidia temminckii

6月第1週  6月に入り何となく梅雨の訪れが、もどかしく感じられるこの時季、夏へのアプローチを皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年もまた魚達には、高水温を始めとする夏場の過酷な環境を向かえるまでの少しの間、体力の強化と温存に専念して頂きたいものです。 写真のカワムツは水槽育ちの温厚派。カワムツ派党首(別室)の陰に隠れて、いつの間にか立派に成長しておられます。

更新日付:2002.06.02

2002.05.26    Pseudotropheus callainos

5月第4週 先週末は、東京出張で、水槽のメンテも出来ないまま慌しく大阪を後にしました。すべてのカリキュラムを終え、夜は台場のホテルグランパシフィックで少しのバーボンとレインボーブリッジの夜景を楽しませて頂きました。翌日は帰阪の列車を待つ間、以前から気に成っていた東京タワー水族館へ。名前も知らない美しい熱帯魚(写真)に魅せられて少しの間、楽しい時間を過ごしました。そう言えば、微妙に熱い視線を送ってこられる方(別室)も居られましたが…。

更新日付:2002.05.26

2002.05.19   Opsariichthys platypus

5月第3週  今週は水槽のメンテナンスを実施致しました。冬バージョンから夏バージョンへの移行。ヒーター類の撤去から上部ろ過層ならびに底砂大掃除と、久しぶりの環境改善ウィ-クと言うところでしようか。作業中はいつもの事ながら、水槽内はパニック状態。仮水槽にみなさん移動頂くまでは大騒動となります。いつも水槽を覗き込んで観る魚たちと、実際にアミに採って見る魚達の大きさはずいぶん違い、その成長ぶりに驚かされております。写真のタモロコ氏も魚種の判別がつかない程の稚魚で入居の個体。ずいぶんと立派な若魚に成長されましたが、私流、夏バージョンの水槽を気にいって頂けるでしょうか。

更新日付:2002.05.19

2002.05.12   Cyprinus Carpio Linnaeus

5月第2週  ゴールデンウィークも後半の日曜日、先週に引き続き木津川へ川遊びに出かけました。今週の採集魚はタナゴ、ドンコ、ブルーギル、オイカワ、カワムツ、フナ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、この場所ではめずらしくコイ(写真)も顔を見せてくれました。快晴の木津川。魚たちの採集・観察を終日堪能してきましたが、真夏の川遊び、涼を兼ねた水中での魚観察を今から心待ちにしている次第です。

更新日付:2002.05.12

2002.05.05  Opsariichthys platypus

5月第1週  5月に入りゴールデンウィークの今週は、今年2度目の木津川に出かけました。採集した魚は、タナゴ、オイカワ、ドンコの3種。今回はドンコが5匹と、最近何故かドンコ氏に縁があるようです。観察を楽しみ、記念撮影の後、みなさんそれぞれのポイントにお引取り頂いた次第です。日中は汗ばむほどの陽気で、川遊びに拍車がかかるこの時季、連休中にもう一日、彼らとのフィールド観察をもくろんでいるのですが…。 今週ご紹介致しますのは、我が家の雑居水槽、オイカワ派の参謀長官。対抗するカワムツ派対策は如何に。

更新日付:2002.05.05

2002.04.28  Rhinogobius brunneus

4月第4週  先週の木津川訪問から一週間、我が家に入居のドンコ氏、タナゴ諸氏は体調に別段の問題も無く、ウオーミングアップを終了し、無事、私の率いる水槽群の一員と成られました。これから彼らは、朝の食事から始まるカリキュラムをこなしていかれる中で、私との交流を深め、お互いの見識を高めていくことに成るのですが、従順なあなた達とは違う、私のアバウトな管理に業をにやさないで頂きたいものです。 今週のスーパーモデル、ヨシノボリ氏はエアレーションに跳躍一番。

更新日付:2002.04.28

2002.04.21   Odontobutis obscura

4月第3週  14日の日曜日は今年に入って初めて、木津川へ出かけました。天候にも恵まれ、訪れたのが夕方近くにもかかわらず、気温、水温とも暖かく、ウエダーを着用しての採集、観察も2時間近くに及び、楽しい時を過ごせました。採集した魚はヨシノボリ、ヌマチチブ、フナ、ニゴイ、タナゴ、オイカワ、カワムツ、ドンコの8種。その中で今回、我が家においで頂いたのは数匹のタナゴと写真のドンコ氏、彼は体長15cmオーバーと本来ならお引取り頂いているところ、あまりの貫禄ぶりに急きょ、別水槽を立ち上げることに成った次第です。川遊び解禁、初日の木津川は、予想以上の成果に大満足のスタートと言うところでしょうか。

更新日付:2002.04.21

2002.04.14  Rhinogobius brunneus

4月第2週  以前にもお話しましたが、暖かく成り、我が家の雑居水槽ではヨシノボリ連の活動が目立つように成って参りました。彼らの行動が活発化すると、威嚇合戦が水槽内の所々で見られるように成ります。今にも乱闘劇が繰り広げられそうな彼らの形相(写真)を見ていると、こちらまで緊張感が伝わってくるようです。春…。新しい出会いが生まれるこの時期に、引き続き、雑居水槽はそれぞれに成長されたメンバーで飽和状況が続いております。大きく成られた彼らの勇姿をこうして身近に楽しめるのは、私の目的の一つでもあり、管理者冥利に尽きると言うところでしょうか。

更新日付:2002.04.14

2002.04.07  Cyprinus Carpio Linnaeus

4月第1週  春の陽気に誘われて、休日は木津川行きを敢行すべく計画を立てておりましたが、家人の一声に依り、川遊びは却下され「山歩き桜散策」に決定。満開のさくらの中、花吹雪を楽しんできた次第です。この時季、水も温む木津川で、魚達は花吹雪のような活況を演じておられるのでしょうか。
今週もまた、ショップの水槽を覗き込む私に写真のコイ氏はずいぶん勢いよく…。

更新日付:2002.04.07

2002.03.31 Carassius auratus auratus

3月第5週  4月の声を聞くようになり寒さから開放されるこの頃、慌しい毎日の中で、せめて気分だけは春の霞のようにしていたいのですが…。
我が家の水族群は特別な変化もなく、保温された環境の中で優雅に過ごされております。春爛漫、桜の咲き誇る野外とは趣の違う、どちらかと言えば控えめな色合いの水槽にも、冬を乗り越え、元気に成長した幼魚たちの姿から新しい季節の到来を感じております。今週はショップで見かけたすばらしい令嬢(写真上)を。ヒラヒラと舞うように泳ぐ彼女たちには季節を超越した美しさが…。

