日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2017.09.24 Pseudacanthicus spinosus

9月第4週  暦の上では秋分が過ぎ、9月も後半に差し掛かろうとしておりますが日中の日差しにやわらかさを感じるまではもう一息と云ったところでしょうか。トリム系プレコの中ではどちらかと言えば地味なオレンジプレコですが、徐々に変化する体色を楽しんでいる次第です。

更新日付:2017.09.24

2017.09.17 Hoplosternum tboracatum

9月第3週   9月も中盤になり相変わらず朝晩は肌寒く日中は残暑のパターンが続いております。写真のヨロイナマズですが文献の写真ではブロッチ・ポプロに酷似しますがどうでしょうか。現在は比較的、温厚でエンゼルやテトラ達との混泳が成立しておりますが20㎝オーバーとも成ってくると状況はどうなるか、様子を伺いながらその愛らしさを楽しんでいる次第です。

更新日付:2017.09.17

2017.09.10   Pseudacanthicus sp. cf.leopardus

9月第2週   今週も残暑が続いておりますが、隆盛を誇った強烈な日差しに限りが見え始めると季節は秋に向けて拍車が掛かります。夏の間、飽食を楽しまれた魚たちは其れなりにバランスよく成長を遂げられ次のステージ(季節)をクリアする準備は万端と云ったところでしょうか。写真のオレンジフィンレオパードトリムプレコは予想以上の成長ぶりでビジュアルも美しくたいへんフォトジェニック。

更新日付:2017.09.10

2017.09.03 Pterophyllum scalare var.

9月第1週  今週は急に秋めいたように朝晩は肌寒さを感じるように成りましが日中の残暑は相変わらず厳しく「秋本番」にはまだまだ手がとどかないと云ったところでしょうか。週末はショップにエンゼルフィッシュ探訪、ミックス数匹にお出でいただきました。

更新日付:2017.09.03

2017.08.27 Pterophyllum scalare var.

8月第4週   朝夕の涼しさは睡眠をより心地よく深い眠りに導いてくれるようで休日の序盤はいつの間にか過ぎ去り、陽の暑さに目覚める頃は、いつもならとっくにメンテナンスを終える時間に・・・。エンゼルフィッシュパラダイスの構築に向けて順調にメンバーをチョイスしつつ横目で混泳可能(既に混泳中ですが・・・)な小型テトラ達にも視線を投げ掛けている次第です。

更新日付:2017.08.27

2017.08.20 Chitala ornata

8月第3週  盂蘭盆会の法要が終わり日中はまだまだ残暑厳しいとは云うものの朝晩は徐々に過ごしやすく成って参りました。この先、夏のトンネルも中盤を過ぎ秋の気配を感じるまでもう一息。私の管理下のスポッテッドナイフフィッシュは、ようやくインフラにも人口飼料にも慣れ安定した毎日をお過ごしです。写真にはありませんが用意した塩ビ管をドーム状にカットしたシェルターがお気に入りで給餌時以外は殆ど姿を現さないのが残念です。

更新日付:2017.08.20

2017.08.13 Chitala ornata

8月第2週  今週は11日から夏休みに入り魚達との時間を満喫しております。1800mm水槽も無事に立ち上げが完了し徐々にメンバーを増やすべくショップ巡りを楽しんでいる次第です。既存の90㎝規格水槽(将来的には120㎝を予定)にはスポッテッドナイフフィッシュが単独生活、現状23㎝とは云うもののツワモノの彼との同居に相応しい御仁は見当たらず、ある意味優雅な毎日を送っておられます。

更新日付:2017.08.13

2017.08.06 Pterophyllum scalare var.

8月第1週 8月に入り連日の茹だる暑さに閉口する毎日です。ここ大阪では夏の風物詩である天神祭り、なにわ淀川花火大会も足早に通り過ぎ、盂蘭盆会の法要が終わる頃には賑やかだった蝉の鳴声もトーンダウン。例年この時期に成ると木津川の川遊びを懐かしく思い出します。川面をわたる風の心地よさは薄れても数十年に及ぶ魚達との付き合いは今だアクティブなまま。今週は性懲りもなく新水槽の導入を終えた次第です。

更新日付:2017.08.06

2017.07.30 Ancistrus spp.

7月第5週  7月も終盤と成りましたが、まだまだ私達にも魚達にも厳しい暑さは続きます。水槽部屋ではエアコン管理が功を奏し魚達には快適な時間を過ごしていただいております。写真のブッシープレコは暫く姿を見掛けなかったのですが、いつの間にか15cmと想定以上の成長振りです。彼に限らずいづれのプレコも夜行性と云う事もあり給餌時とメンテナンス以外には、なかなかお目に掛かれないのが残念です。

更新日付:2017.07.30

2017.07.23 Pterygoplichthys gibbiceps

7月第4週  今週は梅雨明け直後のような酷暑の毎日で、例年より少し早く水槽部屋のエアコン稼働(28℃設定)に踏み切りました。ところで私の管理下にあるセルフィンプレコは大型種だけあって成長もスピーディ、数cmのブリード個体が期待通り10ヶ月で25㎝まで成長されました。このペースで今後は40㎝UPを目指したいところです。セルフィンプレコと云えばワイルド個体であるアカリボルダードやクィーンセルフィン等も視野に入れたいところなのですが、リーズナブルなブリード個体も魅力的であるのと巨大化する彼らのインフラ事情も考慮すれば複数飼育には踏み切れないと云ったところでしょうか。

更新日付:2017.07.23

2017.07.16 Hypancistrus sp

7月第3週  今週は連日猛暑が続き魚達にも過酷な一週間と成りました。写真のクイーンアラベスクプレコは小型プレコ水槽立ち上げ当初からの個体でいつの間にかずんぐりと恰幅良く成長されました。アラベスクがあまり鮮明ではありませんがバリエーションは多岐にわたるようです。

更新日付:2017.07.16

2017.07.09 Pseudacanthicus sp

7月第2週  このところ梅雨空が続き蒸し暑い毎日と成っております。時折のぞく太陽はもう真夏の形相です。プレコ水槽も連日30度と高温状態が続き今のところ時間が許す限りこまめな換水を以て対応しておりますが、ここ数ヶ月は水も傷み易く溶存酸素の確保が最優先。梅雨明け後の酷暑には例年通りクーラーに頼らざるを得ないと云ったところでしょうか。写真のペルーキングオブギャラクシーはようやく水槽にも馴染まれ落ち着けるサイズにまで成長されました。

更新日付:2017.07.08

2017.07.02 Parancistrus aurantiacus

7月第1週  7月に入り梅雨の晴れ間は真夏の形相、そして早いもので2017年も後半に突入と成りました。魚たちにとってはこれからの数か月は酷暑との闘い、そして彼らの環境整備に一番気を遣う時期でもあります。もっこりとした体型が大好きな写真のダルマプレコ(パランシストルス属)は現在10㎝とまだまだ若魚でこれから先が楽しみな個体です。文献に依ると15㎝~20㎝まで大きくなる可能性があるようですが、私の管理下では如何なものでしょうか。

更新日付:2017.07.02

2017.06.25 Peckoltia sp

6月第4週  週末は久しぶりに梅雨空となり蒸し暑さのなか近所のショップへプレコ探索に出掛けました。プレコの場合、待ってましたとばかり水槽の前面で歓迎してくれる個体もなく、通常は流木やプレコハウスに隠れている個体をスタッフに探し出してもらいながらいろいろなエピソードに耳を傾けるのが常となっております。写真のペコルティア属、タイガープレコはバリエーションも豊かで気に入った個体も多いのですが、ご多聞にもれず一旦水槽に放すとなかなか顔を見せて頂けないのが残念です。

更新日付:2017.06.25

2017.06.18 Brochis splendens

6月第3週  梅雨入り後に雨が降らない事は過去に幾度も経験しておりますが、確かに暑いけれど酷暑にまではとどかず、朝晩と云えば比較的過ごしやすい、この時季の微妙なタイミングが何となく得をした気分に成ります。エメラルドの体色がお気に入りのブロキススプレンデンスはプレコ水槽に総勢6匹。2~3㎝の幼魚からいつの間にか体高も増して存在感が出て参りました。

更新日付:2017.06.18

2017.06.11 Pseudacanthics cf .spinosus × Pseudacanthicus sp. cf.leopardus

6月第2週  今週は近畿地方も入梅となり気分的には湿っぽいイメージですが梅雨と云っても連日の豪雨と云う事でもなければ酷暑に向けてのウォーミングアップと云ったところでしょうか。今回お話しするプレコはオレンジトリムプレコとオレンジフィンレオパートトリムプレコとのハイブリッド。入居から半年が経ちましたが滅多にシェルターから出る事がないので記念撮影もままならず残念な思いをしております。ところで写真のトリムとの出会いは全くの偶然で普段は行く機会のないホームセンター(熱帯魚コーナー)片隅の水槽でこっそりとシェルターに身を潜めておられるところを見付け出してきた次第です(笑)