更新日付:2002.03.31

2002.03.24  Rhinogobius brunneus

3月第4週  暖かくなると我が家の雑居水槽ではヨシノボリ(写真)達の行動が目立つように感じられます。冬の間、水槽下部がテリトリーの彼らも春の暖かい陽気に誘われて(別室)…。
ヨシノボリファンの私としましては、夏の木津川における彼らの楽園探訪を今から心待ちにしている次第です。
ところで、当(雷魚図鑑)サイトも今週で丸三年が過ぎ、四年目を迎える運びとなりました。ここまで続ける事が出来ましたのもひとえに皆様のおかげとたいへん感謝しております。相変わらず、私のサイトは魚達との感情的観察記録とでも言いますか、学術的な解説とは縁遠い内容に終始致しております事をご理解頂き、今後とも「gonta036的よもやま話」にお付き合いの程、宜しくお願い致します。
そして、今週はもうひとつお話を別室(12)にて…。

更新日付:2002.03.24

2002.03.17  Rhodeus ocellatus ocellatus

3月第3週  関西では奈良、東大寺の行事「お水取り」が終わると春が訪れると言われるように、この時期を寒暖の目安に考えております。今週はちょうどその週にあたり、何となく気持ちまで暖かく感じられ、そろそろ川遊びのプロローグと言うところでしょうか。若魚のタナゴは彩りも美しく、久しぶりに開け放した窓から水槽の面々も春を感じておられるようです。

更新日付:2002.03.17

2002.03.10  Cyprinus Carpio Linnaeus

3月第2週  暖かい陽気に誘われて今週は京都府相楽郡にある浄瑠璃寺(九体寺)にでかけました。参道には馬酔木の花がたいへん美しく…。我が家の園芸部、家人の嬉しそうな横顔を尻目に参拝を済ませた境内には大きな池が、ここでも水族部の私としては水際が気になるところです。近寄ると人影を察知したのか、沢山の鯉たちが集まってきました。お寺の池の鯉たちは何となく威厳が在るように見えるのですが…。

更新日付:2002.03.10

2002.03.03  Rhodeus ocellatus ocellatus

3月第1週  3月に入り三寒四温の時季。ようやく寒さのトンネルを抜け出そうとしておりますが、皆様のお住まいの地では如何なものでしょうか。写真のタナゴ女史は昨年、木津川より入居のタナゴファミリーの代表選手。ご覧のように派手な出で立ちではないのですが、若魚の魅力たっぷりの輝きが気に入っております。

更新日付:2002.03.03

2002.02.24 Lepomis macrochirus

2月第4週  今週は雑居水槽を眺めて彼らの個性を楽しみながらシヤッターチャンスを待つ事にしました。私がデジカメを構えて覗き込んでいると、朝の給餌時のように、みなさん興味深々のご様子でこちらを伺っておられます。数多いモデルの中でも写真のブルーギル嬢は私のお気に入りの個体。ご覧の通りのポーカーフェイスも魅力の一つと言うところでしょうか。

更新日付:2002.02.24

2002.02.17  Pseudogobio esocinus esocinus

2月第3週  先週の水槽メンテナンスから魚達は春を意識しておられるのか、活発な行動ならびに食欲に一段と拍車がかかったように見受けられます。ひと冬を越えられ一回り大きくなられた彼らに雑居水槽は手狭に写っているのでしょうか。写真のカマツカ氏、春に向かって跳躍一番。ゆっくりとした着地に余裕が感じられませんでしょうか。

更新日付:2002.02.17

2002.02.10   Rhinogobius brunneus

2月第2週  立春を過ぎたあたりから大阪では春めいた日差しに恵まれる日も有り、忘れかけていた夕暮れの明るさまで何となく嬉しく感じております。今週は春までの水槽メンテナンスを実施。ヒーター器具類の動作確認、並びに清掃を一通り済ませて水槽群の体調をハード面からサポート。私の些細な心使いに気付いておられたか、軽快なフットワークで水中回転を披露して頂いたのは写真のヨシノボリ氏。随分、熱心に繰り返しておられる処をみるとソルトレークを意識しておられるのでしょうか。

更新日付:2002.02.10

2002.02.03  Sarcocheilichthys variegatus

2月第1週  一月は足早に過ぎ、厳冬の二月。フィールドの魚達は春を待つ固いつぼみのように寒さに逆らう事もなく静かな時を過ごしておられるのでしょうか。我が家の雑居水槽では、厳しい自然とは無縁の日々を過ごされている魚達が、何食わぬ顔で私の前を行きかい、毎日の飽食を当然の様に楽しんでおられます。写真のビワヒガイ嬢はオイカワ、カワムツ両氏の勢力争いの陰で、いつの間にか見違えるように成長を遂げられ、ファインダー越しに思わず伏兵に出会ったようで…。

更新日付:2002.02.03

2002.01.27  Gymnogobius urotaenia

1月第4週  我が家の雑居水槽は、不定期とはいえ私の趣向による模様替えを行なっております。あくまでも日本産淡水魚のイメージを壊さず、木津川の情景に見合うように、現地で収集したオブジェを配置して、雰囲気作りを楽しんでいる次第です。厳冬のこの時季、我が家の木津川もシンプルに底砂と流木だけの組み合わせ。はたして住人である皆様は満足して戴けているのでしょうか。今週の写真はウキゴリ氏、彼もまたシンプルな水槽には似合っておられます。

更新日付:2002.01.27

2002.01.20  Opsariichthys platypus

1月第3週 正月気分が抜けると寒さだけが妙に現実味を増し、何かしら行動を起こすにも大義名分が必要なくらい億劫に成りそうなこの時季、保温された環境の魚達には、私の行動は歯がゆいように写っているのでしようか。昨年も後半より雑居水槽の政権はオイカワ(写真)、カワムツ(別室)両氏に移行し、その勢力は依然衰えを見せず…。
新年の開幕は両スプリンター氏の続投から。

更新日付:2002.01.20

2002.01.13  Pseudogobio esocinus esocinus

1月第2週  お正月休みもいつの間にか過ぎ、いつもの慌しさが舞い戻ってきまたが、今週は休養モードに成っておりました自分を現実に引き戻すまでのアプローチ。水槽では年中、底砂掃除に明け暮れて居られるカマツカ氏(写真)が、私に発破を掛けているようで…。
一年、いや一生を通じて変わることのないあなたの献身とも言える労働、ならびに勤労精神には、いつも頭の下がる思いです。