更新日付:2017.06.11

2017.06.04 Parancistrus aurantiacus

6月第1週  6月に入り最初の週末は晴天の初夏を思わせる天候と成りました。今週は水槽メンテナンスを終えて久しぶりに大和郡山に出掛けましたが目的は金魚だけではなく現地でしか購入の難しい餌の調達です。写真のダルマプレコは滅多に記念撮影には応じていただけないのですが、ずんぐりとした体型が魅力的でお気に入りのプレコです。

更新日付:2017.06.04

2017.05.28 Trichogaster trichopterus var.

5月第4週  5月も残すところ数日と成り今週末は梅雨入り間近の貴重な快晴と云ったところでしょうか。写真のゴールデン・グーラミーもまたプレコ水槽の上層部要員。こちらはセルフィンプレコ・スネイクスキンプレコと云った中型プレコの水槽でエンゼルフィッシュ、ダイヤモンドブルーアカラとの混泳中です。ラビリンスフィッシュである彼らは改良品種であり養殖個体、オレンジの体色が成長に伴い貫録を増した分、重厚に感じられます。

更新日付:2017.05.28

2017.05.21 Mikrogeophagus ramirezi var.

5月第3週  5月も後半に入り今週末は初夏を思わせる陽気と成りました。ここ暫く新メンバーの導入が無かったのですが久しぶりに2匹のプレコ(ビッグスポットファンシーペコルティア・ハイフィンレモンペコルティア)にお出でいただき現在はトリートメントタンクでデビュー待ちと云ったところでしょうか。写真のドイツラムはプレコ水槽(90㎝規格水槽)上層部でブラックテトラ10匹・サーペ2匹と混泳中、適当な距離感がお互いのテリトリーを犯す事がないのか今のところ穏やかに混泳が成立致しております。

更新日付:2017.05.21

2017.05.14  Hypostomus sp

5月第2週   今週末は雨模様から徐々に回復し穏やかな小春日和となりました。週末の水槽メンテナンスはプレコ水槽(90㎝規格水槽2本)に重点を置き念入りに行いました。普段は流木に隠れていて姿を見せない面々の成長に驚かせられながら彼らの魅力を再認識した次第です。

更新日付:2017.05.14

2017.05.07  Hyphessobrycon erythrostigma

5月第1週  大型連休も最終日を迎え2回目の更新と成りました。今週の水槽メンテナンスではプレコ水槽を大型種と小型種を90㎝2本に振り分け過密化対策とした次第です。いずれにしても写真のサーペはプレコ水槽上部層要員の位置づけで美しい体色がとても素敵です。

更新日付:2017.05.07

2017.04.30  Glyptoperichthys gibbiceps

4月第5週  大型連休前半、早々に魚達のメンテナンスを終え観察と記念撮影を楽しんでおります。朝晩はまだ肌寒さを感じるものの日中は小春日和の穏やかな週末と成りました。さてプレコ水槽では20cmオーバーと成ったセルフィンが水槽の三分のニを埋め尽くす流木をかき分けかき分け餌を頬張り、小型のプレコ達は凶暴なセルフィンになるべく出くわさずに流木とプレコハウスのシェルターに身を隠し飽食を楽しんでおられます。

更新日付:2017.04.30

2017.04.23  Balantiocheilos melanopterus

4月第4週  4月も後半を迎え、春の訪れを告げる桜の隆盛は儚くそれはまるで短い夢のようです。シルバーシャークは幼魚2匹を同時にお出でいただいたのですが成長スピードに差があるのは雌・雄の違いなのでしょうか。シャープで美しい流線型はとってもフォトジェニック。

更新日付:2017.04.23

2017.04.16  Hyphessobrycon erythrostigma

4月第3週  週末は小春日和に恵まれ初夏を思わせる暖かな陽気と成りました。待ちに待った安心できる暖かさと云ったところでしょうか。写真はプレコ水槽のサーペテトラ(Bleeding Heart Tetra)赤い体色にブラックスポットが美しいテトラですが闘争癖があり小型テトラとの混泳は厳しくブラックテトラ・ダイアモンドブルーアカラ混泳水槽とプレコ水槽に分かれて過ごしておられます。同種同士で争った結果、鰭が欠損した個体をプレコ水槽に避難させていたのですがようやく再生し今に至っております。

更新日付:2017.04.16

2017.04.09  Hyphessobrycon colombianus

4月第2週  満開の桜に春雨は付きものですが、この先待ちに待った暖かさを吹き飛ばす寒風にはご遠慮頂きたいものです。あいにく週末は春雨模様。小春日和の澄み渡る青空に満開の桜が待ち遠しいと云ったところでしょうか。写真のコロンビアレッドフィンテトラは徐々に美しさがパワーアップ、こちらも開花が待ち遠しい美麗魚です。

更新日付:2017.04.09

2017.04.02  Chaetostoma spp.

4月第1週  4月に入り朝晩はまだまだ肌寒いものの日中の日差しは暖かく沈丁花の香りが早春の心地良さを運んできてくれます。写真のブルドッグ(ブロンズプレコ)はテトラ水槽の美化担当スタッフ。彼の献身的な仕事のおかげで水槽の美しさが保たれております。

更新日付:2017.04.02

2017.03.26  Chaetostoma spp.

3月第4週  ここのところブロンズプレコ Bulldog catfish ( Bulldog pleco )のユニークな表情と彼らの仕事振りを眺めるのを楽しみにしております。写真の個体はツワモノ揃いのプレコ混泳水槽のブルドッグ。時間の経過と共に太々しい顔付きが魅力的です。早春の清々しさは一気に肌寒さから開放してくれませんが心待ちにしていた「安心できる暖かさ」はもうそこまで・・・。

更新日付:2017.03.26

2017.03.20  Paracheirodon iknnesi

3月第3週  小型テトラ水槽(1200規格サイズ)では最近に成り水草も愉しんでおります。といっても現在はベアタンクで水草(アヌビアス系・ミクロソリウム系・ロタラ系)は応急処置的に鉢植えで管理しております。何れは本格的に水草水槽も起ち上げたいと考えておりますが、まずは知識面そしてインフラ、スペースも含めて予算をクリアーするにはもう暫く掛かりそうです。

更新日付:2017.03.20

2017.03.12  Balantiocheilos melanopterus

3月第2週  週末は穏やかな小春日和に。慌ただしいウィークデーには忘れている自然の移ろい、早春の初々しさをようやく感じる時季と成りました。行きつ戻りつの寒さも暖かさに軍配が上がるように成るのも間近と云ったところでしょうか。プレコ水槽(90cm規格)の中・上層部はシルバーシャークとエンゼルの守備範囲。現在はお互いにテイストの違いが功を奏しているのか相性は悪くなさそうです。

更新日付:2017.03.12

2017.03.05  pterophyllum scalare ver.

3月第1週  3月に入りまだまだ寒いとは云うものの長かった冬のトンネルも出口に近付き暖かい日差しに恵まれるように成って参りました。ここ最近、小型テトラ水槽の起ち上げに専念していたのですが、ようやくメンバーも充実し本格稼働と云ったところでしょうか。今までは魚がメインで管理してきましたが殆ど関心のなかった水草にも挑戦し新しい環境にも目を向けていきたいと考えております。

更新日付:2017.03.05

2017.02.26  Aequidens pulcher var.

2月第4週  ここのところ週末は寒さに感けて近場のショップ周りが慣例と成っております。この時期のショップは常夏を思わせる室温が私にとっては快適な空間と云ったところでしょうか。さて私くしの水槽事情ですが、プレコ水槽とは別に今年に入り小型テトラの水槽(120規格水槽)を起ち上げました。にわかに個体数は右肩上がりとなり過去にお付き合いした事のない小型美魚の魅力に惹かれ導入に拍車が掛かっている次第です。写真のダイヤモンドブルーアカラは入居当初は小型美魚、この先は未定ですが現在は先週 episode でお話した比較的気の荒い連中との混泳を愉しんで居られます。

更新日付:2017.02.26

2017.02.19 Chaetostoma sp

2月第3週  厳冬のこの時期でも比較的暖かい日もあり六寒一温(笑)と云ったところでしょうか。私のお気に入りのブロンズプレコ(Bulldog catfish)は私の管理下には法則がありひとつの水槽に必ず一匹配置を原則としております。コケ取りには大変重宝するブロンズプレコの地味な作業は私にとっては救世主なのですが欲張って複数匹を配置すると共存が成り立たないのが慣例となっております。プレコ水槽でも一匹なら気性の荒い大型プレコとも上手に付き合って居られます。