更新日付:2002.01.13

2002.01.06  Opsariichthys platypus

1月第1週  新年明けましておめでとうございます。今年も昨年に引き続きまして「雷魚図鑑」並びにgonta036とお付き合いの程、宜しくお願い致します。さて、先週で川遊びが終了し、今年に入って我が家では実質的な水槽シーズンの到来と成りました。最終の木津川にて、遅ればせながらニューフェイスの確保を完了し、約10日間のウオーミングアップを終えて、無事彼らは雑居水槽デビューを果たされました。例年の事ながら、春を待つ数ヶ月は、ベテラン勢の飛躍とニューフェイスの成長を見守りながら、暖かい我が家の木津川を楽しんでおります。昨年は、いろいろと話題の絶えなかった我が家の水族群、さてさて今年はどんな展開を見せてくれるのでしようか。

更新日付:2002.01.06

2001.12.30   Opsariichthys platypus

12月第5週  暮れも押し迫り、23日に今年最後の、木津川に出かけました。採取した魚はタナゴ、オイカワ、カワムツ、ドンコ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、タモロコ、フナの8種におよび、その中からタナゴ、オイカワ、ヨシノボリの数匹を持ち帰りました。当日は比較的穏やかな日和となりましたが、ウェダーを着用しているとは言え、(家人の冷たい視線と相まって)予想以上に川の水は冷たく…。
いずれにしても、持ち帰った個体は、来春にかけての成長株。雑居水槽の期待のニューフェイスとして、現在予備水槽にて観察中と成っております。

更新日付:2001.12.30

2001.12.23   Tanakia limbata

12月第4週  12月に入ったなと思いきや、早やクリスマスを迎える頃となり、例年の事とは言え、師走の”逃走ぶり”には戸惑いさえ感じております。今年もいろいろな魚たちにスポットを当てながら楽しんで参りましたが、個性派ぞろいの日淡の魅力は尽きる事がなく…。
写真のアブラボテ氏は小兵ながら素早い動きで、水槽中を疾風の如くかけて居られますが、均整の取れた美しいシルエットは私の大のお気に入り、さり気ない口ひげも素敵ですよね。

更新日付:2001.12.23

2001.12.16  Cynops pyrrhogaster

12月第3週  今週も暖かい水槽か゛羨ましく感じる程、寒い日が続き、いつのまにか色あせた風景を窓ごしに眺めていると、冷たい風まで吹き込んで来るようで…。
普段から井戸端会議の盛んなアカハラ諸氏のケージでは、いったい何が話し合われているのでしようか。寒いこの時季、仲睦まじい光景は何となく暖かく感じられますよね。

更新日付:2001.12.16

2001.12.09  Opsariichthys platypus

12月第2週  師走も中旬に差し掛かれば、ずいぶん寒さも勢い付いて、外出するのもおっくうな時季になりました。今年の後半はフィールドに出かける回数も少なく、物足りなさを感じておりますが、年末にかけては締めくくりの「厳冬川遊び」を目論んでいる次第です。今週の雑居水槽は血気盛んなオイカワ氏(写真)の独壇場となり、他の魚の追随を許さないスピードと迫力は、水槽中を駆け抜けるほどの勢いすら感じられます。

更新日付:2001.12.09

2001.12.02   Cynops pyrrhogaster

12月第1週  12月に入り何となく気忙しく感じられる頃になりましたが、我が家の水槽群にはフィールドからの来訪者も無く、春までの充電とも言えるこの期間を楽しんで居られると言うところでしょうか。今週に成って、アカハラ諸氏のケージにも保温を始め、厳冬に向けての準備を行なったところですが、相変わらずポーカーフェイスの彼らには、暖かい環境が気にいって戴けたでしょうか…。

更新日付:2001.12.02

2001.11.25  Opsariichthys platypus

11月第4週  今週の雑居水槽は何となくあわただしく、それなりに成長された面々が繰り広げる活劇に見入っておりました。写真はオイカワ氏とカワムツ氏のスプリンター同士の水槽レース。狭いスペースでの彼らのデッドヒートはデジカメ片手にこちらが疲れてしまいましたが、婚姻色も鮮やかなオイカワ氏を追うカワムツ氏、いずれの個体も我が家の水族群の代表格。いつまでもその勇姿で私を魅了して欲しいものです。

更新日付:2001.11.25

2001.11.18  Lepomis macrochirus

11月第3週  紅葉の美しい季節、近くに見える山が急に色付き出す頃と成りました。我が家の水槽には、季節を感じる変化こそ無いものの、成長したそれぞれの魚たちの泳姿に、紅葉にも似た満足を見せて頂いております。今週の水槽美人はブルーギル嬢。彼女もまた、あどけない幼魚からボリュームを上げられたようでキラキラ光るボディが綺麗です。

更新日付:2001.11.18

2001.11.11   Acanthogobius flavimanus

11月第2週  今週は、ここ大阪でも足早に季節が進んだようで、魚達ならずとも私達も暖房の欲しい時季と成りました。雑居水槽では、数少ないニューフェイスの中、マハゼ氏(写真・別室12)の存在が光っております。今週は活発な動きの彼の記念撮影に挑戦してみる事にしました。デジカメ片手に撮影を始めると他の連中も集まり出し、なかなか目的のマハゼ氏にスポツトが決まりません。気が付けばどちらのお方の記念撮影だったのかと苦笑することも多いのですが…。

更新日付:2001.11.11

2001.11.04  Pelteobagrus nudiceps

11月第1週  冬になるまでの過ごしやすいこの時季、我が家の水槽群は一足早く冬支度を終えて各自、飽食を堪能しておられると言うところでしようか。水槽を見渡せば、いつも姿の見えない写真のギギ氏は、ご覧のようにエンビ管の中でユラユラと寝床を暖めておられます。朝の給餌でもあまり顔を出さない彼もいつの間にか恰幅よろしく成長され、ひとまわり大きな住居を最近、ご用意させていただきました。闇夜の彷徨人ギギ氏はストロボの光もあまり好まれないご様子。久しぶりの記念撮影、新居の中で、しばらくは動かないでいただけますでしょうか。

更新日付:2001.11.04

2001.10.28  Candidia temminckii

10月第4週 休日毎に所用が重なり、フィールド観察から遠ざかっておりますが、我が家のフイールドだけは時間の許す限り、魚たちとコンタクトを取っております。どちらかの社会とは違って、彼らにアポは不要ですものね。今週は均衡の保たれている魚達に、どういう訳か争い事が目立つようになり、管理人の私としては見過ごすわけにもいかず、仲裁に入ることにしました。よくよく観察していますと、棲家をめぐって、私の住宅戸数の不備が起因するトラブルが増えているようです。彼らの棲家にはエンビ菅を提供しているのですか゛、ヨシノボリ諸氏、ギギ氏、ドジョウ氏に混じって、最近、ビワヒガイ氏までが占領するようになり、慢性的な住宅供給不足。いずれのお方も隠れ家がお好きなようで…。早速、エンビ菅を追加して一件落着と言うところでしょうか。門外漢のスプリンターはカワムツ氏(写真)。スポーティなボディが最近、光ってますね。

更新日付:2001.10.28

2001.10.21 Tridentiger brevispinis

10月第3週  今週は朝晩の冷え込みが、日を追う毎に増すように感じられ、また一歩、季節が前進したと言うところでしょうか。以前にもお話し致しましたように、今年の我が家の水属群はニューフェイスの数が少なく、ベテラン勢の活躍が功を奏し、水槽環境の秩序が維持されているのではないでしょうか。この時季フィールドでは川遊びシーズンも終盤を迎え「水槽シーズン」到来。暖かい春までに、円熟味を増した魚たちの魅力を堪能できるのではないかと、楽しみにしております。見わたせば、単独水槽のヌマチチブ氏(写真)、彼もまたベテランの顔役として、ガラス越しのポーズが、板に付いているではありませんか。

更新日付:2001.10.21

2001.10.14  Mauremys japonica

10月第2週  10月に入って初めての日曜日は、久しぶりに六甲山(兵庫県)にある六甲森林植物園に出かけました。植物はどちらかと言えば家人のテリトリー。紅葉には少し早いのですが、私としては森林浴を楽しむ気持ちで一日を過ごしてきました。広大な植物園の中央部に位置する池には、(写真・別室)のように、亀や色鯉がのんびりと泳いでいます。「何処に出かけても魚が気に成るのね…」日中は暑さを感じる陽気でも、水面を渡る風はもう秋です。

更新日付:2001.10.14

2001.10.07   Odontobutis obscura

10月第1週  この時季に成ると急に日暮れが早くなり、例年の事とはいうものの、一時の間、もの悲しさを感じるようになります。川遊びシーズンもいよいよ終わりに近ずき、水ぬるむ、新緑の春までは、水槽シーズンの到来と言うところでしょうか。フィールドにおいては、魚たちの行動も次第に低調になるというのに、我が家の水族群といえば、保温により、活動期の延長に選択の余地も無く…。変化の少ない環境と、アバウト管理の私との退屈なお付き合いを余儀なくされる彼らには、たいへん申し訳なく感じております。 私のお気に入り、単独水槽のドンコ氏(写真)は、相も変わらずのポーカーフェイス。得意の水中ホバーリングが決まるときは、ご機嫌が宜しいのでしようか…。

更新日付:2001.10.07

2001.09.30  Cynops pyrrhogaster

9月第5週  気温の寒暖差が大きいこの季節、皆様におかれましては体調を崩しておられないでしょうか。我が家では、例年この頃に成りますと、保温器具の整備及び設置準備に取り掛かっております。この時季の保温は低温と言うよりあくまでも高低差の是正を目的として実施しております。いろいろと準備を整えておりますと、少し離れたゲージからアカハラ氏(写真)が私の様子を伺うように…。

更新日付:2001.09.30

2001.09.23   Opsariichthys platypus

9月第4週  今週のモデルのオイカワはカワムツと並んで雑居水槽の上域エリアを共有するスプリンター同志。私見として、そのスピードは、オイカワに軍配が上がりそうなのですが…。いずれの個体も木津川を同郷に持つ良き友として、限りあるスペースの中、節度を保ったスピードで水槽遊泳を楽しんで戴きたいものです。

更新日付:2001.09.23

2001.09.16  Tanakia limbata

9月第3週  暑かった夏を無事に過ごされた我が家の水族群は、ひとまわりの飛躍(成長)を遂げられたようで、何となくそれぞれの水槽が手狭に思えるのは私の錯覚なのでしょうか。
もともと派手なコスチュームと言うよりは、地味キャラが魅力の我が家の日淡勢は、成長に従ってそれぞれの個性に磨きをかけ、味わい深い風貌へと自らをクリエートしていかれるのですが、今年も酷暑という難関を克服した彼らには、冬を迎えるまでの充電期間をより一層の飛躍の時季としてもらいたいものです。
アブラボテTanakia limbata

更新日付:2001.09.16

2001.09.09  Sarcocheilichthys variegatus  ID 176

9月第2週  9月も中旬にもさしかかると、朝夕に秋らしさを感じるすがすがしい時季になってまいりました。水槽の環境も季節と歩みを合わせるように落ち着きを見せ、魚たちも一息というところでしょうか。この夏は我が家の雑居水槽における新人の入居が例年に無く少なく、言い換えればベテランの活躍(成長)が目を引く状況下であります。管理人の私といたしましては、彼らの威風堂々とした容姿に満足しながらも、新しい水族環境への展開を見据えたメンバーの充実に駒を進めたいところなのですが…。
写真のヒガイ氏もこの夏の成長株。なんとなくエスニックな風体は私のお気に入り、晩夏の水槽にはお似合いですね。2019.05.04 再

更新日付:2001.09.09

2001.09.02   Gymnogobius urotaenia

9月第1週  8月最後の日曜日、琵琶湖は長浜へガラス細工の見学に出かけました。
色とりどりのガラスの彫刻を堪能した帰り道、湖岸道路から見る夕暮れの琵琶湖はたいへん美しくて…。
久しぶりに訪れた巨大な淡水魚の宝庫を前に、何かしら魚たちとの出会い無く素通りするには私としましてはたいへん忍びなく、陽も暮れかけた琵琶湖にそそぐ小川に、トランクに常備している手網とプラケースを片手に、少しの間、魚採取を楽しみました。プラケースにお目見えの魚達は、お馴染みのヨシノボリとドジョウに混じって、ハゼの一味(ウキゴリの一派)と見られる彼(写真・別室)を我が家に特別ゲストとして御同行いただく事になったのですが、現在は予備水槽で、記念撮影と身許確認中となっております。