更新日付:2017.02.19

2017.02.12 Gymnocorymbus ternetzi

2月第2週  いつの間にか2月も中旬と成り月日の早さ以上に寒さが通り過ぎないかと苦笑する毎日です。写真のブラックテトラは成長に従って黒い部分の体色がシルバーに変化し現在の美しいグラデーションが損なわれていくようで、5cmくらいに成長した個体は性格も荒いことから混泳に配慮する時期もあるようです。何れにしても現在の彼らからは伺い知ることができません。

更新日付:2017.02.12

2017.02.05 microgeophagus ramirezi var.

2月第1週  2月に入り一番苦手な時期の到来と云ったところでしょうか。春まだ遠く時折穏やかな暖かい日差しに包まれると幸せな気分に成ります。ドイツラムの美しさは一足早い早春の装いでしょうか。

更新日付:2017.02.05

2017.01.29 microgeophagus ramirezi var.

1月第5週  気が付けば1月も残すところ数日と成り、月日の早さの割に達成感の少なさに焦りを感じる毎日です。週末の魚達とののんびりとした時間はガラス越しの別世界を垣間見る至極のひと時、美しい彼らは私の鋭気を養ってくれます。

更新日付:2017.01.29

2017.01.22 microgeophagus ramirezi var.

 1月第4週  1月も後半と成りいよいよ厳冬のスタートと云ったところでしょうか。この時期、週末は遠方に出掛けるのも億劫で近所のショップ巡りが主な行動範囲と成っております。ここ数ヶ月、小型熱帯魚とのお付き合いが増えておりますが、なにぶんにも知識不足で美しい彼女たちの名前すら分からずショップの店主からいろいろとご教示を頂いている次第です。ブルーダイヤモンド ラミレジイもとっても美しい個体でフォトジェニック。

更新日付:2017.01.22

2017.01.15 Glyptoperichthys gibbiceps

1月第3週  今週末は厳しい寒波に見舞われいよいよ本格的な寒さの幕開けと云ったところでしょうか。この先2ヵ月間は私の一番苦手とする時期で保温された環境下にある魚達が羨ましくもあります。メンテナンスを終えたプレコ水槽では今まで流木に見え隠れしていたセルフィンプレコですが、ここのところ彼の存在感と成長スピードには目を見張るものが有ります。

更新日付:2017.01.15

2017.01.08  Carassius auratus auratus

1月第2週  お正月休み明けの週末は休み気分の抜けないままで過ごしております。
あいにくの雨模様となり水槽のメンテナンスと魚達の記念撮影、当サイト内 photo Library の更新作業に明け暮れております。
写真のジャンボオランダは大和郡山からお出でいただいた個体ですが、
最近になり底砂を配置した加減でしょうか黒い体色が映えるように感じられ気に入っている次第です。

更新日付:2017.01.08

2017.01.01  Microgeophagus ramirezi var.  ID 2894

1月第1週  2017年元旦。アクアリストの皆さま新年明けましておめでとうございます。
今年のスタートはここ大阪では穏やかで比較的 温かい朝を迎えました。
1999年3月に始めた当サイト(雷魚図鑑)も今年で18年に成ります。
コンテンツは最初から変わる事もなく写真とお魚四方山話のワンパターン。
酉年のスタートは最近お気に入りのドイツラム Microgeophagus ramirezi var. 今年もいろいろな魚達との出会いを楽しみに致しております。
本年も何卒 当サイト並びにgonta036をご贔屓によろしくお願い申し上げます。

更新日付:2017.01.01

2016.12.25 Colisa lalia

12月第4週  2016年も残り少なくなり、クリスマス飾りのような美しさのドワーフグーラミィ(スズキ目ゴクラクギョ科)はラビリンスフィッシュで改良品種も多数作り出されているようです。最近になり小型熱帯魚の美しさに魅せられている私くしですが、肉食系とは違ったその水景にも違った深い味わいを感じている次第です。
 

更新日付:2016.12.25

2016.12.18 pterophyllum scalare ver

12月第3週  12月も中盤となり気持の上では慌しい歳の瀬を意識しながら年々その慌しさが薄れていくように感じられます。クリスマス、お正月と云えば一大イベントであり、指折り数えて待っていた頃はもう遠い昔の思い出でしかないのでしょうか。ショップからの帰り道、気に入った魚を水槽に移すまでのわずかな緊張感は私にとっては至福のひと時。窮屈なビニール越しの彼らはある意味フォトジェニック。