更新日付:2001.09.02

2001.08.26   Rhinogobius brunneus

8月第4週  連続の川遊びを今週はひと休み。自宅から木津川、和束川を横目に今年も陶器の町、信楽へ出かけました。私の楽しみは今回も魚を題材にした陶器探訪にあります。昨年はハゼをモデルにしたような箸おき(第一水槽)今年はナマズモデルの箸おき(第二水槽)と創作陶器とでも言うのでしょうか、思わず買ってしまった不思議な魚(別室)の置物です。増え続ける魚グッズのコレクションに冷ややかな視線を感じながら、いろいろと角度を替えてデジカメ撮影を楽しんでおります。

更新日付:2001.08.26

2001.08.19  Cynops pyrrhogaster

8月第3週  先週に引き続き今週もフィールド観察に出かけました。今回は木津川から一足伸ばして和束川へ。アカハライモリのエリアに到着です。幸いな事に昨年と変わった様子も無く、山からの湧き水をひっそりとたたえた彼らの棲家は、年に数回訪れる私をいつもと同じ表情で迎えてくれました。ゆっくりと数回、差し入れた網には幼生達(写真・別室)と二匹の成体(別室12)が。現地にてプラケースの臨時スタジオで記念撮影です。撮影を済ませたアカハラ諸氏は何も無かったようにゆっくりと棲家に帰っていきました。個々に違うお腹の模様は再会の目印になるのでしょうか…。

更新日付:2001.08.19

2001.08.12   Tridentiger brevispinis

8月第2週  8月に入って最初の日曜日は夏の大きな楽しみ、「ヨシノボリ採取・観察」に、お馴染みの木津川へ出かけました。この日は渇水の影響でしょうか、川の水も比較的少なく、対岸まで少し泳げば渡れる絶好のコンディションです。炎天下、まずはひと泳ぎを済ませて、ひと気の無いこの時季だけのヨシノボリエリアへ。今回も水中眼鏡とシュノーケルで彼らの楽園の観察です。水槽では見る事の出来ないヨシノボリ達の世界は時間の経つのも忘れるほど私を楽しませてくれます。今年は我が家の水槽は過密状態、とてもニューフェイスを受けいれる余裕などないはずなのですが…。写真の個体(現在どう言う訳か我が家の予備水槽で遊泳中)はヨシノボリエリアでたまに見かけるヌマチチブ氏。ここでも彼はヨシノボリ達にとって邪魔者のようですが、広いフィールドではその脅威も半減と言うところでしょうか。

更新日付:2001.08.12

2001.08.05  日本海海水浴

8月第1週  7月最終の土曜日はこの数年、恒例に成っている日本海へ海水浴に出かけました。今年も同じく海中探索の後は海水魚採取で時間を過ごし、ホテルの部屋は臨時スタジオと化しました。スタジオといっても昨年はガラスコップで、今年はプラケースとモデルさんには少し窮屈な状態ですが…。今年のゲストは昨年に引き続いてのフグ氏(別室)とニューフェイスは写真のカレイ氏で底物の代表格。ヨシノボリで鍛えた捕獲劇は偶然、私に軍配が上がりましたが数十分に及ぶ捕り物に疲れ果てて…。それにしても絶妙の保護色もプラケースではカモフラージュのしようがないと言うところでしょうか。

更新日付:2001.08.05

2001.07.29  Pseudogobio esocinus esocinus

7月第5週  夏真っ盛りの厳しい暑さの中、食傷気味の私を尻目に、食欲旺盛な魚たちはたいへんパワフル。水槽に拡がるエアレーションのバブルに涼を求めて…。
この時季、食欲に比例し、魚たちの成長は目を見張るものがありますが、反面、水質悪化の要因も増過。我が家では換水を中心とする水槽のメンテナンスには細心の注意をはらっております。 いつの季節もマイペース。底砂の美化に大いに貢献して戴いているカマツカ氏(写真)は水槽の片隅で一休み、やさしい彼の横顔は、以前から私のお気に入り。

更新日付:2001.07.29

2001.07.22  Cobitis sp

7月第4週  梅雨も明けて、今週は「海の日」の金曜日に木津川へ出かけました。川はその表情を事あるごとに変えているのですが、長年に渡って同じ所に出かけていると、何となく旧知の仲とでも言うのでしょうか、楽しい時間とフィールドを提供して頂いています。快晴。水も温かく感じる絶好の川遊び日和の一日、上物の魚達は川面にキラキラ舞うように…。
今回の採取魚はギギ・ドンコ・タナゴ・カワムツ・オイカワの5種と常連の顔ぶれです。
私がよくお邪魔しているギギ、ドンコの各エリアは今回も崩壊の危機にさらされた形跡も無く、幼魚がエリア内に数多く見られ順調に世代交代が行なわれているようです。今年は採取シーズンを迎える前から我が家の水槽は飽和状態。ニューフェイスを受け入れられない状況となっております。仕方なく現地で記念撮影後はみなさんお引取り頂きました。次回は水浴も兼ねてヨシノボリエリアの観察を楽しみにしております。
今週はごらんの通りのドジョウ氏、ねぐらの底砂を掻き分けて息抜きでしょうか…。

更新日付:2001.07.22

2001.07.15   Carassius auratus auratus

7月第3週  先週に引き続き、快晴の毎日で、ここ近畿地方も梅雨明け間じかと言うところでしょうか。うなぎ上りの水銀柱を眺めては、ため息の出るこの暑さの中で、一時の間だけでも状況を緩和してくれる金魚(写真)は、”涼をよぶ魚”として、普段、私の水族群には無関心な家人からも賞賛を受けております。ひらひらと舞うような泳姿がそよ風を呼ぶように…。

更新日付:2001.07.15

2001.07.08  Tanakia limbata

7月第2週  今週は梅雨の中休みと言うより、まるで梅雨が開けたように快晴の暑い日が続き、魚たちにも酷暑の訪れとなりました。今年もエアレーション最強化と水質維持を柱とする私のお決まりの水槽管理に終始いたしておりますが、わが家の水族群はみなさん、ご機嫌よろしく過ごしておられます。その中で貫禄を備えられたアブラボテはと云うと・・・やはり暑苦しそうですね。

更新日付:2001.07.08

2001.07.01  Odontobutis obscura

7月第1週  雑居水槽の過密化が進み、高水温と相まって水質管理を密にしなくては成らないこの時期は、魚たちもコンディションを崩しやすく、朝晩の観察を念入りに行うようにしております。写真のドンコ氏は他の魚たちとのコミュニケーションに少々問題があり、単独水槽で独身生活を優雅に楽しんでおられます。彼の場合、私を含めた数名のギャラリーが唯一の交友範囲なのですが、朝の給餌時を除けば、きわめて無愛想。そんな彼にもどことなくその風貌に親しみと愛着を感じております。

更新日付:2001.07.01

2001.06.24   Pseudogobio esocinus

6月第4週  今週は文字通り”梅雨らしい”一週間になり、何となく水槽の中までしっとり感じられるのが可笑しくて…。
川遊びもお預けのこの時期に我が家の木津川を楽しむのは毎年の恒例になっております。過去において、梅雨の晴れ間の川遊びは水も濁っていて、楽しみきれないところがあり、本格的な夏の訪れを前に勇み足を抑えていると言ったところでしょうか。雑居水槽、底砂掃除の名手カマツカ氏、いつになく遊泳を楽しんでおられ、そろそろ梅雨にも飽きられたのでしょうか。

更新日付:2001.06.24

2001.06.17  Carassius auratus auratus

6月第3週  以前にもお話ししましたが、私の行き付けのショップは金魚と川魚がメインの魅力いっぱいのお店です。そこに集まる「お魚マニア」にもいろいろな人がおられますが、特に金魚マニアは、熱心な方が数多くおられ、私がお話しを伺うと、その知識たるもの並大抵のものではなく、長年の飼育実績に裏付けされた経験談にはいつも関心させられております。一口に金魚と言いましても私のように金魚すくいでに入手したものから、品評会に出品されるような高級金魚まで千差万別、その種類も半端な数ではありません。いつもこのショップで羨望の眼差しを向けながら手を出すことが出来ない金魚たちをファインダー越しにしばらく楽しむ事にしました。ランチュウ(写真下・別室)は、その独特な容姿、色、泳ぐ姿など、「金魚の王様」として、常連客の間でも話題が絶えないようです。いずれにしても飼育設備・環境などの話しをお伺いしていると、今のところ、ショップでこうして拝見しているのが一番だと…。

更新日付:2001.06.17

2001.06.10  Rhinogobius brunneus

6月第2週  今週は此処、大阪でも入梅となりました。梅雨時は何となく外出意欲にもブレーキが掛かり、盛夏までの休息期間と言うところでしょうか。夏になれば、近年来の恒例と成っている木津川フィールド観察を、今から楽しみにしております。雑居水槽においては、私のお気に入りヨシノボリ(写真上)が申し分のない貫禄と威厳を併せ持った”ツワモノ”に成長を遂げられ、管理者の私としても頼もしい限りです。実際、彼の統治するエリアにおいて、領域侵犯を企てようものならば、彼の即効攻撃が加えられ、傍観者の私にまで緊迫感が伝わって来るようです。

更新日付:2001.06.10

2001.06.03  Channa argus

6月第1週  5月の最終の日曜日は、某企業の研修旅行にお招き頂き、公私ともに印象に残る一日と成りました。もちろん最初からここでお話するような展開に成るとは考えてもみなかったのですが…。
その日は、午前中のカリキュラムを済ませ昼食までの間、デジカメ片手に風景でも撮ろうと付近の探索に出かけました。しばらく行くと小さな「野池」が有り、そこで思いがけない魚に出逢いました。フィールドで見るカムルチーはこれが三度目です。体長7~80cm位はあったでしょうか、遠目でも懐かしい姿が確認できました。出来るだけ静かに近づき数枚(写真・別室)シヤッターを切りました。もちろんフィールドでカムルチーを撮影したのは今回が初めてです。私に気づいても急いで逃げることも無く、静かに空気呼吸をした後、踵を返し池の中央に姿を消しました。しばらく待ちましたが、再び現れることもなく私もその場を離れました。午後の予定を終えもう一度、カムルチーに会いにあの池に戻ろうかと思いましたが、止める事にしました。私が以前に飼っていたカムルチーは今回、出合った個体より小さいうちに他界してしまいました。再び合うことはない彼にはいつまでもこの池でその勇姿を留めていてほしいものです。

更新日付:2001.06.03

2001.05.27  Rhinogobius brunneus

5月第4週  今週は、タナゴたちの色ずく雑居水槽に感化される毎日を過ごしておりました。これからの高水温シーズン、管理者泣かせの季節の到来と言えるのですが、魚たちの体調管理が難しくもある半面、成長を楽しめる時期でも有り、私としましては、水槽のメンテナンスの強化を再考していると言うところでしょうか。写真のヨシノボリは昨年の夏に入居で、雑居水槽では地味な存在ではありますが、お気に入りの個体。ベーシックな風貌と、静かな成長を楽しませていただいております。

更新日付:2001.05.27

2001.05.20   Procambarus clarkii

5月第3週  ご紹介がたいへん遅く成りましたが、今年に入って初回の木津川で魚たちに混じって我が家に入居のキッズ・ザリガニ(写真)は現在、洗面器で単独生活を送っておられます。朝の給餌時…私が、水面にアカムシを浮かべるとジャンプ一番、器用に口に運び入れるようになりました。普段はエンビ菅の中に潜り込んでいて給餌以外はあまりお目に掛かれないのですが、今週になり2回目の脱皮を無事に終了、文字通りひとはだ脱がれたわけで、我が家で唯一の甲殻類、期待の新人というところでしょうか。透き通るような体表と小さなハサミ、あどけない瞳で見つめられると、それに答えるように、たわいも無いことを話しかけている自分が可笑しくて…。

更新日付:2001.05.20

2001.05.13  Carassius auratus auratus

5月第2週  大型連休も終わり今週は何となく気だるい時を過ごしましたが、水槽の魚たちにおいては、ご機嫌宜しく、これと言ったトラブルもなく遊泳と給餌に終始されたようです。ところで先週、予備水槽に入居された金魚は順調に我が家の水にも慣れて頂き、週前半の戸惑いがちな食 欲も改善され、懸念しておりました発病も現状のところは問題ないようなので、週末に無事、金魚水槽にデビューとなりました。金魚水槽では別段、カルチャーショックによる弊害も見受けられず、他の連中に混じって給餌活動に専念しておられます。