更新日付:2016.12.18

2016.12.11 hypostomus sp

12月第2週  例年この時期になると月日の経過する速さを実感するのですが、齢を重ねる毎にそのスピードに過速度が加わるような気が致します。それにしても魚達とガラス越しにお付き合いいただいているのんびりとした時間だけはこのスピードに巻き込まれないよう願うばかりです。スネークスキンプレコ、正にその美しい蛇柄は成長とともにどういった変貌を遂げられるのでしょうか。

更新日付:2016.12.11

2016.12.04 hypostomus sp

12月第1週  師走に入り今年もいよいよ今月を残すだけと成り、鮮やかだった紅葉も徐々に冬枯れに模様替えと云ったところでしょうか。食欲旺盛なスキンプレコはお腹がはち切れそうな程の大食漢。いつの間にか幼児体型だった彼もファインダー越しに若魚の初々しさが伝わってきます。
 

更新日付:2016.12.04

2016.11.27 chaetostoma spp.

11月第4週  11月も残りわずかと成り紅葉も後半、週末の雨が残念でも有ります。外出する予定のない週末は魚達のメンテナンスと記念撮影がメインで、彼らの日常が垣間見れる瞬間をひたすら待つ時間も楽しみの一つと云ったところでしょうか。
  

更新日付:2016.11.27

2016.11.20  auchenoglanis occidentalis  ID 2875

11月第3週  いきつ戻りつの季節も次第に寒さが勝るように成り、散歩道の落ち葉の掛けてくる音を背中で聴くともう冬の気配です。
ここのところ週末は、プレコ水槽の充実にショップ回りが定番に成っております。
120cm 規格水槽のオーネイトキャットは、奥行きの手狭さの加減か成長スピードも幾分スローダウンと云ったところでしょうか。  

更新日付:2016.11.20

2016.11.13 chaetostoma sp.

11月第2週  ここ数ヶ月でプレコの個体数が急増しております。従いましてトリートメント水槽の空き間がない状況が続いている次第です。写真のブロンズプレコはもう飼育水槽にデビュー済みの個体なのですが、このショットはトリートメント水槽に導入時の空腹状態の記念撮影と云ったところでしょうか (笑) 11月も中旬となり紅葉シーズンの到来は同時に寒さシーズンの幕開けでもあります。

更新日付:2016.11.13

2016.11.06 pterophyllum scalare ver

11月第1週  11月に入りここ数日でいっそう秋が深まったように感じられます。寒さキラーの私には苦手な季節の入口と云ったところでしょうか。写真のエンゼルフィッシュはプレコ水槽の脇役として上層域の活性化に期待を寄せておりましたが、いつの間にか脇役を通り越し主役のポジショニング。彼らの優美でフォトジェニックな泳姿に魅了されている次第です。

更新日付:2016.11.06

2016.10.30  pterygoplichthys gibbiceps   ID 2866

10月第5週  10月もいよいよ明日一日を残すのみとなり、朝晩の冷え込みに秋の気配が感じられます。
週末はプレコ水槽の充実にショップ周りを楽しんでいる次第です。

更新日付:2016.10.30

2016.10.23  pterophyllum scalare ver  ID 2863

10月第4週 今週は一気に秋めくのかと思われた気候が少し後戻りし比較的暖かい毎日と成りました。
小型プレコの水槽は現在、底面に流木を敷く感じのレイアウトなのですが、将来的には水槽全面に流木を積み重ねたいと考えております。
もちろんそうなると大きく成る個体は別の水槽に移動いただく事に成る訳ですが、このたび中層・上層の空いたスペースにシルバーエンジェルを2匹導入した次第です。

更新日付:2016.10.23

2016.10.16 Parancistrus aurantiacus

10月第3週 ここのところ朝晩の冷え込みが厳しく日中との温度差が激しく閉口致します。私達がそうで有るように魚達にとっても急激な変化はよろしくないようで、特にショップ環境からこちらにお迎えするタイミングと条件が揃わないと双方にダメージが生じる事に成ります。残念なことにショップでセレクトした個体を持ち帰る時の何とも言えない嬉しさは、ビニール袋の中の不安な気持ちの魚達には理解いただける筈もなく・・・。

更新日付:2016.10.16

10枚 | 30枚