更新日付:2001.05.13

2001.05.06   Carassius auratus auratus

5月第1週  ゴールデンウィークの一日、4日は “野崎まいり”(毎年5月1日~10日)に出かけました。野崎まいりは「野崎小唄(野崎まいりは屋形船でまいろう…)」や近松門左衛門の浄瑠璃「女殺油地獄」でも有名な野崎観音(大阪府大東市)の毎年行われる無縁経法要で、期間中は露店もたくさん出て各地からの参拝者でたいへん賑わっております。参拝を済ませて露店を見ておりますと、「金魚すくい」をはじめ「亀すくい」「うなぎ釣り」「おたまじゃくしすくい」と、どうもお馴染みの水族群に目が入ってしまいます。ここでも「金魚すくい」は希望によりすくった金魚を数匹持って帰れるシステムに成っていて、さっそく挑戦してみることにしました。奮闘の結果は近くの子供達の足元にも及ばない状況と成ってしまいましたが、持ち帰る事ができたビニール袋の個体(別室)に満足しながら家路に付きました。現在、予備水槽でデビュー待ちの彼女(別室)は今のところ体調も良ろしいようで、大いに楽しみにしております。

更新日付:2001.05.06

2001.04.29  Freshwater fixish tanku from Japan

4月第5週  8日に引き続き22日に今年2回目の木津川に出かけました。今回の目的は魚採取にもあるのですが、雑居水槽のレイアウト変更を考慮したオブジェの入手にあります。昨年夏より配置した石組みによるレイアウトから少し変化を…。私の構想はあくまでも「木津川仕様」なので現地採取のオブジェにこだわって探してみました(経済的要因もあるのですが…)。結果はごらんの写真のように「流木」を利用したシンプルなレイアウトになりましたが、私と致しましては、とりあえず我が家の木津川に満足していると言うところでしょうか。

更新日付:2001.04.29

2001.04.22  Gnathopon elongatus elngatus

4月第4週  先週、採取いたしました魚達は予備水槽でのウォーミングアップを終えて、雑居水槽に無事、デビューとなりました。短期間ではありますがこの予備水槽の役割はきわめて重要で、雑居水槽の環境を悪化させないように…。
これから採取シーズンに入り、水槽もにぎやかになり、楽しみも倍増と言うところですが、フィールドと水槽のギャップを出来る限り予備水槽で解消しておくように(過去においての苦い経験を繰り返さないように)、採取した魚達と”睨めっこ”と言うところでしょうか。写真はこちらもニューフェイスのタモロコ氏、カワムツ達に混じって今週は急に大きくなられたような…。

更新日付:2001.04.22

2001.04.15  Candidia temminckii

4月第3週  8日の日曜日はたいへん暖かい日和になり、今年最初の木津川へ魚採取に出かけました。
採取した魚はカワムツ、ヨシノボリ、タモロコの3種類、それぞれ数匹を持ち帰り、予備水槽で現在ウォーミングアップ中です。今回の珍客は甲羅18cmのクサガメ氏。4月も半ばに差し掛かり体感的には暖かいとは言うものの、水温はまだまだ低く、ウエダーを着用していても長い間、川に入っていると底冷え状態、本格的な採取観察はもう少し先になりそうですね。写真は今回入居で、カワムツ氏の幼魚でしょうか、早く大きく成って先輩諸氏に追いついてほしいものです。

更新日付:2001.04.15

2001.04.08  Candidia temminckii

4月第2週  春らん漫。今週は心地よい暖かさが嬉しく、至るところで桜を楽しめる贅沢な毎日ですが、桜の満開は反面、一雨あれば一気に終演を向かえそうで寂しくもあります。 写真のカワムツ氏は昨年の秋に木津川より入居の、言わばニューフェイス。一冬でご覧のとおりの成長ぶり。現在雑居水槽では横綱の貫禄、他の追随を許さないと言うところでしょうか。

更新日付:2001.04.08

2001.04.01  Rhinogobius brunneus

4月第1週  4月に入り、花見の時節にさしかかったとは言うものの先週の大阪は季節が少し後戻り、皆さまの周りは如何だったでしようか。数週間前から川遊びの楽しいメールも頂き、早くもニューフェイス入居を楽しんでおられるようで、思考的には大いに感化させて頂いております。今週も我が家の見慣れた連中をファインダー越しに眺めれば、さり気ない表情が何となく新鮮に見えて…。
別室(123)ではアカハラ諸氏の近況写真を。

更新日付:2001.04.01

2001.03.25  Carassius auratus auratus

3月第4週  某百貨店の屋上には常設の金魚すくいがあります。久しぶりに出かけた理由がこの金魚すくいの金魚にある事など、あきれ顔の家人には…。
すくえた金魚の二匹は持ち帰る事ができるので、暫くの間は目当ての魚をすくおうと悪戦苦闘です。やっとの思いで手に入れた個体は、私の期待通りのプロポーション、優雅な泳ぎを披露して頂いております。今週も我が家の水族群は平穏無事。朝昼の寒暖が大きいこの時季は魚たちに限らず私達も油断をすれば体調を崩しやすくて…。

更新日付:2001.03.25

2001.03.18  Pseudorasbora parva 

3月第3週  3月も半ばに成ると暖かい日も増え、しばらく抑制されていた川遊びもそろそろ準備段階に…。
我が家の水槽においては、今年もフイールドからニューフェイスを受け入れるべく準備を始めなくてはいけないのですが、スペース問題を含めた諸事情は一気に好転する筈も無く。いずれにしても、今年もまた、水槽鑑賞に明け暮れていた休眠期から活動期にさしかかり、水槽のメンバーのフィールドを訪れるのが待ちどおしい、と言ったところです。今週の雑居水槽は、ベテランの定番魚、モツゴ氏です。

更新日付:2001.03.18

2001.03.11  Pseudogobio esocinus esocinus

3月第2週  今週は雑居水槽の居住性向上をスローガンに、エンビ菅を6本水槽内に設置致しました。ヨシノボリやギギ氏においては特定の居住地を求めて、日夜、闘争に継ぐ闘争を繰り広げられており、私としましては環境保全の意味もこめまして、少しでも闘争の緩和を図ろうと言うのが今回の目的であります。エンビ菅設置後しばらくの間観察しておりますと、当初の目的でもあるギギ氏、ヨシノボリ連は寄り付いていただけません。最初に興味を示したのはタナゴ達で、その後も広域行動性の高い魚達は目ざといようで、新設された構造物に興味深々。設置した私としましては成果をいち早く確認したい所だったのですが、初日は期待はずれ…。
陣地闘争は蚊帳の外のカマツカ氏(写真下)は底砂一帯が言わば居住地、新設エンビ菅には用無しとばかり近くを通られても目もくれず。数多い雑居水槽の面々はみなさん個性派揃いで、それぞれに応じた環境作りを同空間に演出するのは難しい事ですが、ある意味、楽しみの一つでもあります。一夜明ければ、私の思惑通りにギギ氏、ヨシノボリ達が各ホールに仲良く納まっておられ、今週も一件落着と言うところでしょうか。

更新日付:2001.03.11

2001.03.04   Carassius auratus auratus

3月第1週  3月の声を聞けば、現実の寒さの続く中にも意識として少し春を感じるように成り、水槽の魚たちの仕草まで開放的に見えてくるが不思議な気がします。実際に保温された水槽の中で彼らに春の予感があるとすれば閉鎖的な環境に封印した私の責任が少しは緩和されると言うものでしようが…。
写真(上)の金魚は、春の暖かさの中でぼんやりとしていたい私の意識を先取りするかのようにショップ庭先でのんびりと。

更新日付:2001.03.04

2001.02.25   Pelteobagrus nudiceps

2月第4週  2月とは思えない暖かい日もあった今週は、少し春に向かって前進したようで嬉しく思えたのですが、皆様は如何だったでしょうか。暖かくなれば、休日の行動計画をウィークデーにあれこれ。先週、訪れた「屋島山上水族館」のを思い浮かべながら、やはり考えているのは”さかな”の事と我ながら狭義な発想におかしくもあるのですが…。
今週は我が家の水族館もメンテナンスウィーク。いろいろな意味で基準の見直しと水槽レイアウトの再構築を兼ねて大掃除を敢行致しました。写真のギギ氏は、隠密を自らのスタンスとされておられるせいか、普段はあまり見かけないのですが、イレギュラーな私の行動には敏感なようで、新拠点を求めて水槽内を放浪中と言うところでしょうか。

更新日付:2001.02.25

2001.02.18  Rhodeus ocellatus ocellatus

2月第3週  今週は連休に高松へ日帰り小旅行に出かけました。私の目的は「屋島山上水族館」訪問。家人の目的は「釜揚げうどん」と目的の違いこそあれ双方、目的地が一致。早朝より大阪を出発の運びとなりました。当日は天候にも恵まれ明石海峡大橋、大鳴門橋と快適なフットワークで屋島まで約4時間。水族館の話題はエビソードにて…。
雑居水槽は今週も平穏な状況。写真の個体はタナゴファミリー内でもキャリア組。美しい体型はキッズな連中のお手本と言ったところでしょうか。

更新日付:2001.02.18

2001.02.11   Rhinogobius brunneus

2月第2週  川遊びもシーズンオフの現在、水槽内で繰り広げられるさまざまな魚たちの世界を観察している私にパートナーシップを感じて頂けたのかヨシノボリが、ご機嫌うかがいに訪れてくれました。そういえば写真の個体は昨年の夏、同じフィールドで同じ時間を共有した同志ではないでしょうか。思い返せは゛昨年の水中観察において彼らの居住環境を出来る限り水槽に再現した事が幸を奏したのか、今年は例年に無く全てのヨシノボリが順調なサイクルで暮らしておられます。水槽底生域の現状としてはヨシノボリの一大勢力下。彼らが統治するこのエリアでは、多少のトラブルは見受けられるとはいえ、一定の秩序が保たれ、水槽環境の向上に貢献して頂いております。

更新日付:2001.02.11

2001.02.04   Odontobutis obscura

2月第1週  季節も2月に入り、一段と寒さも厳しくなって参りましたが、例年この時期に成りますと、ある意味、寒さにも慣れが生じ、諦めの境地で少しでも暖かい日がある事を期待しつつ毎日を過ごしているというところでしょうか。今週も相変わらず多忙な日々を消化する中で、暖かくなれば今年も繰り返す事に成るはずの川遊びの事を考えながら、水槽を覗き込んではため息を付いておりますが、我が家とは環境の違うフィールドで魚たちも春を待ち望んでいるのでしょうか。平穏な我が家の水槽で餌を求めて浮遊中の魚達は、本来なら木津川の各ポイントで休眠を楽しんでおられるのでしょうが、今年は暖かい水槽ゆえに、こうして徘徊を繰り返すはめになり、たいへん気の毒なようで複雑な心境ですが…。
暖房のきいた部屋で彼らとスペースを共有している私をドンコ氏(写真)が横目で通り過ぎました。

更新日付:2001.02.04

2001.01.28  Cynops pyrrhogaster

1月第4週  我が家の水族群におきまして、昨年より日本産淡水魚とフィールドは違いますが、魅力を二分しておりますアカハライモリ水槽、こちらも入居当初の脱走騒ぎがうそのように平穏な毎日を送っておられます。彼らからすれば慌しい時を過ごしている私はどのように映っているのでしょうか。水槽越しに彼らの様子を眺めていると時間の流れがこちらとは随分と違うようで、その一見、スローモーとも言える行動がとてもユニークでフォトジェニック。ときおり見せる愛嬌のあるポーズにあわててデジカメを用意すれば今度は素早い動きで交わされてしまい残念な思いをする事もしばしばあります。早朝の奇襲攻撃。ライトを付けた瞬間はご覧の通り、逃げる間もなく”ホールドアップショット”の撮影に成功しました。それにしてもその慌てようは、懲りずにまた良からぬ事を計画されていたのでは…。

更新日付:2001.01.28

2001.01.21   Cobitis sp

1月第3週  暖冬とは言うもののこの時期に成りますと寒さも厳しく、温度管理された各水槽が何となく羨ましく、平穏に遊泳する魚たちと窓越しに見える戸外の情景が何処となく不つり合いに映ります…。
今週も私の率いる魚達にはこれと言った変化も見られず平凡な日々を無難に過ごされたわけで、管理する側からすれば、たいへん喜ばしいかぎりです。ところで、この一見平穏な水槽の中で、あえて問題提示するとすれば、水槽環境(保温等)との因果関係は別として、その旺盛極まる食欲にあります。
彼らは慣性の法則に従い、夏季の成長ペースを維持しながら、みなさん”飽食”を楽しんでおられるご様子ですが、栄養管理ならびに体型からすれば、最近、いわゆる”冬太り”の傾向が見受けられ、今週からしばらく、”スタイリッシュアクアリウム”をスローガンとして、バランス給餌の徹底に加えてダイエット活動も同時に推進する運びと成りました。私がいつものように水槽を見わたし、個体観察を楽しんでおりますと、普段はスリムなスジシマドジョウ氏(写真)までそう言えば何処となく、ふくよかさを身に付けられたようで、いつも素早いターンを披露して頂くのですが、気のせいか最近スローモーに…。

更新日付:2001.01.21

10枚 | 30枚